

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年4月8日 23:18 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月30日 02:57 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月27日 13:03 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月4日 11:11 |
![]() |
0 | 10 | 2003年1月12日 22:48 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月16日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


ASUSのP4T533にMonsterTVを取り付け早速、ドライバ&アプリ
入れてTV見てみましたが音声がどうやっても出力されません^^;
オンボードのラインINに接続でも駄目、玄人志向のサウンドカードCMI8738-6CHPCI2のラインINに接続でも音声駄目^^;参っております。
P4T533Cのオンボードサウンドで音声出てる方とかいらっしゃいますか?
画像等は問題なく綺麗に映っているんですが、音声がないとさすがに
買った意味が・・・・。QuickSrcChangeで音声設定しても駄目ですから
相性か不良かはたまたサウンドカード等のドライバの問題か判りません
どなたかご教授お願い致します。
0点


2002/12/08 19:19(1年以上前)
サウンドのプロパティでミュートになってるんじゃない。
書込番号:1119759
0点



2002/12/08 23:33(1年以上前)
ミュートにはなってません。何か過去ログ見たらC-mediaのチップ
はXPにサービスパック1入れたら音出なくなったとありますが
そうも同じ症状みたいですね〜^^;マザボーのオンボードでも
音が出ないのが痛いっす^^;
書込番号:1120294
0点


2003/04/06 22:31(1年以上前)
ASUSのTUA266/PA(OS WinXP)にMonsterTVをつけていますが、価格なりに結構きれいに画面が移っていますが、いかんせん音がでません。春男児さんと同じ感じです。ミュートになっていないのを確認して、サウンド関係をさわったり、ドライバーを入れ直したりしましたが、音がでず、困っています。どなたか、よい方法をご教授願います。
書込番号:1465682
0点


2003/04/08 23:17(1年以上前)
モニター用のスピーカーの差し込みジャックがあいていたのでそこにMonsterTVのLine outをつなぐと音がでるようになりました。とりあえずこれでTVと音が同時にでるようになったので「ほっ!」としました。どうもお騒がせしました。
書込番号:1471971
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


ビデオテープから録画するのに、
S端子じゃないビデオで入力したんですけど、
画像がとっても悪いです。
S端子だと良くなるんでしょうか?
それとも、ビデオテープからのキャプチャってこんなもの?
他に何か原因あるのでしょうか?
0点


2002/07/08 01:27(1年以上前)
テレビでは綺麗に映っているのですか?
トラッキングはしっかりあっていますか?
PC内部のノイズの影響を受けているということはありませんか?
とりあえず・・・
VHS、S-VHSはY、C信号が別々に記録されているので
S端子で接続するべきです。
S端子がないただののVHSデッキを使用しているのであれば
3DDNR、TBCを搭載したまともな画質のS-VHSデッキに変えることで
若干画質の向上が望めます。
とはいえVHSモードで録画されているものでは
たかがしれていますが・・・
またキャプチャボードをMTV2000やSmartVisionHG/V等に
変えることで多少は改善するかもしれませんが
ビデオを変えるよりは効果が薄いと思います。
書込番号:818442
0点


2002/07/08 17:31(1年以上前)
Akito.Tさん、ありがとうございます。
ソフト面で色々やってみたんですけど、あまり向上しなかったです。
S端子付きのデッキを借りてやってみようかと思います。
PCのノイズってどうしたら減るんでしょう?
スロットの位置が…っていう書きこみがありましたが、
スロット1は避けるとして、あとはどの位置がだめなんでしょうか?
S端子付きで良くなったら、買ってしまうのか…?
結構、お金かかかりますね。キャプチャーって。
MTV2000よりはましですけど…。
書込番号:819343
0点


2002/07/09 08:50(1年以上前)
そうですね。
AGPスロットに近い場所に差さないのは当然として
できるだけ下の方のスロットがノイズの影響を受けにくいようです。
またケース電源も壁から直取りでなく
必ずノイズフィルタ搭載のタップから
とるようにしましょう。
他のスレッドにも似たようなレスを返していますが
ケースやファン、使用するネジの一本にいたるまで
ノイズの影響を考えたパーツ選定をする。
いわゆるHTPC仕様にすることでかなりノイズを押さえ込む事ができます。
キャプチャをする人はエンコードも同マシンで行う人がほとんどなため
高速なマシンを使う人が多いようですが
やはりAthlonやPentium4はCeleronやPentium3に比べると
ノイズの発生量も多いようです。
私はキャプチャ、録音のみ専用のCeleronマシンで行って
エンコード作業は高速なPentium4、AthlonXPマシンに分散させて
行っていますがこれも有効です。
少し前までは高画質キャプチャをしようと思ったら
それぞれが数万〜数十万円するような
チューナー、S-VHS、D-VHS、DV機器等を組み合わせなければ
不可能でしたから
実売5万円前後の機種単体で
それに近い画質を出す事ができるMTV2000(2200SX)や
SmartVisionHG/Vは、非常に安価でコストパフォーマンスが高い
チョイスだと思いますよ。
書込番号:820603
0点


2003/03/30 02:57(1年以上前)
ビデオテープの録画ですけど、Monster TVでは、S端子入力しかないので、映像しか取り込めないのでしょうか?音声は取り込めないのでしょうか?
書込番号:1441353
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


掲示板にも相性の問題が取り上げてありますが
最近 組み立てパソコンを製作しましたが ぜひ キャプチャカードが
ほしいのですが 誰か私のマザーボートと同じものをお使いの人いますか
情報教えてください。
マザーボード Aopen AX4GER-N
CPU Pen.4 2.4BGhz
メモリー 512MB
なのですが
よろしくお願いします。
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


このカードを買おうと思っているのですが、AthlonXP+GA-7VAXP+RADEON9000で動いている、という方はいるでしょうか?また、KT400で動いている方はいるでしょうか?
0点


2003/02/04 11:11(1年以上前)
参考までに、AthlonXP+GA-7VAXPULTRA+Ge3-200で問題なく使えてます。
書込番号:1275902
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


Pen4 2GHzにて動作は良好。TV視聴、外部入力からのキャプチャ、DVDへの変換も問題ありませんで・・・と言いたかったのですが、大問題。
以前にHi-Fiビデオで録画したWowwow放映のライブをキャプチャしたら、音声がおかしいのです。良く聴いてみると、ドラムの一叩きで以後数秒間の音声が沈むのです。すなわち総音量が絞られてしまうのです。PC上で入力をモニタしている段階で、この現象が起きていました。サウンドカード入力をはずして、スピーカで直接モニタしても同じ現象でした。MonsterTVがおかしいのでしょうか。誰か同じ体験の人はいませんか。
SK-Netのサポートに連絡して、何度かやりとりして内容は伝わったと思ったら2週間返事がありません。
0点


2002/11/09 22:58(1年以上前)
音声のAGCが効いて入る様な動きですネ?
その様な設定が在るのだろうか?
其れとも、仕様でしょうか?
なんか
小生お勤め会社の某TV局仕様のMIC-AMPのAGC動作と似ているナ〜
そうそう
レベルを下げても出るのでしょうかね?
書込番号:1056111
0点



2002/11/09 23:25(1年以上前)
レベルは、下げる装置を持ち合わせていないので、試していません。
多少、解消するような気はしますが。
そこまでしないといけないのなら悲しいですが、Line入力レベル調節に適切な部品製品などありましたら教えて下さい。
書込番号:1056160
0点


2002/11/09 23:51(1年以上前)
ミキサの録音レベルを下げてみればです。
WinDVRを例にとると
環境設定に録音レベルは何パーセントと書いてあるョ!
先ずは
キャプチャ環境設定のオ〜ディオデバイスが何になっているかを確認して
ミキサ部の該当ツマミで調整してみることです。
それでも駄目であれば
抵抗入りケ〜ブル又はパッドを入れて
入力ライン上で調整辺りでしょうか...
但し、
上記で述べた様な動作が掛かっていた場合と思うが
書込番号:1056210
0点



2002/11/11 20:18(1年以上前)
ありがとうございます。
しかしです、MonsterTVはビデオ音声入力をビデオ機から直接収容する仕様なんです。
ということは、
>抵抗入りケ〜ブル又はパッドを入れて
>入力ライン上で調整辺り
が適当だと思うわけです。
抵抗入りケーブルやパッド?をオーディオ部品を売るお店で買えば
よいんでしょうね・・・う〜ん大変だ・・・
書込番号:1060050
0点


2002/11/11 23:05(1年以上前)
抵抗入りケ〜ブルを入れた場合
かなりレベルが落ちると思いますです。
ウチの500TVの環境でもボリウム最大はチト低いです。
なので
前回も書きましたが
Soft側の状態をもう一度把握した方が好いと思われます。
参考ですが
小生使用のbitcast_TVとWinDVRでチト説明を
bitcast_TV
ミキサポジションは、視聴時の音量は再生側と録音側で影響します。
(再生側が絞ってあっても録音側でレベルが調整できてしまう)
LINEポジションは、録音側のLINEが影響します。
(ウチの環境だとLINEとミックスが利用できる)
WinDVR
視聴時は、再生側のLINEが影響しますが録音側は影響しません。
(ウチの環境だとLINEしか利用できない)
湯豆腐 さん使用のアプリが前者の場合、チト注意が必要と思いますです。
なので、オーディオミキサのツマミポジションを再確認した方が好いと思います。
確認する場合は、再生ミキサ部と録音ミキサ部を同時に出して確認した方が、
判り易いでしょう。
なお、モンスタの環境設定内のデバイス状態も重要ですので
再確認した方が宜しいでしょう。
そうそう
オーディオミキサは弄くりまわした方が理解しやすいので
チト時間を掛けて眺めてみましょうです。
また参考ですが(あっちこっちで書きまくっているが...)
ウチの500TV環境は音がでかいです。(^^ゞ
その為、歪んでブチ音発生とハムノイズが目立ってしまう。
その対策として
切り替え器を入れて
切り替え器の音声出力二系統の内、一系統をトランスにて落としている。
之により、f特はチト変わったが上記は改善できている。
(音声部が張り出したのでTV音声は効きやすくなった)
書込番号:1060316
0点



2002/11/16 22:06(1年以上前)
調べてはみたのですが、MonsterTVは専用アプリで動作するものですから、WinDVRもbitcastもはなから使えないものと思い、所持しておりません。
MonsterTV は専用アプリ以外でも動作するんでしょうか?
誰か知っていたら教えてください。
書込番号:1070637
0点



2002/11/16 22:20(1年以上前)
追伸: MonsterTV専用アプリには、入力レベル調整はまったくありませんでした。出力レベル調整もありません。
書込番号:1070653
0点


2002/11/17 01:14(1年以上前)
モンスタオリジナルは
非WDMドライバの為
動かないみたいです。
HPに書いて在りましたです。
処で
ミキサレベルを従来のポジションにして
外部入力に
音声レベルが変えられる装置を繋げて(ウオ〜クマン等)
レベルを変化させて歪み具合を調べてみたらです。
結構なレベル時に同じ様な動きになれば
やはりPC系が絡んでいると思うし
ならなければ
入力ソースが絡んでいるかも知れない?
音楽ソースとして
1812年辺りの大砲辺りで...
書込番号:1070966
0点



2002/11/17 19:35(1年以上前)
ええと、まだ入力レベル実験は行っていませんが、以前に、問題のソースをMDに録音しましたが、問題なし。また、同ソースを、サウンドボードに直結したら問題なしでした。たぶん、MonsterTVに問題があると思います。
ところで、あっさりとこの問題を見切っているような個人HPがありました。音声入力はMonsterTVを介さずに直接サウンドボードに直結せよと指示されています。 http://www.lowtech.ne.jp/~mariel/special/monster.html
音ずれさえ回避できれば、この方法がやむなく最終解になるような予感。
しかし、原因がAGC回路の仕様なのかわかりませんが、入力レベルの感度の広さがサウンドボードにできてMonsterTVにできないことではないと思うのですが。
書込番号:1072641
0点


2003/01/12 22:48(1年以上前)
上記HPを管理しているものです。
MonsterTVの音声ですが、やはり付属の音声+映像統合ケーブルを使用してのキャプチャではどうしようもない場合がありますよね。
専用ソフトを使用していて音ズレや音量レベルの異常が発生したら、
ほぼサウンドデバイスを変えることでしか解決しないでしょう。
私も手持ちのサウンドカードを3種類ほど試したら、内2つはズレもなく安定動作しましたし。
そんなわけで、質の悪い統合ケーブルを使うのは止めて、映像S端子のみの使用を試してみることをオススメしておきますね。
書込番号:1210846
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


過去に撮り貯めた8mmビデオのデジタル化が目的です。PenIII 550MHzとかなりおそいので画質を選ぶにはカノプのMTVシリーズのハードエンコが最適と過去ログから察しましたが。予算は1万前後なので。
そこで質問ですが、mpegのキャプチャはあきらめるとして、AVIのキャプチャはCPUに左右されるのでしょうか、又はハードディスクの書き込み速度に左右されるのでしょうか?今度、SEAGATE、80G 7200のハードディスクを増設する予定です。お願いいたします。
0点


2002/12/16 16:39(1年以上前)
AVIと言っても色々な種類がありますが、圧縮すればCPUが影響し非圧縮ならHDDが影響します。どちらにしても、720×480でのキャプチャは難しいと思いますが、352×240程度なら非圧縮でOKかと思います。(保障はしませんけど)
書込番号:1137696
0点



2002/12/16 19:20(1年以上前)
なるほど、そういう関係なんですね。非常に明確でわかりやすいご回答でした。ありがとうございました。
書込番号:1138009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
