

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年5月2日 10:45 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月17日 15:39 |
![]() |
0 | 11 | 2004年4月15日 18:16 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月27日 16:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月25日 23:41 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月28日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV PH-GTR


先週通販でこのボードを買って取り付けたのですが、
全6チャンネル中、3チャンネルしか見ることができず
見れるチャンネルも画像にノイズが入ってしまっています。
ちょうど電波が弱い時の映像のような感じです。
友達に相談したところ、それは電波が弱いせいで、アンテナブースターを
介せば良い、とのアドバイスを受け、そのようにしたのですが、
結果はちょっと画質が良くなった程度でやはりノイズがかなりきついです。
同じアンテナケーブルをテレビにつなぐと問題なくきれいな画像が
見れることを考えると電波が弱いせいではないのかな?という気がします。
又、コンポジットケーブルからの画像は問題なく綺麗に映ります。
PCIスロットはMonster TV PH-GTRのみが刺さっています。
まさか初期不良ではないだろう、と思っていたものの、段段とその可能性も
あるのかも、と不安になっています。
チップセットはVIA KM266チップセット、サウンドカードは使用しておりません。
初めてのキャプチャボードということもあり、本当に困っています。
同様の症状をお持ちの方、知識をお持ちの方、どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点


2004/04/20 23:40(1年以上前)
それって、コンポジットからの外部入力をオフしても一緒でしょうか?
私もチューナーの画像にノイズが入る件で悩んだ口ですが、某掲示板の情報でコンポジットからの外部入力時チューナーにノイズが乗ることを知りました。
今はコンポジット−Sの変換ケーブルを使ってS端子から外部入力しています。
書込番号:2720445
0点


2004/04/21 18:49(1年以上前)
けんなかさん、返信ありがとうございます。
コンポジットからの外部入力をオフというのは、接続をしない、という意味
でしょうか?そうでしたら接続してもしなくても同様にノイズがひどいです。
それともオフにする設定(ソフトから、もしくはピン等で?)でもあるのでしょか?今は会社なので家に帰ったら、もう一度説明書を確認してみたいと思います。
PS:サポートに電話をしたくとも平日の1時から5時まで、しかもメールはだめ
という、社会人にとって不親切な体制なのでかなり困り果てています。
識者の方、どうかアドバイスお願いいたします。
書込番号:2722507
0点


2004/04/22 00:33(1年以上前)
コンポジットを接続していなくても同じだとすれば、私の遭遇した現象とは違うと思われます。もしチューナーの設定(チューナーソースやエリア)が正しくてもだめなら初期不良の可能性もあるような気がします。
書込番号:2723960
0点


2004/05/02 10:45(1年以上前)
単純にTV信号が弱いあるいは悪いだけだと思います。民生TVに比べGTRのチューナー性能の限界点が違う結果ではないでしょうか。
TVケーブル、コネクターをシールド型(F型結栓)に変えてみることをお勧めします。ブースターより効果があると思います。
書込番号:2759009
0点





PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV PH-GTR


15MbpsのIフレームで撮りためた映像をDVD-RかDVD+Rに焼き、PS2で見るつもりなんですが、その際、
1.DVD規格に収まるようにデコード
2.CMカット
3.チャプター挿入
上記のことを比較的簡単に行えるソフトを教えていただきたいのですが・・・
ユーザー登録で郵送してもらったソフトがどうも使いづらくて。
0点

1本ですますなら、MovieWriter3なんかがよさそうです。(4月16日発売ですが2.0のできから考えて使いやすそうです)
あるいは、TMPGEncDVDAuthor1.5のパッケージ版で、再エンコードをバンドルのDVD Source CreatorでやってAuthorでCMカット、オーサリングというのもいいかと思います。TMPGEncPLUSと同じエンコードエンジンですから画質には定評があります、時間かかりますけど。
編集/エンコードとオーサリングの2本に分けていいなら、CanopusMPECraftとTMPGEncDVDAuthor1.5という組み合わせも強力です。MPEGCraftはGOP単位編集にもフレーム単位編集+編集部分のみ再エンコードにも全編再エンコードにも対応しますので便利に使えます。ただ、ちょっと他社製エンコーダーとの相性があるのとAC3音声のMPEG2を受け付けないのがなんですがPCでキャプチャしたものなら問題にはならないでしょう。これに積まれているCanopusエンコーダーは速度優先にすると私の環境ではバカッ速なエンコード速度だったりしました。
MPEGCraftには簡易オーサリング機能のついたMPEGCraftDVDというのもあり、編集機能の使い勝手も向上されてますがオーサリングはメニューもつくれない簡易的なものですので、これの場合MPEGCraft/MPEGCraftDVDどちらにするかは財布との相談ですね。
書込番号:2680034
0点



2004/04/08 22:16(1年以上前)
srapneelさん、早速のご回答ありがとうございます。
MovieWriter3てのは、GTR付属のMovieWriter2SEのバージョンアップのようですね。この付属ソフトで、HDD内に収めたMPEGファイルのCMカットができればいいのですが・・・
それともワタシが使いこなしていないだけでしょうか?
書込番号:2680695
0点

はて、私が使ったMovieWriter2.0製品版も2.0SE版もカット編集機能はありましたが・・・GTRバンドル版は編集機能がオミットされているのかな?
書込番号:2681267
0点


2004/04/12 00:14(1年以上前)
どうも「CMカット」と「カット」は別のようですよ。
前者は2点(もしくは4点6点・・・)を設定して、指定した間を「残す」か「消す」ことでCMカットとする機能。
「カット」は単に1つの映像を2つに分割してくれる機能のようです。
まぁ「カット」を2回すればCMカットと同じ使い方はできると思いますが・・・
書込番号:2691420
0点

MovieWriter2.0に搭載されている編集機能は「ビデオの複数カット」というイン点、アウト点を設定していくもので、いぬっころさんの言われるところの「CMカット」機能です。
たとえば本編1開始点をイン点、コマーシャル1開始点をアウト点、本編2開始点をイン点、コマーシャル2開始点をアウト点、本編3開始点をイン点、本編3終了点をアウト点と設定することでCMカットが行えます。
いぬっころさんの言われるところの「カット」機能はMovieWriter2.0SEでは「ビデオの分割」機能になると思われます。こちらはビデオを任意
の部分で分断する機能です。(本編1、コマーシャル、本編2と3つに分断しコマーシャル部だけを削除すればいぬっころさんのおっしゃるとおり、こちらでもCMカットはできることになります)
ただし、SE版はバンドル機器により細かい点が違いますので、ガッシュ さんの2.0SEでも同様である保証はできません。この説明はI/0 DVR-ABH4バンドルのMovieWriter2.0SEによるものです。
書込番号:2691750
0点



2004/04/12 08:37(1年以上前)
みなさん、ご教授ありがとうございます。
私のイメージするCMカットは、ソフトでシーンチェンジ点を自動で取り込み、任意の部分をカットできるようなものです。で、基点ごとにチャプターを入れられれば便利かなと。一言で言えば素人でも簡単なのですね。
残念ながらMovieWriter2.0SEはシーンチェンジの自動取得が無い様なので、TMPGEncDVDAuthor1.5を使ってみたものの、DVDに書き込むことを目的としているためか9Mbpsまでの対応なんですよね。15MbpsのIフレームのソースなんかだと別ソフトで再エンコードしてやらないとだめなんです。
で、探したのですが、15Mbpsや25Mbps対応エンコードなんてのが無いんですよね。あればTMPGEncDVDAuthor1.5と組み合わせて使うつもりです。
もっともIフレームのソースならシーンチェンジの自動取得が機能しないんですけれどね(^.^)
書込番号:2692009
0点

15Mbpsまで、MP2音声ビデオストリームで問題がなければ前レスのようにMPEGCraft(DVD)で編集、TMPEGEncDVDAuthor1.5でオーサリング、の組み合わせでシーンチェンジ点自動取り込みもいけます。Author1.5(AC-3)なら必要に応じてMP2→AC-3はできますし。
ただシーンの変わり目を検知するこの手の機能は、画像解析によるものはどのメーカーのもつかいやすいとは思いませんけどね。何10カ所もカットするならともかく普通のCMカットは手作業でやった方が早いと個人的には思います。
後は確か長瀬産業の「TransRecorder」がビデオのCMカットと同様、音声切替を関知する方式でCMカット録画を行っているくらいでしたかね。編集時には使えないでしょうが。
書込番号:2692040
0点



2004/04/13 15:37(1年以上前)
皆さん、ご親切な回答ありがとうございます。
MovieWriter2SEでの「カット」使ってみました。なるほど、「ビデオの分割」ですか。やっと理解できました。
慣れればオーサリングまで全て1本のソフトで行えるので便利そうですね。ただ、分割→削除の操作がどうもとっつきにくく、特にカット地点の検出にマウスのスクロールが使えればかなり使いやすいと思うのですが。
ワタシ的にはTMPGEncDVDAuthor1.5が使いやすく感じましたので、こっちで編集していこうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2695905
0点

だからMovieWriter2.0でAuthorの編集と同様に行うには、「ビデオの分割」ではなく「ビデオの複数カット」を使う、という意味でレスしたんですけどね。
まあAuthorのほうが1フレームずつのサムネイル画面で編集できるので、私もWriterのコマ送りによる編集よりもやりやすいとは思ってますが。
ところで9Mbpsまでの制限はどうでも良くなったのでしょうか?
書込番号:2696317
0点



2004/04/14 08:28(1年以上前)
srapneelさん、重ね重ねありがとうございます。
「ビデオの複数カット」なんですが、GTR添付のMovieWriter2.0SEでは、出来ない?ようです。もっとも私の使い方が下手なのかも知れませんが。
>ところで9Mbpsまでの制限はどうでも良くなったのでしょうか?
・・・肝心なこと忘れてました(ーー;)
こうなったらMovieWriter3買ってみようかな。「ビデオの複数カット」使えれば文句ないし・・・
書込番号:2698289
0点

MovieWriter3で15/25MbpsのMPEG2が受け取れるかは良く確認してね。
書込番号:2702682
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV PH-GTR


このボードを使い始めて1ヶ月以上経ちます。視聴時はいいのですが録画時
に時々緑や白のブロック状の大きなノイズ?が乗ります。それとコマ落ちも
激しいです。前に使っていたカノープスのソフトエンコボードではこんなこ
とは無かったのですが・・・・誰か同じような現象に悩まされている人はい
ませんでしょうか?
環境
MB:ASUS/P4B533-E
CPU:Pen42.26Ghz
HDD:マックストアの160GB
HDDはパーティションを2つに切って別パーティションに録画するように
しています。
あと電源が300W(シーソニック)なのですがこれでは足りないでしょうか?
0点


2004/03/21 21:50(1年以上前)
以前に私は「別ドライブが無理ならせめてパーテーションを別に〜」と
述べたことがありますが、その意図するところは、せめて空領域を連続
的に確保しておきたいから、パーテーションを別に、と申したわけです。
フラグメンテーションが生じていては、パーテーションを別にした甲斐
がないです。その点は大丈夫でしょうか。
あと160GBのハードディスクをマザーボードと接続するケーブル、万一
フラットケーブルをお使いなのでしたら、ちょっとした費用で済みます
から、是非、ATA100以上の規格に対応したスマートケーブルに取り替え
てみては如何でしょうか。
それと、IDEのこのケーブル、マスターとスレーブの二つのドライブを
繋げることができますが、キャプチャデータの保存先のハードディスク
は、くれぐれもCD/DVDドライブと一緒にしないことをお奨めします。
ご存知かと思いますが、念のため。
Windows2000であれば、マイコンピュータの管理のプロパティの中で、
どこかに、転送モードの確認ができるところがあったと思います。この
マニュアルの準備編のあたりにも、そのチェックのことが書かれてあっ
たと思いますが、DMA になっていますでしょうか。もしも PIO になって
いるのだとしたら、悲しい出来事が起こりやすいのではないかと思います。
画像が乱れる・・というような状態は、うちでは、ディスクへの書き込み
が間に合わない場合に、時折起こりましたです。
書込番号:2612248
0点


2004/03/22 18:59(1年以上前)
私はそのようなことは起こりませんが、おじさま%M2-1002さんのご指摘される転送の不具合なのではと私も思います。しかし前のボードでは同症状無かったというのであればGTRそのものの不良品の可能性もあるのではないでしょうか?前のソフトエンコの環境から何も変えてない場合ですけど。ドライバー、アプリを再インストールしてみても同じですか?
書込番号:2615607
0点


2004/03/22 19:01(1年以上前)
追伸です。前のボードのドライバーは完全に削除されていますでしょうか?
書込番号:2615613
0点


2004/03/23 23:49(1年以上前)
私も同じ症状に悩まされています
環境は
CPU:Athlon64 3000+
MB: GIGABYTE GA-K8VT800 Pro
HDD: Seagate ST3120026A
OS:Windows XP
でパーテーションを2つに分けています。
OSごとクリーンインストールしたり、PCIの指す場所を
変えてみたりしたけどだめでした。
あと、スマートケーブルでDVDとは別々に接続しています。
書込番号:2620994
0点


2004/03/24 16:35(1年以上前)
>視聴時はいいのですが録画時に時々緑や白のブロック状の大きなノイズ?が乗ります。
>それとコマ落ちも激しいです。
録画時のビットレート設定はどうなってますか?
25MbpsのIフレームにすると30分で5GBを超えるので、ハードディスクの負荷は増えますかね。
もっとも、今時問題になるとは思いませんが。
メーカーのサポートは何て言ってました?
>せめて空領域を連続的に確保しておきたいから、パーテーションを別に、
断片化を問題にされるなら、
パーティションを別にしようがしまいが、録画して削除、を繰り返せば断片化が進みますよね?
>万一フラットケーブルをお使いなのでしたら、ちょっとした費用で済みますから、
>是非、ATA100以上の規格に対応したスマートケーブルに取り替えてみては如何でしょうか。
意味が分かりません(@_@)
スマートケーブルへの交換を推奨するのは何故ですか?
安物の場合、逆にケーブルの非等長が問題になるケースもあるのでは?
内部をスッキリさせたい、風通しを良くしたいという理由以外であえて交換しなくても…。
>キャプチャデータの保存先のハードディスクは、
>くれぐれもCD/DVDドライブと一緒にしないことをお奨めします。
以前はそんなこともいわれていましたが…、
同一チャンネルに光学ドライブとハードディスクを繋げたとしても、
問題になる可能性は低いんじゃないですか?
確かに同一チャンネル上の二つのデバイスに同時アクセスは出来ませんが、
それならHDD同士でもおなじこと。
まぁ、光学ドライブのインターフェイスは未だにUltra DMA33であったりするんだけれども。
以下、僕が最近遭遇したトラブルとその対処法。
予約録画実行中にPCがフリーズしてしまい、
スケジュールマネージャーでの状況が“録画中”のままになってしまっていました。
チューナーソースを“ケーブル”に設定しており、
これを“アンテナ”に変更してチャンネルの自動スキャンをしたかったのですが、
このボードの仕様では予約が入ったままだと自動スキャンができないため、
予約を削除しようとしても、“録画中”となっている予約は削除できませんでした。
仕方がないのでアプリケーションを再インストールしても状況は変わらず。
レジストリ? と思って検索したところ、
以下のキーにMonsterTVに関する情報が入っていたのでこれを削除して
ようやく“録画中”の予約を消すことができました。
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Vidzmedia]
キー名に“MonsterTV”や“SKnet”といった文字列が含まれていないので
見つけるのに苦労しました。
書込番号:2623194
0点


2004/03/24 19:10(1年以上前)
WindowsXPのインデックスサービスは切ってる?
パーティション切っても1台のHDDだけで動作してるから。
書込番号:2623668
0点


2004/03/24 20:42(1年以上前)
>スマートケーブルへの交換を推奨するのは何故ですか?
>安物の場合、逆にケーブルの非等長が問題になるケースもあるのでは?
ほほう・・、これは失敬。確かにスマート(スリム)ケーブルであっても、ATA/33にしか対応してないようなものがあるし、反対にケーブルは平べったい侭でも、ATA133にまで対応してるのもあるんですな。。('';
(実は私、平べったいケーブルに80芯タイプなんてあると知らなんだ(爆))
謂わんとするところは、内部ケーブルにも少しばかり贅沢をしましょうということです。
>パーティションを別にしようがしまいが、録画して削除、を繰り返せば断片化が進みますよね?
当たり前です。
パーティションを別にしてあれば、断片化が生じても、デフラグを行いやすいだろってことです。キャプチャ専用にしてあれば、別のところへ録画ファイルを保管して後、手っ取り早くフォーマットしちまうこともできます。もう少しアナログ的な思考を期待します。
さてさて・・元発言者の方のその後は如何なものなんでしょか。。
ハードウェアの不具合ということもあるらしいですし。。
書込番号:2624023
0点


2004/03/27 03:05(1年以上前)
>ほほう・・、これは失敬。確かにスマート(スリム)ケーブルであっても、>ATA/33にしか対応してないようなものがあるし、反対にケーブルは平べった
>い侭でも、ATA133にまで対応してるのもあるんですな。。('';
スマートケーブルはダメ。
常識と正反対の話を強い調子で推奨しては
別のトラブルを増幅しかねません。自重願います。
書込番号:2633225
0点


2004/03/27 09:14(1年以上前)
レス遅れて申し訳ないです、実は色々いじってるうちにマザーボードを
壊してしまって入れ替えとクリーンインストールを行っていたのです。
今度は安定性重視でインテルのマザーにしました。
ここで挙がっていることは全部試してさらに電源も430Wの物に換えて
みましたが結局問題は解決せず・・・・初期不良を疑っています。
サポートに関しては時間帯が合わなかったため今まで電話できずでしたが
明後日でにでも電話を入れてみます。それにしてもSKってメールサポート
やってないんですね、なんだかなぁ・・・・・・。
皆様たくさんのレス本当に感謝致します!
書込番号:2633617
0点


2004/03/27 16:56(1年以上前)
>>明後日でにでも電話を入れてみます。それにしてもSKってメールサポート
>>やってないんで、なんだかなぁ・・・・・・。
そうそう買ってメールで苦情送ろうかと思ったらメールサポートが
ないんですよ。これにはびっくりしました。
サイトがあるならメールサポートくらいしろよ とメールで苦情が
送りたいですわーーメ
それにケーブルTVもろくにサポートされてないしーー;
買ったとたんに値下げするしーー;
ふんだり蹴ったりですわ。
まぁ機能には満足してるからいいのだけど・・。
書込番号:2634834
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV PH-GTR




2004/03/25 22:52(1年以上前)
1枚しか持っていないのでなんともいえませんが、2枚同時で片方で録画。片方で視聴できればそれはそれで便利かも・・・
ガッシュさんはどんな使い方を想定してらっしゃるんですか?
書込番号:2628501
0点



2004/03/25 23:41(1年以上前)
いぬっころさん お相手ありがとうございます。
使い方は、おおむねおっしゃるとおりです。
加えて、同時刻同時録画が出来ればと思っております。
まあこれは使う機会はなさそうですが(^_^;)
書込番号:2628807
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV PH-GTR


下にも書き込みがありましたが,ダイレクトオーバーレイで見ている時のブツブツ音がすごく気になります。録画時の画質に満足なだけによけい気になります・・・。
SoundMAXのドライババージョンをあげても,カードのスロット位置を変えても変わりません。
どなたか解決された方はいらっしゃいますか?
買って2ヶ月のメーカー製PCですが相性の問題だけでしょうか?
0点


2004/03/21 00:04(1年以上前)
自作PCとサウンドはSB Audigyですが特に視聴時にその様な音は入りません。サウンドカードが原因かもです。但しIEを同時に立ち上げてUSBマウスのホィールでスクロールさせると瞬間的に音声が途切れます。
書込番号:2608790
0点


2004/03/25 18:23(1年以上前)
インターネットオプションのスムーズスクロールはOFFにしていますか?
書込番号:2627447
0点


2004/03/27 17:26(1年以上前)
nonYES さん
いやぁ、知りませんでした。OFFにすると音声途切れは無くなりました。
有難うございました。
書込番号:2634953
0点



2004/03/28 03:12(1年以上前)
自己レスですみません。試しにと思ってCREATIV製の2,400円のサウンドカードをつけてみました。そしたら,音も良くなりボツボツ音もなくなりました。ダイレクトオーバーレイ時の音のストレスから開放されて満足しています。オンボードのチップとの相性だったのでしょうか?
書込番号:2637344
0点


2004/03/28 16:05(1年以上前)
おめでとうございます。
メーカー製PCに多いVGAとAudioがオンボードになっているマザーですけど殆どの場合問題ないですがやはり互換性及び性能は別ボードを付ける場合よりも低いと思います。「VGA,Soundボードを付けなくても最低限の動作はする」位の感覚です。元々はPCのコストダウンと小型化を目的にしていますから。
書込番号:2639044
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
