このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年4月12日 12:50 | |
| 0 | 4 | 2003年4月9日 12:23 | |
| 0 | 5 | 2003年4月5日 00:19 | |
| 0 | 2 | 2003年4月3日 21:26 | |
| 0 | 4 | 2003年4月3日 19:26 | |
| 0 | 11 | 2003年3月20日 05:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV P2H
PowerDirector Pro2.5を買ったのですがTV P2Hを認識してくれません
neoDVDstandard4でも認識してくれませんでした。
どうすれば認識するでしょうか?
0点
ハードエンコのアナログキャプチャは
編集ソフトでキャプチャ機器として認識されないものが多いです。
MTVシリーズとVideoStudio6みたいに個別に対応させていれば別ですが。
書込番号:1480156
0点
PowerDirector Pro2.5、neoDVDstandard4で認識しないとなにかこまるのですか?
わざわざプラグインを組み込んでダイレクトキャプチャできるようにした「Ulead VideoStudio 6 SE DVD」か「MediaStudio6.0 VE PowerupKit」なんて編集ソフトがついているんですから、それでキャプチャして好きなソフトに渡せば良いのではないですか?
書込番号:1480406
0点
2003/04/11 23:51(1年以上前)
>どうすれば認識するでしょうか?
driverがWDM対応になるまで待つことですかね?
まぁ、そんな保証はありませんけど。
余談ですが、ソフトウェアはまず付属品を使い倒してみて
そらから反省を踏まえて選定、購入と流れた方がいいですよ。
書込番号:1480454
0点
2003/04/12 12:26(1年以上前)
たくさんの返事ありがとうございます
PowerDirector Pro2.5のほうがエンコードが早そうだし
使い勝手がいいかと思って買ってしまいました
VideoStudio 6をいろいろ触ってみます
書込番号:1481696
0点
エンコードは確かに早いですがあの音ズレを何とか・・・
MPEG2→DivXで10分で200ミリ秒くらい映像が遅れます
うちだけ?
書込番号:1481764
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV P2H
先日Monster TV P2Hを購入いたしました。
しかしパソコンが起動できなくなってしまいました・・・
誰か助けてください。
パソコンは富士通のC9/160Lです。
Pentium4 1.6G メモリ256で、USB2はアダプテックのAUA-3100LPをつけました。USB2にはTV P2HのはかにアイオーデータのDVD+RWもついてます。
パソコンの電源を入れると青い画面に英語がいろいろ書いてあって何も動かなくなってしまいます。強制的に再起動すると今度は「Windowsが起動できませんでした。最近のハードウエアーかソフトウエアーの更新が原因の可能性があります・・・」って出てきます。強制的に再起動してもこの繰り返しです。TV P2HとDVD+RWの電源を切って電源を入れると普通に立ち上がります。
どうしたらいいかわからずもういっぱいいっぱいです・・・ どなたか助けてください。お願します。
0点
2003/04/07 21:29(1年以上前)
無駄かもしれませんが、一度はずして、ADMINISTRATORでログインして再インストールしてみては?
書込番号:1468451
0点
2003/04/07 22:24(1年以上前)
回答ありがとうございます
初心者なのですいません・・・
一度はずすとはUSB2をですよね?
「ADMINISTRATORでログイン」とはどのようにやればいいのですか?
書込番号:1468660
0点
2003/04/08 02:05(1年以上前)
アダプテックのHPの動作確認のところで調べたんですが、
WinXPのときと書いてあるんですけど
I/Oの+RWドライブの動作の注意が書いてありますね。
http://www.adaptec.co.jp/support/compati/usb.html#DVDRW
I/Oのドライブに付属のCD書き込みソフトをインストールしてると
OS起動時にドライブ接続してErr→停止するらしい
もし、ライティングソフト入れてたら
一回アンインストールしてみましょう
これでうまく行かないかな?
あとADMINISTRATORはPCユーザーの中で一番権力の強い
管理者でログインするという意味です。
OS起動したときに、名前とパスを入れる画面が出ると思うのですが
(設定によって飛ばされますけどね)
そのときに名前の欄にADMINISTRATORと入力して
ログインするということです。
書込番号:1469426
0点
2003/04/09 12:23(1年以上前)
I/Oのドライブに付属のCD書き込みソフトを全部消してみましたがうまくいきませんでした。でもMonster TV P2HとUSBとの相性が何かかなって思ってましてDVD+RWは全然考えてませんで、DVD+RWのつなぎ方をIEEE 1394にかえてみたところ動くようになりました。ありがとうございました!!
書込番号:1473230
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV P2H
さくらひめなし さんこんばんわ
PentiumIII 1Gと同等品となっていますから、Celeronでしたら、1.2GHzあたりでしたら動作するはずです。
書込番号:1456495
0点
2003/04/04 00:50(1年以上前)
即回答ありがとうございます。
そうですか。いま、セレの1.0GHzですが、無理ですか。
外付けでほかに可能なものはご存知ないでしょうか?
今のCPUグレードアップしたばかりですから。
書込番号:1456541
0点
周波数的にいいますと同等です。でも実際の演算や処理などでは差が若干あります。
演算的には、セレ1.1ぐらいで同等と言われたりします。セレ1.2Gだと確実に同等ですね。
書込番号:1456641
0点
ちょっと高いかもしれませんけど、こちらなど同でしょうか?
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtu2400/mtu2400hs_index.htm
またはこちらもありますけど。
http://www.iodata.co.jp/products/video/2002/gv-m2tvusb2/index.htm
書込番号:1456646
0点
2003/04/05 00:20(1年以上前)
Canopusから新しいのが発売されていたのですね。知りませんでした。(勉強不足)
予算オーバーですが、なかなか魅力的ですね。時間かけて検討しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:1459395
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV P2H
この製品は「DVD互換」でキャプチャできるということですが、それは100%成功しますか?以前買ったアイオーの製品では、ちゃんとDVD互換でキャプチャしているのにたびたびDVD互換になってないMPEGになりました。その辺の所を試されている方、教えてください。
0点
2003/04/02 20:37(1年以上前)
DVDと同じピットレートでキャプチャーしてるってことだろう。
DVDオーサリングソフト認識されるかどうかは別問題。
書込番号:1452457
0点
2003/04/03 21:26(1年以上前)
「DVD互換」ってそういう意味だったんですか。大きく勘違いしてました。失礼しました。
書込番号:1455575
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV P2H
みなさんよろしくお願いします。
P2Hに基本的に満足していますが2つわからないので
教えてください。
@付属のmediastudioやmoviewriterで前後をカットしたりCM
カットなどの編集を行うと明らかに時間がかかり再エンコして
るようです。
再エンコしないで編集できるお薦めのソフトありますか?
TMPEGやMTV付属のCMカッターができるらしいですが
他にないでしょうか?
A低レート(約3Mbps)で録画する場合明らかに画質が劣化
しているのですができるだけ高レートで録画しておき画質に定
評のあるTMPEGやMediastudioでもう一度再圧縮した方が画質
がよくなるのでしょうか?
自分で試したところあまり変わらない様な気もしますがみなさん
試されたことがありますか?
0点
2003/04/02 22:13(1年以上前)
>できるだけ高レートで録画しておき画質に定評のあるTMPEGやMediastudioで
>もう一度再圧縮した方が画質がよくなるのでしょうか?
最初からDVD規格に収めて録画するのもいいけど、規格外の高レートで録画してから
TMPG等でじっくり再エンコした方がブロックノイズ等には強くなります。
DVD1枚に3〜4時間程度収めるつもりなら尚更です。
再エンコ時はレートだけでなく解像度も落とす必要があります。(352x240にする)
>自分で試したところあまり変わらない様な気もしますが
TMPGの設定に問題があるのでは?
元ソースがしっかりしてれば、圧縮してもかなりの画質を確保できるはずです。
書込番号:1452826
0点
2003/04/02 23:04(1年以上前)
ふぬああとかつかってみたら?
書込番号:1453059
0点
2003/04/03 11:28(1年以上前)
返事遅れてすいません。 そにおです。
早速TMPEGの設定をいろいろ変えてやってみました。
おっしゃるようにブロックのイズが目立たなくなりますね。
後困ってるんですがTMPEGで再圧縮したMPEG2をムービーライター2.0
でオーサリングしてDVDをつくると止まっては動く様な動画になってしま
います。
オーサリングする前のMPEG2もキャプチャーした直後のMPEG2も再生
すると異常ないのですがどうもオーサリングしてDVDに焼くとおかしく
なるみたいです。
キャプチャーしたものをオーサリングしてDVDにしても起こりません。
TMPEGの設定がおかしいのでしょうか?
書込番号:1454305
0点
2003/04/03 19:26(1年以上前)
>オーサリングしてDVDをつくると止まっては動く様な動画になってしまいます。
途中の工程にTMPGでの再エンコが入るとダメになるということでしょうか?
・作ったDVDの再生機器は何という製品(メーカー・型番)ですか?
・TMPGでの再エンコ直後のデータを、PC上で再生した場合もそうなるんでしょうか?
・TMPGの設定はどんな感じですか?(出来るだけ詳細を)
書込番号:1455212
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV P2H
この製品とカノープスのMTVシリーズの比較情報が少ないため、
両ボードを使用された方などいらしたら、教えてください。
価格的に、この製品とカノープスのMTV1000が同じ程度なのですが、
購入するならどちらがお勧めでしょうか?
はじめはMTV1000を購入する予定でしたが、こちらの製品も評価が
高かったので、気になっています。
画質的にこのボードとMTV1000どちらが上なのでしょうか?
もし同等の画質でキャプチャできるならこちらに切替えようと思っています。
とても気になります、是非教えてください。
0点
この製品で画質以上に気になる点が一つ
対応OSがMe/2000/XPとなっています
(Meでは録画ソフトのバージョンを挙げないとNG&USB2.0使用時に
PCIスロットにUSB2.0カードを追加する場合の制限事項あり)
今お使いのPCは98/98SEだったりしませんでしょうか?
書込番号:1404281
0点
ちゅっといい直し
今お使いのPCのOSはWin98/98SEだったりしませんでしょうか?
書込番号:1404283
0点
2003/03/18 15:15(1年以上前)
夢屋の市さん、ご返信ありがとうございます。
おっしゃられるように、現在のOSは98SEです。
ただ、現在のPCはそろそろ限界なので、買い換える予定で、
キャプチャボードはその後で増設するつもりです。
そこで、純粋に画質の比較で選びたいと思っています。
記載情報が足らず申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:1405107
0点
じゃあMTV。
というよりその状態で内蔵型と外付けとの二者択一をするのはどうかと。
メーカーPCやレコーダーも視野に入れては如何でしょう?
書込番号:1405373
0点
2003/03/18 23:18(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
>というよりその状態で内蔵型と外付けとの二者択一をするのはどうかと。
>メーカーPCやレコーダーも視野に入れては如何でしょう?
たしかに、早とちりしすぎですかね。メーカーPCやレコーダはなんとなく、
割高かな〜と思ったもので、考慮にはいれてませんでした。
もう少し考えてみます。
>じゃあMTV。
外付けと内蔵型では内蔵型のほうが良いのでしょうか?
外付けでもUSB2.0だと転送速度的にも問題ないし、ノイズもない
ようなイメージなのですが…
それともカノープスのボードが優れているということでしょうか?
そうだとすれば、MTV1000を第一候補にしようと思います。
書込番号:1406409
0点
2003/03/19 08:47(1年以上前)
>外付けと内蔵型では内蔵型のほうが良いのでしょうか?
USBコントローラーがチップセットオンボード(M/Bに別チップでのオンボードではなく)なら関係無いどしょうけど、そーでは無い場合ですと結局PCIの帯域を使うと思いますので、余計な帯域を取られて転送速度が間に合わなくなる場合もあるかと思います。
特にAVIキャプチャなんかは辛いでしょうね。
Monster TV P2HでAVIキャプチャが出来るのかどーかは分かりませんが…
>それともカノープスのボードが優れているということでしょうか?
私の個人的な意見を述べさせていただくと、その通りだと思います。
私も以前はMTV1000、今はMTV2000を使ってますが画質には大変満足してます。
それ以前に使っていたVA1000 Plusとは雲泥の差です。
まあこの場合、価格が違いすぎるのであたりまえと言えばあたりまえなんでしょうけど(笑
ちなみにキャプチャ機器は相性問題が結構出ますので、ご購入の際にはその辺りも気を付けてくださいね。
書込番号:1407413
0点
2003/03/19 13:40(1年以上前)
MR2-SW20さん、アドバイスありがとうございます。
MTV1000を第一候補にしようと思います。
掲示板も盛り上がっているようですし。
MR2-SW20さんが現在使われているMTV2000の評判が高そうですが、
今では店頭で出回ってないようですので…。
相性問題については詳しく調べてなかったので今から勉強するようにします。
ここで書いたボード以外にもおすすめがあったり、アドバイスありましたら
よろしくお願いします。
書込番号:1407940
0点
VA1000とくらべちゃあMTVに失礼ですね。
僕もVA1000−間に2台挟んで-MTVに落ち着いた口ですが。
あまりに画質、画質と言われてきたので書かないでいましたが
この2機種のどちらにするかは画質以外のファクターからに大きいです。
たとえば
USBタイプ(1.1-2.0共)のキャプチャはプレビューしながらの録画ではCPU使用率がはねあがる
MTVは何気にでかいので省スペースPCでは箱に入りきらない場合がある
なんてことも念頭に入れておいて下さい。
書込番号:1408094
0点
2003/03/19 20:53(1年以上前)
夢屋の市さん、重ね重ねありがとうございます。
>この2機種のどちらにするかは画質以外のファクターからに大きいです。
なるほど、USB機器でCPU食われるのはいやですね。
省スペースPCにする予定というのは、今の所ないのでMTVでも
大丈夫かなと思います。
夢屋の市さんが満足されているというのは、デカイかな〜と
掲示板を回っていて思いました。
結構さまざまなキャプチャボードの板でお名前を拝見しますが、
実はこの道の達人とか…?
書込番号:1408868
0点
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?BBSTabNo=0から手当たり次第にレスつけているだけですよ。
TV番組をキャプチャしてMPEG4に変換してDVDに溜め込む程度の人間ですよ。
でもVA1000(初代)は出てすぐ買った(福袋の中身)から
結構しゃしゃり出てますよね、ってその頃HN違うわ(爆)
MTV1000については2000が出る直前の購入なのでむしろ出遅れ組ですね。
無圧縮AVIキャプチャも試していませんし。
書込番号:1408948
0点
2003/03/20 05:08(1年以上前)
夢屋の市さん、毎回親切にご返信いただき感謝です。
すみませんが、MTV1000とMTV1200HXというのは、
ゴーストリデューサの有無だけなのでしょうか?
うちの近くのPCショップで5000円くらいしか差が無いので、
もりMTV1200がMTV1000の上位機種ならそっちにしようかなとか
思うのですが…(八方美人ぶり発揮しまくりですね、スミマセン)。
ただ、MTV1200の評価は以上に低いですし、チップがフィリプス
じゃなくなったとか書き込み有りますし…やっぱりMTV1000の方が
信頼性あるのでしょうか?
もしよろしければ、教えてください。
P.S
段々内容が板とかけ離れてきてしまいましたので、
次からはカノープスの方に移るかもしれません。
そのとき見かけましたら、またアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:1409973
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


