このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年6月17日 02:08 | |
| 0 | 3 | 2003年6月17日 09:28 | |
| 0 | 0 | 2003年6月6日 19:52 | |
| 0 | 1 | 2003年5月27日 23:08 | |
| 0 | 4 | 2003年5月19日 00:34 | |
| 0 | 3 | 2003年6月6日 06:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
最新アプリケーション β版 Version 2.3.3626を、
いくらインストールしようとしても
"corrupt installation detected,check source media or re-download"
と表示され、インストールされません。
前のヴァージョンのアプリケーションをちゃんと
削除したにもかかわらずです。
どのようにすれば、よろしいのでしょうか?
0点
2003/06/17 02:08(1年以上前)
このメッセージを読む限りは、
「インストールプログラムの破損を検出しました。ファイルのチェックまたは、ダウンロードし直してください。」という感じの意味のメッセージのように思われますが、ダウンロードしたプログラムのファイルサイズはダウンロードページの記述と相違無いか確認はされましたでしょうか。
1度ダウンロードし直す。ダウンロード支援ソフトなどを使用する。などを試してみるといいかもしれません。
なお、ダウンロード支援ソフトの入手は以下のページからどうぞ
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se218138.html
ReGet、GetRightなどのダウンロード支援ソフトをすでに使用されている場合は新たにこのソフトを使用する必要は無いと思いますが。
書込番号:1675731
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
ロープロファイル対応で、1万円前後の物を探しています。パソコンで手持ちのビデオとテレビを見たいと考えています。キャプチャはしません。そういう用途で、このMonsterTV2は、問題ないでしょうか? コピーガードがかかっているビデオも再生できますか?
今まで使っていたボード(海外製)は、アンテナ→ビデオデッキ→パソコンとつなぐと、テレビもビデオも問題なく見られました(ビデオデッキの電源を入れないとテレビも見られない、という弱点はありましたが)。この製品は、フルスクリーンで見られるらしいので、上記の用途に使えれば、購入したいです。
0点
>コピーガードがかかっているビデオも再生できますか?
再生できます
>(ビデオデッキの電源を入れないとテレビも見られない、という弱点>はありましたが)。
アンテナ→ブースター→(2分配)1.テレビ 2.ビデオ
ビデオアンテナ出力→Monster TV2
こんな感じでつないでいますが、ビデオの電源に関係なく
Monster TV2でテレビ番組は見れます。
書込番号:1674124
0点
あと注意するのは、動作検証です。
ここでマザーとの相性確認を。
http://www.sknet-web.co.jp/monstertv2/motv12_kakunin.htm
書込番号:1674193
0点
2003/06/17 09:28(1年以上前)
丁寧なお返事、ありがとうございました。これを購入します。楽しみです。
書込番号:1676171
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
半年間問題なく使えていたのですが、今回OSをインストールし直して起動してみたらチャンネル設定を記憶してくれません。自動スキャン中には映像がちゃんと映っているのですが、全然チャンネルを記憶してくれません。なんででしょうか?スロットの位置やらいろいろと試しましたが駄目でした。手動で記憶させる方法とかないんでしょうか?
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
週末にMonster TV2を買いました。早速、 念願のTVキャプチャーをしようとインストール
しましたが、 TVの音がやたらに小さく、 なんと片側の音声が全く出ていません。PCIスロットもスロット3(オンボードコネクターがあり物理的に無理)以外全部試しましたが、 解決出来ませんでした。オンボードサウンドの調整も行いましたがダメでした。
スピーカーをダイレクトにMonster TV2につなぎましたが、 やっぱり同じ結果です。
誠にお手数ですが、 お助け頂けないでしょうか。
システムは下記の通りです。
マザー: ASUS P4S8X
HDD: Maxtor 6Y080L0
CD: TEAC DV-W50E
VGA: RADEON9000
OS: Win2K
0点
2003/05/27 23:08(1年以上前)
とりあえず、過去ログを見てみては?
似たような症状は結構ありますよ。
梢
書込番号:1615640
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
2003/05/16 02:34(1年以上前)
最近のものは、かなり画質が改善されていて充分鑑賞に堪えうる
画質はキープしていると個人的に思ってます。
勿論、この辺りは受け手の主観が激しく伴う事ですけど。
#この板のボードもそこそこいいボードだと思いますけど?
書込番号:1580845
0点
ビデオテープの画質っていうのがVHS標準だったら、ビットレート8M位で録画すれば充分じゃないかな、って思ってます。
元素材がすばらしく綺麗で、40インチオーバーのプラズマTVとかでご覧になられている方なら異論があると思いますが。
書込番号:1581124
0点
リアルタイムのソフトウェアMPEGキャプチャでは、相当高性能なCPUでないとボードが持っている本来の画質が出ません。
録画時に無圧縮や可逆圧縮のAVIでキャプチャし、後で別のMPEGエンコードソフトでMPEGに変換するのであればそれほど高性能なCPUでなくても本来の画質が出せますが、HDDの容量も相当必要になりますし、そこそこ詳しい人間でないと結構面倒です・・・
現在、あまりCPUの性能に自信がなく、あまり面倒な事もしたくないのであれば、ハードウェアキャプチャ系の製品を買われる事をおすすめします。
(ビデオテープからのキャプチャならばTBC搭載製品が良いです)
書込番号:1586165
0点
2003/05/19 00:34(1年以上前)
レスどうもありがとうございます。ハードウェアキャプチャで人気があるのは、MTVシリーズみたいですね。実際どうなんでしょう?あと、メディアにも問題があるのでしょうか?使っているのは外国製の安物です。環境はペンティアム4 1.8G 40GB内半分使用
書込番号:1589745
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
こんにちは、いつも楽しく拝見しております。
この度このカードを使い始めたのですがスリープ機能がどうも機能したりしなかったりと困ってます。
状況としては予約をしてスリープボタンを押してスリープ状態になります。それで録画時間が近づき復帰して録画まではしてくれます。
その後に10分以上時間があるにもかかわらずスリープに入らず「10分以内に予約があるのでスリープに入れません」とダイアログボックスが出るのです。ダイアログが出たままで次の予約が来てもちゃんと録画はしてくれるのですがスリープになりません。まれにスリープしてくれるときもあるみたいなんですが、どうしてなったのかがわかりません。
現在の対策としては設定のスケージュールを一度すべて入れなおすか、一個一個クリックし変更ボタンを押してOKをしてモンスターTVに再認識させるといいましょうか、そうすればそのときはスリープに入ります。
このような状況になられた方がおられましたら、どのように対策されているかご教授お願いいたします。
環境
MB intel i845pebt2
CPU セレロン1.7G
メモリ 256MB
ヴィデオカード G550
PCIに刺さっているのはスカジカードとモンスターのみです。
また、再インストールしたばかりでウィルス対策ソフトは入っておりません。
よろしくお願いします。
0点
2003/05/14 21:30(1年以上前)
すみません、書き忘れで ドライバは最新のものでアプリはベータ版を使っています。
スケージュールが10個以上使えればいいのになぁ・・・
書込番号:1577250
0点
2003/05/19 07:51(1年以上前)
私も同じような現象になることがあります。
詳しいことは分かりませんが、予約を毎週に設定したときに
この現象がおきているような気がします。
ちなみにドライバは最新、アプリケーションはベータ版を使用中です。
書込番号:1590210
0点
2003/06/06 06:04(1年以上前)
自分は毎週録画で録画終了前に終了させた場合に、その症状に見舞われました。全ての予約の毎週録画を解除して日付けを次週に更新してから毎週録画に戻してやればスリープモードに移行しますね。不便ですが今の所仕方が無いです。そのうち改善してくれるといいのですがね。
書込番号:1644787
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


