

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年1月27日 12:11 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月22日 22:43 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月20日 15:12 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月19日 13:27 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月19日 02:28 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月17日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV

2002/01/16 23:38(1年以上前)
私の場合、パチパチ、といったノイズが入ります。
それ以外は、正常な音です。
書込番号:475801
0点


2002/01/17 17:21(1年以上前)
うちの環境の場合、大概普通なのですが時々ちょっとずれることがあります。
Athlon1GHzなので、ちょっとスペック的に足りないせいかなあとは思っているのですけれど。
書込番号:476886
0点



2002/01/20 01:25(1年以上前)
二人ともとても
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:481344
0点


2002/01/27 12:11(1年以上前)
音量調整のプロパティでの録音のLine-inのレベルを下げてみてはいかがでしょうか。
書込番号:496145
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


ここの画質がなかなかいいというのでMTV1000と比較しながら興味を持ってます。
現在USB-NPE2TV(IOデータ)を使っているのですが、起動して単にTV映像が出るまで数秒、
チャンネルを変えても数秒。キャプチャしようとすると開始まで数秒、当然キャプチャ中の
受信映像(ビデオ入力等)も数秒といったタイムラグがありいらいらがつのるばかりです。
そこでmonsterの場合はどうなのでしょう。
0点



2002/01/22 21:58(1年以上前)
追記です。
環境はWin2K、IntelP4/1.7G、M/BはGIGABYTE 81DXHです。
書込番号:486963
0点


2002/01/22 22:29(1年以上前)
自分の環境(Pen4 1.7 メモリ512)では
起動から画像が出るまで3秒かかります。
そして、チャンネルを変えたときは0秒で、これは普通のTVと同様です。
また、録画のとき、1秒ほど画面が真っ暗になります。1秒ほどなのでほんの一瞬です。
ご参考までに・・・
書込番号:487048
0点



2002/01/22 22:41(1年以上前)
ありがとうございます。今USB-MPG2TVで計ったら、アイコンをクリックして最初のTV画像が出るまで15−20秒、チャンネル変更に3秒。
終了して画面から消えるのに5秒。ちょっとかかり過ぎですよね。
書込番号:487082
0点



2002/01/22 22:43(1年以上前)
キャプチャ時の暗くなる画像は5秒以上かかりました。
書込番号:487087
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


アンテナから直接MonsterTVに入力するよりも、いったんビデオをにケーブルをつないでから、黄、赤、白のケーブルを使ってMonsterTVに入力したほうがノイズも少なくて映像がきれいなのですが、もしかしてハズレを引いてしまったっぽいですか?
<環境>
M/B GIGABYTE GA−7VTXH
OS WindowsXP HomeEdition
CPU AthlonXP1600+
Memoly ノーブランドDDRSDRAM256MB
Sound オンボード
ビデオからの入力からではノイズが無いので、アンテナの状態が悪いとは思えないのですが、いかがでしょうか?
0点


2002/01/17 10:40(1年以上前)
チューナー部分がパソコン内にあると、
パソコン内部のノイズをひらってしまう
からではないでしょうか?
書込番号:476438
0点



2002/01/17 18:36(1年以上前)
そうでしたか。だからカノープスはその辺にも気をつかったセットなんですね。納得です。
ちなみにjun62さんはどんな感じなのでしょうか?よろしければ教えていただきたいのですが。
書込番号:476986
0点


2002/01/17 20:22(1年以上前)
自分はcanopusのMTV1000使ってて、これに直接アンテナケーブル接続です。
ビデオデッキなどから接続したことがないし、現在接続出来ないので、
検証も出来ません。申し訳ない。
書込番号:477137
0点



2002/01/18 00:23(1年以上前)
そうですか。カノープスの製品がうらやましいです。
書込番号:477570
0点


2002/01/20 15:12(1年以上前)
わたくしの場合は、FMアンテナを接続すると、テレビノイズだらけ
になります。外してもあまり綺麗ではありませんね。
何ででしょうね。ノイズ影響を受けやすいのですかね。
書込番号:482142
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


無事写りました。が、音が片一方のスピーカーからしか出ません。CDとかは出るのでスピーカー自体は悪くないと思います。athronxp1600 K7T266LE サウンドチップはYAMAHA 744です。接続ミスでしょうか・・
0点


2002/01/19 13:27(1年以上前)
MonsterTVの音声のコネクターが、通常のサウンドカードと異なっているからですLRGのそれぞれを確認して、コネクターピンを入れ替えれば、音が出ます。
書込番号:480110
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


キャプチャとかの以前に普通にテレビを見るときでさえ
音が最初から(0.5秒程)ずれてます・・。
1時間ほどそのままで見ましたが
音ずれはそのままでした。
タイムシフトは映像はそのまま流れるんですが
音がタイムシフト開始後の3秒ぐらいが
繰り返しで再生されます。(しかも音がだんだん大きくなる・恐・・)
オンボードのサウンドと
CPUの性能が悪いのは百も承知ですが
何か対策がありましたら、どうか
教えていただきたいです。
<環境>
マザー:akiaGMシリーズ
CPU:Pentium3 733GHz
VGA:rivatnt2 64
サウンド;オンボード
メモリー:256M SDRAM
HDD:60G 5400rpm
0点



2002/01/19 02:28(1年以上前)
自己レス・・
今、色々いじっていたら
プログレッシブをオフにしたら
画質(正確に言えば動きに弱くなった)は悪くなったのですが
音ずれ問題は解決しました。ホッとしました(^^)
やはりCPUの性能が追いつかなかったのが原因かな。
しかしタイムシフトの問題は
以前変わらなかったです(><)
書込番号:479561
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


TV能力を備えたキャプチャボードの場合
ベクターで配布されているようなフリーのキャプチャソフトや
マイクロソフト配布のメディアエンコーダーが使えなかったり
しますが、
あっしの場合、昔買ったWINDVRがダメでした3日で蔵入りしました
最も、同じチップ積んだ他社の製品のドライバー刺したら
可能になりましたが、なんかイヤだったのでIOデータの
GV−VCP2を相変らず使ってる訳なのです。
MonsterTVの場合どうなのでしょうか?
情報の提供お願いします。
あとAVI形式での保存は可能であるかも知りたいです。
0点


2001/12/31 14:48(1年以上前)
え〜と、まだMonsterTVを始めたばかりな自分ですが、答えられる範囲内でお答えします。
現在MonsterTVに付属しているソフトではAVI形式でのキャプチャーはできません。しかし「ふぬああ」というフリーのキャプチャーソフトを使うことでAVI形式でのキャプチャーは可能でした。まだそんなに多くは試していませんが短い録画でしたら未圧縮で録画し、MPEG4に圧縮なんてことも可能です。
書込番号:448825
0点



2001/12/31 23:09(1年以上前)
そうですか、他のソフトでの動作確認してくださってありがとう
ございます。WINDVRの場合は付属ソフト以外は動作しなかった
ので、MonsterTVはイイ感じですね
書込番号:449356
0点


2002/01/17 17:18(1年以上前)
FAQより
Q:AVI(非圧縮)モードでキャプチャーする方法はないですか?
A: MonsterTVには、非圧縮でキャプチャーする機能があります。
regeditを起動([スタート]→[ファイル名を指定して実行]を選び、[名前]に、"regedit"と入力して[OK]をクリックすると起動)し、"HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Vidzmedia\Traveller\App\AppSset"の中に "bHasAVICapt"を追加してください。 そして値を" 1"に登録してください。パソコ ンを再起動すると カスタム設定にAVI160MBのモードが出てきます。これを使用すると720x480ドットAVIファイルのキャプチャーができます。
注記:本機能は参考までに公開した機能です。サポート対象外の機能になりますので ご了承願います。 尚、レジストリの変更は個人の責任に於いて対応してください。
だそうです。
いつからFAQに書かれていたのかは疑問ですが。
書込番号:476879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
