このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年4月10日 23:25 | |
| 0 | 2 | 2005年4月29日 19:23 | |
| 0 | 5 | 2005年2月15日 09:33 | |
| 0 | 6 | 2005年1月26日 18:04 | |
| 0 | 2 | 2005年1月23日 04:15 | |
| 0 | 13 | 2005年1月19日 03:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV PH-GTR
今日、購入したカードが届きPCIに挿して、
ドライバ検索でもさくさく進み、Multiを押しましたが、
全然先に進みません。
押したら、
MSIEXECが見つかりません。名前と正しく入力したかどうか確認してから、やり直してください。
ファイルを検索するには、「スタート」ボタンをクリックしてから、{検索}をクリックしてください。
とでます。
当方のスペックは、
アスロン 64 3000 939
メモリ 1GB
ビデオカード 800GTO
マザボ MSI RS480M2-IL
相性でしたらあきらめますが、何かいい方法がありましたら教えてください。
0点
こんばんは
こちらにトラブルシューティングがあります。
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/trouble/trouble30.htm
OSは何をお使いでしょうか?
もしかするとOSの再インストールが必要かと・・
頑張ってくださいね。
書込番号:4988038
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV PH-GTR
PH-GRTを購入して、昔とったHi8ビデオを片っ端から標準レートでHDDに録画しました。付属のUleadDVD MovieWrite2SEを使ってDVD焼きこみを行っていますが、チャプタを設定すると、書込み開始直前で、「いくつかのチャプタエントリフレーム番号が、全体のフレーム数をこえています(93006:1:0)」が出て書き込みを中止します。たしか最初の1回はできたのに、2回目以降すべてダメです。もちろんチャプタ設定なしだと書き込めます。インストールしなおしてもだめ。おまけソフトなので、シリアルNoがなく、Uleadのユーザ登録できず、サポートも受けられず。ちなみにこのソフトは再エンコードなしが選べるようで、書込み前処理が数分で終わります。ドライブのおまけについていたPowerProducer2Gを使えばチャプタ設定できますが、こちらは強制再エンコードするようで、書込み前処理が1時間もかかってしまう(書込みは15分なのに)うえに、DVD再生がモザイクになる場合もあって、使用不能。長くなりましたが、93006:1:0を回避する方法をご存知でしたら教えてください。
0点
このカードを買って同じ不具合にあって、ユーリードのサポートに問い合わせたところ、チャプターのハードの不具合で完全な形でのMPEG2のファイル形式で取り込めていないという返事でした。やっぱ口コミのようにこのカードはダメかと思っていたのですが、一度だけ書き込みに成功した時を思い出し同じようにしたところ、MovieWriterを使用したDVDへの焼きだしが成功したのでよかったら参考にしてください。
方法は、MovieWriterにチャプターしたファイルを登録後、ビデオの複数カットという項目で必要部分だけ、もしくは、カットしたくない場合は、前後の数秒だけをカットしたものを登録し、MovieWriterで再度エンコードしてDVDに書き込みます。こうするとチャプターを打ち込んでも焼きだしが可能でした。
ためしてみてください。
買い換えようかなと思っていましたが、これでしばらくつかえそうです。
書込番号:4200338
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV PH-GTR
先日新たに1枚購入し、2枚差しにした途端、「遅延書き込みデータの損失・・・」メッセージが出で、予約録画ができなくなりました。
手動録画は問題ないのですが、これってHDDがヤバイってことなのでしょうか?
実はエスケイネットの仕業と決めつけて、緊急でアイオーのGV-MVPRX2Wを購入しましたが、結局同じ症状になってしまい、とても無駄なことをしてしまいました。
ノートンではエラー検出なかったのです。
2枚差し(同時録画)に何か関係はないのでしょうか?
どなたか検証ポイントや対策をご教示願えませんでしょうか。
MB:AOPEN AX4CMAX2
CPU:P4 3.2G
MEMORY:512×2
HDD:MAXTOR(SATA)×2
OS:XP(SP2)
0点
HDBenchでHDDを計測してみたり使用してないオンボードデバイスをBIOSで切ってみたりINTのダブってなさそうなPCIスロットに差し替えてみて下さい。
あと効果があるかどうか分からないけどBIOSにPCI latency timerとかの項目があれば大きめの数字に変更してみて下さい。
最新版BIOSがあればBIOS更新も検討した方がいいでしょう。
書込番号:3896569
0点
2005/02/09 13:24(1年以上前)
甜さん どうもありがとうございます。
大変遅くなりました。
あれから録画ファイルを待避させるため、ファイルを移しているとやはりHDDがおかしいかな?という感じだったので、とりあえずローレベルフォーマットしてみたら使える状態になりました。
でも、Windowsの「管理」→「ディスクの管理」でベーシックディスクだったはずが、ダイナミックディスクにしかしてもらえなくなってしまい、そのまま使っているのですが、これって正常な状況なのでしょうか?
私はMAXTORの250GBの物をプライマリマスターでCとDに、同じくスレーブでEとして丸ごと使用しており、今回トラブったのはEです。
ベーシックディスクとダイナミックディスクの違いとか利点はあまりよく知らないのですが、これが正常なことならこのままにしておこうかと思います。
因みに現在はアイ・オー・データのGV-MVP/RX2Wを使用してます。
私の環境では、映像はGTRの方がいいですね。長時間モードでしか録画しないのですが、アイ・オーの方は動きのある映像はかなり悪いです。
1スロットで済むのはいいのですが・・・。
「エスケイ」さん、早くアプリの修正出していただけませんか?
書込番号:3905831
0点
少しHDDが変な状態になっているみたいですね。
ダイナミックでも問題はありませんが、ダイナミックディスクが扱えない環境で使う際にはベーシックにする必要があります。
やり方は確か初期化しなおせばいいと思うんですけど、どうしてもベーシックにならないなら正常とは言えませんので。
ところで動きのある映像が悪いというのはブロックノイズ出まくりってことなんでしょうか。(^^;
書込番号:3907309
0点
avocad様
メモリも原因のひとつになっている可能性もありますよ。
私も「遅延書き込みデータの損失」が出たとき、HDDをまず疑いましたが、
問題はなく、メモリを交換したところその問題はなくなりました。
メモリを一度調べてみてはいかがでしょうか。
書込番号:3922652
0点
2005/02/15 09:33(1年以上前)
甜さん、pppおeさん、またまた遅くなり申し訳ございません。
まず、HDですが無事ベーシックディスクに戻りました。
当初のフォーマット時の異常は、どうもノートン「GO BACK」が影響していたような感じです。
ローレベルフォーマットの後、「GO BACK」を使用しない設定にして、XPのインストールCDで領域設定後に復活できました。
どうもありがとうございました。
それから、もう一つお詫びです。
アイ・オー・データのGV-MVP/RX2Wの画像が悪いと書き込みいたしましたが、実は、自宅PCの録画ファイルを他へ遠隔操作でファイル転送したのと、転送先PCのCPUがセレロンだったのがいけなかったようで、動きのある部分が「ジワジワ、モヤモヤ〜」となってしまったのですが、自宅で同じファイルを再生して確認しましたら、特段問題はなかったです。(画質の表現が素人で申し訳ないですが。)
お話は変わりますが、RX2Wのほうで難を言えば、録画予約ソフトの「reserMail」の動作環境と、この予約受付システムを運営している 「アイラテ」いう会社のシステム運用状況です。
遠隔予約の流れですが、「mAgicマネージャ」と「reserMail」というソフトをPCでスタートアップさせます。
「mAgicマネージャ」は録画予約の管理ソフト、「reserMail」は携帯やPC(外部のものでも可)で予約された録画情報を受信し、「mAgicマネージャ」に受け渡しをするソフトです。
で、難と申しますのが、
@「reserMail」は録画中に予約情報を受信しない
A「reserMail」の録画予約の受付業務を行っている「アイラテ」社のWEBから、利用の登 録を行い、ID・パスワードが付与されますが、予約登録時に誤ったパスワードを入力
しても受付が完了してしまう。
といったものです。
@については、私は録画後にスタンバイやハイバネに移行するように設定しているので、録画されていない状態でPCを放ったらかしにしている状態ででないと予約情報の受信が行われないようでは利用できないのと、PCの熱対策の上でもナンセンスだと「reserMail」の制作会社にメールしましたら、どうもアイ・オー・データの指示でそういう仕様にしているそうで、説明書によれば「コマ落ち」に配慮してだとか・・・。
私のように「長時間」モードでいいような状況で予約する者にはとってもお節介な配慮なので、ユーザーが録画実行時に予約情報を受付するかしないか設定で選択すればいいのでは?とアイ・オー・データに提案しましたが、反応悪かったですね。
しかし、そんなに「コマ落ち」するものですかねぇ。
Aについては、「reserMail」というソフトが悪いのではなく、「アイラテ」社のシステムがIDやパスワードのチェックを予約受付時に行わないシステムなのが問題だということです。
まぁ、もともと間違わずに入力すればいいのですが、誤りに気づくものがないシステムっていうのもどうかと・・・
それからここのWEBはとてもセンスの悪い造りになっています。
この「アイラテ」にもメールしましたが、反応はのんきなものでした。
あと、追加でみなさんに質問させていだだきますが、GTRの長時間モードで1時間番組(54分ぐらいでしょうか)を録画した際のファイル容量って、番組にもよると思いますが、700MB台で収まってませんか?
RX2Wのほうは900MB台になるのですが、この差は大きいなぁと感じてます。
ホントに長くてすみませんでした。
では。
書込番号:3935292
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV PH-GTR
現在このボードを使用していますが、
番組を続けて録画すると、最初の予約の番組後半3分が録れず、
3分後に次の番組の予約が始まります・・。
2枚さして、ひとつのボードで、最初の番組を録り、その次の番組は
もうひとつのボードで録画といった感じで、後半が切れることもなく
録画は可能でしょうか。
2枚差しで御使用の方、是非お教えください。
質問ばかりですが申し訳ありません。
0点
それが出来ないカードは同時録画も当然出来ませんが?
書込番号:3799386
0点
すたぱふさんありがとうございます。
そうですよね。できて当たり前ですよね。
ただ、こんなに使い勝手の悪いソフトなので不安になって・・。
書込番号:3799842
0点
2005/01/23 01:03(1年以上前)
はじめまして。
MONSTER PH-GTRですが、録画予約後、録画情報の変更を行ない、サイレントのチェックをはずすと連続録画(厳密には連続録画時には約30秒早く録画が終了しますがこれは仕様だそうです)が出来ます。
この点に関しては昨年にメーカーに問い合わせし、無効でも再現済みですが・・・・未だに修正されていません。
コントロールソフトの修正もせんと後継機出しているメーカーです。 > SKNET
書込番号:3820505
0点
anther_ZERO様ありがとうございます。
有効に使わせていただきますが、もうボードを乗り換えようと考えています。
と、言うよりも乗り換えたのですが、乗り換えたほうもかなりの不具合が・・・。
話題のWチューナー搭載品です。
アプリも新しいものが出ず、後継機が出るのには驚きで、
「さすがSK−NET」
と、言いたくなりました。
メーカーにFAXを送ったのですが、2週間も待っているのに何の音沙汰もなしとは、
すばらしいメーカーですね。これにはもう、頭が下がる下がる・・。
アプリの更新(今起きている不具合の解消全てと、安定したドライバ)が出てくるまで、
首を長くして待ってみようかなと、思います・・。
はぁ・・・・・・・・・・・・・・。
書込番号:3830156
0点
2005/01/26 08:01(1年以上前)
私も昨夕エスケイネットのサポートへ電話してみました。
ユーリードのプラグインがなかなか出ないことと、WinXPも
SP2になり、それに起因する不具合も報告されてるはずである
のに、アプリのアップも昨年8月から行われていないことへの
苦情をと・・・。
電話には受付のお姉さんが出て、きちんと話は聞いてくれましたが、
結局、開発の方へ伝えるという役目の方なので、その後どうなるか・・・。
「せめて、web上でアプリの準備状況を掲示したりするくらいの姿勢
を見せないと、お客さんが逃げてしまいますよ。」とも言っておき
ました。
みなさんは現状をどう思われますか?
書込番号:3836488
0点
avocad様
私はボード自体は悪いものでは無いと思っていますが
(確かに帯ノイズに悩まされていますが)
ソフトは最悪ですね。
サポートも最悪で、連絡を全くしてこないのは
立派の一言。
電話ができない都合で、FAXなのに、いつまで待たせるのやら・・。
ユーザーが逃げてしまうのもわかるような気がします。
どんなにすばらしい製品が出ても、SK−NETと文字を見たら、
今後は敬遠をしようかと・・・。
書込番号:3838259
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV PH-GTR
こちらの商品とGV-MVP-RX2で悩んでいるのですが
1.OREN社製のチップによるゴースト除去機能は実際どの程度ゴーストが緩和されるのでしょうか?
2.このチップ搭載の物はゴーストの収束が遅いと言う話ですがどうでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2005/01/23 01:11(1年以上前)
コントロールソフトで苦労したくなければGV-MVP/RX2の方がお勧めだと思う。
このボードをメインで使うのだけは避けたほうが吉。
セカンドやサードで、このボードのコントロールソフトの欠点に目が瞑れるのであれば悪くないかも。
映りは結構綺麗ですよ。
私的にはNEC のHG/Vより好みかも。
あまりのへぼさにMVP/RX2Wを検討中。
当時、MVP/RXとGTRと実際に操作して決めたんですがねぇ・・・・まさかここまで予約録画関係が駄目とは思いませんでしたから・・・・
書込番号:3820552
0点
2005/01/23 04:15(1年以上前)
結局GV-MVP-RX2にしました。
現在MTU2400を使用していて使用の度に毎回ドライバーを削除してインストールしなければならない手間から考えての移行だったので使いやすいのが良いかと思いそれにしました。
anther_ZEROさん返信どうもありがとうございます。
初代monsterTVで痛い目にあった記憶からこのようになりましたが機体そのものは良いという噂を良く聞くのでソフトのバージョンアップが出る事を心よりお祈り申し上げます。
書込番号:3821030
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV PH-GTR
外部入力(コンポジット入力時)に、ゴーストリデューサを働かせる事が出来ると聞いたのですが、事実でしょうか?もし事実なら効き具合はいかほどでしょうか?
ちょっと調べて見たところ、このボードに搭載されているOrenのGRチップは日立のD-VHS機にも搭載されていたようで、その機種では外部入力(コンポジット)の時にもゴーストリデューサを働かせる事が出来るとの事で、ゴースト除去基準信号が電波に含まれている環境で、録画されたVHSテープなどにも効果があるあしいのですが、PH-GTRをお持ちの方で試してみた方はいらっしゃいませんでしょうか?
0点
2004/02/29 20:42(1年以上前)
SKNETのサポートにこの件を問い合わせたことがあります。
回答は「コンポジット入力時には、高画質化回路をバイパスし、MPEG2エンコーダへ渡される」でした。従って、ゴーストリデューサを働かせることはできないと思われます。(2004年2月3日時点)
ビデオキャプチャとしてなら、 IODATAさんから、GV-D1VR が発売されたようですね。こっちは、3Dノイズ軽減、3D Y/C分離と、てんこ盛りの高画質化機能がつかるようです。ただ音声入力端子が見当たらないんで、・・、ってこっちの掲示板の話じゃなくなりますね(^^)
書込番号:2530657
0点
2004/02/29 22:11(1年以上前)
私が曰く
>回答は「コンポジット入力時には、・・・・(以下、略)
・・・ん? コンポジット・・('';
あーっ!! ちゃう、ちゃいまんがな・・(自爆) 私が尋ねたのは「S端子の場合は〜」でした。
ちょっと事情が違うかも。
と、いま、入力モードをビデオにして、設定画面を調べてみたんですが、一応、3Dゴーストリジューサー、3Dノイズリダクションの選択が可能になっておりました。
てことは使えるのかな。。(^^ゞ たびたび失礼いたしました。使えそうですね。
効果のほどは・・・、今度、時間を見つけてやってみます(^^)
書込番号:2531119
0点
2004/03/02 15:03(1年以上前)
>おじさま%M2-1002さん
選択可能になっていますか。という事は使えそうですね。
前回の書き込みの後もネット上を調べて見た所、効果がなくなるような条件もあるようです。たとえば、同期信号や色基準信号を正規のものにすげ替えてしまうタイプのTBCを使用する場合などは効果が分からないこともあるようです。記録された元信号のまま補正するタイプのTBCが良さそうなのですが、元信号のまま補正するとうたっているのは、松下製のデッキぐらいしかなさそうです。
しかし、この情報もどこまで信頼性のある情報かは不明なんですが・・・
ついでの質問ですいませんが、このボードはS入力の時には3Dノイズリダクションは働かせる事が出来るんですよね?
書込番号:2537544
0点
2004/03/02 23:03(1年以上前)
あやふやな情報を提供しちまってゴメンなさいね。。慌てて訂正したのですが、間に合ったみたいで安堵しとります、です、はい(^^;
>このボードはS入力の時には3Dノイズリダクションは働かせる事が
これはできません。
目下、BS2で放映されてるAcademy Award Selection、S端子経由で取り貯めておりますが、素のままであります。
セパレート端子なんで、Y/C分離は要りませんけど、3DNR くらいは使えるようにしてほしかったです、私も。
前段(チューナー等)で、ゴーストやノイズに対して処置済みと考えたんでしょうかね・・・。メーカーさん。
書込番号:2539169
0点
2004/03/03 01:10(1年以上前)
S入力で3DNRが使えないんですか…。
しかし、チューナでも3DY/C分離と3DNRも排他利用でどちらか片方しか使用できないのに、S入力で3DNRを使えないとは。他のメーカーだとS入力時にはNRが普通使えますよねぇ。
このボードに採用されている松下製Y/C分離チップはY/Cセパレート入力に対応していますから、ドライバのアップデートで何とかなるものならなんとかしてほしいですね。ついでにアイ・オーみたいに細かい設定項目が使えれば嬉しいんですが…
3DY/C分離チップについて
>http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020829-1/jn020829-1.html
書込番号:2539891
0点
2004/03/04 01:33(1年以上前)
三種類ある入力系統のうち、TVチューナーでは云われるとおり 3D Y/C分離と 3DNR
は排他利用、GRT は常時使用可で、コンポジット入力時には GRT と 3DNR が使
えるのに、何故か S端子入力時には、それら三つとも使えない・・、ちょっと不
思議ですよね。(^^;
それでも、私の場合、外部入力の使い方というのが Victor BSチューナ付きのビ
デオデッキ(HR-VT700)からの S 端子利用なので、実際の高画質化回路は
ビデオデッキ任せなのです。なので使えなくても構わないかと即座に諦めまし
た。ただ一旦ビデオデッキでVHSテープに録画してから取り込むことを考えると、
使えるようにしておいて欲しかった。。VHSテープからの取り込みには、コンポ
ジットを使えと云うことでもないでしょうにねぇ(^^)
書込番号:2543757
0点
2004/03/05 00:37(1年以上前)
>コンポジット入力時にはGRTと3DNRが
せめてコンポジット入力でせっかくの高性能3DY/C分離が使用できる仕様でないとねぇ…。
最初の書き込みで書いたような目的で使おうと考えていましたが、ちょっと購入を考えてしまいますね。
書込番号:2547055
0点
2004/03/05 00:58(1年以上前)
>せめてコンポジット入力でせっかくの高性能3DY/C分離が使用できる仕様でないとねぇ…。
あれっ、コンポジットのとき3D Y/C機能利用できますよ。。。
書込番号:2547153
0点
2004/03/05 14:42(1年以上前)
>いぬっころ さん
そうでしたか。私の勘違いですね、ゴメンナサイ。
書込番号:2548529
0点
2004/03/05 22:53(1年以上前)
いや、そういったのは私です。<設定→キャプチャのところで、3D Y/C分離が選
べない
いま再再度、確かめてみたんですが、入力ソースを「ビデオ」にして、設定をク
リックし、キャプチャのとこをみると、ウチでは間違いなく、3D Y/C分離だけが
グレーアウトしています。つまり設定不能な状態になってます。。
ちょっと今、ケーブルがなくて確かめられないのですが、もしかして、実際にコ
ンポジット映像端子を Monster TV PH-GTR に接続してないと、ここってグレー
アウトしちゃうのか知ら。。ウチでは、外部入力はS端子と音声LRだけ繋いでま
す。
入力ソースを「ビデオ」にしたときに、このボードが信号の有無か、その種類を
確かめて、それから、この選択項目を、選択できるかどうか判断しているのか知
ら。
3D Y/C分離が選べない、のは、実際にコンポジット端子を繋げないと出来ないの
かも、です・・・・。
そんなことって考えられるのかな・・・
書込番号:2550008
0点
2004/03/09 23:09(1年以上前)
おじさま%M2-1002 さん
ためしてみました。つないであったビデオケーブルはずしたらグレーアウトしてしま
いました。
おっしゃられるとおり、ケーブルつないでないと(信号がきてないと)選択できない
ようですね。
書込番号:2566527
0点
2004/03/10 11:08(1年以上前)
いぬっころさん
>ケーブルつないでないと(信号がきてないと)選択できないようですね。
そうですか、コンポジット入力でケーブルが接続されていて信号が来ている場合に3DY/C分離がつかえるんですね。これが分かっただけでも感謝です!。
アップデーターが発表されたようですが、予約関連の改善が主なようですね。
アップデートでS入力で3DNRが使えるようにならんもんですかねぇ…。
最近気になった事が出てきてしまったので、また質問させていただきたいのですが、SknetのサイトのMonster TV PH-GTRとPH-Rのページには、製品仕様の欄に“アクティブ動き補正ノイズリダクションフィルタ”と書いてあるのですが、これはMPEGエンコーダに搭載されているノイズリダクションフィルタなんでしょうか?
書込番号:2568054
0点
2005/01/19 03:47(1年以上前)
通りすがりの者で申し訳ないです。
家電探検シリーズさんへ。
>外部入力に、ゴーストリデューサを働かせる事が出来ると聞いたのですが・・・
>OrenのGRチップは日立のD-VHS機にも搭載されていたようで、その機種では外部入力(コンポジット)の時にもゴーストリデューサを働かせる事が出来るとの事で・・・
その情報源を教えていただきたいのですが、どこかのサイトでしょうか?
私の知る限り、チューナーであるチャンネルを選ぶとその搬送波周波数付近をバンドパスさせ、搬送波周波数を除去して、映像はAM復調するのでこの前後あたりでGRT用基準とズレている成分(=直接受信波以外の受信成分)を除去する仕組みだと思います。その後、VHSなら輝度シフトやクロマの低周波変換してテープに記録する仕組みのはずなので、キャプチャーボードの外部入力にゴーストリデューサを働かせることは不可能な気がするのですが。もちろん、それができるのならすばらしいことなので興味があります。
>“アクティブ動き補正ノイズリダクションフィルタ”と書いてあるのですが、これはMPEGエンコーダに搭載されているノイズリダクションフィルタなんでしょうか?
MPEGエンコーダチップに内蔵なのかはわかりませんが、MPEGエンコードされる前に行われるビデオ処理だと思われます。ビクターのDVDレコーダーによく似た名前のNRが使われているので、同じような処理をしていそうです。気になりましたらビクターのHPを見てみて下さい。
書込番号:3801536
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


