

このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年3月22日 11:43 |
![]() |
0 | 58 | 2002年3月21日 21:29 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月21日 15:11 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月20日 20:26 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月18日 01:03 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月17日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


ビデオだと思えば画像も思ったより良質、満足しております。早速質問です。
テレビから録画し、再生中に早送りボタンをクリックすると5秒程度ジャンプするのですが、早送りといった感じでは作動しません。こんなものなのでしょうか?何か設定でVideo/DVDプレイヤーでのように早送りできるのでしょうか?
質問第二:Uleadで、HDDに録画したものを編集(チャプターを付けるとか、CMをカットするとか)できるのでしょうか?
0点


2002/03/19 18:37(1年以上前)
一つ目は押しつづけてもだめなのでしょうか?
書込番号:605335
0点

1は仕様でしょう。
2はVidioStudio5.0SEでCMカットぐらいは出来ると思いますよ。
書込番号:605412
0点



2002/03/22 11:22(1年以上前)
digi-digiさん、コナン・ドイルさん、ご指導ありがとうございました。
出張中PC開けず、お礼遅れました。
添付のマニュアル精読し、やっとHDDの録画をUleadに持ってこれるようになりました。でも、これってSIMPLE.本屋に出向く前にお聞きし申し訳ありませんが、攻略本等あればご紹介ください。
書込番号:610958
0点


2002/03/22 11:42(1年以上前)
僭越ながら。
録画したファイルを再生するだけならMicroSoftのMediaPlayerを使ったほうが快適だと思いますよ。Windowoに標準添付でなければMSのサイトから7.1をダウンロードできます。Uleadがインストールしてあればコーデックの対応も問題ないと思います。いちどお試し下さい。
書込番号:610987
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


そこそこの価格だったので購入
さっそく自作マシーン2台でテストしてみましたが
1.OSはWIN98 CPUはインテル
チップセットはBX SOUNDはSB−Live
2.OSはWIN2000pro CPUはAMD
チップセットはKT133 SOUNDはオンボード
いずれも「初期化できません」とエラーに・・・。
ドライバーのバージョンアップ待ちかな〜、1ヶ月くらいで出来てくれるといいな〜。
0点


2001/09/29 20:28(1年以上前)
●空きIRQ1つ ※他のデバイスと共有すると正常に動作しない場合があります。
●Direct X 8.0a以上必須
●8MB以上のメモリを搭載したオンスクリンオーバーレイ対応。800×600ドット16ビットカラー以上の表示可能な AGP接続ビデオカード
と製品仕様にありますがその辺はどうなのでしょうか?
書込番号:307920
0点



2001/09/30 13:01(1年以上前)
IRQ・Direct X 共に条件は満たしてます
VGA(ATI RADEON) おそらく条件は満たしているはず
もしかして、初期不良かな?
書込番号:308718
0点


2001/09/30 22:18(1年以上前)
昨日このMonsterTVを購入して早速導入してみました。
環境
OS WIN98SE
CPU P3 800
M/B I815EP
の環境で問題なく使用できています。
最初 WIN98で入れようとしてどうしてもドライバで不具合が〜って
叫んでたのですがよくよく見ると98SEからの対応だったので
アップデートしたらしっかりとドライバを認識しました。
1.のほうはWIN98だからじゃないでしょうか?一度試してみては
いかがでしょう?
ちなみにVGAはRADEONのVEを使用しております。
書込番号:309257
0点



2001/09/30 23:24(1年以上前)
なるほど、WIN98SEですか・・・。
OS購入(WIN98SE生産終了だったような気も、MEは今更ですし)は厳しいですね
WIN2000pro用ドライバーのUPDATE待ちですかね〜
RADEONで動くことが分かりましたので1歩前進です
もっぷさん、有難う御座いました
書込番号:309380
0点


2001/10/01 08:44(1年以上前)
>もっぷさん
チューナーの画質、音声、そして一番気になるキャプチャの
使用感はどんなものでしょう?
私もRADEON使いですが、Windows2000で問題なく動くのなら
是非購入したいですね。
書込番号:309730
0点


2001/10/01 10:12(1年以上前)
>チューナーの画質、音声、そして一番気になるキャプチャの
>使用感はどんなものでしょう?
私は悪名高い(笑)IODATAのUSBーMPG2TVを使っておりましたが
それと比べたらもう・・・なんていうか比べるのすら馬鹿らしいほどです。
具体的に何かと申しますと
画質については・・・よくなったかなぁ程度ですので(あんまり画質にこだわってないので)あまり言えないのですがキャプチャとか使用感について一言。
まず全体的に軽い。チャンネルの切り替えが瞬時、ボタン押して
すぐに切り替わります。USB-MPG2TVはUSBの仕様でどうしても3〜5秒
かかってました。また起動時の立ち上がりも30秒程度かかってましたが
MonsterTVのほうは5秒ほどで立ち上がります。この軽さについては
すばらしいと思います。
ただ使用感という面ではちょっと残念なことがあります。
チャンネルの切り替えは △ ▽ のボタンでしか切り替えられません。
つまり4CHから12CHへ飛べないのです。
チャンネルをわざわざ一回りするのは面倒です。
一番使うところだけにこれは改善してほしいところですね。
まぁ初回限定にはあとでリモコンがつくのでそれでなんとか
なるかもしれません。(発送費自分だけど)
キャプチャもやってみました。画質はMpeg1でしたのでそれなりでした。
MPEG2の高解像度、高ビットレートではP4の1.4Gが必要とかで
試すことができません(TT)
あと分割キャプチャというものがあるのですがたとえば650MBを指定
しておけばキャプチャサイズがそれを超えると一旦キャプチャを区切って
次のファイルにという機能があります。が、私の環境でこれがなぜか
できません(笑)
音声はなんか音がこもってるかなぁと感じました。これはサウンドカードが
悪いのかなんなのかよくわからないですが別段気にするほどじゃないなと
思っています。
総合的にはよくできたものかなと感じています。
以上長々と失礼しました。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:309784
0点


2001/10/01 22:57(1年以上前)
このカード、私もすごく気になっています。
初期化エラーに関しては、一応ホームページに対応方法がのってますね。
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/trouble/trouble16.htm
書込番号:310487
0点



2001/10/02 01:34(1年以上前)
orezさん、情報ありがとうございます。
10月1日にこのトラブル情報載せたようですね、私が見たときには無かったですから
私の場合、IRQがらみではなかったのでDLLをUPDATEしたら
見事WIN98で作動しました。後日WIN2000でも試しってみましょう。
やっと、動いてくれたので今度はこのキャプチャーの性能報告でもします。
書込番号:310755
0点


2001/10/02 08:22(1年以上前)
もっぷ_ さん 情報感謝します。
あやうくMPG2TVを買おうとしていた者です。(^_^; アハハ…
ただ、WinTV PVR for PCIがオークションで人気なので
どうなのかな〜と考えています。
こちらはソフトウエアエンコードと言うことで、
かなりのCPUを要求されそうですね。
普通のMPEG2取り込みならAthlon800でもいけるようですが
最高画質だとPenC1.4Gですか・・・つらいなぁ。
なんで、ソフトウエアエンコードに切り替えたんでしょ?
SKさん。教えて・・・(ToT)ウルルン
ちなみに、これでSVCDつくれるでしょうか?
SVCDにつかえるMPEG2ファイルを作れるでしょうか・・・という方が正解かな。
書込番号:310916
0点


2001/10/02 22:37(1年以上前)
>もっぷさん
情報感謝しますm(.".)m
おかげでかなり購入意欲が増しました。
ただ、唯一気になるのが以下のくだりでして・・
>音声はなんか音がこもってるかなぁと感じました。
これって、音声入力はサウンドカード経由ということなんでしょうか?
SKのサイトの説明を見ますと
オーディオ入力 RCAピンジャックx1(付属変換コネクタ使用)
とあるんですが、写真を見た限りではラインアウト×1、S端子入力×1
しかないような感じなんですけど。
書込番号:311808
0点



2001/10/03 01:16(1年以上前)
( ‥)_旦~さんへ、音の取り込みですが
サウンドカードからとキャプチャーボードからの
どちらから取り込か選択するようにソフトで設定できます
ちなみに、ボードのS端子に専用のコネクターをつけます
その端が3つに分かれてましてS端子・オーディオ端子2つ
となってます、う〜ん説明下手ですみません。
やっとエラーが解決した私のMonster TVが
ビデオソースを映そうとやってみますたが、砂嵐ですしたチャンチャン。
明日はTVでも試そうかな。
書込番号:312054
0点


2001/10/03 14:08(1年以上前)
エスケイネットのホームページに対応がのっかりました。
書込番号:312544
0点


2001/10/03 14:48(1年以上前)
>これって、音声入力はサウンドカード経由ということなんでしょうか?
テレビを録画するときには
MonsterTV ⇒ Line Out
サウンドカード ⇒ Line In
を繋いで音声を取り入れます。
ビデオなどを取り入れる場合は付属のRCA端子とMonsterTVをつなぎます。
サウンドカード経由なのはテレビ録画の時です。
少し説明が足りませんでした。混乱させてしまって申し訳ないです。
八郎太さんへ
>やっとエラーが解決した私のMonster TVが
>ビデオソースを映そうとやってみますたが、砂嵐ですしたチャンチャン。
>明日はTVでも試そうかな。
私もそうなんです!とても困っております。
最初自分のビデオがおかしいのかなと思い、すぐに別の
キャプチャーボードで試してみたら普通に録画できました。
今度サポートに連絡してみたいと思います。
書込番号:312571
0点


2001/10/03 23:00(1年以上前)
今日サポートに電話してみていろいろと聞いてみました。
私なりにこのソフトについてまとめたものをHPにアップしました。
初期不良情報なども書きましたので時間のあるかたは是非みてみてください。
書込番号:313118
0点



2001/10/04 00:51(1年以上前)
もっぷさん、完璧にまとまってますね。すばらしいです
>とりあえずまだ待ちでしょう。私はそう思います。
>でも意外と満足です。なんせ新しいもの試すの好きですから(笑)
この意見に同感です(^^ゞ
こちらはTVの取り込は出来ました、音声は安いスピーカーから試しに出してみましたがやっぱり「こもる」ようです。
評価:十分使えるレベルです。(値段相応)
ビデオ取込はやっと原因がわかったので、後日テストだ!!。
リモコンはがき出したら、まともなコネクタケーブルともちろんリモコンを
SKNET送料持ちで送るって事にしてくれないかな〜。
売り文句の機能もまともに動かない代物なので、購入したい人は1・2ヶ月以上は待ったほうが良いです。
まともに使いたいのでしたら、別のもの購入をお勧めしますね。
多分これは商品ではなくテストユーザー向けのサンプルですね。
書込番号:313321
0点


2001/10/04 07:39(1年以上前)
>もっぷさん、八郎太さん
なるほど、S端子入力と思われたものはAV入力端子だったんですか。
でも音声がこもる・・・う〜ん、少し待った方がいいのかな〜
あと、
>MonsterTV ⇒ Line Out
>サウンドカード ⇒ Line In
>を繋いで音声を取り入れます。
これってMonsterTVの「TV」の音声を取り込む時が内部結線で
外部「ビデオ」の音声を取り込む時がAVMonsterTVの端子ということですね?
書込番号:313576
0点


2001/10/04 14:05(1年以上前)
サポートから連絡がありました。
私のhpでも書きましたが連続分割機能がない!と私は怒っていたわけですが
ココ http://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/6595/page002.html
先ほど連絡が入りました。
「一両日中にHPのほうにアップデートします」
とのことです。これで使えるようになるとのこと。
ケーブルについて
「2〜3週間はかかりますがこちらから送らせて頂きます」
とのことです。まぁ私はこっちはどうでもいいやと思っていたので
別にどうでもいいことですが。
上のフィリップスさんのサポートが悪い云々がありまして少し
不安でしたがなんとか使えるようになりそうです。
ケーブル送るついでにリモコンもつけてねってちょっと言ってみます。
実は今日jaro(?)でしたか製品の仕様と箱に書いてあることが違うって
相談しようと思っていたんですがね。それはやらないでも済みそうですが。
>( ‥)_旦~ さんへ
ちょっと口だと説明しにくいので今日にでも写真にとって画像つきで
説明したいと思います。
書込番号:313851
0点


2001/10/04 23:53(1年以上前)
便乗質問ですが、家の環境では音が右側からしか出ていないようなのです。皆さんは、両方のスピーカーからちゃんと音が出ていますか?
書込番号:314534
0点



2001/10/05 00:53(1年以上前)
私の場合、コンポジット端子が使えないとまったく意味が無い環境なので
ケーブル郵送に2〜3週間も待ちたくありません。
今日にでもサポートに問い合わせをして購入店で返金できるか聞いてみます
>実は今日jaro(?)でしたか製品の仕様と箱に書いてあることが違うって
>相談しようと思っていたんですがね。それはやらないでも済みそうですが。
SKNETのHPの内容とjaroの言う「うそ・おおげさ・まぎらわしい」
が見事にマッチング、訴えられてもおかしくないですよね
未だに、ここで書かれている内容に対してトラブルシューティングに
記載されないって言うのもサポートの悪さが丸見えですな。
ケーブルに関しては絶対に出荷前に気付くはずですし。
不具合といえば、TVキャプチャー時に録画ボタンを押しても録画が始まらない
事がたびたび起こったり
キャプチャーやTV見て普通に終わらせて再度
MonsterTVのソフトを立ち上げたらフリーズって事も起こってます。
>両方のスピーカーからちゃんと音が出ていますか?
スピーカーが分かれていないので気づきませんでしたが
音量から言って問題無かったような気もしますが。
音の取り込をサウンドカードに直接かMonsterTV経由させているのか
取り込ソースはTV・ビデオ、両方ともなのか
そのあたりのことも記載したほうがよろしいのでは。
書込番号:314634
0点



2001/10/05 01:00(1年以上前)
今HP見たら「MonsterTV version1.1アップデート版 リリース」
となってました。
ですが、もうウンザリです。
さようならSKNET。
書込番号:314641
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


付属のソフトでは録画4Gが限界なので
ふぬああを使いたいと考えていますが、
ダウンロード→解凍→?
です。
コマンドプロントで「指定されたモジュールが見つかりません」
というエラー?が出ます。
どなたかインストールの手順を教えて頂けないでしょうか。
ふぬああのHPの掲示板でも同じ質問をしたのですが、、、
0点


2002/03/21 03:00(1年以上前)
んー ふぬああの使い方でしょうか?
ヘルプより抜粋
>Q・・・"80040154 - クラスが登録されていません - CoCreateInstance >hunuaaAVIMux"という、エラーメッセージが出る・・・
>A・・・ヘルプファイルの"最初にお読みください"を読みましょう。
普通ならこれで終ってしまうんですけどそれではあまりなので
ファイル名を指定して実行
regsvr32 huavimux.ax
regsvr32 robustts.ax
regsvr32 hunuclock.ax
とやってください。 もしもPATHが通ってなければ
regsvr32 c:\hunuaaCap****\huavimux.ax
などとフルパスで打ち込んでください。
ではでは。
書込番号:608433
0点



2002/03/21 15:11(1年以上前)
DUPP さん
なんとか登録できたみたいです。
設定は難しい感じですが、がんばってみたいと
思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:609182
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


この商品を使ってます。
最新ドライバをXPであててます。
簡単な操作とかもろもろ満足してるんですが
ただひとつ不満が。。
ずっと固定できないんでしょうか?
リアルプレイヤーみたく、ずっと前においておくという。
大きさを簡単に調整できるだけにしたいことなんですよね。
右下にちょこっとおいておくという。
0点



2002/03/20 20:26(1年以上前)
いけました。
どうも、
灰色のブラウザみたいなところのクリックで
入れ替えられるようです。申し訳ない
書込番号:607505
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


ドライバをバージョンアップするほどに、安定性は体感的には少し増し、画質の方は視覚的にガクンと落ち込む傾向になりますね。
キャプチャした映像はもとより、最新版ではテレビ視聴時の画質すら落ちているように思われます。
現在のバージョンで問題が無いのなら、無闇なアップデートは避けるべきでしょうね。このボードほど、安易にドライバをアップすべきではないと思わされた個体はありませんでしたよ。
0点


2002/03/18 01:03(1年以上前)
>敷居の高い家には嫁ぐなさん。
いい事出来るだろう。
頑張って超えよう。
書込番号:602143
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


現在,キャプチャボードの購入を検討中ですが,MonsterTVとVA1000PLUSで迷っています。
ログを見ていると[動きさえすれば画質はよい。]ということですが,皆さんの評価での安定性が悪いのが非常に気になります。
それに対してAopenのVA1000plusは評価が全般的によいので
安定性がどうなのかと考えたわけです。
近日中に引っ越すことになり,部屋が非常に狭くなるのでTVの代用として考えています。
予定のスペックは以下のとおりです。
M/B:AX3SMAX
CPU:Celeron1.2G
Mem:128M*2
OS:Windows2000SP2またはWindowsMe
キャプチャをはじめて行う初心者ですがどなたかご教授お願いいたします.
0点


2002/02/28 14:53(1年以上前)
tkw39 さん
両方持っています。
TV画質はMonsterTVの方が比較にならない位良いです。
VIA,Intelチップ、WinME,XP,2000と私の場合は問題あ
りませんでしたが、問題ありの方もいらっしゃるので何
とも言えません(無条件に薦めて良いのかわかりません)。
ただどちらかと言えば私はMonsterTVをお勧めします。
VA1000PlusはBT878なので色彩がMonsterTVよりも劣り
ますし画質もシャープではありません(しかし他の同じ
BT878チップを使ったTVカードに劣るという事はあり
ません)。
すみません、かえって迷わせてしまうかも。
書込番号:565957
0点



2002/02/28 23:26(1年以上前)
馬渕 務さん、早速の返信ありがとうございます。
とりあえず,MonsterTVに挑戦してみたいと思います。
近所のパソコン屋では返品手数料を20%払えば返品を認めてもらえるみたいなので。通販とも値段が変わらないので挑戦してみます。
検索してサンプル見ましたけどおっしゃる通り画質はちがいますね。
あともうひとつ失礼ながら教えてください。
馬渕 務さんのPCの構成について教えてください。
celeronで大丈夫なのか少し心配です。
基本的には見るだけなのできっと大丈夫だとは思うんですけど・・・
書込番号:566873
0点


2002/03/01 09:12(1年以上前)
tkw39 さん こんにちは
私のPCの構成は以下ですが、この前はPentium3 800MHzでした。
しかしP3-800だとTV視聴だけの場合は良いのですがIEでブラウ
ズするとTV画面がスムーズさを失い、またキャプチャーもコマ
ギレになるのでもっと速いCPUに変えました。
TV視聴のみでも最低1.2GHz位、キャプチャーも考えると1.4〜
1.6GHz位は必要かと思います。
それからこれでVA1000Plusのことを思い出してセカンドマシン
(Athlon1.2GHz)につけてみましたがVA1000Plusの画質もMonster
TVに比べると劣りますが十分及第点が与えられると感じます。
マザー:Gigabyte GA8ITX(i850)
CPU: Pentium4 1.6GHz
Memory: 256MB RDRAM
HDD: 60GB, Video: ATI Radeon8500
Sound: SB Live!
SCSI: Tekram DC390U
OS: WindowsXP Home Edition
その他:DVD,CDRW,MO,無線LAN
書込番号:567505
0点



2002/03/02 10:30(1年以上前)
馬渕務さんありがとうございます。
VA1000Plusも及第点なんですね。
Monsterの使い勝手によってはVA1000の方への買い替えも視野に入れて考えます。大変参考になる情報ありがとうございました。
書込番号:569453
0点


2002/03/17 18:02(1年以上前)
追伸です。
もう既にTVカードを購入されておられるかもしれませんが、本日
NEC SmartVision Pro3を購入しました。
MonsterTV同様フィリップスのチップを載せ3次元分離回路を採用
しTV画質を向上させたとの広告に魅せられ、またMonsterTVとの
比較もしてみたかったのが購入の理由です。
結果は散々で、TV画質を論ずる資格のあるTVカードではあり
ませんでした。発色、鮮明度ともMonsterTVは言うに及ばず私が
持っているBT878チップを使ったTVカード(ATI TV-Wonder,
A-Open VA1000Plus, SKNet WinTV PVR PCI)に劣ります。
TV画質を売りにしているカードがこれほどひどいとは正直
言って想像を超えるものでした。
一応ショックの度合いも含めお知らせいたします。
書込番号:601060
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
