このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年5月2日 09:04 | |
| 0 | 1 | 2003年4月28日 02:03 | |
| 0 | 1 | 2003年4月25日 20:45 | |
| 0 | 0 | 2003年4月25日 00:10 | |
| 0 | 0 | 2003年4月24日 11:14 | |
| 0 | 8 | 2003年4月18日 21:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV P2H
現在購入を考えている者ですが、
この製品には冷却FANついていますか?I・Oのがとてもうるさいそうですので・・気になりました。またメルコのPCastMV5/U2と比べた場合どちらのほうが画質的(ノイズリダクション機能)にいいでしょうか?製造元のHPを見てもその辺のことがよくわからないので・・I・Oのは説明が詳しいのでよくわかるのですが・・
よろしくお願いします。
0点
2003/04/28 02:02(1年以上前)
I・Oのもノイズに関しては書いてありませんね・・
DV接続のタイプのと間違えていました。
書込番号:1529041
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV P2H
やけにイイ機械です
GigaPocketなんぞ要りません
PCは以前からSonyなのですが、WinXPにアップしたら、
GigaPocketの新しいDriverの提供なく使えなくなってしまいました
高いお金でメーカーPC買わずに、自作PC買って多種多様な周辺機器でPowerUpした方がよいみたい
0点
2003/04/25 20:45(1年以上前)
モンスターTVにGigaPocketのドライバーは使えない。
書込番号:1521857
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV P2H
こちらの評価とか,PCfanに載っていたとおり,使いやすい機械です。画質もとてもきれいです。本社の対応もすばやいです。(ちょっと接続ミスがありまして。)PHILIPSが中心部というのがいいですね。
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV P2H
ダイレクト書き込みのためMovieWriter2にバージョンアップしまいた。
しかし何度やっても途中でフリーズしてしまいます。
時間制限とかあるのでしょうか?
なぜフリーズしてしまうのでしょうか?
0点
2003/04/10 12:16(1年以上前)
はい。使ってます。
短い時間でのダイレクト録画は出来るのですが
1時間50分くらいのものをやったらフリーズしてしまいます。
画質も下げて2時間以上は撮れるはずなのですが・・・
書込番号:1475897
0点
2003/04/10 12:19(1年以上前)
テルヤイさんすいません。
間違ってしまいました。
先はどの書き込みはyanyaです
勘違いしてしまってすいません
書込番号:1475900
0点
HDももちろんNTFSフォーマットですよね?
フリーズしてしまったときのキャプチャ設定はどんな具合でしょうか
ビットレートなどわかったほうがレスがつきやすいかもしれません。
書込番号:1476556
0点
2003/04/11 22:11(1年以上前)
言葉が足りませんでした。すいません
DVDにダイレクトに書き込もうとフリーズしてしまい
DVDに書き込まれていません。
書込番号:1480100
0点
こちらこそ勘違い、っーかスレッドの趣旨を忘れて申し訳なかったです。
ダイレクト書き込みでしたね。
うーん、なんでだろう。
設定教えてくれるとありがたいけど、DVDの4.7Gって4.7Gbyteのことじゃなくて4,700,000,000byte=4.38Gbyteだけどそれ越えちゃったってのはないかな?1時間50分はOKってあたりからそんな可能性もあるかと。
+RWはよくわかんないけどフォーマットで減る分も考えて4.2Gくらいなら安全圏かと思うけど。
書込番号:1480213
0点
2003/04/16 21:55(1年以上前)
何回か挑戦してみましたけどやっぱりフリーズしてしまいます。。。
設定ですけど出力設定は+VRにしてます
プロジェクト設定は長時間(4000kbps)です
ビデオフォーマットはDVD長時間1 容量 7000です
デバイスコントロールの選択はなしになってます。
書込番号:1495877
0点
バージョンアップしました、ということは「DVD MovieWriter2.1SE 」ですね。私の使っているのは市販のMW2なのでP2Hように一部使用が違いますので勘違いなら申し訳ありません。(しかもP2Hのユーザーじゃないし)
メーカーサイトのやり方に照らすと
出力オプションウィンドウで
[直接書き込み再編集可能なDVDビデオ形式(+VR)]にチェック
[キャプチャ]ウィンドウの「キャプチャ設定(T)」で
キャプチャオプション 7000?
ビデオ形式 DVD長時間1
ビデオソース テレビ
オーディオ形式 ステレオ
という設定ということでしょうか。(容量 7000って何のことだろう?)
DVD長時間1 という設定はメーカーサイトによれば「3.3MbpsVBR 2時間20分」という設定のようですね。計算すると2時間で2.9M程度、2時間20分で3.2G程度(CBR計算から5%引と仮定)になりますね。
このビットレートからすると4.38Gbyte分なら3時間になるので2時間20分はずいぶん控えめですが、音声分は3.3Mbpsの中に入っていないのかもしれませんね。それと+VRは再編集できる形式、ということでプロジェクトファイルに相当する情報も書き出すのでしょうし。
音声はMP2固定になるようですのでDVDビデオによくあるようにLPCM音声なのでオーバーという可能性はなさそうです。
音声に700M程度、映像に3.2G程度、その他ファイルに300Mあたりですかね
と確認していくと別に問題になるところはなさそうです。しいていえば、あの「容量7000」と「プロジェクト設定4000kbps」ですかね。
でもプロジェクト設定はこの場合関係ないような気がしますね、MW2がエンコードするわけじゃないんだし。MW2のリアルタイムソフトエンコードでも働いていれば分かりませんが、「P2H Capture Driver」が有効になっていることは確認済みですね。
キャプチャモードはマニュアル(時間設定しない)でやっておられるでしょうし・・・
ドライバーが有効になっていることを確認、念のためにプロジェクト設定を3.3Mbps(3300kbps)以下の設定にする、ことくらいしか思いつきません。
ユーザーの書き込み待ちか、Uleadのサポートですかねぇ。サポートはここです
http://www.ulead.co.jp/tech/info/faq/etc012.htm
書込番号:1501379
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

