このページのスレッド一覧(全163スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2003年2月7日 11:57 | |
| 0 | 1 | 2003年2月9日 19:32 | |
| 0 | 0 | 2003年2月1日 18:05 | |
| 0 | 4 | 2003年2月3日 16:27 | |
| 0 | 4 | 2003年1月30日 23:23 | |
| 0 | 2 | 2003年1月31日 19:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
ソフトウェアエンコードというのは、録画せずに映像を見ているだけでも
ハードウェアエンコードよりCPUを使うものなのですか?
もしそうなのであれば、見ているだけでどの程度のCPUが消費されるのかお教えいただけないでしょうか?当方P4-2.4Ghzです。
0点
2003/02/05 10:28(1年以上前)
再生する機能をデコードといいます。また、表示させる機能をオーバーレイ
といいます。
例えばエンコーダボードにて映像を流しているだけの場合、オーバーレイ
機能のみを使っていることになりますが、その場合はCPUパワーなどは
微々たる物です。
キャプチャーしたファイルを再生する機能はデコード機能を使いますが
デコードも一部を除きソフトウェアで処理するのでCPUパワー使います。
ソフトによってかなり喰いますが一概には言えません。
書込番号:1278901
0点
テレビ鑑賞時 CPU使用率28〜35%
テレビ録画時 CPU使用率50〜60%(録画品質DVD/Mpeg2時)
(環境→MonsterTV2/AthlonXP2400+/AK77-333)
書込番号:1278931
0点
2003/02/05 11:00(1年以上前)
風見鶏1さんお返事ありがとうございます。
WME9でキャプチャカードの映像を外国の友達にリアルタイム送信したいのですが
WME9でのエンコードにCPUを使う上に自分は自分で他の作業をしたいので
キャプチャカード側でのCPU使用率が低いものがよいと思ったのですが、
この使い方だとハードウェアでもソフトウェアでも変わらないと言うことですよね。
ただ、monsterTVはプログレッシブをきれいに見せる機能なども搭載しているようなので
それを、ソフトで実現しているのだとするとCPUを多く使ってしまうのかなと
心配しております。どなたか実際に使っている方居ましたら、表示させてるだけの
状態でのCPU使用率についてお聞かせいただけないでしょうか。
書込番号:1278934
0点
2003/02/05 11:07(1年以上前)
collectionさんお返事ありがとうございます。
うっ。思ったよりCPU使うんですね。どこかでハードウェアだと視聴時も録画時も
CPU使用率5%程度というのを見たことがあるのでその程度になるのかと思っておりました。
ハードウェアエンコードについても検討することにします。
書込番号:1278946
0点
2003/02/05 11:53(1年以上前)
Pentium4 2GHzのマシンで
MonsterTVでのTV視聴時のCPU負荷は30〜40%
MTV1000/2000(H/Wモード)でのCPU負荷は0〜3%程度でした。
WMEでキャプチャボードからの映像を配信したいと言う事ですが
基本的にハードウェアエンコーダ搭載ボードのほとんどは
ボードに付属するソフト以外で映像をキャプチャすることはできません。
MTVシリーズの場合は特殊で
DirectShow対応ドライバも用意されているので可能ですが
ソフトウェアエンコードキャプチャボードと同じように利用できるように
なるだけなのでその場合のTV視聴時、録画時のCPU負荷は
MonsterTV等とほぼ同等になってしまいます。
結局ソフトウェアエンコードをしながらほかの作業をしたい場合
キャプチャ専用マシンと他の作業用マシンを分けて使用するか
相性等の問題も厳しいもののDualCPUマシンを使用するしか
無いと思います。
書込番号:1279021
0点
2003/02/05 12:48(1年以上前)
Akito.Tさんお返事ありがとうございます。
ハードウェアエンコーダー付属ソフト以外ではキャプチャできないとのことで、
思わぬ落としあなにはまるところでした。ハードウェアエンコードは見送ることにします。
別マシンを用意できればいいのですが私は買う気もないし相手も今はお金が捻出できない
とのことで、なんとかmonsterTVで動かしたいのです。
で、再度ソフトウェアエンコーダーを検討したいのですが、ソフトウェアエンコーダー
の映像を直接WMEでリアルタイム配信することは可能ですか?
こちらも何か制限があるのでしょうか?
又、今ふと思ったのですが風見鶏1さんのアドバイスだと本来オーバーレイ
させているだけならばCPUはあまり使わないはずなのに、30%も消費するというのは
モンスターTVのプログレッシブ処理とかが特殊なためなのでしょうか?
他のソフトウェアエンコーダーの場合CPU使用率が低く済む可能性はあるのでしょうか?
書込番号:1279137
0点
2003/02/06 12:12(1年以上前)
>なんとかmonsterTVで動かしたいのです。
ということであればもう何も考える必要はないと思いますが・・・
考えるより行動しましょう。
>直接WMEでリアルタイム配信することは可能ですか?
WME はその目的のためのソフトですから、知識さえあれば可能だと思います。
(私は知識がないのでこれ以上質問されても分かりません (^^; )
>モンスターTVのプログレッシブ処理とかが特殊なためなのでしょうか?
ソフトウェアエンコードのボードはどれも似たり寄ったりです。
仕様上、一度 MPEG エンコードした映像を再度デコードして画面に表示させる
ようになっていますので、この二つの処理に CPU 負荷がかかります。
ここでお気付きかと思いますが、プレビュー画面を OFF にすれば、
デコードする作業がなくなりますので、その分の CPU 負荷が減ります。
どちらにしても WME を使用する場合は
MPEG に関するソフトエンコとかハードエンコなど考える必要は無いと思います。
極端な言い方をすれば、どのキャプチャカードを使用しても一緒です。
必要なのは CPU Power !!
書込番号:1281968
0点
2003/02/06 12:55(1年以上前)
>>仕様上、一度 MPEG エンコードした映像を再度デコードして画面に表示させるようになっていますので
これは一般的な
ハードウェアMPEGエンコーダ搭載ボード(MTV等除く)の方の仕様ですね。
ソフトウェアエンコードボード(MonsterTV含む)
で表示される映像はタイムシフト時を除いて
MPEGエンコード/デコードされた映像ではありません。
(汎用キャプチャソフトにおいて)
非圧縮映像そのままです。
描画にCPUを介するのでCPU負荷は非常に高いですが・・・
WME使用時のCPU負荷についてはILVCさんのおっしゃるとおり
どのカードを使っても大差ないと思います。
書込番号:1282069
0点
2003/02/06 14:02(1年以上前)
>これは一般的な
>ハードウェアMPEGエンコーダ搭載ボード(MTV等除く)の方の仕様ですね。
そうだったんですか。今までそういう仕様だと思い込んでいました。^^;
画面表示に負荷がかかるのもその為だと思っていました。
確認もせずにガセネタを書き込んでしまいました。申し訳ありません。
書込番号:1282218
0点
2003/02/07 11:57(1年以上前)
>rest さん
まだご覧になっていなければ、下のサイトに行って
Windows Media Video 9 の Start Demo を実行してみて下さい。
それぞれのストリームビットレートでの画質を確認できます。
これで、ご自分の環境に合わせてキャプチャの設定をしてはいかがでしょうか。
(500Kbps 程度が現実的だと思いますが・・・)
http://windowsmedia.com/9series/DemoCenter/VideoQuality.asp?page=6&lookup=VideoQuality#
また、High Definition Quality with Windows Media Video 9 Professional にある
Download Step Into Liquid (6.9 Mbps, 120 MB) は綺麗な映像ですが、
書かれている要求スペックを満たしていないとDL時間の無駄になります (^^;
ソース映像に金をかければ DivX でもこれ位の品質の映像は作れるかも・・・
書込番号:1284835
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
録画したファイルをWindows Media PlayerやReal Playerで見ると、
横幅が広く表示されてきます。
どのようにすればアスペクト比(縦横比)が正しく
表示できるようになるのでしょうか?
もしくは他のソフトでなければ駄目なのでしょうか?
0点
2003/02/09 19:32(1年以上前)
操作パネルの再生ボタンから再生してごらん
ちゃんとした画面で再生できますよ
書込番号:1292429
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
iEPG等で予約録画すると、ステレオ放送でも音声モードがモノラルで録画されてしまうのですが、ステレオで録画する方法はないのでしょうか?
手動で録画するとちゃんとステレオになるのですが・・・
いかにiEPGに対応していおうとも、これでは使い物にならない
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
キャプチャ初心者の上、書き込みも初めてなもので、この世界の流儀をあまり知りません。何か失礼があったらご容赦願います。
突然、膨大な8ミリビデオ(アナログ)のストックを整理しようと思い立ち、贔屓のショップに相談したら
「筐体がキューブ型でSISチップのMBならMonsterTV2以外は収まらないしワークもしないよ。」
と、あっさり言われ購入しました。
導入の結果は×でした。
まず添付のキャプチャソフトがインストール途上で
「Command line option syntax error」
なるメッセージと共に一旦止まります。
OKボタンを押して無理やりインストールを完了させると、取敢えずソフトが起動し何故か一応全機能がアクティブにはなります。
なるほど、テレビ受像機としては評判通りのスグレモノですが、mpeg2で録画した動画がビットレートに関わらずカクカクして見るに耐えません。HQ ULTRAモードにすると音ズレまで発生します。(VCDを選択して録画した動画はスムーズです)
キャプチャ時のCPU使用率は40%前後ですのでマシンのパワー不足が原因とは考えられないのですが・・・
全てのドライバを最新にアップデートしても症状に変化が無いので、ショップに頼み込んで返品扱いにしてもらう事になりましたが、問題は、買い換えるべきキャプチャボードがわからない事です。ショップの人も
「ほかにSISチップで太鼓判を押せる製品は知らない」
と、つれない返事です。
でも、SONYのVAIOシリーズはSISチップでありながら、AVパソコンを最大の売りにしているではありませんか。
RICOHのMP5125Aを有効活用して古い8ミリビデオを手早くきれいにDVD化さえできれば、それ以上の機能を求めるつもりは全くありません。
どなたかSISチップでも確実に動作するキャプチャ機器をご存知であれば教えてください。
ちなみに現在の動作環境は以下の通りです。
OS:XP Pro
CPU:P4 2.53G
MB:Shuttle SS51G ベアボーン(SIS651チップ)
AGPスロット×1、PCIスロット×1
GB:ELSA GLADIAC 525 64MB
メモリ:512MB
0点
2003/02/01 19:03(1年以上前)
実際に使用している訳ではありませんが、
もしかして私が他のスレで書き込んだ内容を見て・・・ と思いましたので、
ざっと Web 検索してみましたので参考にしてください。
探せば結構あるものですね・・・
以下、SiS615 チップセットで動作確認したと思われる BTO メーカーと
動作確認済みと表明しているキャプチャカードの Web ページです。
BTO メーカーでオプション設定されているキャプチャカード
・ELSA EX-VISION 300TV
ttp://www.dreamfj.com/middle_bto/yp74-2400slim.html
・A-Open VA1000Plus2
ttp://www.lupo.co.jp/original_pc/n_slim-tv2000p2_main.html
・諸々
ttp://www.fresh-field.co.jp/cal/MPCJ1.8AL.html
動作確認済みキャプチャカード
・アルファデータ USB/TV チューナー
ttp://www.alpha-data.co.jp/UTF5.html
>SONYのVAIOシリーズはSISチップでありながら、AVパソコンを最大の売り・・・
SiS チップといっても多数の種類がありますので、どれでもという訳ではない
と思います。
また、ソニー向け専用のマザーである可能性もありますし、
逆にソニーがマザーに合わせて設計・チューニングしている可能性もあります。
キューブ型ケースということだと取り付けられるものは限られると思いますし、
ハードディスクの容量の問題もありますので、ビデオキャプチャには非常に
厳しい条件ですね。
書込番号:1267824
0点
2003/02/01 19:26(1年以上前)
追記
チップセットが同じでもマザーの設計の違いで動かない可能性もあります。
書込番号:1267893
0点
2003/02/03 01:58(1年以上前)
ILVCさん、丁寧なご指導ありがとうございます。
アキバ界隈を歩き回っていると、確かに、Shuttle SS51GのMBはフレックスATXとしても、相当に特殊な設計のようだと聞かされることが多いです。
ただ、ご案内いただいたBTOメーカーのHPで、カノープスが登場したのには驚きました。(カノープスは本命ながら、SISチップとは最も相性悪しと言われて来ましたので・・・)
実は、ショップの方から、自社でSISチップのパソコンを販売しているNECのボードを(何と希薄な根拠!!)試してみるよう勧められているのですが、カノープスももう1回検討の対象に入れてみます。
書込番号:1272613
0点
CanopusのキャプチャカードをSiSチップセットで使うなら、FEATHERの使
用が前提となります。
FEATHERはMTV800HX,MTV1200HX,DigitalVideoRecorderに付属しています。
また、旧製品でもキーCDを購入するかリモコンを購入すればFEATHERを
入手することができます。
書込番号:1273632
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
オンボードのサウンドで音を出しているのですがタイトル通り
キャプチャしたファイルを再生すると音声が聞こえない状態です。
MonsterTV2のボードとマザー上のCD Inを繋いでいるのですがTVやラジオの再生は問題なくできています。
どうしたらキャプチャーしたファイルに音がでるようになるのでしょうか。ご存じの方がいらしたら教えていただきたいと思います。
メーカーのサポート欄に対策が書いてあったのですが
設定のところで[キャプチャー/タイムシフト]タブの[キャプチャー]時の音声ソースに[Line-in]などとありましたが私のところでは
Line-inとは出ずに「Wave」しか選択出来ない状態です。
よろしくお願いします
OS:WindowsXP
CPU:Athlon 1800
MB:ASUS A7N266
0点
2003/01/30 20:48(1年以上前)
他のソフトで似たような症状を経験しました。
持ってないので確実とは言えませんが、以下の事を試されては如何でしょうか?
タスクバーから ボリュームコントロール⇒オプション(P)⇒プロパティ(R) を開き
「音量の調整」内の「再生(P)」や「録音(R)」の、「表示するコントロール:」内を確認してください
必要な部分のチェックが外れてるとか、音量が一番したになっている。
また、「再生(P)」にした時「全ミュート(M)」にチェックが入っているのを外す。
書込番号:1262290
0点
2003/01/30 21:24(1年以上前)
どうもありがとうございます。
AMADEUSさんがおっしゃっていたようにすべて見直して確認したのですが
やはり音はでなかったです。どうもありがとうございました。
書込番号:1262412
0点
2003/01/30 21:30(1年以上前)
上記設定で
>Line-inとは出ずに「Wave」しか選択出来ない状態です。
が改善されるかもって意味だったんです。
言葉足らずでしたね、申し訳ないです。(;^_^A アセアセ
現状でも「Line-in」出ない状態なのでしょうか??
書込番号:1262425
0点
2003/01/30 23:23(1年以上前)
本当にどうもありがとうございました。
実は「もうダメだ〜〜」と思いあきらめてほったらかしにしてた所
突然音が出るようになっていました。
いったいなんだったのかと不思議ではありますが。
それから何回かキャプチャーしているのですが時々音がでない時もありますがまぁなんとかなるだろうと。
どうもお騒がせしてすいませんでした。
書込番号:1262851
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
MonsterTv2を買い、テレビの画質には、とても満足しています。
録画した物の画質が今ひとつなので、SKネットのホームページに載っ
ているレジストリをいじる方法で無圧縮AVIファイルで録画したところ
とても綺麗な録画ができました。
ただ、このままだと、とても大きなファイルになってしまうので、mpeg2
などのファイルに変換したいのですが、付属のVideo Studio 6 では、録
画したAVIファイルを読み込むことができませんでした。どこか設定を
変えれば読み込めるのでしょうか?
他のソフトでも構わないのですが、どんなソフトでMPEG2に変換したらい
いのか教えてください。できればフリーソフトがいいのですが。
0点
2003/01/30 23:15(1年以上前)
ttp://moyashi.s4.xrea.com/link.html
↑辺りを参考に
書込番号:1262820
0点
2003/01/31 19:01(1年以上前)
チャンどらでWin2k さん、詳しいHPの紹介ありがとうございます。
とりあえず、無料版のTMPGEncをダウンロードしました。
まだ、使い方も分からないのですが、教えていただいたHPを参考
にして動画の編集の仕方について、少しずつ勉強していこうと思い
ます。どうもありがとうございました。
書込番号:1264744
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

