- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
こんにちは、いつも楽しく拝見しております。
この度このカードを使い始めたのですがスリープ機能がどうも機能したりしなかったりと困ってます。
状況としては予約をしてスリープボタンを押してスリープ状態になります。それで録画時間が近づき復帰して録画まではしてくれます。
その後に10分以上時間があるにもかかわらずスリープに入らず「10分以内に予約があるのでスリープに入れません」とダイアログボックスが出るのです。ダイアログが出たままで次の予約が来てもちゃんと録画はしてくれるのですがスリープになりません。まれにスリープしてくれるときもあるみたいなんですが、どうしてなったのかがわかりません。
現在の対策としては設定のスケージュールを一度すべて入れなおすか、一個一個クリックし変更ボタンを押してOKをしてモンスターTVに再認識させるといいましょうか、そうすればそのときはスリープに入ります。
このような状況になられた方がおられましたら、どのように対策されているかご教授お願いいたします。
環境
MB intel i845pebt2
CPU セレロン1.7G
メモリ 256MB
ヴィデオカード G550
PCIに刺さっているのはスカジカードとモンスターのみです。
また、再インストールしたばかりでウィルス対策ソフトは入っておりません。
よろしくお願いします。
0点
2003/05/14 21:30(1年以上前)
すみません、書き忘れで ドライバは最新のものでアプリはベータ版を使っています。
スケージュールが10個以上使えればいいのになぁ・・・
書込番号:1577250
0点
2003/05/19 07:51(1年以上前)
私も同じような現象になることがあります。
詳しいことは分かりませんが、予約を毎週に設定したときに
この現象がおきているような気がします。
ちなみにドライバは最新、アプリケーションはベータ版を使用中です。
書込番号:1590210
0点
2003/06/06 06:04(1年以上前)
自分は毎週録画で録画終了前に終了させた場合に、その症状に見舞われました。全ての予約の毎週録画を解除して日付けを次週に更新してから毎週録画に戻してやればスリープモードに移行しますね。不便ですが今の所仕方が無いです。そのうち改善してくれるといいのですがね。
書込番号:1644787
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
注意してください。予約録画は出来ません。MONSTER TVのソフトを起動しっぱなしぢゃないと予約録画が出来ませんぜ。厳密に言えば、(厳密に言わんでも)コリャ世間では予約とかタイマーなんぞとは言いません。
0点
2003/06/02 21:25(1年以上前)
PCで予約録画しようなんて考え方が甘い。
HDD付きの家庭用DVDレコーダーの方がよい。
書込番号:1633882
0点
2003/06/02 21:30(1年以上前)
うちでは、WIN2000で試用していますが、できていますよ。
OSがWIN98では出来ません。
書込番号:1633900
0点
2003/06/03 00:20(1年以上前)
TVソフトを起動してないと予約録画が出来ないんです。サポートに電話で確認したです。この仕様は他のソフトと比べて、良くない!HDレコーダーを使えっちゅう方もいましたが、HDがあって、TV視聴ソフトが動作すれば同じこっちゃないかと思うのは未だ、修行が足りないんでせうか???
書込番号:1634661
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
付属のキャプチャーソフトにて、「連続分割」によるAVI取り込みをしているのですが、
どうもうまくいきません。「連続」による分割がされず、ファイルが1つできたところで
録画が止まってしまいます。
OSはWinMe、よって1ファイルは4G程度でしょうが、1ファイルがそのサイズ内であれば、
HDDの容量を許す限り(4G以内のファイルが)何個も出来上がってゆく、というのをイメージ
しておりました。
…勘違いしてます?それとも設定が間違っているのかな…。
どなたかお知恵をいただけないでしょうか。何卒宜しくお願い致しますm(__)m。
<環境or設定>
OS:WinME、CPU:Celeron1.1G
1ファイルの「サイズ」設定:4000MB
(1000MB〜3000MB程度にしても、結果は同様。また「時間」による設定にしても結果は同様。
ちなみに、MAXでは、3分強のAVIファイルが1つだけ出来上がります。)
使用ソフト:β版 2.3.3626 [02/12/27]
(標準付属Versionの2.0.2806 [02/8/15]で試行しても結果は同様。)
AVI設定:メーカーHPのサポート情報通り、regedit編集で"bHasAVICapt"とやらを追加する方法。
0点
試してみましたが私も同じでした。AVIのときのみ失敗します。
録画前(カスタムでAVIに設定)、録画中もCPU使用率100%になり、
失敗後もしばらく続きます。他の操作をすると正常と思われる状態に。
指定サイズまで録画し、分割した所で録画時間と残り時間の表示が消え、
停止ボタンのみ押せる状態で停止。サイズ指定時は、そのサイズまで
録画しますが最大(なし)では数秒(一定ではない)で停止。
使用ソフトは同じベータ版、PC情報の書き方はこんな感じかな(汗)
OS:WinXP Home CPU:Athlon2100(1.7GHzで動作?) RAM:156/480MB
Video:オンボード(32MB) M/B:Shuttle FX41 VIA KM266チップセット
ビデオカード挿したら解決したりして。。。何買おっかなぁ(つぶやき)
■Q29:AVI(非圧縮)モードでキャプチャする方法はないですか?[02/12/26]
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/trouble/trouble16.htm#029
サポート対象外なんですよねぇ^^;問い合わせたいぃ・・・。
他のソフトで無圧縮キャプチャが出来ればソフト側の問題なのでしょうけど
ボクはまだ試せていません。あまり画質にはこだわりませんし・・・。
解決の役に立たなくて申し訳ないです。何かわかったら報告しにきます。
書込番号:1548430
0点
2003/05/06 07:06(1年以上前)
うわっ、お返事が頂けたぁ(^o^)丿
10日間放置されていたので諦めていたのですが、dmasterさん、有難うございます。
> AVIのときのみ失敗…
症状は私と全く同じですぅ。
> サポート対象外なんですよねぇ^^;問い合わせたいぃ・・・。
先日、つながりにくい電話を我慢できる機会があったので、問い合わせちゃいました(^^ゞ。
「AVIはサポート外なので…。」とのこと。ま、当然のお答えですよね…。
> 他のソフトで無圧縮キャプチャが出来ればソフト側の問題なのでしょうけど
「ふぬああ」とやらのフリーソフトでAVIの連続キャプチャーができるそうなので
トライしてみましたが、連続キャプチャー以前に、ソフトをまともに設定することが
できませんでした。なぜか、音がエコーみたいな感じになってしまいますし…。
私にはちょっと難しすぎて、利用不可能なソフトでした(T_T)。
> 解決の役に立たなくて申し訳ないです。何かわかったら報告しにきます。
いいえ。ご返信、本当に有難うございました。
ただ、やはりソフトの仕様により、無理なお話なのかな…。
諦めて、3分ごと(Meにおける、AVIキャプチャーのMAX録画タイム。3G程度の
AVIファイルが1つだけできます。)、ソフトとビデオを止めてはまたキャプチャー、
なんての繰り返すしかないのかしら(-_-;)。しかも、連続する2つのものは、ちょっと
重複するようにキャプチャーし、その後、うまくつながるように互いをカット。
…うーん、ちょっと地獄(ーー;)。
書込番号:1553573
0点
ふぬああで試してみました。確かに設定が難しいですね。
「ふぬああ」と「Monster TV2」のキーワードで検索して
ボクはこちらのページを参考にさせていただきました。
■MonsterTV2 無圧縮aviでキャプる!
http://mariel.lowtech.ne.jp/special/avicap.html
>なぜか、音がエコーみたいな感じになってしまいます
それはオーディオのプレビューを無しにすると解決すると思いますよ。
(デバイスの設定>グラフタブの上から二番目のオーディオの所)
キャプチャ時にはグラフ2からプレビューの有無など設定できるようですね。
ボクはキャプチャしたやつを再生すると上下逆さまに^^ゞ
TVキャプチャだからとか関係あるのかなぁ・・・。あ、
この問題は作者さんの掲示板の方に回答がありましたね。たしか。
まぁ、ゆっくり試してみますわん。ではでは (。・”・。)ノ
書込番号:1561293
0点
画面上下逆さまの原因は最初のインストール作業が抜けてたようで^^;
正常にキャプチャできました。次はWMVキャプチャに挑戦。(p_-)ねむぃ。。
書込番号:1561317
0点
2003/05/10 14:13(1年以上前)
dmasterさん、度々有難うございます。
>> なぜか、音がエコーみたいな
> それはオーディオのプレビューを無しに
ということですと、音に関しては何が録れているかは判らず勘頼り、ということに
なりますよね。うーん(ーー;)。
> 正常にキャプチャできました。
おめでとうございます。で、連続分割キャプチャーもできました?
また、分割ファイルのつなぎはどうでした?
自然な感じと申しますか、コマ単位で、重複や抜けてしまう部分が無く、
結合させた際は完璧なつながりが得られるものなのでしょうか。
お友達の演奏会のビデオ(20分程度)をキャプチャーしたいのですが、内容からして
特に音のつながりが重要なんですぅ。ですから、切れ目に関してはちょっとナーバスに…。
書込番号:1564812
0点
AXES69さん、こんにちは。
「無圧縮aviでキャプる!」を参考に設定してみましたか?
試しにオーディオのプレビューを無しにしてみてください。ヾ(・・*)
連続分割キャプチャもできました。
連結後の映像の方には違和感ありませんでした。
音声の方は2つ目のファイルから1秒ほどズレていました。^^;
対処方法としてはファイル単位で微調整するか音声のみ別取りして追加
くらいでしょうか。仮に映像に抜けがあっても編集でどうにでもなるかと。
環境により差があると思うので実際に試してみるしかないとおもいます。
キャプチャ中のCPU使用率は40%前後。(設定により上下)
HDDは回転数7200rpm、80GB中50%使用。(断片化が激しい)
分割キャプチャの設定手順は不要でしょうけど簡単に。
マルチコンプレッサの設定を開き共通タブのMuxモードをAVI1-独自に。
次にAVI1-独自タブから分割モードをファイルサイズに。
最大ファイル数・サイズを指定しプロファイル名を入力して追加。
細かい説明は省略。ではでは(。・”・。)ノ”
書込番号:1566144
0点
2003/05/11 21:05(1年以上前)
dmasterさん、いつもすいません。お陰様でエコー音は消えました。
しっかりご忠告を解釈していれば、解決できた問題でした(^^ゞ。
> オーディオのプレビューを無しにする(デバイスの設定>グラフタブ…)
> キャプチャ時にはグラフ2からプレビューの有無など設定できる
…おっしゃる通り、同じオーディオプレビューとて、「グラフ」と「グラフ2
(キャプチャ時設定)」で、違う設定にしなければならないことを見落としていました…。
(尚、「hunuaaCapサポート掲示板」を覗いたところ、付属ソフトの方の設定で、
「キャプチャ・タイムシフト」のオーディオソースを「ライン入力」にしておくことが
必須らしいですね。また、「ふぬああ」を起動する前に、Monsterの標準付属ソフトを
一度立ち上げないと、「ふぬああ」では音が全く出ない、とのこと。私も同じ状態です。
付属ソフトを立ち上げたら、「ふぬああ」でも音が出るようになります。
このキャプチャカードの仕様との投稿でしたが、私のように、毎回まずMonsterの
付属ソフトを起動、なんてことやられてます?)
で、音の出力に関しては(そこそこ(^^ゞ)解決しましたが、実はキャプチャ自体が
まだ出来ていない状況です(ーー;)。「連続分割」どころか、普通のAVIキャプチャが…。
録画ボタンを押すと1秒ぐらいで停止。メッセージは、「この操作を正しく終了
しました。」とのこと(^^ゞ。
> 共通タブのMuxモードをAVI1-独自に。
> 次にAVI1-独自タブから分割モードをファイルサイズに。
> 最大ファイル数・サイズを指定しプロファイル名を入力して追加。
上記ご指示の通りに設定しているはずですが…。
ちなみに、できたAVIは9MB程度のものが1つ。
「最大ファイルサイズ」を色々変更しても、症状は同様です。
> 「無圧縮aviでキャプる!」を参考に設定してみましたか?
情報、有難うございました。なお、どぉでも宜しいことでしょうが、ここに記載内容で、
≪デバイス≫設定、の部分に「ビデオデバイス … 『MonsterTV』を選択」とありますが、
私の場合「Cap7134 Capture」という選択肢のみ表示されます。
(「Ulead VideoStudio」のデバイス選択も同様でした。)…別名ってこと?(*_*)
> 連続分割キャプチャもできました。
いいなぁ。私も早くそこまでいきたい…。
> 音声の方は2つ目のファイルから1秒ほどズレていました。
切れ目が無い、と聞いておりましたが、完璧には無理なのでしょうねぇ。
編集ソフトが必須かなぁ。
書込番号:1568913
0点
返事が遅くなりましたm(_ _)m現在情報収集中です。
あちらの掲示板は全部目を通していませんでした。
音ズレに関しては設定で回避できそうな感じです。
付属ソフトの設定がふぬああに影響を及ぼすかは不明で確認できませんでした。
付属ソフトを一度起動しないとふぬああで音声が出ない事については
あれ?と思った事があり、原因と解決方法がわかり助かりました。
ありがとうございます。(掲示板付属ソフトによる特殊な初期化が必要)
> 私の場合「Cap7134 Capture」という選択肢のみ表示されます。
>(「Ulead VideoStudio」のデバイス選択も同様でした。)…別名ってこと?(*_*)
環境により異なるのでしょうか。
デバイスマネージャでの表示が気になるところです。
こちらではMonsterTV Video(略)のように、わかりやすい感じでした。
Ulead VideoStudioは全く使ったことが無いのでどこの表示なのかは
わかりませんでしたが、このソフトでもAVIキャプチャができるようですね。
このソフトかふぬああの他のプロファイルではキャプチャできてますか?
-------------上の方での発言内容の訂正-------------
マルチコンプレッサ → マルチプレクサ
古いTVで見てるので文字認識が困難だったりします^^;っと言い訳。
------------------ひとりごと----------------------
WMVでキャプチャしていたら所々コマ落ちが・・・
やはりシステムとは別にHDDを用意した方が良いようで。
最初からそのつもりだったけど外付けケースが決まらない(悩
などと悩んでいるうちに120GBが11000円台に(・・;)
書込番号:1574159
0点
(掲示板付属ソフトによる特殊な初期化が必要)
掲示板での情報によると付属ソフトによる〜 の間違い^^ゞ
フリーソフトで同時起動させる事のできるやつがありましたね。
UWSCに出会ってからは不要になりましたが。
書込番号:1574178
0点
2003/05/14 07:14(1年以上前)
dmasterさん、色々確認や試行していただき、本当に恐縮です。
> デバイスマネージャでの表示が気になるところです。
サウンド、ビデオ、…の所は、
しっかりに「MonsterTV Video Capture Device」となっております。
> Ulead VideoStudioは…どこの表示なのか
左上の"ソース"というところです。「Cap7134 Capture」とのみ、表示されます。
> このソフトかふぬああの他のプロファイルではキャプチャできてますか?
できません(T_T)。
Ulead VideoStudioでは「予期せぬエラー:キャプチャに失敗。ファイルは破損…。」
とのメッセージ。保存形式をAVIからMpegにしても同様です。
ちなみに、Monsterの付属ソフトを一旦立ち上げないと音が出ないという点は、
Ulead VideoStudioでも同様でした。
> やはりシステムとは別にHDDを用意した方が良いようで。
私も当初は、キャプチャ保存先として別途のHDDを設けておりました。
しかし現在は、この価格comの掲示板で色々な方からご指示をいただいた末、
7,200回転のHDD一つのみです。理由は以下です。
・ベンチ測定をしてみたら、"RandomWrite"という速度において、
単独でも2台でも、30MB/s程度と変化が生じなかったこと。
・Celeron1.1Gという私の環境下では、もうそれ以上HDDの書き込みを速くしたところで
そもそものCPU処理が遅いため、書き込みデータが自体が作られてこない、とのご意見から。
・単独HDDでも、無圧縮AVIならコマ落ちすることなくキャプチャができていること!
…環境によって差異が生じるお話でしょうし、ちょー素人娘の検証ですから(私そもそも、
3ヶ月位前はパソコンのフタを開けたことすらなかった(^^ゞ)、あくまでもご参考まで。
書込番号:1575712
0点
2003/05/15 06:33(1年以上前)
こちらの板では初めまして、nikuと申します。
上記HomePageを管理している物です、同じ趣味の仲間ですね。
何か力になれればと思い参上いたしました。
私も以前Win98でキャプチャしていましたので、HDDのフォーマットがFAT32である以上分割でキャプってました。ちなみに分割キャプチャしても、編集する際に連番読み込みするだけで完璧につながりますから、安心してください。
それとHDDの話ですが、システムとキャプ用に分けるのはいろいろ理由があるんです。
無圧縮キャプチャに成功すると、640x480のサイズを30分撮っただけで15GB程度使います。
毎日激しくHDDを酷使してしまうので調子が悪くなるのも早いです、
そんな時はHDDをフォーマットすれば治るのですが、
システムと一緒のHDDだと心配だったりします。必然的に寿命も縮んでしまうし。
だから、上級者(たくさんキャプる人)ほど別HDDを薦めちゃうんですよね。
環境は人それぞれだと思いますから、今の環境でもがんばってみてください。
最後に、Cel1.1GBでも十分にキャプチャライフは楽しめます、がんばってくださいね♪
書込番号:1578396
0点
2003/05/19 01:10(1年以上前)
にくさん、初めまして。ご返信、有難うございます。
(て言っても、お応えいただいて久しくなったので、もう観られてないかしらん…。
試行錯誤の日々で、進展のご報告がなかなかできませんでした。)
で、ようやく、分割キャプチャができるようになりました(^o^)丿。
但しdmasterさん同様、音声は、2つ目以降のファイルからズレが生じます(T_T)。
にくさんは
> 連番読み込みするだけで完璧につながります
とおっしゃっておりましたが、音声はズレていきません?
尚、どうにもならない場合、dmasterさんの対処法のように
> ファイル単位で微調整するか音声のみ別取りして追加
といったカタチで、「Ulead VideoStudio」みたいな編集ソフトを用いるしかないのかなぁ。
"音声のみ採る"ってのは、また未知の世界だし…。
> HDDをフォーマットすれば治るのですがシステムと一緒のHDDだと心配だったりします。
> 必然的に寿命も縮んでしまうし。
そういうものだったのですか…。深すぎるぅ。なお、私最近、パーティションを切る
なんてことを覚えたのですが、そのたびにフォーマットも、当然しておりました。
訳あって、10回ぐらいはフォーマットしてしまった。マズかったかしら…。
> 最後に、Cel1.1GBでも十分にキャプチャライフは楽しめます
おっしゃる通り、「ふぬああ」での表示ではコマ落ちゼロで、しっかり撮れてます(^。^)。
ま、リアルタイム圧縮を無しにすれば(ビデオコンプレッサ「None」にした、
無圧縮AVIでキャプチャすれば)、のお話ですが。
以上、「Monster TV2」について知りたい全国の皆様、
あくまでも「Monster TV2」を用いての、とあるソフトのお話でした(^^ゞ。
(私の投稿は毎度のことながら、段々とスレ違いになっていきます。皆様ゴメンなさい。)
書込番号:1589868
0点
2003/05/31 10:19(1年以上前)
ここ数日、「ふぬああ」による分割キャプチャをトライし続けましたが、
やっぱり音ずれ問題は解決しませんでした(ーー;)。
本キャプチャボードとの相性なのかなぁ…。
色々設定を変えても、必ず2つ目のファイルから画像の方が遅くなります。
ま、「ふぬああ」のこまかい設定方法は、ここではスレ違いでご迷惑でしょうから、
これ以上、ここでは伺わないことに致します。
dmasterさん、にくさん、色々と有難うございました。
また何かの機会に宜しくお願い致しますm(__)m。
また、Monsterをお調べしたい全国の皆様、本当にお邪魔しました。
書込番号:1625567
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
週末にMonster TV2を買いました。早速、 念願のTVキャプチャーをしようとインストール
しましたが、 TVの音がやたらに小さく、 なんと片側の音声が全く出ていません。PCIスロットもスロット3(オンボードコネクターがあり物理的に無理)以外全部試しましたが、 解決出来ませんでした。オンボードサウンドの調整も行いましたがダメでした。
スピーカーをダイレクトにMonster TV2につなぎましたが、 やっぱり同じ結果です。
誠にお手数ですが、 お助け頂けないでしょうか。
システムは下記の通りです。
マザー: ASUS P4S8X
HDD: Maxtor 6Y080L0
CD: TEAC DV-W50E
VGA: RADEON9000
OS: Win2K
0点
2003/05/27 23:08(1年以上前)
とりあえず、過去ログを見てみては?
似たような症状は結構ありますよ。
梢
書込番号:1615640
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
2003/05/16 02:34(1年以上前)
最近のものは、かなり画質が改善されていて充分鑑賞に堪えうる
画質はキープしていると個人的に思ってます。
勿論、この辺りは受け手の主観が激しく伴う事ですけど。
#この板のボードもそこそこいいボードだと思いますけど?
書込番号:1580845
0点
ビデオテープの画質っていうのがVHS標準だったら、ビットレート8M位で録画すれば充分じゃないかな、って思ってます。
元素材がすばらしく綺麗で、40インチオーバーのプラズマTVとかでご覧になられている方なら異論があると思いますが。
書込番号:1581124
0点
リアルタイムのソフトウェアMPEGキャプチャでは、相当高性能なCPUでないとボードが持っている本来の画質が出ません。
録画時に無圧縮や可逆圧縮のAVIでキャプチャし、後で別のMPEGエンコードソフトでMPEGに変換するのであればそれほど高性能なCPUでなくても本来の画質が出せますが、HDDの容量も相当必要になりますし、そこそこ詳しい人間でないと結構面倒です・・・
現在、あまりCPUの性能に自信がなく、あまり面倒な事もしたくないのであれば、ハードウェアキャプチャ系の製品を買われる事をおすすめします。
(ビデオテープからのキャプチャならばTBC搭載製品が良いです)
書込番号:1586165
0点
2003/05/19 00:34(1年以上前)
レスどうもありがとうございます。ハードウェアキャプチャで人気があるのは、MTVシリーズみたいですね。実際どうなんでしょう?あと、メディアにも問題があるのでしょうか?使っているのは外国製の安物です。環境はペンティアム4 1.8G 40GB内半分使用
書込番号:1589745
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 2
あ、ほんとだ。どっかのサイトで読んで信じていたけど、確かに安すぎますね(笑)
ギガGA9200は値段が高いのとSiS655対応らしいので、SiS651ではヤバイかも?
C/P的にはRADEON7000とMOTV2の組み合わせの方が良さそうですね。
0点
2003/05/13 13:24(1年以上前)
あ、ごめんなさい。
[1573121]の返信をうっかり新メッセージにしてしまいました。
書込番号:1573509
0点
2003/05/15 07:55(1年以上前)
自己レス2
ハードエンコだとピクセラのPIX-MPTV/L1Wが16Kくらいで入手できますね。
ゲームよりDVD画質重視なので、これ良いかも。
書込番号:1578458
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

