

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年6月30日 07:42 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月14日 02:44 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月12日 14:35 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月11日 23:37 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月12日 00:31 |
![]() |
0 | 7 | 2002年6月12日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


こんにちは。
GIGABYTEのベアボーンG-MAX FA5CBにこのボードを使おうとしています。
しかし、購入時にお店の人に、はいらないのでは?と言われてしまいました。
理由として、
・キャプチャカードは電気を食うからベアボーン、しかもブックタイプのには
はいらないのでは?
・マザー上でコンデンサの位置がキャプチャカードの突起の部分に当たって
物理的に入らないのでは?
との事でした。情報やこう思うようと言う事ありましたらよろしくです!!
0点


2002/06/27 11:15(1年以上前)
こんにちは。GIGABYTEのベアボーンG-MAX FA5CBは持ってないのでサイズ的なことは分かりませんが、家のキューブ型ベアボーン(恵安のTualatin対応版)で普通に動いてます。余談ですが、家にもうひとつ、AopenのブックベアボーンにVA-1000PLUS挿して使ってましたが、問題なく動作してました。
FA5CBって拡張スロットがロープロファイルPCI×3ですよね。実際にスペースを計ってみなければ何ともいえませんが、おそらく挿す事は出来るのでは。ただし、ブックサイズでは致命的(?)な欠点があります。このてのボードをオンボード音源で使用すると、音がボロボロ、スカスカです。(特にモンスターは酷いかも)サウンドカード必須だと思いますが、ロープロファイル対応のサウンドカードって見た事ないです。音質を全く気にしない人でなければ、USBのサウンドユニットも購入したほうが良いと思います。前述のVA-1000PLUSはブックベアボーンで動作自体は快調でしたが、音源の関係で現在、余ってたミニタワーケースに中身をごっそり移動して、サウンドカード挿して使ってます。
書込番号:796190
0点



2002/06/30 07:42(1年以上前)
どうも、回答ありがとうございます。
結果的に大丈夫そうなのですね。
何を根拠にお店の人がそう言ったかはわかりませんが、とりあえず、購入
する事にしてみます。
ちなみに、サウンドカードはUSBのを持っていたので、それをつける事に
してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:802416
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


こんばんわ
WinXPにて使用中なのですが、MonsterTVのソフトをインストール
すると、Media Player が動かなくなります。
同じ症状の方は居られますか。
解決方法があったら、アドバイスお願いします。
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


つい最近、このキャプチャーを購入しましたがどうも調子がおかしいです。最初はSBが認識しなくなりキャプチャーだけはTV画面を通常に見れる(音声も聞ける)ようになったんですが、SBを使えるように試行錯誤の結果SBとキャプチャーの認識はできたものの「Windows画面作成エラー」でアプリケーション起動しなくなったんです。これは単にPCIスロットの関係なんでしょうか?IRQは関係あるのかな?そういった肝心なところがわからないです。もし、俺のときはこうしたよ!私はこやったらもんだいなかったよって言うのがあれば教えてください。
GIGABYTE 7VTXH
XP1600+
RADEON 8500
SB AUGY
PC2100 CL2.5 512M
各ヴァージョンは最新版を使用しています。
0点


2002/06/11 11:15(1年以上前)
ATIとCREATIVEはどちらも我が強い。空フロッピーで起動して、IRQ表示させて、それをココに載せたほうが、レス付きやすいんじゃないかな。
書込番号:765607
0点



2002/06/11 23:37(1年以上前)
再び悪戦苦闘して、動きました〜。
画面きれいです〜。
なんか感動した〜。
結局のところ、PCIスロットは2番で挿入、SBは5番に挿入し
シリアルポート1と2をBIOSでDisしてOKでした。
やはりPCIスロットとIRQの関係が大きいのかもしれませんね。
画面作成エラーが出たらSBとキャプチャーのメモリーがバッテング(?)してる可能性が正しいようで、その場合はBIOSによる使っていないシリアルポートやプリンターポート(USBでつないでいた場合)をDisするのが一番いいのかもしれません。あと、PCIすろっとの設定はAUTOのままでOKだったみたいです。ちなみに、BIOSはAMIです。
書込番号:766820
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


購入を検討中の者です。
BXマザー、VOODOO 5、WinXP、との組み合わせで使用予定です。
VOODOO5との相性が悪そうな気がします。
試された方、アドバイスを下さい。
よろしくお願いします。
0点


2002/06/11 14:55(1年以上前)
BXマザーって、、、
使っているCPU教えてよ。多分ですが足りないかと思われる。
まさかPoweleapですかね?? おとなしくハードウェアエンコにしたほうが、良いと思います。
自分は、voodoo系を使ったことないので分かりませんが、一時的に電力切るやつ、、、イワユルACPI機能とかを使わなければ大丈夫だと思います。
ACPIを使うと復帰にこけるかも
書込番号:765891
0点



2002/06/12 00:31(1年以上前)
Abit BP6 Cele500×2 です。
で、結局使えましたが、少しカクカクするのと、ノイズが乗っています。
処理が追いつかず、それがノイズとなって見える事が有るのでしょうか。
最近の強力なCPUに変えれば、みなさんおっしょるような絵が出るのかな?
書込番号:766968
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


はじめまして。
録画中のミュートボタンについてみなさんの動作状況を確認させてください。
私の場合、録画中にミュートボタンを押すと音声が録音されません。
ボリュームボタンをマイナスで一番絞った場合は音声は録音されています。
WIN XP Proです。
これは異常でしょうか? 使用でしょうか?
録画中に音を消しておきたいときに、これでは不便を感じるのですが・・・
0点


2002/06/03 09:32(1年以上前)
ミュートボタンとは、ボリューム下のボタンのことでしょうか。
だとしたら、モンスターTVの仕様でしょうね。私のものも同様です。
録音中のミュートのことまで考えられていないんですよ。
また、このミュートボタンを使うと、PC全体の音声が止まってしまいす。Windows Media Playerなどでは、そのアプリだけの音量を制御しているのですが、MonsreTVの場合は、PC全体を制御しているのです。このことは、ボリュームも同様で全体を制御しています。私の場合、Windows Media PlayerとMonsterTVを同時に動かしたりしているので、不便を感じます。「仕様」といえば、それまでですが、ぜひ、改善を望みたいものです。今のままだと、電話が来てPC全体の音を止めたい時以外は、使えないですね。
あと、設定−色の「色合い」と「彩度」の機能も逆になってますね。(現バージョン)
書込番号:750755
0点



2002/06/03 11:46(1年以上前)
ピーオーさんありがとうございました。
そのボタンのことです。
実はこの件に関して、こちらへ質問する前に2回
SKNETのサポートセンターに電話をしたんです。
すると回答は「私の環境がおかしい。サウンドカ
ードに問題がある。」と・・・
でも、何度HDDをフォーマットまでして試しても
だめで、サポートセンターの回答に疑問を持った
ので皆さんに確認してみたかったのです。
それとついでといっては何ですが、もう一点確認
していただきたいのですが、メインパネルから設定
画面へ行き、「録画・タイムシフト」タブ内に
キャプチャーの際に使用するサウンドシステムを
選べますが(今モンスターTVが手許にないので
きちんと項目名をいえないのですが、中段辺りです。)、
複数のサウンドドライバーがPCにインストールされていれば
三角ボタンをクリックすれば当然それらが選択肢として項目
に現れますが、ここでそのうちの一つを選択する際の動作にも
不思議な点があります。
選択する際にマウスポインタを目的のサウンドドライバーを
持って行くと、そこにブルーの帯がかかりますよね。
そして選択を確定するためクリックするとそのブルーの帯が
かかっていない方のサウンドドライバーが選択されてしまうのです。
これも、サポートセンターが言うにはサウンドカードが悪いというのです。
ホントでしょうか?
是非、そちらの状況をご確認いただけませんでしょうか。
書込番号:750892
0点



2002/06/03 16:16(1年以上前)
先程のサウンドカードと設定の補足ですが、私の環境はAOpenのベアボーンにOSはWin XP Pro、SOUND MAX(MB=MX3S)というサウンドドライバをインストールし、AOpenのモデム(PM56-SLM/F)も挿しています。
この場合、モンスターTVで、「録画・タイムシフト」タブ内にキャプチャーの際に使用するサウンドシステムとして「SOUND MAX」と「モデムライン」というのが選択肢として表示されるのですが、「SOUND MAX」を選択しようとブルーの帯状態にしてクリックすると「モデムライン」が選択されるため、わざと「モデムライン」クリックし「SOUND MAX」が選択されるようにしています。
とここまでならまだいいのですが、モンスターTVを一度終了してからまた設定を確認すると、勝手に「モデムライン」に切り替わっているのです。
サポートセンターは「SOUND MAX」がおかしからこうなるというのですが、例えサウンドドライバがおかしいとしても、それが原因で先にお話した反対側が選択されるということになるのでしょうか?
ドライバの不具合が原因で、再起動して設定が変わることはあっても、マウスで目的のものが選択されない(ブルーの帯が掛かってない方が選択される)ということはないと思うのですが・・・
終了しない限りは「SOUND MAX」で動いている訳ですし、ミュートボタンの件もサポートセンターがおかしな回答したように、この件もモンスターTVのソフトの不具合なんじゃないかと思っておりますが、再度サポートセンターに問い合わせするために、皆さんが正常に使用できているかどうか是非お伺いしたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:751204
0点


2002/06/10 21:32(1年以上前)
本日、2つ目のサウンドカードを取り付けてみました。
結果は、同じ現象が出ます。
「SOUND MAX」がおかしいからこうなるというのは、サポートセンターの逃げ口上でしょう。おそらく、プログラムのミスでしょう。
ついでに設定画面内の「適用」ボタンも用をなしていないですね。
書込番号:764587
0点



2002/06/11 07:19(1年以上前)
ピーオー さん
書込番号:765403
0点



2002/06/11 07:24(1年以上前)
ビーオーさんお手数をおかけいたしました。
本日再度サポートセンターに問い合わせいたします。
サポートサンターの方(女性でした)は応対は「良」なので、「回答・対応」が良になるよう望みます。
ひとつ上の返信は、私の誤送信です。すみません。
書込番号:765405
0点



2002/06/12 20:11(1年以上前)
本日サポートセンターから回答を得ました。
結果はビーオーさんのご指摘を含め、「全て弊社の誤りでした。」ということでした。
メーカーで様々な環境をつくり出し検討するのが困難だとしても、まぁあれだけものの見事に”ハッタリ”回答されると怒る気にもなれません・・・。
次のバージョンのドライバで修正するそうです。
因みにこれまで対応していた女性は退職されたそうです。
これもホントかどうか・・・
ビーオーさん ご協力いただきありがとうございました。
書込番号:768215
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
