

このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年7月14日 23:06 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月2日 09:17 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月13日 01:44 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月12日 12:05 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月30日 02:57 |
![]() |
0 | 10 | 2002年7月9日 03:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


MonsterTV の購入を検討しています.
ふぬああでの予約録画環境の構築を目論んでいるのですが,ここ
のログを読む限り,キャプ時に入力設定? なるものを起動しないと
音声キャプができないそうですが,現在でもこの状況は変わってい
ないのでしょうか?
どなたか入力設定を立ち上げないでも音声キャプできたという方
がおられましたら,そのあたりの情報を教えてください.
過去ログの #771121 のような対策も考えられますが,できれば録
画予約をふぬああ内で完結させたいと考えていますので...
0点


2002/07/18 19:17(1年以上前)
解答になってないかもしれませんが・・・
入力設定とは、MonsterTV専用アプリについてくる機能で、
あまりPCに負荷など掛けないので、起動していてもそんなに
気になりませんよ?
最近買ったばかりですが、立ち上げない状態では出来ていません。
他の人はどうなのかな?
書込番号:839451
0点



2002/07/18 20:00(1年以上前)
P!!!」さん,ありがとうございます.
私が想定する使い方としては,
1. ふぬああで予約設定
2. 省電力モードを選ぶ→電源が切れる (STR)
3. 録画時間になったら勝手に電源が入って録画開始
というようなことを想定しているのですが,1. と 2. の間で入力
設定を起動しておけば,電源が入った後にちゃんと音声キャプチャ
できますでしょうか?
これで音声キャプできるのであれば,この使い方で全然問題ない
ので,購入したいと思うのですが...
書込番号:839514
0点


2002/08/02 09:17(1年以上前)
私のやった限り(1晩だけだけど)
「入力設定」を起動したあと、「ふぬああ」録画をすると音声は撮れました。
しかし、入力設定を起動したままスタンバイ、休止状態、を経て録画すると音声が撮れませんでした。
このことから、スタンバイ状態を復帰した後、入力設定を開きなおす作業が必要になっている様なのです。
私も「ふぬああ」で録画予約を完結したいですね。
書込番号:867097
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV

2002/07/13 01:44(1年以上前)
以下のメーカー公式サイトにてAopenのi845Eマザーにて動作確認がとれているようです。
http://www.namahoso.net/monstertv/kakunin.htm
チップセットが同じとはいえ、マザーボードのメーカーが違うので絶対とは言えませんが。
書込番号:828046
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


MX4GR辺りで一台組もうと思っているんですが、
マザーボードとの相性とか、オンボードのサウンドチップで十分音がとれるのか?
その辺はどうなんでしょうか?
予定では
CPU P4-1.7G
MB MX4GR
VIDEO/SOUND オンボード
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


ビデオテープから録画するのに、
S端子じゃないビデオで入力したんですけど、
画像がとっても悪いです。
S端子だと良くなるんでしょうか?
それとも、ビデオテープからのキャプチャってこんなもの?
他に何か原因あるのでしょうか?
0点


2002/07/08 01:27(1年以上前)
テレビでは綺麗に映っているのですか?
トラッキングはしっかりあっていますか?
PC内部のノイズの影響を受けているということはありませんか?
とりあえず・・・
VHS、S-VHSはY、C信号が別々に記録されているので
S端子で接続するべきです。
S端子がないただののVHSデッキを使用しているのであれば
3DDNR、TBCを搭載したまともな画質のS-VHSデッキに変えることで
若干画質の向上が望めます。
とはいえVHSモードで録画されているものでは
たかがしれていますが・・・
またキャプチャボードをMTV2000やSmartVisionHG/V等に
変えることで多少は改善するかもしれませんが
ビデオを変えるよりは効果が薄いと思います。
書込番号:818442
0点


2002/07/08 17:31(1年以上前)
Akito.Tさん、ありがとうございます。
ソフト面で色々やってみたんですけど、あまり向上しなかったです。
S端子付きのデッキを借りてやってみようかと思います。
PCのノイズってどうしたら減るんでしょう?
スロットの位置が…っていう書きこみがありましたが、
スロット1は避けるとして、あとはどの位置がだめなんでしょうか?
S端子付きで良くなったら、買ってしまうのか…?
結構、お金かかかりますね。キャプチャーって。
MTV2000よりはましですけど…。
書込番号:819343
0点


2002/07/09 08:50(1年以上前)
そうですね。
AGPスロットに近い場所に差さないのは当然として
できるだけ下の方のスロットがノイズの影響を受けにくいようです。
またケース電源も壁から直取りでなく
必ずノイズフィルタ搭載のタップから
とるようにしましょう。
他のスレッドにも似たようなレスを返していますが
ケースやファン、使用するネジの一本にいたるまで
ノイズの影響を考えたパーツ選定をする。
いわゆるHTPC仕様にすることでかなりノイズを押さえ込む事ができます。
キャプチャをする人はエンコードも同マシンで行う人がほとんどなため
高速なマシンを使う人が多いようですが
やはりAthlonやPentium4はCeleronやPentium3に比べると
ノイズの発生量も多いようです。
私はキャプチャ、録音のみ専用のCeleronマシンで行って
エンコード作業は高速なPentium4、AthlonXPマシンに分散させて
行っていますがこれも有効です。
少し前までは高画質キャプチャをしようと思ったら
それぞれが数万〜数十万円するような
チューナー、S-VHS、D-VHS、DV機器等を組み合わせなければ
不可能でしたから
実売5万円前後の機種単体で
それに近い画質を出す事ができるMTV2000(2200SX)や
SmartVisionHG/Vは、非常に安価でコストパフォーマンスが高い
チョイスだと思いますよ。
書込番号:820603
0点


2003/03/30 02:57(1年以上前)
ビデオテープの録画ですけど、Monster TVでは、S端子入力しかないので、映像しか取り込めないのでしょうか?音声は取り込めないのでしょうか?
書込番号:1441353
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


初めまして、なにとぞ良い知恵をお貸しください!
最近M/BをMSI K7DMaster−Lに載せ替えてMonsterTVをさしてみたら、マウスポインタが遅くなってしまいましたが何とか使用できていたのですが、M/BBiosのアップに伴いVer1.3にして、OSクリーンインストールしてもう一度MonsterTVをさしてみて起動したら、マウスポインタが遅くなって音声はでるのですが画面が真っ黒で何も写りませんどこに問題があるのでしょう・・・?
pci1 VC - Millennium G400 D-Hのみ
オンボードAC97
メモリー DDRレジ 512
CPU Athron1800+*2
電源 ケース付属300W(+3.3V=14A・+5v=30A/MAX165w)
↑やはりこの辺が問題なんでしょうか・・・?
MonsterTVドライバはVersion 1.22118 です。
このカード挿さなければ何も問題なく動いているのですが・・・
0点


2002/07/07 05:46(1年以上前)
今までその電源容量で正常に動いていたことが奇跡です。
MonsterTV の不具合以前の話で、すぐに 400W 以上の電源に
交換することをお勧めします。
現在どのような構成で使用されているか分かりませんが、
この先 HDD や メモリ 他の増設をする予定があるのならば
良質な 500W クラスが安定動作の目安です。
(実際の消費電力は 300W 程度ですが・・・)
書込番号:816627
0点

うん!うん!
400Wクラス500Wクラスでもしょぼいヤツがあるので気をつけてね!
僕は3.3Vラインの電流値を目安にしています。
(3.3Vラインが14A〜20Aと表記のものはショボ電!ブランドリテール品で30A以上取れるものがお勧めです!本当は5V+3.3Vの総合ワット数も大事なんだけど、目安としてここを見て判断すれば大丈夫だと思います。まぁ、ブランド品でも相性がでて動かないことあるんだけどね!)
書込番号:817210
0点



2002/07/08 03:47(1年以上前)
早速ありがとうございます。
確かに問題なく動いてるコトには自分としても驚いているのですが、電源を変えてOSのクリーンインストで解決する問題なのでしょうか?
書込番号:818561
0点


2002/07/08 07:21(1年以上前)
(・・;)
書込番号:818668
0点


2002/07/08 07:36(1年以上前)
失礼しました。指先が滑ってしまいました。
答えは「神のみぞ知る」です。
書込番号:818676
0点

ん〜と!じゃあ!
例によって、お祈りを捧げておいてあげますね!
(キャプチャー関係にアスロン機を選んだというのも、ちょっと怖い気がするけど・・・・!まぁ、3.3Vラインの電流容量が足りないのは明白ですけどね!)
書込番号:819699
0点

ん〜と!じゃあ!
例によって、お祈りを捧げておいてあげますね!
(キャプチャー関係にアスロン機を選んだというのも、ちょっと怖い気がするけど・・・・!まぁ、3.3Vラインの電流容量が足りないのが、原因の1つであることは明白なんですけどね!)
書込番号:819705
0点


2002/07/09 02:32(1年以上前)
ワイおー! さん 面白いです(^^)v
LIBBLE さん ちょっと遊びすぎました失礼しました。
このままでは LIBBLE さん に失礼ですので、
現在の 3.0V と 5.0V のラインの合計消費電力を私なりに調べた
ものをお知らせします。(詳しい方はフォローしてください)
Athlon 1800+ : 130W (Max 65W×2)
Memory : 20W (多分この位)
M/B : 30W ( 同上 )
Millennium : 15W ( 同上 )
--------------------------------
Total : 195W ( MAX )
という訳でざっと見積もったものですが、現状の 165W では
MonsterTV を取付ける余地はありません。
今まで動いていたのは最大負荷で使用していなかったからでは・・・?
とにかく Dual Athlon Machine として安定動作する基準を満たして
から次のステップとして MonsterTV の取付と動作チェックをしたほうが
いいと思います。
書込番号:820375
0点



2002/07/09 03:41(1年以上前)
いろいろありがとうございました。
電源不足症状と理解いたしました。
ショボ電源でも動いちゃうもんなんですね。
電源変えてまたやってみま〜す!
書込番号:820431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
