PIX-DT012-PP0
[PIX-DT012-PPO] 地上・BS・110度CSデジタル放送対応TVキャプチャボード

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年7月6日 00:58 |
![]() |
3 | 5 | 2008年7月8日 21:59 |
![]() |
1 | 3 | 2008年7月9日 18:40 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月27日 16:05 |
![]() |
0 | 6 | 2008年6月30日 06:55 |
![]() |
3 | 9 | 2008年7月1日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
こんばんは。
掲題の件で1つ確認させて下さい。
仕様に、「PCI Standard 2.2準拠で2つの空きPCIバススロットを搭載したDOS/V機」と
記載されていますが、マザーボードにPCIスロットが2つ必要とのことでよろしいでしょうか。
写真を見る限り「カードの付いている装置」はPCIに挿すスロットのようなものが
見当たらないため、ケース側でPCI用に2つ装着すれば問題ないように思えました。
といいますのも、どうしてもスカパーをキャプチャしたいというのと、
PCIが1つしか残りが無いためです。
PCI1つで良いのであれば、即買いたいですね^^
0点

こんばんは、たけ汚さん
PCIスロットは1つで十分ですが、固定するブラケットが2つ必要になるということですね。
書込番号:7993929
0点

空気抜きさんも仰っていますが、
「B-CASカード用のブラケットの為にPCIを余分に空けてくれ」なのですが、
機能に差し支えなければ何処に置いてもかまいませんよ。
外に出しても繋がっていればOKと思います。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt012_pp0/index.html
書込番号:7994221
0点

B-CASカードは抜き差しできる状態にしないといけないらしく、
当機種では、設計上一つのスロットにおさめる事が出来なかった為、
スロットを二つ食う事になりました。
上のお二人で答えは出ていますが、
蛇足になりますが、
平さんの言う通り、チューナーとカードがケーブルで繋がって
いたら良いので、もしスロット自体の空きが一つしか無くても
中にほりこんでおくなりしていても大丈夫です。
書込番号:8000347
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
古新聞ですが
2008年6月23日に社団法人デジタル放送推進協会(Dpa)より、地上デジタル放送の新録画ルールである「ダビング10」について、2008年7月4日 午前4時より開始される発表を受け、パソコン用テレビキャプチャーボードの追加機能として、「ダビング10」および「BD/DVD Move」に対応したアップデータを、2008年7月18日から対象製品をご利用のユーザー様に提供いたします。
2点

なぜXPユーザーを蔑ろにするんでしょう?
そんなことだから、アースソフトのボードにお株を奪われてしまうのですよ。
書込番号:8009487
0点

3波に対応するこの製品PIX-DT012-PP0を買いたくてうずうずしているのですが、winXPに対しては「ダビング10」および「BD/DVD Move」に対応が検討中ということなので、躊躇しています。
この「対応検討中」が「対応予定」になったら、即買いなんですけどねぇ。
そんな方、他にもいらっしゃいますか?
書込番号:8036268
0点

XPが対応になって値段が下がれば欲しいです☆
今の段階ではまだ市場テスト(調査)的な感じがするんで欲しいケド『買い』にはまだなりません。
書込番号:8046299
0点

☆Rio☆さん、冷静に分析されていますね。
たしかに今の各社の製品は第1世代という言葉でくくられていて、仰っていることが正しいのでしょうね。
でも第2世代って市場投入時期はいつ、どのタイミングなのでしょう?
居間のテレビ(Regza37Z3500)から締め出されてPCにハイビジョン視聴の道を求めようとしている難民クソおやじとしては、許せる仕様の閾値がかなり低くなっています。
上で書いた、「『対応検討中』が『対応予定』になったら」だけでなく、値動きがあるだけで衝動買いしてしまいそうです。
それにしても、この製品の価格はおとなしいですね、6日間も静かにしています。B社さんI社さんの製品は活発なようですが・・・。
書込番号:8049352
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
現在アイオーのGV-MVP/RX2(地上アナログシングルチューナー)を使っています。
そして、ピクセラの3派を購入予定です。
この組み合わせをお持ちの方で共存できてるよってひといますか?
試したけどダメだった!とかできたよ!とかありましたら情報をお願いします。
(XPでの使用を考えています)
見て消す&見るだけはデジタル、エンコやCMカットなどで保存する場合はアナログと使い分けようと考えています。
0点

GV-MVP/RX3と共存できています。
ただ、PIX-DT012-PP0 を起動したままにしていると
GV-MVP/RX3での録画予約ができないことがありました。
OSはVistaのビジネスです。
書込番号:8003890
0点

GV-GX2Wとの共存OKです。
やっぱり、ソフトウェアの使い勝手はIOのMagicTVにはかないません。
Pixelaのソフトはあまりの格差に泣けてしまいます。
書込番号:8033859
1点

横からですみませんが、天太犬さん
私も、GV-GX2Wを使っており、PIX-DT012-PP0 の購入を考えておりました。
共存できるということなのでだいぶ気持ちが傾いてきました。
一つお聞きしたいのですが雑誌で見たとき画面にコントロール用の
大きなバーが下の方にありましたがあれは消すことができるのでしょうか
それから録画した場合再生で音が遅れませんでしょうか
書込番号:8052786
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
デジタル放送の番組表が突然表示されなくなりました、、
放送自体は3波ともに問題なく見れております。
番組表に入ると、
「表示可能な放送局が存在しません。」(添付画像)というエラーが出ます。
前日にStationTV最新のものに変更しました。
LAN設定はアナログの番組表のときのもののようなので
デジタルの番組表取得は何も設定はいらなかったと思うのですが。
原因をお分かりの方、ご教授お願いします!
0点

テレビ設定のその他の項目に、自動受信するかしないかの設定があります。
また、最初はデータを受信するのに結構時間がかかった記憶がありますので
時間がたてば受信していて表示するかもしれませんよ。
書込番号:7989647
0点

VX-Lさん、ご返答ありがとうございます、
半日経ったのですが変わらずです。。。
ソフトを完全削除して再インストールすれば良いのかも。。
今まで録画したものが見れなくならないといいのですが。
書込番号:7991627
0点

以前、I-Oでの経験でOSを再インストールして再生できなくなったことはありますが、
StationTVの再インストールでは問題なく再生できていますよ。
表示できるようになると良いですね。
書込番号:7991942
0点

VX-Lさん、ご返答ありがとうございます、
結局前のバージョンのStationTVを再インストールしました。
無事に番組表が表示されております。
釈然としないところもありますが使用には
何ら問題ないので次のアップデート(Move対応か!?)まで
これで行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7996295
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
Core2Duo E8500 3.16GHz
RAM 4.00GB
NVIDIA GeForce 8800 GT 512MB
Viseo MDT242WG DVI-D接続
の環境で、このボードを使っています
画面を、「コンパクトモード」「フルスクリーンモード」に切り替えた直後、10秒間程度、画面の一部((1/3以下の部分?)が揺れます
デコード等の画像処理が遅れている??のでは無いかと思っています
PIX-DT012-PP0をお使いの方、及び他のボード(他社のボード)をお使いの方、このような現象は起きていますでしょうか?
F/W Ver 1.6.13
StationTVシステム Ver 8.4.3105(最新版)
です
情報をいただければ、幸いです
よろしくお願いします
0点

VX-Lさん 情報有り難うございます
発生していませんか〜
重ね重ねで申し訳ありませんが、
F/W Ver
StationTVシステム Ver
をお教え願えませんでしょうか?
よろしければ、グラボのGPU型式スペック等も
よろしくお願いします
書込番号:7992621
0点

モモの父さんこんにちは
私はアナログとの2波タイプですが同症状が発生しています。
20秒程がまんすればいいのでそのまま放置していましたが重い腰を上げてみようかなと思いますw
こちらの使用環境です。
Core2Duo E6850 3GHz
RAM 2GB
NVIDIA GeForce 8800GTS 512MB
ドライバ VER. 7.15.11.6906
Viseo AcerP223
F/W Ver 1.6.13
StationTVシステム Ver 8.4.3105
8800GTSのドライバ等は購入時(昨年12月)のままです。
書込番号:7999758
0点

ひでっぷーさん 情報ありがとうございます
ビデオカードが同じような・・
ちょっと疑っていた部分でした
昨日、ATI RadeonHD2600XTを他のPC用に買ってきました
これで実験してみます
少し時間をいただきますが、報告させていただきます
書込番号:8008558
0点

私も同じ様に画像の下部が常時許せない乱れがありまして、グラボ(WinFast PX7600 GS TDH HDMI)のドライバを削除且つNVIDIAホームから最新ドライバにしましたら問題解決でしたが、どうでしょう?
書込番号:8008911
0点

SUGOINO!!さん ご指導、ありがとうございます
ドライバー更新したら、直ったようです(数回の実験ですが)
ご指導で、もう一度「ドライバー ダウンロード」を見ましたら、23日で新ドライバーが出ていました(見落としか?スレッド立てる時点で、ドライバを更新したのですが、23日には新ドライバーが出ていた?)
バージョンは、175.19(2008.06.23)です
ありがとうございました
書込番号:8009372
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
先日のアップデートでWINDOWS XPに対応したとのことで
早速購入し、インストールしてみましたが映像だけ表示されません
StationTV起動時に
「画面を表示できません。他の映像表示ソフトを終了してください」
コード0089002D
と表示され、TVの音声は出力されるのですが映像が表示されない状態です
OSをクリーンインストールしてこの製品を設置・インストールしたので
特に他の映像表示関連のソフトなど入っていないはずなのですが…
タスクトレイにもそれらしいものは表示されていません
参考までにPCの構成は
M/B MSI P965 Platinum BIOS Ver1.8
CPU INTEL C2D E6600
メモリ OEM DDR2-SDRAM PC6400 1G*2
HDD1 HITACHI HDT725032VLA360 Cドライブ220G(システム) D100G(データ用)
HDD2 HITACHI HDP725050GLA360 Eドライブ500G(データ用)
VGA GALAXY GF P79GS-SPH/256D3 (GeForce7900GS) ドライバVer.163.75
サウンド オンボードサウンド
OS WINDOWS XP SP2
ディスプレイ BENQ G2400W PCと直接DVI接続しています
ソフト関連はピクセラのHPにある通り
DirectX® 9.0c
Microsoft® .NET Framework 2.0※1
Microsoft® Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
と
Windows® XP版 ドライバ DTV_x86_Driver_ver_9.12.44.90.zip
StationTV® [Ver.8.4.3204]
をインストールしております
構成的には問題ないはずですしOSも入れ直したので原因がつかめませんToT
原因らしいものの目星もつかず困り果てております
打開案などありましたらアドバイスよろしくお願いします
1点

とりあえず、最新のForceWareに更新してみては?
それでNGなら、ソフト側に問題があるかもしれませんね
書込番号:7978002
0点

返信ありがとうございます
最新のVer175.16
ピクセラ推奨のVer.163.75
ちょっと古いVerの94.24
と試してみましたがやはり同じエラーが出てしまいます
StationTVがなにかを誤検知しているしているのだと思いますが
OSクリーンインストールしているので
ユーザ的にはこれ以上対処方法が見当たらないといった感じでお手上げです。。
ピクセラのサポートへ電話して聞いてみましたが
サポートで言われた内容を実施しても症状は改善されないままです
書込番号:7981989
0点

こちらはVISTA環境で、DT012をモニターLG L246WH グラボG8800ドライバver163.75 で使っています。LGのモニターにはデジタル入力端子がHDMIのみでDVI端子がありません。
そのため当然のことながらPC側DVI→モニター側HDMI接続で普通に受信できています
そちらの書き込みを見るとDVI→DVIの接続の様ですが、BENQのモニターにもHDMI入力端子が付いている筈ですので、一度変換アダプターまたはコードをを使ってHDMIから入力にされたらいかがですか。
書込番号:7983038
0点

kazmuchさん返信ありがとうございます
エラーメッセージから考えると対処方法としては
1 OSをVISTAに変える
2 VGAを変える
のどちらかしかないのかなーと思っていました
しかしどちらもTV視聴以外の用途としては現在のところ不要ですし
確実に治る保証も無くそこそこの出費がかかるということで二の足を踏んでしまいます
kazmuchさんのアドバイスのケーブル変更がとりあえず試しやすそうですね
ケーブルを買って試してみたいと思います
ところで
GF P79GS-SPH/256D3にはDVIとHDMIの2つの出力端子があり
G2400Wにもその2つの入力端子があります
現在は
VGA−DVI−−DVI−ディスプレイ で接続しています
それ以外には
1VGA−HDMI−−HDMI−ディスプレイ
2VGA−DVI−−HDMI−ディスプレイ
3VGA−HDMI−−DVI−ディスプレイ
の3種類の接続方法が考えられますがどれがよさそうでしょうか
個人的には1が無難そうではありますが・・・
書込番号:7983464
1点

PCのVGAにHDMI端子があれば、接続は1のHDMI-HDMIが最も手っ取り早いと思います。
しかし他に原因があるかも知れませんが、HDMIケーブルの無駄買いになったとしても今後は家電で再利用できると思います。
調べたところ外観形状は同じでもDVIやHDMIにも多くの規格があるようですね
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/20051222/114852/
書込番号:7983840
0点

ピクセラさんのDTO12-PPOに問題があると仮説を立てました。
音声は正常、画像が出ない病状ですから。
データー信号の流れから考えますと、ピクセラさんのTV信号を音声画像デジタルデータに変換してCPUに送り込み、そのデーターをグラフィックが処理した後、モニター送っていますが。
出発点のDTO12-PPOで画像データー信号になんらかの異変がある気がします。
つまらん憶測をたてました。
書込番号:7988420
0点

組み立てました!さん 返信ありがとうございます
色々調べてるうちに
やはりオーバーレイ表示の問題ではないかとわたしは推測しています
「画面を表示できません。他の映像表示ソフトを終了してください」
コード0089002D
というエラーは本来は
他の映像表示ソフトで先にオーバーレイ表示を使っているために
後から起動したStationTVがオーバーレイ表示を使えない
という時に出るエラーだと推測されます
今回はOSクリーンインストールしたので
意図しない他の映像表示ソフトの類は一切入ってないですしWMPなども起動していない
しかし上記のエラーが表示され続ける
(ここで手詰まりになってしまいました)
そこでオーバーレイ関係に絞って調べたところ
何やら関係のありそうな情報がみつかりました
http://bbs.kakaku.com/bbs/05501714601/SortID=5535278/
わたしのVGAと同じGALAXY製で7900GSのOC版(いわゆる姉妹品です)のクチコミにありました
どうもGALAXYの7900GSのOCモデルでは
あるメモリクロックの際にハードウェアオーバーレイが無効になってしまうことがある
という不具合のようです
無効といっても環境によってはオーバーレイ表示が可能な場合もあるので
(実際わたしもOS入れなおすまでこのVGAでオーバーレイを使ったアプリを普通に使えてました)VGA側で無効フラグ?のようなものが立っていてそのフラグをチェックするアプリでは画面が表示できなくなる
のではないかなと思いました
解決策はATITOOLなどでVGAのメモリクロックを下げれば良いそうです
まだ外出先なので、帰宅次第試してみて報告しますね
書込番号:7988889
0点

帰宅して調べてみました
結論からいうとNGでした
VGAのほうのオーバーレイは何もいじらなくても有効になっていました
画面のプロパティ→設定→詳細設定→トラブルシューティングで
グラフィックアクセラレータのレベルを最大にしてStationTVを起動すると
「このディスプレイでは映像の表示ができません」
エラーコード 0000000D
と出てStationTVの起動すらできない状態です
そこでグラフィックアクセラレータのレベルを下げると
StationTVの起動はできるものの前述のエラーで映像のみ出力できない状態になります
(レベル下げるとオーバーレイできないのでそうなるみたいですね)
Lismoの著作権保護技術対応チェックツール
http://www.au.kddi.com/lismo/service/download/dl_lismo_video.html
を使用してチェックしてみると
1COPP対応 OK
2出力方法 OK
3著作権保護対応 NG
と出ました
どうもVGAとディスプレイ間のHDCP信号が正常に受信できていないようです
VGAもディスプレイも両方HDCP対応なんですけどね。。
HDMIケーブル届き次第HDMI−HDMIで接続し
ダメだったらVGAの買い替えになりそうですT-T
書込番号:7989924
1点

HDMIケーブルが届いたので
HDMI−HDMIで接続してみましたがやはりNGでした
VGAの不具合だとほぼ確定したので
GeForce9600GTのVGAを購入し換装してみたところ
あっさりとStationTVが起動し、映像も音声も出力されるようになりました
GeForce7〜8k系など少し型遅れのHDCP対応VGAのなかには
実際つないでみると相性?でNGなモノがいくつかあるようですね
(わたしのVGAは相性関係なく完全にNGっぽいですがw)
少し余計な出費がかかってしまいましたが視聴できるようになり無事解決しました
相談に乗ってくれた皆様、ありがとうございました
書込番号:8015119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
