このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年2月16日 22:48 | |
| 0 | 2 | 2003年2月12日 18:56 | |
| 0 | 2 | 2003年2月12日 06:48 | |
| 0 | 4 | 2003年2月10日 12:17 | |
| 0 | 10 | 2003年2月7日 11:57 | |
| 0 | 1 | 2003年2月9日 19:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
5日前この製品を買いました。取り付けてドライバーなども無事入ったのはいいのですが、インターネット接続ができなくなりました。ネットワーク接続は有効になっているのですが、インターネットに接続できないようです。
LANカードはオンボードのものを使っています。回線はケーブル回線です。どうもモンスターTV2を入れてからこうなってしまったようです。ネットワーク接続をいろいろいじっていいるのですが、どなたか解決法を知りませんか?
0点
けいTAKA さんこんばわ
設定をいじるより、新しく接続の設定をおつくりになったほうが、早いと思います。
書込番号:1310639
0点
2003/02/15 19:30(1年以上前)
PCIスロットの位置を変えてみる。
書込番号:1310644
0点
2003/02/16 22:48(1年以上前)
あもさん、皇帝さんお返事ありがとうございました。どうやら気まぐれなようで、つながったりつながらなかったりします。ですがつながらない場合、何度か再起動を繰り返すといきなり直るときがあります。あもさんが言っていた通り、新規接続しても直らないときは直らないです。
今は一応つながっていますが、また頻繁におこるようでしたら皇帝さんが言っていた通りPCIスロットを変えてみたいと思います。原因が分かりしだい報告します。
書込番号:1314724
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
値段もそこそこで画質も良いと言う事をよく聞くので、
購入を考えているんですが、SIS648チップマザーを使ってます。
製品名はABITのSR7−8なんですが、
SR7-8で動かしている方はそうそういないと思うんで、
せめてSIS648のチップセットを、使ってモンスターTV2を
動かしている方いませんか?ではよろしくお願いしますm(__)m
0点
2003/02/11 21:22(1年以上前)
SIS651で大丈夫でした。
SISのMutiOLを使っているマザボならキャプチャーに関しては、結構皆さん安定しているようです。
書込番号:1299751
0点
2003/02/12 18:56(1年以上前)
Akiru1さん返信ありがとうございました。
と言っても購入はかなり先になりそうなので、
もしかしたらモンスターTV3が出てるかも!?
書込番号:1302333
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
はじめまして。最近この掲示板を見つけありがたく勉強させてもらってます。
今回質問があり投稿します。どうぞよろしくご教示ください。
パソコンを使い、テレビ番組を録画しDVDを作ること、
及び、FM放送を録音し音楽CDを作ることの両方をしたいと考えております。
評判のよさそうな本製品に注目しておりますが、この種の製品の機能・知識がイマイチ混乱しています。
本製品に限って自分なりに整理すると、
(1)テレビをパソコンで見ることができる。
(2)さらにリアルタイムにソフトでMPEG2にエンコードし保存できる。
(3)またエンコード無しでも保存ができる。
(4)FMラジオ放送を録音できる。
と認識してます。(これで正しいでしょうか?)
また私のパソコン環境は、近くP4の2G以上にする予定であるものの、現在はP3の866Mです。
質問ですが、P3のままで本製品を買った場合、上記(1)と(4)は可能でしょうか?
またP4に移行後、(3)でエンコード無しで保存し(これは無圧縮AVIファイルということか?)、
あとでじっくり時間をかけてエンコードすると結果的にもっとも良い画質のDVDが作れるのでしょうか?
さらに(4)について、店頭パッケージでWMA方式の保存とありましたが、
音楽CD作成に必要なWAVEファイルでの保存はできないのでしょうか?
最後に本製品以外に何かよい選択肢はあるでしょうか?
質問だらけですみません。よろしくお願いします。
0点
2003/02/09 22:56(1年以上前)
>(1)テレビをパソコンで見ることができる。
>(4)FMラジオ放送を録音できる。
まだ私も買ったばかりなので、(素人同様なので^^;)
はっきり言えませんが、出来ると思います。
一応製品の動作環境によれば、
PenU300Hz↑となっていますし。
実際私の環境(PenW1.7G)で、CPU使用率が
40%台(TV鑑賞時)
20%台(ラジオ視聴時)
なので、大丈夫だと思います。
あと、FMに関してですが、現段階ではWMA方式でしか保存できないようです。WAVE方式にしたければ、音質は落ちますがエンコードするしかないかと・・。ちなみに私のPCでは、ノイズが恐ろしく入りまして、視聴が困難をきたしております・・・( ´Д⊂
書込番号:1293258
0点
2003/02/12 06:48(1年以上前)
Bayreuthさん コメントありがとうございます。
ちょこちょこ掲示板チェックしてましたが、掲示板の表示方法を誤っていて、
返信に気づかず、お礼が送れてしまいました。すみません。
ノイズが恐ろしく入るということで、引っかかる部分もありますが、自分の環境でそうなるかどうか不安ですが、他に選択肢がなければ
買ってみようかなとも思います。(早く欲しくてうずうずしてるので)
どうもありがとうございました。
書込番号:1301029
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
ここの書込みで無圧縮キャプチャーできることを知り
早速試して見ました。がなぜか1055413KB位のところで
(時間にしてみれば、50秒位)で止まってしまいます。
CPU: Athlon 2200XP
M/B: ASUS A7V333
HDD: 40G+120G 7200rpm
MEMORY: DDR 2700 CL=2.5 512M
OS : Windows XP PRO
どうしてでしょか?。
ご存知のかた教えていただけないでしょうか。お願いします。
0点
2003/02/09 03:34(1年以上前)
What is your capturing program?
書込番号:1290406
0点
2003/02/09 08:12(1年以上前)
単純にMONSTER2の録画設定をカスタムにして録画してます。
書込番号:1290707
0点
2003/02/09 13:03(1年以上前)
「ふぬああ」というフリーソフトで出来ます。
書込番号:1291391
0点
2003/02/10 12:17(1年以上前)
ブルーダー さん
ありがとうございます。
「ふぬああ」は様々なホームページを参考にさせて戴き、どうにか留守録するところまでこぎつけましたが、どういうわけか、一回ごとに設定が消えてしまってそのたびごとに直すのが面倒なので、単純にMONSTER2で留守録できればなァと思ったしだいです。
書込番号:1294665
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
ソフトウェアエンコードというのは、録画せずに映像を見ているだけでも
ハードウェアエンコードよりCPUを使うものなのですか?
もしそうなのであれば、見ているだけでどの程度のCPUが消費されるのかお教えいただけないでしょうか?当方P4-2.4Ghzです。
0点
2003/02/05 10:28(1年以上前)
再生する機能をデコードといいます。また、表示させる機能をオーバーレイ
といいます。
例えばエンコーダボードにて映像を流しているだけの場合、オーバーレイ
機能のみを使っていることになりますが、その場合はCPUパワーなどは
微々たる物です。
キャプチャーしたファイルを再生する機能はデコード機能を使いますが
デコードも一部を除きソフトウェアで処理するのでCPUパワー使います。
ソフトによってかなり喰いますが一概には言えません。
書込番号:1278901
0点
テレビ鑑賞時 CPU使用率28〜35%
テレビ録画時 CPU使用率50〜60%(録画品質DVD/Mpeg2時)
(環境→MonsterTV2/AthlonXP2400+/AK77-333)
書込番号:1278931
0点
2003/02/05 11:00(1年以上前)
風見鶏1さんお返事ありがとうございます。
WME9でキャプチャカードの映像を外国の友達にリアルタイム送信したいのですが
WME9でのエンコードにCPUを使う上に自分は自分で他の作業をしたいので
キャプチャカード側でのCPU使用率が低いものがよいと思ったのですが、
この使い方だとハードウェアでもソフトウェアでも変わらないと言うことですよね。
ただ、monsterTVはプログレッシブをきれいに見せる機能なども搭載しているようなので
それを、ソフトで実現しているのだとするとCPUを多く使ってしまうのかなと
心配しております。どなたか実際に使っている方居ましたら、表示させてるだけの
状態でのCPU使用率についてお聞かせいただけないでしょうか。
書込番号:1278934
0点
2003/02/05 11:07(1年以上前)
collectionさんお返事ありがとうございます。
うっ。思ったよりCPU使うんですね。どこかでハードウェアだと視聴時も録画時も
CPU使用率5%程度というのを見たことがあるのでその程度になるのかと思っておりました。
ハードウェアエンコードについても検討することにします。
書込番号:1278946
0点
2003/02/05 11:53(1年以上前)
Pentium4 2GHzのマシンで
MonsterTVでのTV視聴時のCPU負荷は30〜40%
MTV1000/2000(H/Wモード)でのCPU負荷は0〜3%程度でした。
WMEでキャプチャボードからの映像を配信したいと言う事ですが
基本的にハードウェアエンコーダ搭載ボードのほとんどは
ボードに付属するソフト以外で映像をキャプチャすることはできません。
MTVシリーズの場合は特殊で
DirectShow対応ドライバも用意されているので可能ですが
ソフトウェアエンコードキャプチャボードと同じように利用できるように
なるだけなのでその場合のTV視聴時、録画時のCPU負荷は
MonsterTV等とほぼ同等になってしまいます。
結局ソフトウェアエンコードをしながらほかの作業をしたい場合
キャプチャ専用マシンと他の作業用マシンを分けて使用するか
相性等の問題も厳しいもののDualCPUマシンを使用するしか
無いと思います。
書込番号:1279021
0点
2003/02/05 12:48(1年以上前)
Akito.Tさんお返事ありがとうございます。
ハードウェアエンコーダー付属ソフト以外ではキャプチャできないとのことで、
思わぬ落としあなにはまるところでした。ハードウェアエンコードは見送ることにします。
別マシンを用意できればいいのですが私は買う気もないし相手も今はお金が捻出できない
とのことで、なんとかmonsterTVで動かしたいのです。
で、再度ソフトウェアエンコーダーを検討したいのですが、ソフトウェアエンコーダー
の映像を直接WMEでリアルタイム配信することは可能ですか?
こちらも何か制限があるのでしょうか?
又、今ふと思ったのですが風見鶏1さんのアドバイスだと本来オーバーレイ
させているだけならばCPUはあまり使わないはずなのに、30%も消費するというのは
モンスターTVのプログレッシブ処理とかが特殊なためなのでしょうか?
他のソフトウェアエンコーダーの場合CPU使用率が低く済む可能性はあるのでしょうか?
書込番号:1279137
0点
2003/02/06 12:12(1年以上前)
>なんとかmonsterTVで動かしたいのです。
ということであればもう何も考える必要はないと思いますが・・・
考えるより行動しましょう。
>直接WMEでリアルタイム配信することは可能ですか?
WME はその目的のためのソフトですから、知識さえあれば可能だと思います。
(私は知識がないのでこれ以上質問されても分かりません (^^; )
>モンスターTVのプログレッシブ処理とかが特殊なためなのでしょうか?
ソフトウェアエンコードのボードはどれも似たり寄ったりです。
仕様上、一度 MPEG エンコードした映像を再度デコードして画面に表示させる
ようになっていますので、この二つの処理に CPU 負荷がかかります。
ここでお気付きかと思いますが、プレビュー画面を OFF にすれば、
デコードする作業がなくなりますので、その分の CPU 負荷が減ります。
どちらにしても WME を使用する場合は
MPEG に関するソフトエンコとかハードエンコなど考える必要は無いと思います。
極端な言い方をすれば、どのキャプチャカードを使用しても一緒です。
必要なのは CPU Power !!
書込番号:1281968
0点
2003/02/06 12:55(1年以上前)
>>仕様上、一度 MPEG エンコードした映像を再度デコードして画面に表示させるようになっていますので
これは一般的な
ハードウェアMPEGエンコーダ搭載ボード(MTV等除く)の方の仕様ですね。
ソフトウェアエンコードボード(MonsterTV含む)
で表示される映像はタイムシフト時を除いて
MPEGエンコード/デコードされた映像ではありません。
(汎用キャプチャソフトにおいて)
非圧縮映像そのままです。
描画にCPUを介するのでCPU負荷は非常に高いですが・・・
WME使用時のCPU負荷についてはILVCさんのおっしゃるとおり
どのカードを使っても大差ないと思います。
書込番号:1282069
0点
2003/02/06 14:02(1年以上前)
>これは一般的な
>ハードウェアMPEGエンコーダ搭載ボード(MTV等除く)の方の仕様ですね。
そうだったんですか。今までそういう仕様だと思い込んでいました。^^;
画面表示に負荷がかかるのもその為だと思っていました。
確認もせずにガセネタを書き込んでしまいました。申し訳ありません。
書込番号:1282218
0点
2003/02/07 11:57(1年以上前)
>rest さん
まだご覧になっていなければ、下のサイトに行って
Windows Media Video 9 の Start Demo を実行してみて下さい。
それぞれのストリームビットレートでの画質を確認できます。
これで、ご自分の環境に合わせてキャプチャの設定をしてはいかがでしょうか。
(500Kbps 程度が現実的だと思いますが・・・)
http://windowsmedia.com/9series/DemoCenter/VideoQuality.asp?page=6&lookup=VideoQuality#
また、High Definition Quality with Windows Media Video 9 Professional にある
Download Step Into Liquid (6.9 Mbps, 120 MB) は綺麗な映像ですが、
書かれている要求スペックを満たしていないとDL時間の無駄になります (^^;
ソース映像に金をかければ DivX でもこれ位の品質の映像は作れるかも・・・
書込番号:1284835
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
録画したファイルをWindows Media PlayerやReal Playerで見ると、
横幅が広く表示されてきます。
どのようにすればアスペクト比(縦横比)が正しく
表示できるようになるのでしょうか?
もしくは他のソフトでなければ駄目なのでしょうか?
0点
2003/02/09 19:32(1年以上前)
操作パネルの再生ボタンから再生してごらん
ちゃんとした画面で再生できますよ
書込番号:1292429
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


