このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年5月8日 09:08 | |
| 0 | 7 | 2003年5月7日 15:53 | |
| 0 | 1 | 2003年4月28日 02:03 | |
| 0 | 0 | 2003年4月24日 11:14 | |
| 0 | 8 | 2003年4月18日 21:01 | |
| 0 | 9 | 2003年4月18日 20:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV P2H
FMをきれいに残したいのが一番で
TV録画もできればよいな、と思っています
で、辿りついたのがこの製品でした。
でも、何やら大げさな感じだし、価格も高級なラジカセ買える値段です。
より手軽な方法はないでしょうか?
0点
2003/04/19 21:17(1年以上前)
FMってラジオかな?
チューナーのいいのを買って、ライン入力で録音とか。
梢
書込番号:1504343
0点
2003/05/08 09:08(1年以上前)
私もFMチューナーの機能があるので2日ほど前に購入しましたが、音質は高音部が強調され安物のラジカセを聞いているような音質です。
ソフトの操作性も前に使っていたI−Oデータの添付ソフトと比較すると使い勝手がよくありません。
書込番号:1558915
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV P2H
PC2台で使いまわしをしようと思い(LAN未接続)、
MonstorTV P2Hの購入を考えています。
この製品の良いところや不具合点などを
教えて頂きたいのですが。
目的は古いVHSやHi8の編集&デジタル化です。
一応、他社の製品も検討しました
PIX-MPTV/U2W(ピクセラ)\29,600
ADCV-200TV(カノープス)\32,770
MTU2400HS(カノープス)\37,490
PC-MV5/U2(メルコ)\23,050
TV機能はついてませんが
DigitalVideoRecorder EMR100(カノープス)\32,600
などです。
(アイオー、NECは検討外です)
MonstorTV P2Hに目をつけたのは、
価格(ネット@\25,300)とFMチューナーがついている
ところです。
蛇足ですが、
ベアボーン(shuttle SB51G)を購入する時に
ここの板を見てとても参考になったので
またやってきました。
0点
>目的は古いVHSやHi8の編集&デジタル化です
>ADCV-200TV(カノープス)\32,770
からはSB51Gは良い!さんはMPEG2へのリアルタイムハードエンコード以外にもAVIキャプチャしての編集も考えておいでなのかと取れますが、そのあたりはどうでしょうか?
それによって評価点も変わってきますので・・・
書込番号:1520853
0点
2003/04/25 16:10(1年以上前)
srapneelさん、はじめまして。
過去スレを見ますと的確なアドバイスをされていますね。
おっしゃる通りMPEG2、AVIの両方を考えました。
デジタル化しようとしている元の画質はよくないので、
最終的にそこそこの画質でDVDに焼ければいいと考えて
います。
しかし、今後はなるべくきれいな画質で撮って残したいと
思っています。
そういう点ではMonstorTV P2Hは25Mbpsの高ビットレートで
キャプチャ出来るのでうってつけではないかと思っています。
書込番号:1521262
0点
おそらくAVIキャプチャにP2Hは使えません、というより外付けMPEG2ハードエンコードキャプチャユニットでできるものはないような気がします。
アナログのAVIキャプチャも大きな目的ならば、MTVシリーズがAVI→MPEG2へのハードエンコーダーとしても使えるので、専用機を決めて導入されることを薦めます。(2台ともノートなら問題外ですが)
AVIキャプチャを考えなければ、P2Hは悪くありません。ただSB51Gは良い!さんのおっしゃっている25MbpsでのエンコードはふつうのMPEG2ではなくIフレームというデータ構造でエンコードする場合ですので、それは承知しておいたほうが良いです。
これは時間軸での圧縮をかけないエンコードだと思ってください。単位時間当たりに必要なデータ量が跳ね上がるのでビットレートをあげないと画質が低下するのです。画質がよくなるわけではありません。ただフレーム単位の編集は可能になるはずだとおもいますので、AVIキャプチャ的な使い方ができるかもしれませんね。
ふつうのMPEG2エンコードでは15Mbpsが上限ですので特に高ビットレートというわけでもありません。
スレッドによればFMチューナーも必要とされているようですので、この機種で良いのではないでしょうか。MovieWriter2と組み合わせての±RWへのダイレクトレコーディングも面白そうですし。
書込番号:1521375
0点
2003/04/28 07:39(1年以上前)
srapneelさん、ありがとうございました。
たいへん参考になりました。
書込番号:1529295
0点
2003/05/06 03:34(1年以上前)
srapneelさんにお聞きしたいのですが、できるだけ高画質にキャプチャしたい場合は15MbpsとIフレーム25Mbpsのどちらを使えばいいのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:1553451
0点
さて、私もやってみたことはないのでわかりませんが、25MbpsといえばDVビデオのビットレートとほぼ同じですので、そこから考えるとIフレームオンリーの25Mbpsということは、DVコーデックのAVIファイル=DV並みの画質と考えていいのではないかと思います。何しろ時間軸の圧縮をかけないのですから。
ということは理論的にはIフレームオンリー25Mbpsのほうが上ではないでしょうか(人間の目で見て違いがあるかどうかは知りません)。
当然容量もDVデータ並みに喰うでしょう。25Mbpsということは1時間11Gbyte位になるのかな。(DVよりちょっと少ないですね)DVD1枚に20分程度でしょうか。
ただ、普通のMPEG2規格(MP@ML)は規格上、上限15MbpsですからIフレームオンリー25Mbpsのファイルは汎用性は低いでしょうね。DVDプレーヤーは論外ですが、P2Hのソフトが入っていないパソコンでは再生できないでしょう。最初からDVコーデックのAVIにしたほうがよさそうです。
まあP2HはAVIキャプチャには使えそうもないから、やはりDV-AVIキャプチャの代わりに使って、フレーム編集後再エンコード、というのが主たる用途になるのでしょうね。
書込番号:1554900
0点
2003/05/07 15:53(1年以上前)
詳しい説明ありがとうございます。
参考になりました!
書込番号:1556961
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV P2H
現在購入を考えている者ですが、
この製品には冷却FANついていますか?I・Oのがとてもうるさいそうですので・・気になりました。またメルコのPCastMV5/U2と比べた場合どちらのほうが画質的(ノイズリダクション機能)にいいでしょうか?製造元のHPを見てもその辺のことがよくわからないので・・I・Oのは説明が詳しいのでよくわかるのですが・・
よろしくお願いします。
0点
2003/04/28 02:02(1年以上前)
I・Oのもノイズに関しては書いてありませんね・・
DV接続のタイプのと間違えていました。
書込番号:1529041
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV P2H
ダイレクト書き込みのためMovieWriter2にバージョンアップしまいた。
しかし何度やっても途中でフリーズしてしまいます。
時間制限とかあるのでしょうか?
なぜフリーズしてしまうのでしょうか?
0点
2003/04/10 12:16(1年以上前)
はい。使ってます。
短い時間でのダイレクト録画は出来るのですが
1時間50分くらいのものをやったらフリーズしてしまいます。
画質も下げて2時間以上は撮れるはずなのですが・・・
書込番号:1475897
0点
2003/04/10 12:19(1年以上前)
テルヤイさんすいません。
間違ってしまいました。
先はどの書き込みはyanyaです
勘違いしてしまってすいません
書込番号:1475900
0点
HDももちろんNTFSフォーマットですよね?
フリーズしてしまったときのキャプチャ設定はどんな具合でしょうか
ビットレートなどわかったほうがレスがつきやすいかもしれません。
書込番号:1476556
0点
2003/04/11 22:11(1年以上前)
言葉が足りませんでした。すいません
DVDにダイレクトに書き込もうとフリーズしてしまい
DVDに書き込まれていません。
書込番号:1480100
0点
こちらこそ勘違い、っーかスレッドの趣旨を忘れて申し訳なかったです。
ダイレクト書き込みでしたね。
うーん、なんでだろう。
設定教えてくれるとありがたいけど、DVDの4.7Gって4.7Gbyteのことじゃなくて4,700,000,000byte=4.38Gbyteだけどそれ越えちゃったってのはないかな?1時間50分はOKってあたりからそんな可能性もあるかと。
+RWはよくわかんないけどフォーマットで減る分も考えて4.2Gくらいなら安全圏かと思うけど。
書込番号:1480213
0点
2003/04/16 21:55(1年以上前)
何回か挑戦してみましたけどやっぱりフリーズしてしまいます。。。
設定ですけど出力設定は+VRにしてます
プロジェクト設定は長時間(4000kbps)です
ビデオフォーマットはDVD長時間1 容量 7000です
デバイスコントロールの選択はなしになってます。
書込番号:1495877
0点
バージョンアップしました、ということは「DVD MovieWriter2.1SE 」ですね。私の使っているのは市販のMW2なのでP2Hように一部使用が違いますので勘違いなら申し訳ありません。(しかもP2Hのユーザーじゃないし)
メーカーサイトのやり方に照らすと
出力オプションウィンドウで
[直接書き込み再編集可能なDVDビデオ形式(+VR)]にチェック
[キャプチャ]ウィンドウの「キャプチャ設定(T)」で
キャプチャオプション 7000?
ビデオ形式 DVD長時間1
ビデオソース テレビ
オーディオ形式 ステレオ
という設定ということでしょうか。(容量 7000って何のことだろう?)
DVD長時間1 という設定はメーカーサイトによれば「3.3MbpsVBR 2時間20分」という設定のようですね。計算すると2時間で2.9M程度、2時間20分で3.2G程度(CBR計算から5%引と仮定)になりますね。
このビットレートからすると4.38Gbyte分なら3時間になるので2時間20分はずいぶん控えめですが、音声分は3.3Mbpsの中に入っていないのかもしれませんね。それと+VRは再編集できる形式、ということでプロジェクトファイルに相当する情報も書き出すのでしょうし。
音声はMP2固定になるようですのでDVDビデオによくあるようにLPCM音声なのでオーバーという可能性はなさそうです。
音声に700M程度、映像に3.2G程度、その他ファイルに300Mあたりですかね
と確認していくと別に問題になるところはなさそうです。しいていえば、あの「容量7000」と「プロジェクト設定4000kbps」ですかね。
でもプロジェクト設定はこの場合関係ないような気がしますね、MW2がエンコードするわけじゃないんだし。MW2のリアルタイムソフトエンコードでも働いていれば分かりませんが、「P2H Capture Driver」が有効になっていることは確認済みですね。
キャプチャモードはマニュアル(時間設定しない)でやっておられるでしょうし・・・
ドライバーが有効になっていることを確認、念のためにプロジェクト設定を3.3Mbps(3300kbps)以下の設定にする、ことくらいしか思いつきません。
ユーザーの書き込み待ちか、Uleadのサポートですかねぇ。サポートはここです
http://www.ulead.co.jp/tech/info/faq/etc012.htm
書込番号:1501379
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV P2H
こんにちは。
キャプチャーという存在を知って欲しくなり、ここに辿りつきました。
それで私のPCはペンティアム3の1.0Gなのですが、色々な機能が
サクサク動くのでしょうか?
ハードエンコードはPCに負担が掛からないと聞いたのですが、
なぜこの商品に限って、高いスペックが必要なのでしょう?
やはり高画質を再生できる環境って事なのでしょうか?
こんな質問怒られそうですが、よろしくお願いします
0点
2003/04/17 17:30(1年以上前)
すいません。間違えました。
ペンチティアム4の1.2Gでした。ごめんなさい。
書込番号:1497989
0点
>CPUはPentiumV 1GHzと同等、またはそれ以上の性能が最低限必要になります。Intel Pentium4 1.4GHzと同等、またはそれ以上が推奨です。
動画を扱うパソコンとして得に高い要求スペックだとは思いませんが・・・CPUよりUSB2.0対応は大丈夫ですか?1.1だと十分な画質が確保できないかもしれません。そこそこの画質でも1時間4G程度のHDが必要ですが空き容量は大丈夫ですか?
この類の外付けキャプチャーユニット(ハードエンコードタイプ)は、確かにエンコードは専用チップがやりますのでCPUの負担はありませんが、エンコードしたデータをUSB経由でPCに送りCPUがデコード、そのデータをグラフィックボードが画面に表示という流れで処理します。早い話がただテレビを見るだけで、DVD再生ソフトが動いているようなものですから、内蔵のボードより要求スペックが高くなるかもしれませんね。
書込番号:1498213
0点
修正 内蔵のボード→モニタ画面をCPUを介さずに直接グラフィックボードに送るオーバーレイタイプの内蔵ボード
書込番号:1498218
0点
2003/04/17 19:39(1年以上前)
srapneelさん解答ありがとうございます。
それほど高い要求スペックではないんですね。
USB2.0は大丈夫です。HDも30G位は空きがあります。
もう一つ質問なのですが、ペンティアム3の1Gとペンティアム4の
1Gでは性能は4が上なんですよね(汗)
書込番号:1498248
0点
2003/04/17 19:50(1年以上前)
そうですよね・・・。
srapneelさんはお持ちなんでしょうか?
特に静止画をキレイに撮りたいんです。
書込番号:1498277
0点
2003/04/17 21:39(1年以上前)
>ペンティアム3の1Gとペンティアム4の1Gでは性能は4が上なんですよね
用途にもよりますが、一般的に同周波数で比較するとペンティアム3の方が上だと思いますが。
書込番号:1498611
0点
MTV2000を使っています。
昔はビデオから静止画を撮るような機能がキャプチャの大きな機能でしたが、今はTVキャプチャだとMPEGキャプチャで動画が主流ですからカタログなどで調べてもどれが静止画に向いている、みたいな事はわかりにくいですね(あるいはどれでも同じ?)。
静止画の切り出し自体は、いろいろなソフトでできますので、基本的には画質に定評のあるキャプチャボードを選べばいいと思います。
まあ、静止画自体では今ではどのボードもそんなに差が出ないかもしれません。640×400あるいは720×480の画素の画像でしかないわけですから。
厳密にいえば、MPEGキャプチャは1枚の画像そのものも圧縮されますので、まったく圧縮しないコーデックというものが扱えるタイプの方が有利かもしれませんが、これも「ふぬああ」などのフリーソフトの存在を考えれば、ほとんどのボードでできますので問題ないでしょう。
なお、DVからのキャプチャの場合IEEE1394端子とWindowsについているムービーメーカーだけでもできますのでDVテープから静止画をつくりたいというのなら特に購入される必要もないでしょう。(もっとも静止画切り出しならカメラ単体でできますからこの用途ではないかな)。
ただムービーマーカーは(静止画ではなく)動画の質はあまり高くない(そういう目的のソフトではない)ので動画を取り込まれる際には編集ソフトなどキャプチャ機能を持ったソフトを別に使ったほうが良いでしょう
動画から静止画を切り出す際に注意すべきなのは、日本のテレビに映せるような動画は1/60秒差の2枚の画像をずらして重ねることで1枚の画像をつくる「インタレース」という技術を使っている関係で、静止画を切り出すと「コーミングノイズ」という櫛の歯状のノイズが出ることがありますので、これを補正できるレタッチソフトをお持ちのほうが良いです。お手持ちのレタッチソフトがあれば、その中に「インタレース」という言葉のついた機能があるかマニュアルなどでお調べください。
動画の再生ソフトによっては最初からこの処理をした形で静止画を出力してくれるものもありますのでそういうソフトを使うのも方法です。
書込番号:1500180
0点
2003/04/18 20:52(1年以上前)
srapneelさん詳しい説明ありがとうございます。
ガオライオンさんも親切にありがとうございます。
色々キャプチャーについて調べてみたのですが、難しいですね。
色々な要素で画質が変わっちゃうんですね。
レタッチソフトは「フォトショップ」というのを持ってるのですが、
説明書を見ると「インターレース」という項目がありましたので、
使えそうですね。
「ふぬああ」というソフトについても勉強してみたのですが、私には
難しすぎるようです(笑)
ボードでエンコードしないで、PCでAVI変換するって事なのでしょうか?
まだどの商品を買うか迷っていますが、もうちょっと勉強してから考えたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:1501350
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


