PIX-DT012-PP0
[PIX-DT012-PPO] 地上・BS・110度CSデジタル放送対応TVキャプチャボード

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年5月21日 19:58 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月24日 14:10 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月21日 07:14 |
![]() |
0 | 10 | 2008年5月25日 01:51 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月21日 20:23 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月21日 05:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
発売日に導入してからずっと視聴ソフトの起動が不安定でしたが、解決したようなので簡単に顛末の報告を・・・
上記のように「StationTVが起動できませんでした コード:0000001F」と表示され、StationTVが起動しませんでした。
タスクマネージャよりプロセスを見てみるとStationTV.exeのメモリ(PWSet)が44,000KBあたりで、StationTVService.exeのメモリ(PWSet)6,800KBでいつも停止
手動で上記2つのプロセスを終了。StationTVServiceのサービスを手動で開始
これを5〜10回しつこく起動を試みると起動したり、OSを巻き込んでフリーズしたり・・・
イベントエラーを見ると、
ソース:Application Error
障害が発生しているアプリケーション StationTV.exe、バージョン 1.0.3033.22186、タイム スタンプ 0x480c2240、障害が発生しているモジュール ntdll.dll、バージョン 6.0.6001.18000
というものでした
PCの構成は
OS:WindowsVista Ultimate SP1 (32bit)
CPU:intel C2Q Q6600
M/B:ASUS P5K PRO
VGA:ASUS EN7950GT
Sound:INFRASONIC QUARTET
モニタ:DELL 2407WFP
長くなりましたが、原因はサウンドカードのドライバでした
QUARTETのドライバを削除し、マザーボードのオンボードサウンドデバイスを使用したところ
いままでの不安定な起動が嘘のように正常起動するよになりました
音がお気に入りのサウンドカードだったので非常に残念な結果になってしまいました・・・
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
こんにちは。
以前(下)のWSTONEさんの書き込みにも、メーカーのQAでも
HDMI接続には対応していないと記載されていますが、
サウンドカード上のSPDIF端子とビデオカードを接続してモニター(TV)と
HDMI接続していますが、画像、音声、録画機能等問題なく動作しています。
現在のマザーはオンボードでSPDIF端子が無いためサウンドカードを入れていますが、
SPDIF端子をオンボードで持っているマザーだと対応していないのでしょうか?
また、私のようにサウンドカードのSPDIF端子を通して接続している場合は、
一旦アナログ処理をして、さらにデジタル出力していることになるのでしょうか?
CPU交換も検討しており、マザーもオンボードでSPDIF端子を持ったものを検討しております。
よろしくお願いいたします。
現在の構成
CPU Core 2 Duo E6600
M/B Intel DG965WH
M/M DDR-2 800 2GB
VGA LEADTEK WinFast PX9800 GTX
S/C 玄人志向 ENVY24HTS-PCI
モニター(TV)SONY KCL26J3000
0点

追加で申し訳ございません。
Station TVのコントロールパネルの音量調整ですが、
ミュートは機能していますが音量調整は最小、最大でも変化なしです。
タスクバー内の音量調節も同様な状態です。
音量調整はTVのボリュームコントロールで調整可能です。
書込番号:7838530
0点

VX-Lさんこんにちは
WSTONEです。いろいろ情報の提供ありがとうございました。
私の構成ではM/BにオンボードでSPDIF端子を持っていますが
OSからSPDIFのデジタル出力が見えていてもアナログのスピーカー出力から
音が出る設定になっていれば問題なく使えていますのでM/BがオンボードでSPDIF端子を
もっていてもだいじょうぶですよ。
しかし不思議ですね、私の環境ではどうやっても音声をHDMI接続してTVのボリュームコントロールで調整可能になりません。
書込番号:7848486
0点

WSTONEさん こんにちは。
別スレで八甲田山樹氷さんから「音声混合はグラフィックボードの機能に依存するようです。」のアドバイスで思ったのですが、
X1600 PRO HDMIでもHDMI接続で音声出力を確認しましたので、
グラボがSPDIF端子を持っていればHDMI接続で音声も出力できると考えられますね。
TV(モニター)と、映像をHDMI接続し、音声は光や同軸でデジタル接続すると
2箇所に出力してると判断してエラーになるのではないかとも考えています。
まったくの素人考えですので・・・・(笑)
書込番号:7848583
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
発売日に買いましたが、安定性・画質もよく満足しています。
ただ気になるのは待機モードにしていてもディスプレイの省電力が働かないような
気がしています。皆さんのところはどうですか?
視聴しているときは省電力にならなくていいのですが、待機モードだとモニターの
電源が切れてほしい・・・
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
このボードでTVを視聴や再生している時に、時々画像がカクカクもたついて表示されます。
それでこのボードを使用しているかたで、まったく問題なく使用されている方がいらっしゃいましたら、御使用のCPUとVGA教えていただけないでしょうか?
またこの場合CPUとVGAとどちらをアップグレイドしたほうが効果的か教えていただけますか?
M/B GIGABYTE
GA-G31M-S2L
CPU Pentium Dual-Core E2200 (2.2GHz)
MEM 4G
VGA HD3450 最新ドライバーUPDATE済み
OS VISTA HOME PREMIUM SP1
HD 160G(C:) OSで使用 1T(E:) データ用
TVstation はメーカーHPから最新版のUPGRADE
0点

こんにちは。
CPU Core 2 Duo E6600
M/B Intel DG965WH
M/M DDR-2 800 2GB
VGA LEADTEK WinFast PX9800 GTX
S/C 玄人志向 ENVY24HTS-PCI
レヴューにも書きましたが、こんな構成でソニーのTVにHDMI接続しています。
コマ落ち等も無く快適に視聴できています。
これまで、VGAはSAPPHIRE X1600PRO HDMI(HDCP Ready)でしたが、I−Oの確認ツールで
対応していないとのことでしたので、PX9800 GTXに交換しました。
書込番号:7836449
0点

VX-Lさん
さっそくの情報ありがとうございます。
今日CPUかVGAのどちらが問題か調べるため
自分が使っているPCとCPUを交換して使用してみました。
交換してみたCPUはCore 2 Quad Q6600です。
結果はPentium Dual-Core E2200 の時と同じように
時々画面がもたつきます。
VGAもうすこし早いのにしないとだめなのかな・・・
書込番号:7838220
0点

こんばんは
CPU、メモリ等も私の環境以上のご様子ですので
グラフィック機能でしょうかね??
ちなみに今もネットサーフィンしながらTV視聴していますが快適です(笑)。
書込番号:7838409
0点

>WSTONEさん
こちらでは、NHKではスムースに再生されますが、それ以外では
「5〜10秒に一回くらい『タメ』があるかのごとく止まる」
という状況です。
まだアンテナをちゃんと設置していないのが原因かもしれません。
でもNHKでも受信レベルは59程度です。他局は53〜56くらい。
ちゃんと設定して、受信レベルが上がれば止まらなくなるのであれば
いいのですが・・・
マザーボード:GA-MA69G-S3H
CPU:Athlon64 X2 4200+
VGA:HIS HD 3650 iCooler II HDMI 256MB
メモリ: DDR2 800 2GB
HDD:500GB(サムソン製)
Serial-ATAだが、マザーボードのAMD690Gチップの関係で
Native IDEモードで運用
OS:Windows Vista Home Premium SP1
ちなみにWindowsエクスペリエンス インデックスのスコア
プロセッサ:5.0
メモリ:5.9
グラフィックス:5.9
ゲーム用グラフィックス:5.4
プライマリハードディスク:5.7
書込番号:7839283
0点

すみません、
2008/05/22 01:44 [7839283]
の補足ですが、
メモリは4G
使用ディスプレイは
三菱 RDT222WM
になります。
トップメニュー→設定→テレビ設定→デジタル映像設定
で
「映像補正設定」「映像デバイス設定」があり、そこも変えてみましたが、
当方では改善が見られませんでした。
書込番号:7839300
0点

こんにちは
PIX-DT012-PP0では地デジの受信レベルは89〜92です。
(TVではアクオスは同じ位のスコア、ブラビアでは60程度ですので
メーカーで基準値が違うのでしょうかね?このカードはシャープの名前が入っていますね)
Windowsエクスペリエンススコア
プロセッサ:5.3
メモリ:5.6
グラフィックス:5.9
ゲーム用グラフィックス:5.9
プライマリハードディスク:5.7
OS:Windows Vista Ultimate SP1
以上のような状況です。
書込番号:7839963
0点

ビデオカードを手元にあるX1600PRP HDMIに付け替えて
視聴してみましたがコマ落ちはまったく発生しません。
このカードのグラフィックスのエクスペリエンスサブスコアは
Aero:4.6 3D:4.8です。
X1600は対応のローエンドモデルのようですので、コマ落ちの
原因は他の要因かも知れませんね??
それよりも不思議なことは、導入前I-O DATAのチェッカーで
グラフィックカードが未対応で×が出ていたのに、今日は○です。
ドライバのバージョンでしょうかね!?
書込番号:7841602
0点

私の質問に答えてくださった、プール・メ・リットさん、VX-Lさん
ありがとうございました。
結論からお知らせしますと、画面のもたつき、音声の途切れ等は解消いたしました。
情報ありがとうございました。
経過は以下のとおりです。
最初にCPUかGPUが怪しいと思いCPUを
Pentium Dual-Core E2200 からCore 2 Quad Q6600 に変更してみましたが
ほとんど改善は見られませんでした。
それでGPUをPowerColor HD 3450 256MBからWinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)
へ変更しました。変更したところ、HD 3450よりはもたつきはすこし改善されましたが、音声がブチブチ途切れるのは改善されませんでした。
音声のプロパテイを見て気がついたのですがHDMIの音声出力を切ろうといろいろやっているうちにM/Bのドライバーもアンインストールしていたようで音声のドライバーがMicrosoftのOSのドライバーになっていました。それでM/BのオンボードチップRealtek ALC662 codec(High Definition Audio)のドライバーをインストールしました。これで音の途切れ、画面のもたつきがほとんどなくなったのでCPUをCore 2 Quad Q6600 から元のPentium Dual-Core E2200に戻しました。
戻しても同じように問題なく表示されました。ただTVstation 起動直後に音切れがまだあったのであとは常駐ソフトで割り込みを頻繁にかけているものが怪しいかなと思いBUFFALOの無線LANの常駐ソフトをアンインストールしてLANは有線としました。
以上でもたつきなく視聴・録画できるようになりました。
よくTVなどの視聴においてはGPUの能力は関係なく、動画支援機能をGPU持っているかだけが問題だというようなことを聞きますが、今回ATIとNVIDIAのカードを比較したとき、PowerColor HD 3450 256MB からWinFast PX9600 GTへ変更したとき明らかに表示のもたつきが改善されたし、実際CPUの使用率もHD 3450 256MBのときは40%前後だったのがWinFast PX9600 GTでは20%前後にCPUの負荷も減っていました。これが3450と9600GTのGPU能力の違いかATIとNDIVIAのメーカーの動画支援機能の能力の違いかはわかりませんが確かに違いのあったことだけはご報告します。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:7848455
0点

こんにちは
まずは解決できてよかったですね。
HDMI接続ですが、マザーのSPDIF出力端子とグラボのSPDIF入力端子を接続した状態で、
TVと接続しても音声が出てくれませんか?
書込番号:7848707
0点

その後、アンテナを室外に出したところ、殆どの局で受信レベル60〜70程度になり、全局問題なく見られるようになりました。
私のPCスペックですと、視聴におよそ30%程度のCPUパワーを使います。
書込番号:7851577
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
本日、アマゾンから到着し、早速取り付けてみました。
カードを取り付け、CD-ROMからインストールを済ませると、何の問題もなくあっさりと起動してテレビが
見れています。小窓にして常に上に表示もできます。
念のためアップデートを実行してみるが、特に変化なし。
チャンネルの切り替えを頻繁にやっていると、一部のチャンネルだけ音声がプチプチ途切れて絵がとまる
状態になったが、しばらくすると安定したのか、起こらなくなった。
なぜかBSは問題なく見られるのに、CSは「受信できません」と出る。BS/CSの受信レベルは57と出てBSはキ
レイに映ってるのに、なぜCSは全く映らないのか? みなさんCSは見れてますか?
予約録画を試してみると、時間が近づくと、スリープから復帰して問題なく録画するのを確認しました。
しかし、その録画終了後に再びPCをスリープへ移行させる機能はなく、ただの待機状態に戻るだけのようで
す。普通はこれでも、Windowsで設定してある省電力の設定にしたがって、再びスリープへ入るからいいんだ
ろうけど、私の環境の場合、アイオーのアナログキャプチャGV-MVP/GXWと併用しているので、うまくいきませ
ん。タスクトレイに常駐しているmAgicTVマネージャがスリープへの移行を妨げるのです。
M/B ASRock Conroe1333-DVI/H(Intel945G)
CPU Core 2 Duo E4300(1.8Ghz)
MEM 2GB
HDD SATA 160GB
VGA Radeon HD 2600XT
MON LCD-TV195C
やはり視聴時のCPUの負荷は結構高いようで、地上DのHDで30〜40%、地上DのSDで15-20%、BSのHDで45〜55%、
BSのSDで13〜20%くらいでした。
あと、あればいいなと思っていた機能「早見再生」はありません。音声がない状態で早送りはできますが、意
味ないですよね。
結構便利だと思ったのが、キーワードで番組を検索してくれる機能。アナログチューナーのソフトでもありま
したが、地上・BS・CSと全てから探してくれるので、意外な番組を見つけてくれることもありそう。
操作性もほとんどマウスなしでキーボードのショートカットから行えるので、リモコンも必要ない感じです。
0点

CSが受信できないのは、アンテナや途中の機器がデジタルに対応してないのかも知れませんね。
書込番号:7835890
0点

的外れならすいません。
今回のPCチューナー以外に地デジTV等の機器はあるのでしょうか?
あるとしたら、そちらのCSは映りますか?
PCでもCS200chは(ウェルカムページ)は映るが他のチャンネルが映らないのであれば?
1 BSアンテナが古い?
2 そうでないなら、アンテナで地デジUHFとBSCSとの混合器が古くて、現在使用している周波数に対応していない。(この場合は購入して交換すれば大丈夫)
もしも、1のBSアンテナが古いと言う理由なら、自動的に2も必要になります。
これは、あくまで戸建の状況でe2の視聴をするために私がした経験ですので・・・
マンション等だと単独アンテナが必要だと思います。
書込番号:7835931
0点

こんにちは。
TV設定画面での受信レベルは、BS101ch、62
CSは001ch、100ch共に57ですがCSも問題なく視聴できています。
テレビでの経験ですが、BSは視聴できましたがCSが視聴できず、
BSアンテナが古かったため、対応できていないかもとのことで交換しましたが、
変わらず、原因はTVに接続する分波器(地上波と混合引き込みのため)でした。
写らなかった分波器はBS,CS対応製品の差込式でしたが、
F栓接続のタイプに交換したら解決しました。
ちなみにアンテナは古いタイプのものでも受信可能でした。
書込番号:7836520
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
お蔭様で、CSが視聴できる状態になりました。
原因は、アンテナ関係でした。すべて、古いBSアナログ機器のの流用が原因でした。
アンテナ・BS/UV混合器・分配器・分波器これらすべてを交換するのは、ちょっと骨が折れるので、分配器と
分波器だけCS対応のものに変えたところ、CS001で53、CS100で44という数字が出るようになり、一応、一通り
見れるようになったようです。一部チャンネルで「受信できません」と出ますが、受信レベルが不足なのか、
放送がされてないのか不明です。
完璧にするならアンテナや混合器もCS対応にするべきなんでしょうが、ちょっと出費もかかることですし、
またの機会にしたいと思います。
書込番号:7837310
0点

解決おめでとうございます。
CSは電波干渉か減衰しやすいのかはわかりませんが、
地上波、BSよりも接続機器に注意が必要なようですね。
書込番号:7837590
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
先日、予約し待望のボードが届きました。大変にきれいな画面です。今までOEMで実績のあるピクセラ製であるためかソフトも安定しています。
B-Casカードはスロットがないので、PCIスロットに設置せずに宙ぶらりですが、問題ないようです。
3波対応の製品を購入してよかったです。
0点

mot5098さん、こんにちは。
初物で快適なんて良かったですね。(^_^)
できれば機器構成を掲載してもらえれば表に出ることの少ない
成功事例として他の方の参考になるかと思います。
書込番号:7832153
0点

機器構成についてはつぎのとおりです。
本体はDellのDIMENSION9200
本体メモリーは4GB
CPU Intel Core(TM)Quat CPU Q6600 2.4GHz
グラフィックカード NVIDIA GeForce 8800GT
モニター Dell 23型 ワイド液晶モニターテレビ Dvi接続
OS Windows Vista Ultimate 32bit 正規版 SP1
となっています。
アイ・オー・データさんのWebサイトに地デジチューナーに対応しているか
テストするハイビジョン環境チェックツールがあり、
ダウンロード後テストしてから購入しました。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2008/gv-mvphs/index.htm
上記ページの下の方です。
書込番号:7835404
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
