

このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年2月28日 14:25 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月26日 22:37 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月26日 21:52 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月26日 18:45 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月23日 16:53 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月19日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV

2002/02/28 12:25(1年以上前)
うちの環境では入りませんが
どのような感じなのでしょうか?
頼りになるか分かりませんが
SKNETのサポートにも言ってみたらいかがでしょう?
書込番号:565759
0点


2002/02/28 14:25(1年以上前)
私の環境でも黒い縦線が入りました(5本以上はあったかと)。挿すスロットの位置を変えたりしましたが駄目でした。マザーによって入るもとはいらないものがあるようです。私はマザーを換えて解決しました。
書込番号:565918
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


MonsterTVのアプリケーションでは問題なくキャプチャできるのですが,
ふぬああやGSHOTなどを使用とすると,音声にザーというノイズが入り
キャプチャしても無音です。他の書き込みを見ると,AVIでキャプチャ
できている人もいるようなので,いろいろ試しているのですが。
MonsterTVのボードのライン出力の音を直接聞いてみても,ザーという
ノイズが入るので,Audio Controllerの問題ではないようです。
OS:Windows XP Professional
Driver:Version 1.22111
Audio:Intel AC'97 Audio Controller
0点


2002/02/26 21:18(1年以上前)
ふぬああで問題なく使えてますよ。
オーディオのプロパティーの録音の項目と
ふぬああでの音声の入力の設定を確かめてください。
ところでGSHOTで使えるの?
一応最新版使ってみたけどうちではダメだったヨ。
書込番号:562398
0点



2002/02/26 22:28(1年以上前)
DUPPさんRESありがとう。
いろいろいじっていたら,ふぬああでなんとかできるようになりまし
た。GSHOTはやはりだめでした。他キャプチャソフトもいろいろ使っ
てみたがだめでした。ふぬああ以外は無理なのかな。
書込番号:562583
0点


2002/02/26 22:37(1年以上前)
Monsterのドライバーがタコなのと
比較的出てきた時期が新しいので
まだ他のではできないんじゃないですか〜?
別にふぬああで困ってないし。
#海外製のやつで無圧縮AVIだったらできたよ
書込番号:562607
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


音声は出ます。映像が出ません。なぜでしょう???
設定でしょうか?初心者です。お願いします。
M/B:K-7 Pro
OS:Windows98SE
CPU:Athlon850
Memoly:SDRAM 630MByte
VGA:Motrox Millennium G450
Audio:SB PCI128
0点


2002/02/26 00:07(1年以上前)
1 デバイスマネージャで、VIDEOドライバーがちゃんと入っているか確認しましょう。
2 VIDEOドライバーを入れ直してみましょう。
3 キャプチャーカードを挿すPCIの位置を変えて見ましょう。
4 それでも駄目ならOSの再インストールですか。
その前にアンテナケーブルがきちんと繋がっているか確認を。
書込番号:560902
0点



2002/02/26 02:11(1年以上前)
すべてやってみました・・・・ドライバーもSKNET配布の最新にしてみました。そうこうしているうちにPCが立ち上がらなくなりました。なぜなんでしょうね???もちろんアンテナも確認してましたが・・・・・・(涙)
書込番号:561153
0点


2002/02/26 21:52(1年以上前)
ウーン、大変ですね。
Direct X 8.0a以上必須という点はクリアしているのでしょうか?。
一旦キャプチャーカードをはずし、セーフモードで起ちあげてドライバーも削除してみてはいかがでしょうか。
通常に起動するようになったら、最初から入れ直してみるしか無いようですね。
書込番号:562479
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


つぎの環境で動作せず、ボード交換してもらいました。
・OS:WinMe
・マザー:Epox EP-8KHA+
・CPU:Ath_XP1600+
・MEM:PC2100(512M+256M)
・AGP:Aopen GeForce2ti
・サウンド:XWAVE7000
使用したドライバー:添付CDのもの、アップVer1.22111のどちらも同じエラーメッセージが表示され起動せず。メーカーに問合せたところ、ボード交換してもらえました。
今は何とか動いてます。
−−−次は、メーカーからのコメントです−−−
■「エラー5が表示される」・・・・・・以下のような原因が考えられます。
一部のマザーボードとの動作の不具合について(PCI2.1未準拠)
これはPCIスロットPCI1番ピンの再AutoScan機能がついていない、もしくはロットによるバラつきのあるマザーボードが若干あるためかと思われます。
そのため、規格どうりの信号をこちらから出力しても、マザーボード側でラッチミスを起こすと再度認識作業をマザーボード側が行わない為、”認識を出来ない”といった現象が起こり、MonsterTVの不具合ではないことを確認しております。
−−−−−−−−−
※ボード交換後、添付CDのドライバー・アプリを使用して正常に動作していますが、ドライバー・アプリのバージョンをアップすると、キャプチャー設定画面で異常終了します。
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


いま、GV-VCP2/PCIを使ってい、キャプチャボードの買い替えを考えてい
ます。で、ここのページで手ごろで評判の良さげな物をさがしているとこ
ろにこのボードが目にとまりました。
評判、相性などの報告すっごく悪いですよね〜。けど掲示板はすごく盛ん
で以外に売れてるっぽいように思うのですが気のせいでしょうか?
もしそうであるならば、その理由とかこの製品が他と比べて何が違うのか
おしえてもらえないでしょうか?
0点


2002/02/22 00:56(1年以上前)
動けば今出てる個人用アナログキャプチャーの中では
最高峰の画質です。動けばの話。
個人的にはPCProやMTV*000と画質的には同等かと。
書込番号:552963
0点

名前とは裏腹にハーフ&ロープロ対応で組み付けそのものの守備範囲が広いのも人気の一因ですね。
そこから動くかは別にして。
書込番号:553259
0点



2002/02/22 17:16(1年以上前)
なるほど。その高画質はかなり魅力的ですねぇ。
今使ってるボードは画質はいまいちだし発色が・・・。
けど、動けばってのは怖いですねぇ・・・。
書込番号:553851
0点

搭載されているPhilips社製の最新型高画質キャプチャチップ「SAA7134HL」の性能は非常に優れているが、SK自身によるボード設計はダメというのが定説のようです。
ボード全体でなくあくまでチップだけで考えれば、既に旧式となってしまったチップを搭載しているPCPro(SAA7110A搭載)やMTV1000(SAA7114H搭載)に比べて、新しいチップを搭載しているMonsterTVの方が高画質だと言えます。
(「SAA7134HL」は、従来のチップよりも若干画質がアップしている)
以下のサイトの「動画作りのぼやっき〜」ページにある、「バックナンバー(2001/01〜2001/10)」で他の色々なキャプチャボードとMonsterTVとの画質比較がされています。
http://anipeg.yks.ne.jp/
書込番号:555284
0点


2002/02/23 16:53(1年以上前)
画質良くてもコピガにしっかかるんじゃあねぇ(ボソ
ソフトエンコなら大丈夫かと思ったのになぁ(ボソボソ
書込番号:555842
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


先日、モンスターTVが届き、早速メインマシン(1GHZ)(A-OPEN AX3SP PRO-U)
に接続したら、起動しませんでした
仕方がないので、サブマシン600HZで動かしてみた
しかしながら、案の定600HZではパワー不足でMPEG2だとガクガク・・
しかたないので、「ふぬああ」を使ってAVI(PICVideo M-JPEG圧縮)
でキャプってみた、しかしその場合だと「プログレッシブ」機能が
働かずジャギーだらけだ
「プログレッシブ」機能の働かない、Monster TVなど、ガンダムのない
アムロレイと同じで、まるで意味が無い
非圧縮のAVIならキャプチャできるらしいが、様々なコーディック
も使えるようにサポートしてほしいもんだ
あと、サポートセンターに電話繋がった人はいるのだろうか?
0点

> 「ふぬああ」を使ってAVI(PICVideo M-JPEG圧縮)でキャプってみた、
> しかしその場合だと「プログレッシブ」機能が働かずジャギーだらけだ
いや、その方が都合が良いように思いますけど?
初めからAVIキャプチャが目的なような人は、完全なデインターレースができず中途半端な「プログレッシブ機能」よりも、編集ソフト側での確実なインターレース解除をして動画を作成したり、そのままインターレースなMPEG-2を作成するのが普通だと思いますよ?
基本的に「インターレース解除処理」は、編集ソフトや再生or表示ソフト側の役割ですから・・・
書込番号:481258
0点


2002/02/19 12:45(1年以上前)
仕事人 さんへ 私の場合は不具合がありファックスでサポート依頼したところ、サポート時間外だったにもかかわらず30分ぐらいでサポート担当さんからメールがきましたよ。対応早くて驚きました。
書込番号:547138
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
