PIX-DT012-PP0
[PIX-DT012-PPO] 地上・BS・110度CSデジタル放送対応TVキャプチャボード

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年5月8日 19:54 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月21日 21:51 |
![]() |
0 | 7 | 2011年4月8日 15:23 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月18日 02:06 |
![]() |
0 | 17 | 2011年3月13日 20:47 |
![]() |
0 | 0 | 2011年3月10日 07:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
〜誤ってDT230に投稿してしまったのでこちらに投稿しなおしさせて頂きました〜
<環境>
モニター:三菱 RDT232WM-Z
CPU:Q6600
Graphics :RADEON 4670
OS :Vista 32
<問題>
モニターとはDVIで接続して音声はアナログで外部アンプに接続していて何の問題も無く動作しているのですが、都合でモニターとHDMIで接続してStation TVを立ち上げようとしたところ、Station TVより「サポートしていない音声フォマット」というエラー表示が出てアプリが立ち上がりません。通常のYouTube等々のPCとして出力は全て問題ありません。HDMI接続だけで使える対策をご存じでしたらご教授お願いできませんでしょうか?宜しくお願い致します。
0点

私の環境では....
012を使うのでしたらアナログ接続になります
1.マザーボードの音声出力からモニターの音声入力へコードを接続
2.モニターのメニューでサウンドの設定をPCにする
3.コントロールパネル--サウンドで再生タブ---スピーカーを選択
012はデジタルでは出ないのでアナログ接続が必要になります...
スピーカー RealteK HIGH DEFINITION Audioにチェックが付いて
いるか? 無ければREALTEKのアナログドライバーが必要です
ここにアンプが入るとどうなるのか? それは私には判りません
ディスプレイのメニューからサウンドを選択し、PCか自動にしてみるとか?
書込番号:12981645
0点

孤峰さん、
アドバイス有難うございました。色々試したのですがやはりモニターとHDMI接続をすると少なくとも自分の環境では012は使えないようです。画像はDVI、音声はアナログという使い方に限定されるのでしょうか?
012はWindows 7 - 64bit でも使えませんし、そろそろ023に買い替える時期という気がして来ました。が、VistaないしWin 7-32bitで使う限り使えない訳では無いので次のPC改造のタイミングまで我慢しようかとも思っております。
書込番号:12986999
0点

012は映像はHDMI(或いはDVI)、音声はアナログに限定されます
私も音声はアナログで使っています ボードの制約なので仕方ないです
音声はアナログコードで繋ぐ必要があります
他のボード、XSWやDT−H50PCIも入っていますがHDMI、アナログ
音声ケーブル接続で全部のボードが画像、音声は出ていますよ
書込番号:12987121
0点

HDMIは、映像と音声を送ってしまうので。
デジタル音声は「未サポート」のアホ仕様により、使えません。
DVIで映像のみ出力、音声はSPDIFなり、アナログでアンプに音声を入れるしかないです。
ただ。
PCの音声出力を「スピーカー」にして、HDMIで『聞く』と出来るwindows7であれば。
音声出力chipによりますが、スルーできてHDMI出力でもOKになるものもあります。
ココのカキコミにいろいろ書かれていたハズです。確認ください。
書込番号:12987338
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
パソコンの調子が悪く、再インストールしたら以前に撮っていた番組が見れなくなってしまいました。
他の同様のケースを見ると、インストールフォルダ内に「RecordManageTool.exe」なるものがあり、実行すると解決するようなのですが、自分のフォルダ内には存在しません。
何とか見れるようにするにはどうすればよいでしょうか?
0点

古いバージョンに落としたら存在するとか? 無いかな?
著作に関係しそうなのでUPデートで消されているとか??
書込番号:12921774
0点

ホームページにある最新のUPデータでインストールすると
RecordManageTool.exeファイルが有りますよ VISTA32ですが....
PIXEL--StationTVディレクトリ内です....
書込番号:12921848
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
パソコン初心者です。
現在、TV STATION を起動しようとしても『音声出力ができません 対応していない音声デバイスが設定されています』と表示され、起動しません。
どのようにすれば、起動することができるのでしょうか?
尚、当製品に関する同様の過去の口コミを閲覧し、るとこの表題に関して書き込みがありましたが、読んでもうまく出力できませんでしたので質問いたします。
以下はパソコンのスペックです。
OS:VISTA SP1
メモリ:4G
CPU:AMD Athlon(tm)64×2 Dual Core Processor 5200+
グラフィクボード: ATI Radeon HD 2600 XT
HDD:ST35000320AS ATA Device /WDC WD5000AACS-00ZUB0 ATA Device
CD/DVDドライブ:PIONEER DVD-RW DVR-2150 ATA Device
TV(モニター):Panasonic TH-20LX70
サウンドカード:ONKYO SE-90PCI
デジタル音声出力が不可なので、アナログ出力に切り替えて試してみましたが出力されませんでした。
以上、わかる方がいらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いいたします。
0点

初めまして。
合っているかどうか分りませんが、一応投稿させて頂きます。
ドライバーをXP用のものをインストールされていませんか?
またはXP用のものをインストールした後にそれらを完全にアンインストールせずにVISTA用のドライバーをインストールされた可能性は無いでしょうか?
当方も最初に同じような症状がありましたが、上記が原因でした。
参考になれば幸いです。
書込番号:9092997
0点

光回線初心者 さん
書き込みいただき誠にありがとうございます。
ドライバーを確認したところ、Vista用を使用していました。
不具合等の可能性があるかもしれないと感じ、一度アンインストールした後、再度ダウンロードをしてみたところ、やはり同じエラーメッセージが発生してしまいました。
書込番号:9096652
0点

パソコンとディスプレイの接続は、映像信号ケーブル(HDMIケーブルまたはDVI接続)に加え、音声用ケーブルも接続されていますか?
サウンドボードのスピーカー出力端子にスピーカーを接続することで音声を出力できると思います。
書込番号:9105787
0点

>サウンドカード:ONKYO SE-90PCI
デジタル出力してるんじゃないでしょうか?
この製品は音声がアナログ出力にしか対応してないハズ・・・^^;
書込番号:9139249
0点

自分も同じダイアログが出ました。
エラーコードは“00000019”ですね?
使っていたサウンドカードはCreative製“SoundBlaster Audigy Value”です。
この症状は、使うデバイスをオンボードに切り替えたら解消しました。
でも音質はやっぱりものたりない…。
そこで問題を解消できるサウンドカードが無いか、ピクセラのサービス窓口に電話してみたのですが、あちらは情報を持っていないとのお返事でした。
「使えたサウンドカードがあった」。という話はもらえたのですが、それが何かがわからないとの事。
今年一番のがっかりです。今のところ。
地デジの性質上、外付けのものはNGですし、他に大々的にサウンドカードを作っているメーカーは知らないのですが、どこなんでしょうかねぇ…。
とりあえず、オンボードに切り替えれば最低限音だけは出るのでは?ということで。
書込番号:9197984
0点

私も音声のエラーが出ました。
ONKY0のUSB接続を普段使用していましたが、このカードはオンポードの端子にケーブルを
繋なぐとエラーが解消されます。
どなたか詳しい方が居れば、USBでの音声も使用出来る方法を教えてほしいのですが
書込番号:9356499
0点

6,000円切りの低価格につられ、BDダビング10の確認のため購入しました。
ここの書き込みは参考にさせていただきましたが、音声出力の件は見落としてました。
つないでいたスピーカーがUSB接続のため、まったく同様の現象が出ました。
回避手段は、「アナログ出力にスピーカーを接続する。」です。
たぶんデジタル出力でも駄目だと思います。
TS抜きができるチューナーとは違い、著作権保護機能の着いていないUSBデジタル出力はできないようですね。
よく似た例として、Bluetooth著作権保護技術SCMS-Tに非対応のヘッドホンだとワンセグ携帯の音声が出せません。
他社のチューナーなどでは、USBオーディオを無効にしておいてからソフトを起動して、その後有効に変更すれば、音が出る場合があるようです。
本機で確認はしてませんが。
ちなみに、BCASカードを付ける空きがなく、筐体の内部に取り付けました。
リアパネル金具を外して、ビス1本の固定ですが、振動などさせなければ大丈夫そうです。
書込番号:12873234
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
windowsXP Home SP3 にて起動した所
「00000028 モジュールのロードに失敗しました」
と出て起動に失敗してしまいます。
取説通りにボードの抜き差し、アンテナケーブルの挿し直しなどやってみましたが、どうも起動してくれません。
ドライバ等はピクセラHPよりDLしたものをインストールしたので最新だと思われます。
どなたか同じ症状の出た方、対処方法などをご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかお助け下さい。
当方のPCのスペックです
OS windowsXP Home SP3
CPU Core2duo 3.00GHZ
メモリ 2G
HDD 200G
グラボ GeForce9800GTX
ドライブ ASUS QuieTrack
以上です。宜しくお願い致します。
0点

デバイスマネージャでPIX-DT012-PP0は正常に認識されていますか?
ビックリマークとかが付いていたらデバイスマネージャ上で該当デバイスを右クリックしてドライバ更新をして下さい。
ドライバはzipを解凍したフォルダの DTV_x86_Driver_ver_9.12.45.91\Driver にあります。
ビックリマークどころか表示すらなかったら違うPCIスロットにしてみるとか、BIOSで
PCI Latency Timerがあったらそれをいじってみたらいいかもしれません。
書込番号:12790568
0点

多分? OSを再インストールして、UPデートをかけて、何もインストールしていない状態でピクセラのセットUPを行う事なのかも?
書込番号:12791358
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
自宅にパソコンが2台あり、1台にPIX-DT096-PE0が入っており安定して動作しています。
もう1台のパソコンにもこのカードを入れてみたのですが、とほほの状態で
困っています。
1 Station TVをインストールしようとしたところCDを挿入したらOSが対応していないというメッセージ(WindowsXP SP3なので大丈夫なはずですが???)
2 ピクセラのHPからStationTVとドライバをダウンロードしてインストールしようとしたところドライバはインストールできたが、StationTVのインストール終了直前に画面が強制的にシャットダウンされてしまった。
3 再起動したところTV画面は表示されるようであった。しかし、頻繁に強制終了画面が出てしまい、視聴や録画がほとんどできない状態である。
4 インストールが完全に終了しない状態だったため、コントロールパネルを使用してのアンインストールができない。そのため、再インストールもできない状態です。
パソコンは
CPU Core2Duo 2.8GHz
Mem DDR2 4GB
HDD system用250GB(60G程度使用) 録画用1TB
Video 玄人志向 GF8400GS-LE256H3 [PCIExp 256MB]
です。アドバイスおねがいします。
0点

.Net Framework関係はWindowsUpdateで全て入れていますか?
セキュリティソフト等の常駐ソフトを停止した状態でインストールを試みたり、グラフィック等各種ドライバを更新したり
D-sub接続で視聴してみたりを試してみて下さい。
ちなみに使用中のセキュリティソフトは何でしょう?
書込番号:12765024
0点

再インストールも駄目、アンインストールも駄目。
サイトの方のQ&Aとかで完全削除方法とかが無ければ・・・OSのクリーンインストールしかなさそうな気がしますけど?
駄目もとで、関係するファイル類/レジストリー類を削除しまくる物ありますが、最終的にはOSの再インストールになると思います。
8400GSですが、過去に地デジが見れていたんですよね? メーカー/製品によっては地デジ対応していない物もあります。
書込番号:12765070
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
セキュリティーはNorton360が入っています。
Net Framework は3.0がインストールされているはずです。
Dsubに変えてのインストールは試していませんのでやってみたいとは思います。
ただし、これまでの状況から考えると
現在のソフトがアンインストールできないと、
競合するバージョンのソフトがインストールされています。というメッセージが出てしまい
そのあとに進まないのではないかと考えられます。
愚痴ばかりで申しわけございません。
書込番号:12765082
0点

別のキャプチャカードを入れていたことはありませんか?。
PIX-DT096-PE0を試しに一度こちらのPCにも入れてみたとか...
最終的には、カメカメポッポさん もおっしゃっているOSクリーンインストールですね。
書込番号:12765116
0点

システムの復元でレジストリを戻してみるか、uninstall.exe的なものはプログラムフォルダに入ってないのでしょうか。
書込番号:12765118
0点

皆様のアドバイスありがとうございます。
uninstall.exeは見たところありませんでした。
私も最終的にはクリーンインストールしかないかとは思っているのですが、
家族のパソコンなので今すぐ私の一存ではフォーマットできません。
家族と話し合って見たいと思います。
後日また、結果を報告させていただきます。
書込番号:12765189
0点

インストしたファイルをアンインストールします
次にビデオカードのドライバーをピクセラのホームページに
則りアンインストールして 指定バージョンドライバーをインストールします
その後.....
ピクセラのWEBで落としたドライバー、視聴ソフトをインストールします
CDは使わなくて大丈夫です
これでどうでしょうか?
-----------------------ピクセラ ホームページから-----------------
Windows® XP環境で、「NVIDIA® GeForce® 7000」および「NVIDIA® GeForce® 8000」シリーズをご利用の場合、インストールされているグラフィックドライバが Ver.175.16 ですと、「StationTV®」が正常に動作しない場合があります。正常に動作しない場合は、ドライバ Ver.163.75 をご利用ください。
-------------------------------------------------------------------
012のドライバー、視聴ソフトはCDからインストールしなくても
okです ピクセラホームページから落としたのでokです
書込番号:12765453
0点

Windows XPの場合、「Microsoft .NET Framework 2.0」が先にインストールされていないとダメなようです。
孤峰さん>インストしたファイルをアンインストールします
で、それができないで困っているスレ主さんにどうやってアンインストールするかを教えてあげないんですか?。
書込番号:12765731
0点

ご紹介いただきました 孤峰です....っw
徒然に思いつきで....
1. セーフモードで起動 アンインスト ダメなら2へ....
2. とりあえずシステムの復元でインストール前に戻す
3. 削除されていないなら強制的に
PROGRAM FILES のPIXELAホルダー削除
PROGRAM DATAのPIXELAホルダー削除
DTVAppホルダー削除
レジストリー、system32は弄れず
4. 最終決戦...クリーンインストールですな...
書込番号:12765948
0点

皆様のアドバイスありがとうございました。
地震の影響で返信が遅れましたことをお詫びいたします。
皆様のアドバイスを実行して少しずつ安定に動作するようになってきたように思います。
(動作不安定の原因がキャプチャーボードなのか、HDDなのかOSなのか、完全にわかっていないのが歯がゆいところです。
質問ばかりで申し訳ないのですが、ピクセラのHPでアップデートしたのですが、
HDDに録画したデータをDVDに焼くことができません。
DVDへの書き出しのアイコンが見当たらないのです。
もう1台のパソコンでは普通にできるのですが。
首をかしげることばかりです。
アドバイスをお願いいたします。
書込番号:12777066
0点

追加情報です。
DVDドライブについては
LG電子のGSA-4167BでピクセラのHPで対応ドライブであることを確認しました。
書込番号:12777466
0点

DVDドライブのファームウェアを変更してみては?
デバイスマネージャでSCSIドライブとして認識されているならOS標準のIDEドライバに戻せばいいかもしれません。
書込番号:12777654
0点

甜さん、いつもアドバイスありがとうございます。ファームウエアの入れ替えもやってみましたが変化はありませんでした。
コントロールパネルのプロパティを見てもSCSIとして認識されているようではないです。
まったく頭を抱えてしまいます。
書込番号:12778247
0点

とりあえずM/Bの型番を教えて下さい。
本当は最初に聞くべきだったんですが。
C2D世代のM/BだったらチップセットがIDEのネイティブサポートをやめて外部チップによる実装にしている可能性があります。
OS標準ドライバ以外だとデバイスマネージャでSCSIという文字が付くこともあるのですが、
SCSI表示がなくともOS標準ドライバでないなら標準ドライバに戻してみるのも解決手段になりうることです。
逆に、外部チップかつ標準ドライバなら専用ドライバにしてみるのもいいかもしれません。
専用から標準ドライバへの戻し方は、該当するIDEドライバを削除して再起動するか
ドライバ更新で標準ドライバを指定してやることです。
もし外部チップのIDEポートでなければ、BIOS設定でSATAの動作モードに関して
enhancedとかcompatibleとかがあったらいじってみると解決するかもしれません。
書込番号:12778358
0点

早速のアドバイスありがとうございました。
M/Bはマザーボードのことでしょうか?
頓珍漢な答えだったらごめんなさい。
パソコンのスペックは以下の通りです。
IDEドライバなどをいじった場合起動しなくなったらどうしようなどと考えてしまいます。
初心者のような返答になってしまい申し訳ございません。
【CPU】
INTEL PentiumD 820 BOX (LGA775/2.8GHz/2x1MB)
【メモリ】
DDR2 4GB (PC2-4200
【HDD(内蔵)】
MAXTOR 6Y250M0 DiamondMaxPlus9 (SATA 250GB)
【マザーボード】
_ASUS P5LD2-VM(945G,DDR2,GLAN,mATX)組込用
【ドライブ(内蔵)】
LG GSA-4167BK Ivory bulk(SuperMulti DLw/soft)
【グラフィックカード】
玄人志向GF8400GS-LE256H3 [PCIExp 256MB]
書込番号:12778426
0点

M/Bはマザーボードのことです。
SATAのHDDと光学ドライブがソフトウェア的に同系列のIDEコントローラになってなければ、
光学ドライブ側を削除してもHDDは何も影響を受けません。
それよりも、そのM/Bは物理的なIDEコントローラとしてチップセットとITE社製の2種類が載っているようです。
IDEケーブルをさす場所も2箇所あるはずです。
それらの挿す場所を変えてみたり、上述のように専用ドライバだったら
標準ドライバに戻すといったことを試してみて下さい。
少なくとも専用ドライバだったらSATAのHDDは全く影響を受けませんので。
書込番号:12778453
0点

皆様のアドバイスのおかげで問題はおおむね解決しました。
最終的にはIDEケーブルの位置の問題と録画に関する操作で同じソフトなのですが、キャプチャーボードの種類によってボタンの位置が違っていたことが原因でした。
もっとマニュアルをしっかり読むべきでした。
私のうっかりミスのような質問にお付き合いいただきありがとうございました。
これからも質問の際にはよろしくお願いします。
書込番号:12779063
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
