このページのスレッド一覧(全163スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2002年12月4日 12:01 | |
| 0 | 3 | 2002年12月4日 15:42 | |
| 0 | 3 | 2002年12月8日 20:08 | |
| 0 | 2 | 2002年12月3日 07:20 | |
| 0 | 6 | 2002年12月1日 16:58 | |
| 0 | 2 | 2002年12月1日 17:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
PenII500MHzってCPUは聞いた事が無いのですが(笑)
C3の800MHzはそれより非力である事は認めざるを得ないです。
ハードエンコのボードならC3でもキャプチャできましたけどね。
書込番号:1108159
0点
2002/12/03 23:50(1年以上前)
ありがとうございます。やっぱりそうですよね…
ハードエンコのボード購入も考えてますが、相性問題で認識or動作しないのも悲しいですしねぇ…
EPIAユーザーでこのボードなら使えるっていうのんありましたらカキコよろしく!
書込番号:1108225
0点
2002/12/04 02:05(1年以上前)
コレが使えるってのと逆なんですけど、
ピクセラは避けたほうがいいかと思います。
性能もいいし、相性が悪いって訳ではないのですが、
これTV見る時も常時エンコしたものを映しています。
録画画質設定をMpg2なんかにするとC3ではカクカク…
それと、うちはC3の静音仕様なのですが、ファンが付いてるのが…
このファンが五月蝿いって訳ではないのですが、
せっかくC3だから静音にしようと思った時、気になりますので。
参考までに。
書込番号:1108592
0点
CHARISMA PVRはかつてC3で動かした実績はあるのですが
付属FANがやかましゅーてやかましゅーて
ならFANレスのMTV1000は?というと
ボードがマザーよりでかい(笑)
書込番号:1108956
0点
2002/12/04 10:50(1年以上前)
うちでは、最初ピクセラ(ファンが五月蝿くボツ)
続いてWinTVPVRだったのですが、SIS仕様の方が各TVチューナーボードで
相性問題がでてコレしか使えなかったので、そっちに移した関係で
今はPROLINK使ってますが、ドライバ&ソフトの完成度に?です。
と、いうことで今まで3枚試してどれも動いてましたから、相性そんなに気にすること無いのでは?という答えです。
書込番号:1109199
0点
2002/12/04 11:07(1年以上前)
夢屋の市・く〜っ様>>お返事どうもです。
購入参考にさせていただきます。
MTV1000はちょっと高価すぎるかと…
PROLINKでのTV視聴の状態はいかがなものでしょう?コマ送りなく映っているのでしょうか?たぶんに1万円以下で購入出来る商品かと思うのですが…
書込番号:1109227
0点
2002/12/04 12:01(1年以上前)
プロリンこま落ちは無いです。
キャプも問題ありませんし…
ただ、TVキャプした映像の上2〜3ラインノイズが入るのです。
これはVIAの問題ではなく、プロリン側の問題です。
うちはメインP4でカノプー、サブAthlonでピクセラ、3号でSISのWinTVPVRとあって、VIAは静音&おまけみたいなものですから。
本当にキャプチャー考えるならお勧めできません。
TV見れて、チョイ撮りくらいならいいんですけど。
書込番号:1109305
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
はじめまして
この商品が届いて早速今日つけてみました。非常にいいですね。
4日前にATIのAIWのRADEON8500DVを購入したのですが
あまり気に入らず結局このカードに買い換えました。
いままでMTV1000や上のラデオンのチューナーを使ってすぐ売ってきましたがこの商品は売らずにすみそうです。
迷ってる方はおすすめです。以上使用レポートでした。
0点
非常にいい、だけではあまり参考にならないかと。
せめてマザーボードだけでも書いてあげられないものでしょうか?
書込番号:1107911
0点
2002/12/04 02:34(1年以上前)
MTV1000よりいいの?!(^-^;
もしかすると500TVよりいいのかなぁ〜(涙)
書込番号:1108662
0点
2002/12/04 15:42(1年以上前)
10日間しか使いませんでしたが、悪くないチューナーだと思います。
AIW RADEONと比較した画質、ロープロファイル対応、FMアンテナつきという点でメリットがありますね。
ただ、私の場合は、休止状態での予約録画起動の後、録画終了後に休止状態に戻ってくれないこと、それから、動きがスムーズでないことから、ハードウェアキャプチャのSmartVision HG(11月29日発売)に乗り換えました。
録画も快調ですし、DVD焼きも変に再エンコーディングしないので、素人には扱いやすい感じです。
TV2の環境:
MB:P4S333
VIDEO:ON BOARD
CPU:P4 1.6GHz
MM:512MB
MONITOR:19インチCRT
SB:ON BOARD
HDD:ATA100
SMART VISION HGの環境:
MB:CUSL2
VIDEO:ON BOARD
CPU:PV 733MHz
MM:384MB
MONITOR:19インチCRT
SB:LIVE VALUE!
HDD:ATA66
DVD:MP5125A
書込番号:1109625
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
Video Studio6での表示画面上下逆でも書かせていただきましたが、画質に納得できません。
MonsterTV2添付ソフトでキャプチャした場合の画質は不満ないのですがVideo StudioやMovie Writerでキャプチャする(MPEG/AVI共に)と画質がかなり悪いです。(ブロックノイズが発生したり、色がつぶれます。)
ふぬああも使ってみましたが、デバイスの設定で待機時にプレビューを選択するとやはり上下逆に表示され画質はVideo Studio同様に悪いです。しかし、オーバーレイ設定にすると上下逆が正常に戻り、画質もそこそこになります。
しかし添付ソフトでキャプチャしたほどの画質ではありません。
添付ソフトでAVIキャプチャできれば話は早いのですが、最新版のでは無理ですよね?
それとも何か根本的に設定が違っているのでしょうか?
何かアドバイスをください!!
0点
2002/12/02 22:20(1年以上前)
Video Studio6のキャプチャはおかしいですね。画質、画面表示同じ状況です。添付ソフトのキャプチャは良い画質なので、私の場合は、添付ソフトでキャプチャして保存したものを、Video Studio6のキャプチャステップでドラッグアンドドロップで取り込んで編集しています。これだと、編集後の画質も添付ソフトのままの状態で結構いいですよ。
それから、SKnetのサポートページの<MonsterTV Ver.1.2.2118までの方はこちら>のところに添付ファイルのAVI取り込みの方法が書いてありますよ。バージョンRev2.0.2806の添付ソフトはその方法でAVIキャプチャできましたよ。レジストリをいじるのでサポート対象外のようですが。
書込番号:1105460
0点
2002/12/02 22:38(1年以上前)
添付ファイルのAVI取り込み→添付ソフトの間違いでした。それから、Video Studio6に取り込むとき、編集ステップでドラッグアンドドロップすると、編集後再エンコードするので画質が落ち、むちゃくちゃ時間がかかります。キャプチャステップでのファイル取り込みの場合は、再エンコードしないので、速く作業ができます。そういうしくみなんでしょうか?
書込番号:1105495
0点
2002/12/08 20:08(1年以上前)
返答ありがとうございます。
Uleadに問い合わせたところ、Video Studio6はMonsterTV2でのキャプチャーをサポートしていないとの事でした…。
AVIキャプチャの方法はサポートページで知りましたが、最新版の添付ソフトは対応していないのでは?と思いまして。レジストリ見ましたが、編集を指示されている場所が無くて…。
Video StudioってMPEG2ファイルを編集する際、GOFを考慮してカットしてくれないですよね?入れたくないコマまでちゃっかり入ってしまう…。
書込番号:1119876
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
こんにちは。
現在、年内まででMonsterTV2を購入しようかどうか?と迷っています。
マシンスペックは下記の通りで、使用用途は、
TV番組を録画して見ようと思っています。
(主にドラマとスポーツ番組)
本来ならば、ハードウェアエンコーダの方が
いいのは十分承知していますが、予算の関係上、
本製品が限度です。
そこで、
・Celeron
・オンボードVGA
とういう状況でご使用されている方いらっしゃいましたら、
その感想をお聞かせいただけませんか?
また、「この機能はパワー不足だぞ!」という情報も助かります。
よろしくお願いします。
<マシン仕様>
・Celeron 1.7G
・GIABYTE GA-8IGX(OnボードVGA)
・メモリ バルク256MB
0点
2002/12/01 18:35(1年以上前)
このグル〜プの下に
SiSM/Bですが
内蔵VGAの方がおりました。
VGAメモリを8から32に変更したら
問題解決しましたとの報告が在りましたョ!
メモリは512は欲しいでしょうか?
内蔵使用でしょうから...
書込番号:1103008
0点
2002/12/03 07:20(1年以上前)
チャンどらでWin2kさん、どうもありがとうございます。
メモリの件参考になりました。
じっくり考えて見ます。
書込番号:1106272
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
下の方のスレで「霧」というHNで書き込みさせていただいていましたが、ペン4に換装し、新たにセットアップをしたらパスワードが合っていても何故かそのHNが使えなくなってしまったため「名霧」と改名させていただきました(−−;)(前置き長くてすいません)
ド素人な質問のような気がして恐縮なのですが・・・。
先日、MonsterTV2を購入し、さらにペン42.4BGにPCを換装したので、快適にキャプチャしていたのですが、キャプチャした動画のサイズを軽くするためにファイル変換を行う際は動画の等倍速でしかできないのでしょうか?
0点
2002/12/01 06:02(1年以上前)
「等倍速でしかできない」と決まっているわけではありません。
Mpeg1に変換するのか、Mpeg2に変換するのか、MPEG4に変換するのか、
どれに変換するかによってや、変換の際に使用するソフトやソフトの設定などによって
再生時間よりも短い時間で変換できる場合もあります。
まずは、MonsterTV2で録画したファイルをどれに変換したいのかを書き込んでおいたほうが
返信がつきやすいと思いますよ。
書込番号:1101667
0点
2002/12/01 06:25(1年以上前)
あと、
どの程度小さくしたいのか。
変換に使いたいソフトが決まっているのであれば、そのソフトの名称。
なども書いておくといいかも。
書込番号:1101678
0点
2002/12/01 07:47(1年以上前)
グラスさんアドバイスありがとうございます。
現在使用しているソフトは「Windows Media エンコーダ」とMonsterTV2に付属の「Ulead VideoStudio 6」ですが、良いソフトがあれば教えていただきたいです。
変換するファイル形式はMpeg1を使用していますが、より軽くて高画質のファイル形式は・・・ないですかね、さすがにそんな都合のいいのは(−−;)
サイズは、できれば、90分のファイルをCDに焼けるくらいのサイズにできたら、と思っています。
書込番号:1101754
0点
2002/12/01 08:47(1年以上前)
90分のファイルをCD1枚に焼くとすると、700MのCDの場合であれば、
ビットレートにすると、1秒あたり1040kbps程度割り当てられることになると思います。
1秒あたりで1040kbps程度しか割り当てられないとなると、
Mpeg1だと320X240くらいの解像度でないと、画質的には厳しくなるのではないかと思います。
DivXという形式の動画に変換する場合であれば、320X240以上の解像度でも画質的に
許容範囲におさめることができるかも。
ただし、DivXだと、パソコンでしか再生できない。高スペックなPCでないと再生が厳しい。
などの問題があるので、目的によっては結局Mpeg1を選ぶことになるかも。
UleadVideoStudio6を使えばMpeg2からMpeg1への変換ができると思いますが、
このソフトでは何か不都合がありますか?
変換速度的にはこのソフトでも再生時間より短い時間で変換できると思いますが。
もっと速い速度でということであれば、下で紹介するVirtualDubやTMPGEncなどの
ソフトを使えば、ソフトの設定によってはより速い速度で変換できることもあるかも。
ちなみに、自分がMpeg2からMpeg1への変換するときには、
TMPGEnc
http://www.tmpgenc.net/j_main.html
AviUtl
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
DVD2AVI
http://aetermv.hp.infoseek.co.jp/dvd2avi.shtml
VirtualDub
http://webclub.kcom.ne.jp/ma/shimi-ta/
などのソフトを組み合わせて編集、Mpeg1への変換などをやってます。
ソフトの使い方などは以下のページなどを参考にするとよいのでは。
http://nekoruri.moemoe.gr.jp/douga/
書込番号:1101799
0点
2002/12/01 11:08(1年以上前)
CD1枚に90分なら間違いなく、DivX5.02をお勧めします。
いくら再生が重いといっても。PBの500MHz以上あれば結構再生できます。
やり方なんかは、「DVD2AVI]、「TMPGenc」、「DIVX」、「AVIUTIL」とGooGleで調べればよいかと、もしくは、DivXの特集のある雑誌を買ってしまうとか。
ただ再生に問題ないけど圧縮に時間かかりますね。圧縮設定は、インターレース解除自動24Fps化(これも検索すればわかるはずです)だけして90分くらいの動画が、約4時間です。2−Passにすると8時間くらいですね。
アット 自分の環境は、
Cele1.8G の メモリ256M だから名霧さんと変わらないくらいかかると思います。
書込番号:1102047
0点
2002/12/01 16:58(1年以上前)
>グラスさん
他のソフトをほとんど知らないので評価し難いのですが、確かにUleadVideoStudio6でもMpeg1変換では不都合は感じていません。ただ、私が設定を知らないだけかも知れませんが、Mpeg1がデータレートが1150kbpsなので変換しても90分が1G近くになってしまうのでもう少し小さくできたらな、と。
>Akiru1さん
DivX5.02ですね。調べてみて挑戦してみようと思います。
何かソフトもファイル形式もすごくたくさんありますね。
色々と勉強してみます。グラスさん、Akiru1さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:1102828
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
評判がよくて購入しまいた。
それで、テレビやラジオを一切操作なしで見ていると必ず10分くらいでフリーズしたり再起動したりします。他のアプリをすべて終了して、テレビのみでもダメです。他に操作をしているとフリーズはしないようです。スクリーンセーバーと電源関係はすべて「無し」にしています。
原因わかる方いませんか?
環境
CPU:Pentium4 1.6GHz
M/B:ASUS P4SGL-VM
メモリ:DDRSDRAM128MB
HDD:46GB(7200rpm)
VGA:OnBord
Sound:OnBord
0点
2002/11/30 20:58(1年以上前)
ドライバ関係とSiSチップドライバの更新はしてますか?
その他の操作で高負荷(ベンチ等)をかけた場合の安定性はどうですか?
ソケットは何処に挿してますか?
M/Bが違うので何とも言えませんが
マイクロでしょうからPCI3辺りは如何ですかナ?
書込番号:1100835
0点
2002/12/01 17:55(1年以上前)
ビデオメモリを8Mから32Mにしたら問題解決しました。
チャンどらでWin2kさん返信ありがとうございます。
書込番号:1102940
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

