

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年3月29日 10:03 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月28日 20:34 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月28日 11:49 |
![]() |
0 | 22 | 2002年3月31日 20:09 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月27日 14:56 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月27日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


こんにちわ。
リモコンの購入を検討していると、
I/OデータのmAgicTV/RC (リモコンキッド)が目にとまり,
これが使えたら、面白いかと思いました。
録画予約や、遠隔録画予約が使えるかと思ったので。
どなたか、これの導入に成功なさった方いますか?
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


この商品を買おうと検討していますが、マザーボード(Aopen AK77 Pro(A)-133)との相性を懸念しております。
どなたか、このマザーボードで動作されている方はおられますか?
M/B: Aopen AK77 Pro(A)-133(KT266A)
CPU: AthlonXP1700+
Video: Matrox Millennium G450
Mem: PC2100DDR 512MB
Sound: ON-BOARD(AC'97)
OS: Windows2000
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


皆さんこんにちは。
皆さんの悪評にもかかわらず、値段に負けて購入したのですがあっけなく動いてしまってビビりました(苦笑)
さて本題なんですが、下の方の書き込みにもあるのですが、MonsterTVの添付キャプチャソフトでキャプチャした場合は4GB以上にならないようになっているのですか?
また色々なところを見ていると、AVIでの保存がいいようなのですが(編集等)この形式は2GB以上の記録が出来ないのですよね?
参考HP ttp://www.zdnet.co.jp/magazine/pcjapan/0103/sp3/01d.html
皆さんはどうされているのですか? また、CodecでDixっていうのがあるのですよね?これは圧縮率が優れているらしいので自分も是非この形式での保存をしたいのですがどのようなソフトがあるのでしょうか。
色々とHP参考にしたのですが、なにぶん情報量が多すぎて混乱気味です
^^; 先輩方のアドバイスがして頂きたく投稿しました、宜しくお願いします。
参考までに下の環境で使いこなした、とまでは行かないですが標準的な使い方で全く問題はでていません。
マザーボード ASSU P4B266+A
CPU Pan4 1.8AG
RAM PC2100 DDR256MB
HDD ST 7200回転
ビデオカード GF2MX400 64M
ドライバは最新版で添付キャプチャソフトは1.22です。
0点


2002/03/28 00:37(1年以上前)
ファイルサイズの上限については、OSの使用しているファイルシステムなども影響してきます。
お使いのOSはWin98のようですので、いずれにせよ、4GB以上のファイルは扱えないかもしれませんよ。(詳細は知らないので、断定はしません)
書込番号:623132
0点


2002/03/28 00:38(1年以上前)
MEでしたね。失礼しました。
それでも、上記の発言に対して変更はしません。
書込番号:623135
0点



2002/03/28 07:44(1年以上前)
ご指導有り難うございます^^
さてはて、当方XPですがなんなんですかね?この表示は^^;
書込番号:623620
0点


2002/03/28 11:48(1年以上前)
>MonsterTVの添付キャプチャソフトでキャプチャした場合は4GB以上にならないようになっているのですか?
NTFSでもMonsterTVの添付キャプチャソフトの場合4Gまでしか録画できません
>AVIでの保存がいいようなのですが(編集等)この形式は2GB以上の記録が出来ないのですよね?
AVI2なら、2G以上でもOKです
>CodecでDixっていうのがあるのですよね?
http://www.divx.com/
ソフトは、ふぬああ、TMPGEnc、AviUtlを揃えて置けば良いかと思います
書込番号:623864
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


題名の通りで、画像がカクカクです。
Trinity 400 (S1854) にCeleron700、Spectra3200(PCI版)の構成で、
WinXP(Pro)で動かしてるんですが、画像がでなくて真っ黒になることがあって、
MonsterTVをいれるPCIスロットの場所をいじってるうちにこんなにカクカクになっちゃいました。
最初買ってきて、入れたときはこんなにカクカクじゃなかったんですけどね…
こんな症状について、なにかお判りの方いらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いします
0点


2002/03/27 06:44(1年以上前)
私が購入を検討している時に読んだ雑誌には、ソフトウェアキャプチャのカードの場合、安定してキャプチャするにはP4の1.5Gは必要だと書いてありました。
CPUパワーが足りないのでは?
書込番号:621402
0点


2002/03/27 12:06(1年以上前)
とちぼ さん
>MonsterTVをいれるPCIスロットの場所をいじってるうちにこんな
>にカクカクになっちゃいました。
単純に考えた場合、CPUの使用率が上がるということは処理してい
る負荷が増加したということですから、MonsterTVを入れた後に何か
常駐プログラム(表面には出ませんが何かの準備の為に常にバックグ
ラウンドで動いているアプリ。例えばシステム監視、何かのコントロ
ールパネルなど)を入れていませんか?
それからPCIスロットを変えた結果ということですので、それにより
他のボードとリソースの取り合い(競合まで行かなくても共有でさえ、
場合によってはアプリが影響を受けることがあります)をしているかも
しれません。
MonsterTVのPCIスロットを最初にいれた位置に戻してもカクカクは
直りませんか?
また同じ理由で、MonsterTV以外の全てのカードを外して様子を見れば
原因を特定出来るかもしれません。
それからPCIスロットを変えた結果、新旧のドライバー、アプリが混
在している可能性もあるので、一度ドライバーとアプリをアンインスト
ールして再度最新のものをインストールすることもお試しください。
Celeron700,Spectra3200(PCI)でもTV視聴は問題ないレベルだと思い
ます(それでもCPU使用率は50%前後には行くと思いますが)。
スムーズなキャプチャーは少々きついですけど。
書込番号:621719
0点


2002/03/27 23:35(1年以上前)
それからもうひとつ。 MonsterTVの動作環境に
1.AGP仕様のビデオカード
2.DirectX8.0a以上をサポートすること
という条件がありました。
これらの条件を満足しないからといって必ずしも動かないとは
限りませんが、動作上の制限は少なからず出てくるかもしれま
せん。
書込番号:622889
0点



2002/03/28 00:46(1年以上前)
ストーンリバーさんへ
録画じゃなくて、ただ見るだけでも1.5Gもいるんでしょうか
箱にはPEN2 300 て書いてありますけどね
馬渕 務さんによると、見るだけなら大丈夫そうなのでがんばってみますね
馬渕 務さんへ
いろいろ入れ替えたら、真っ黒+ノイズ+音声になったり。
それが直ったと思ったら、再起動したあと“真っ黒+ノイズ+音声”になってしまったりしてました。
常駐モノをはずしても使用率はさがらないですねぇ
さらに刺すスロットを、最初に入れたときのにしても改善されなくって、
今はAGPのCanopusSpectra7400を入れてますが
使用率は相変わらず100%付近ですがカクカクはずいぶん解消されてますね
さて、IRQですが、Spectraと音源ボード(Yamaha)とMonsterTVが同じ11番を使ってますね
差し替えたりしてるんですが変わらずに11番が人気らしくて、みんなで11番使ってます(;;)
デバイスマネージャから手動で変えようとしたんですが、自動のところが
グレーアウトしてますね…
強制的に変える方法ってあるんでしょうか?
#DirectXは8.1です
なにか情報ありましたら、すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:623169
0点


2002/03/28 02:40(1年以上前)
「プログレッシブフィルターを無効にすると改善された。」
という報告をどこかで目にした記憶があります。
Sknetの動作環境の基準がどこまでなのかは不明ですが、例えば最低環境のPen2の300Mhzでは、かなりきついのでは無いかと思います。
僕が思うにPen2の300はソフトウェアが問題なく起動できるスペックであり、快適なオーバーレイ表示を保障する物では無いのでしょう。
(土俵を移して例えを申しますと、3Dゲームなどの最低動作環境は本当に最低限度であったりします。過去にダンジョンキーパー2という3Dゲームを購入しましたが、最低環境ではとてもプレイできたものじゃありませんでしたよ。)
プログレッシブ機能をOFFにされた事が無いようでしたら、一度お試しになられると良いと思います。
書込番号:623376
0点


2002/03/28 05:00(1年以上前)
>
書込番号:623559
0点


2002/03/28 05:10(1年以上前)
すみません。前のスレは書く前にうっかり送信ボタンを押し
てしまいました。
>デバイスマネージャから手動で変えようとしたんですが、
>自動のところがグレーアウトしてますね…強制的に変える
>方法ってあるんでしょうか?
私もWinXPですけどWindows上からは手動設定が出来ないようですので
マザーボードのBIOSにてPCIスロットに割り当てるIRQを指定
するしかないと思います。
マザーのマニュアルのBIOS設定をご覧下さい。
書込番号:623564
0点


2002/03/28 05:21(1年以上前)
勿論、デバイスマネージャーにて使用IRQを確認した後、
使っていないIRQをMonsterTVが刺さっているPCIス
ロットに割り当てることになります。
PCIスロットは一番上が#1PCIになります。
書込番号:623568
0点



2002/03/28 20:50(1年以上前)
レスありがとうございますm..m
敷居の高い家には嫁ぐなさんへ
情報、ありがとうございます
プログレッシブフィルタをオフにしても少しマシになる程度です。
馬渕 務 さんへ
BIOSでの割り当て変更もできなさそうです。
困ったものですt_t
//
そういえば、Spectra7400のデバイスプロパティをみてみると、
場所:PCIバス 1,デバイス 0,機能 0
って書いてあります。AGPのボードでもこんな風にでるものでしょうか?
AGPじゃないと思われてるから、オーバーレイが重たいんでしょうか…
いままで使ってたXtreme98っていう古いやつはオーバーレイタイプじゃなかったので
非力なパソでもOkだったんでガックリです…
ちゅか、オーバーレイじゃないTVキャプチャってもう作られてないんでしょうか?
あればそれに買い換えようかなと^〜^。
書込番号:624618
0点


2002/03/28 22:39(1年以上前)
>場所:PCIバス 1,デバイス 0,機能 0って書いてあります。
>AGPのボードでもこんな風にでるものでしょうか?
はい、デバイス上ではそれで正常です。
BIOSからIRQの指定が出来ないとはどのような状況でしょうか?
指定が出来ないマザーって最近は無いと思いますけど。
空きIRQが無いということでしょうか?
書込番号:624783
0点


2002/03/29 01:42(1年以上前)
今さらで、殆ど駄レスですけど…。
IRQがグラフィックカード、サウンドカード、キャプチャカードと、三拍子で共有している所が痛いですね。僕はマザーの説明書をみながら、この三者が独立するように拡張カードを刺していましたので、この状況は好ましくないように思います。
試しに、サウンドカードだけでもスロット位置を変えてみては如何でしょうか。
(改善するかは解りませんので、参考程度でお願いします)
書込番号:625322
0点


2002/03/29 08:31(1年以上前)
便乗質問させて下さい
IRQがバッテッングするとCPU負荷って上がるのですか?
書込番号:625607
0点



2002/03/29 12:40(1年以上前)
またまたありがとうございます>みなさん
馬渕 務 さんへ
あんまり最近のじゃないM/Bなのでできないのかもしれないです…
PCIかISAを選ぶオプションはありますけど、“このスロットに何番を”っていうのは
ないです
(↑PCIもISAも使えるのは一番下の一本だけなんですけどね)
敷居の高い家には嫁ぐな さんへ
三拍子で揃ってるのはサウンドカードの移動によって2拍子に減らせれました
いまは
グラフィックカードとMonsterTVが同じ11番を使てます。
改善は…
MonsterTVのアプリ起動時からテレビ用の窓に真っ黒+斜線がでて、
映像が見られない現象が起きにくくなった気がします
いまだに映像がでないことが多いですね。
出ないときは再起動してもだめで、一旦電源を切って電源を入れると
直ったりします。
やっぱりパワー不足なのかなぁ…
このマザーだと大して速い石は乗らないですよね。
マザーごと買い換えですねぇ。とほほ。
書込番号:625895
0点


2002/03/29 15:24(1年以上前)
ストーンリバーさん
>便乗質問させて下さいIRQがバッテッングするとCPU負荷って
>上がるのですか?
この場合、バッティング(競合)ではなく共有ですがそれによ
って直接CPU負荷が上がることは無いと思います。
IRQの占有を推奨したのはアプリの動作がこれにより改善さ
れる可能性があるからです。
キャプチャー系アプリはどうもIRQを単独で使っていないと
うまくいかないケースが多い為、通常はそのような設定で使っ
ている場合が殆どです。
勿論IRQを共有していても問題ない組み合わせや問題ない
OSもありますが。
それからリソース上は共有していてもアプリの動作段階で無
用な又は無理な負荷をCPUにかけていないとも限りません
(この言い方は根拠のある知識により言っているものではな
く、全く感覚で言っていますが)。
とちぼさん
マザーを最近のものに変えると不具合が解消される可能性が
高いと思われます。仰るとおりこのマザーですと最近のCPU
にも対応できませんしいっそ変えたほうが良いのかもしれま
せんね。CPUはそのままでもTV視聴は問題ないと思います
のでとりあえずマザーだけでも交換をお勧めします。
書込番号:626143
0点


2002/03/29 22:55(1年以上前)
とちぼさんへ
では、その調子で今度はMonsterTVのスロット位置を、順々に変えてみてください。サウンドカードとVGAカードの位置はそのままで、です。
上手くすれば、改善するかもしれませんから。
(要は、全て独立させられればという事。またまた参考程度にお願いします)
書込番号:626957
0点


2002/03/30 10:10(1年以上前)
そうですね。それぞれのPCIカードのスロット位置を
変えることによってMonsterTVのIRQが独立できれば
問題解決される可能性が高いのでそれが出来れば今のま
までも良いのかもしれませんね。
Trinity400はVIA Apollo Proチップセットのようですけ
ど勿論IRQステアリングやAGPなどのドライバー(VIA
4in1ドライバー)は入っていますよね?
WinXPもドライバーを持っていると思いますが、4in1の
最新のものを入れたほうが良いと思います。
書込番号:627886
0点



2002/03/30 14:52(1年以上前)
ありがとうございました
/
敷居の高い家には嫁ぐな さんへ
いろいろやって5番を占有させれました^−^
でも、
・サウンドは10番を「USBコントローラ」と共有
・ビデオカードは11番をSCSIカードと共有
になってますね。
問題のカクカクですが、あんまし変わんないですねぇ
CPU使用率もだいたい100くらいです
ビデオカード&サウンドカード&MonsterTVのときは87%くらいに下がったんですが
ほかのボード(SCSIとLAN)をさすと100%くらいになっちゃいました。
ビデオカードと共有してるよりはマシっぽいのでとりあえずこれでいこかな。
//
馬渕 務 さんへ
4in1ドライバーは最新のを入れてんですけど、IRQ Driverはナシみたいですね
↓ここにそう書いてありました
http://downloads.viaarena.com/installguides/DriverInstallationGuide.htm
//
いまはカクカクといより“時々コマ落ち”って程度なんで、この辺が限界なんでしょうかねぇ…
書込番号:628257
0点


2002/03/30 15:47(1年以上前)
そうですね。リソース面では問題が無くなったにも関わらず
CPU使用率が下がらないのであればCeleron700MHzそのもの
のせいでしょうか(ビデオとSCSI、サウンドとUSBなどは
それで問題ありません)。
私が最初にMonsterTVを使った環境はPentium3 800MHzでした
がその時はTV視聴のみの場合はCPU使用率50%前後でスム
ーズにTVが見れました。しかしブラウズしている時は画面
がカクカクし、キャプチャー時もカクカクするのでPentium4-
1.6GHzに換えました。
とちぼさんのCeleron700MHzもTV視聴程度ではOKかなと
思っていましたがどうやらCPUの速度がネックになってい
るようですね(MonsterTVはCPUに対する負荷が高いです)。
最近ではセレロンも含めてCPUも速いものが出ていますが
とちぼさんのマザーで使えるかどうかが問題になりそうです
ね。 これを書いているマシンはAthlonXP 1800+, ECS K7S6A
(SiS745),ですけどこの構成もコストパーフォーマンスは高い
です(MonsterTVも使えています)。 また最近のセレロンも良
さそうですがキャプチャーのことも重視するのであればやはり
最低でも1.4GHz位は要るようですのでPentium4かAthlon(XP)
といったところになるのでしょうか。
書込番号:628322
0点


2002/03/31 04:01(1年以上前)
最終手段として、その状態のままでOSの再インストールを試みてください。
(新規でハードウェアを購入する前には一度はお試し下さい)
もしかしたら、改善されるかもしれません。
(出来れば、BIOSのCMOSクリアもしてください)
書込番号:629772
0点


2002/03/31 10:03(1年以上前)
私も同感です。それもクリーンインストールです。
データ類は保存した後で。
書込番号:630036
0点



2002/03/31 19:21(1年以上前)
馬渕 務 さんへ
CPU使用率ですが、常駐モノを終了させたら85%程度になりました。
Pentium3 800MHzで50%でしたか。
どれくらい速いのに変えるかですねぇ うぅん。
OSですが、XPをクリーンインストールした状態からアプリなどを
それほど入れていない状態でMonsterTVをいれました。
でも試しに,別ドライブに今度やってみたいと思います
敷居の高い家には嫁ぐな さんへ
CMOSのクリアはすぐにできそうなのでやってみますね。
(数十分経過)
んー変わんないですねt_t
//
MonsterTV起動時に黒い画面になる症状もまだ治ってませんが、
スレッドが長くなるので新規に書きますね。
書込番号:630782
0点


2002/03/31 20:09(1年以上前)
新規に書かれるということで最後になりますが、インストール
後の最初の起動で画面が黒いのは入力、チャンネル設定が出来
ていない為にそうなるだけで異常ではありません。
書込番号:630859
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


この商品を買おうと考えてるものですが、こちらの商品を使ってる人に質問です。MPEG1取り込みの場合、ビットレートはどのくらいまで対応してますか?それと、今MTV1000を使っているのですが、S-VHSで取り込んでるのですが、早送りとオーバーレイ表示で画面が全体的に緑色になって正しく表示されません(メーカーに電話したところ正常にNTSC信号を受信できないそうです)。この商品は、S-VHSで取り込む際、早送りとかしても画面全体が緑色になるようなことはありませんか?長くなって、スミマセン。お手数ですが返信お願します。
0点


2002/03/26 03:46(1年以上前)
S-VHS取り込みの意味がよくわからないのですが
とりあえずうちのMonsterTV&ふぬああでは
早送りしながらでもオーバレイできてますよ。
#付属のソフトつかってないんでMpeg1は知らないです
##MTV1000から買い換える意図がよく分からないです
書込番号:619208
0点


2002/03/27 02:50(1年以上前)
取り込み時のデータレートは品質別のモデルが多数用意されているだけで、基本的には固定です。付属のソフトでは、細かいビットレート制限は設定できません。
書込番号:621237
0点


2002/03/27 02:51(1年以上前)
おっと、失礼。
Mpeg1取り込みの場合、VCDが3:4の画面にて1.15Bpsです。
書込番号:621239
0点



2002/03/27 14:56(1年以上前)
DUPPさん、敷居の高い家には嫁ぐなさん レス有難うございます。
ちょっと、野暮用でレスが遅れました。スミマセン、DUUPさん助言ありがとうございます。MTV1000では、ちょっと映像が古いと直ぐに画面全体が一瞬緑色になったりしてしまうので、MTVはセカンダリマシンに移してプライマリでMonsterTVを使うおうと考えてます。
書込番号:621980
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV

2002/03/26 18:56(1年以上前)
問題なく動作しています。
書込番号:620181
0点



2002/03/26 21:47(1年以上前)
報告ありがとうございます。
先ほど買ってまいりましたが、まだ取り付けてはおりません
とんなトラブルに巻き込まれるか・・
またここを利用するかもしれませんが、その時は宜しくお願い致します。
書込番号:620502
0点



2002/03/27 01:49(1年以上前)
まったく異常もなく取り付け、動作いたしました。
よかった よかった^^
書込番号:621160
0点


2002/03/27 14:37(1年以上前)
>へぽこんさん
動作できて良かったですね。
最近まで私はECS K7VZE 3.0(VIA KT133Aチップセット搭載 )
でmonsterTVを動かしていたのですが、このボードの場合、バス
の帯域不足でRGB24bit無圧縮キャプチャができなかったので
マザーをK7S5Aに変えました。結果はRGB24bit無圧縮キャプチャ
ができるようになって大満足です。
書込番号:621954
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
