- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV P2H
こんにちは。
キャプチャーという存在を知って欲しくなり、ここに辿りつきました。
それで私のPCはペンティアム3の1.0Gなのですが、色々な機能が
サクサク動くのでしょうか?
ハードエンコードはPCに負担が掛からないと聞いたのですが、
なぜこの商品に限って、高いスペックが必要なのでしょう?
やはり高画質を再生できる環境って事なのでしょうか?
こんな質問怒られそうですが、よろしくお願いします
0点
2003/04/17 17:30(1年以上前)
すいません。間違えました。
ペンチティアム4の1.2Gでした。ごめんなさい。
書込番号:1497989
0点
>CPUはPentiumV 1GHzと同等、またはそれ以上の性能が最低限必要になります。Intel Pentium4 1.4GHzと同等、またはそれ以上が推奨です。
動画を扱うパソコンとして得に高い要求スペックだとは思いませんが・・・CPUよりUSB2.0対応は大丈夫ですか?1.1だと十分な画質が確保できないかもしれません。そこそこの画質でも1時間4G程度のHDが必要ですが空き容量は大丈夫ですか?
この類の外付けキャプチャーユニット(ハードエンコードタイプ)は、確かにエンコードは専用チップがやりますのでCPUの負担はありませんが、エンコードしたデータをUSB経由でPCに送りCPUがデコード、そのデータをグラフィックボードが画面に表示という流れで処理します。早い話がただテレビを見るだけで、DVD再生ソフトが動いているようなものですから、内蔵のボードより要求スペックが高くなるかもしれませんね。
書込番号:1498213
0点
修正 内蔵のボード→モニタ画面をCPUを介さずに直接グラフィックボードに送るオーバーレイタイプの内蔵ボード
書込番号:1498218
0点
2003/04/17 19:39(1年以上前)
srapneelさん解答ありがとうございます。
それほど高い要求スペックではないんですね。
USB2.0は大丈夫です。HDも30G位は空きがあります。
もう一つ質問なのですが、ペンティアム3の1Gとペンティアム4の
1Gでは性能は4が上なんですよね(汗)
書込番号:1498248
0点
2003/04/17 19:50(1年以上前)
そうですよね・・・。
srapneelさんはお持ちなんでしょうか?
特に静止画をキレイに撮りたいんです。
書込番号:1498277
0点
2003/04/17 21:39(1年以上前)
>ペンティアム3の1Gとペンティアム4の1Gでは性能は4が上なんですよね
用途にもよりますが、一般的に同周波数で比較するとペンティアム3の方が上だと思いますが。
書込番号:1498611
0点
MTV2000を使っています。
昔はビデオから静止画を撮るような機能がキャプチャの大きな機能でしたが、今はTVキャプチャだとMPEGキャプチャで動画が主流ですからカタログなどで調べてもどれが静止画に向いている、みたいな事はわかりにくいですね(あるいはどれでも同じ?)。
静止画の切り出し自体は、いろいろなソフトでできますので、基本的には画質に定評のあるキャプチャボードを選べばいいと思います。
まあ、静止画自体では今ではどのボードもそんなに差が出ないかもしれません。640×400あるいは720×480の画素の画像でしかないわけですから。
厳密にいえば、MPEGキャプチャは1枚の画像そのものも圧縮されますので、まったく圧縮しないコーデックというものが扱えるタイプの方が有利かもしれませんが、これも「ふぬああ」などのフリーソフトの存在を考えれば、ほとんどのボードでできますので問題ないでしょう。
なお、DVからのキャプチャの場合IEEE1394端子とWindowsについているムービーメーカーだけでもできますのでDVテープから静止画をつくりたいというのなら特に購入される必要もないでしょう。(もっとも静止画切り出しならカメラ単体でできますからこの用途ではないかな)。
ただムービーマーカーは(静止画ではなく)動画の質はあまり高くない(そういう目的のソフトではない)ので動画を取り込まれる際には編集ソフトなどキャプチャ機能を持ったソフトを別に使ったほうが良いでしょう
動画から静止画を切り出す際に注意すべきなのは、日本のテレビに映せるような動画は1/60秒差の2枚の画像をずらして重ねることで1枚の画像をつくる「インタレース」という技術を使っている関係で、静止画を切り出すと「コーミングノイズ」という櫛の歯状のノイズが出ることがありますので、これを補正できるレタッチソフトをお持ちのほうが良いです。お手持ちのレタッチソフトがあれば、その中に「インタレース」という言葉のついた機能があるかマニュアルなどでお調べください。
動画の再生ソフトによっては最初からこの処理をした形で静止画を出力してくれるものもありますのでそういうソフトを使うのも方法です。
書込番号:1500180
0点
2003/04/18 20:52(1年以上前)
srapneelさん詳しい説明ありがとうございます。
ガオライオンさんも親切にありがとうございます。
色々キャプチャーについて調べてみたのですが、難しいですね。
色々な要素で画質が変わっちゃうんですね。
レタッチソフトは「フォトショップ」というのを持ってるのですが、
説明書を見ると「インターレース」という項目がありましたので、
使えそうですね。
「ふぬああ」というソフトについても勉強してみたのですが、私には
難しすぎるようです(笑)
ボードでエンコードしないで、PCでAVI変換するって事なのでしょうか?
まだどの商品を買うか迷っていますが、もうちょっと勉強してから考えたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:1501350
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV P2H
PowerDirector Pro2.5を買ったのですがTV P2Hを認識してくれません
neoDVDstandard4でも認識してくれませんでした。
どうすれば認識するでしょうか?
0点
ハードエンコのアナログキャプチャは
編集ソフトでキャプチャ機器として認識されないものが多いです。
MTVシリーズとVideoStudio6みたいに個別に対応させていれば別ですが。
書込番号:1480156
0点
PowerDirector Pro2.5、neoDVDstandard4で認識しないとなにかこまるのですか?
わざわざプラグインを組み込んでダイレクトキャプチャできるようにした「Ulead VideoStudio 6 SE DVD」か「MediaStudio6.0 VE PowerupKit」なんて編集ソフトがついているんですから、それでキャプチャして好きなソフトに渡せば良いのではないですか?
書込番号:1480406
0点
2003/04/11 23:51(1年以上前)
>どうすれば認識するでしょうか?
driverがWDM対応になるまで待つことですかね?
まぁ、そんな保証はありませんけど。
余談ですが、ソフトウェアはまず付属品を使い倒してみて
そらから反省を踏まえて選定、購入と流れた方がいいですよ。
書込番号:1480454
0点
2003/04/12 12:26(1年以上前)
たくさんの返事ありがとうございます
PowerDirector Pro2.5のほうがエンコードが早そうだし
使い勝手がいいかと思って買ってしまいました
VideoStudio 6をいろいろ触ってみます
書込番号:1481696
0点
エンコードは確かに早いですがあの音ズレを何とか・・・
MPEG2→DivXで10分で200ミリ秒くらい映像が遅れます
うちだけ?
書込番号:1481764
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV P2H
先日Monster TV P2Hを購入いたしました。
しかしパソコンが起動できなくなってしまいました・・・
誰か助けてください。
パソコンは富士通のC9/160Lです。
Pentium4 1.6G メモリ256で、USB2はアダプテックのAUA-3100LPをつけました。USB2にはTV P2HのはかにアイオーデータのDVD+RWもついてます。
パソコンの電源を入れると青い画面に英語がいろいろ書いてあって何も動かなくなってしまいます。強制的に再起動すると今度は「Windowsが起動できませんでした。最近のハードウエアーかソフトウエアーの更新が原因の可能性があります・・・」って出てきます。強制的に再起動してもこの繰り返しです。TV P2HとDVD+RWの電源を切って電源を入れると普通に立ち上がります。
どうしたらいいかわからずもういっぱいいっぱいです・・・ どなたか助けてください。お願します。
0点
2003/04/07 21:29(1年以上前)
無駄かもしれませんが、一度はずして、ADMINISTRATORでログインして再インストールしてみては?
書込番号:1468451
0点
2003/04/07 22:24(1年以上前)
回答ありがとうございます
初心者なのですいません・・・
一度はずすとはUSB2をですよね?
「ADMINISTRATORでログイン」とはどのようにやればいいのですか?
書込番号:1468660
0点
2003/04/08 02:05(1年以上前)
アダプテックのHPの動作確認のところで調べたんですが、
WinXPのときと書いてあるんですけど
I/Oの+RWドライブの動作の注意が書いてありますね。
http://www.adaptec.co.jp/support/compati/usb.html#DVDRW
I/Oのドライブに付属のCD書き込みソフトをインストールしてると
OS起動時にドライブ接続してErr→停止するらしい
もし、ライティングソフト入れてたら
一回アンインストールしてみましょう
これでうまく行かないかな?
あとADMINISTRATORはPCユーザーの中で一番権力の強い
管理者でログインするという意味です。
OS起動したときに、名前とパスを入れる画面が出ると思うのですが
(設定によって飛ばされますけどね)
そのときに名前の欄にADMINISTRATORと入力して
ログインするということです。
書込番号:1469426
0点
2003/04/09 12:23(1年以上前)
I/Oのドライブに付属のCD書き込みソフトを全部消してみましたがうまくいきませんでした。でもMonster TV P2HとUSBとの相性が何かかなって思ってましてDVD+RWは全然考えてませんで、DVD+RWのつなぎ方をIEEE 1394にかえてみたところ動くようになりました。ありがとうございました!!
書込番号:1473230
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV P2H
さくらひめなし さんこんばんわ
PentiumIII 1Gと同等品となっていますから、Celeronでしたら、1.2GHzあたりでしたら動作するはずです。
書込番号:1456495
0点
2003/04/04 00:50(1年以上前)
即回答ありがとうございます。
そうですか。いま、セレの1.0GHzですが、無理ですか。
外付けでほかに可能なものはご存知ないでしょうか?
今のCPUグレードアップしたばかりですから。
書込番号:1456541
0点
周波数的にいいますと同等です。でも実際の演算や処理などでは差が若干あります。
演算的には、セレ1.1ぐらいで同等と言われたりします。セレ1.2Gだと確実に同等ですね。
書込番号:1456641
0点
ちょっと高いかもしれませんけど、こちらなど同でしょうか?
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtu2400/mtu2400hs_index.htm
またはこちらもありますけど。
http://www.iodata.co.jp/products/video/2002/gv-m2tvusb2/index.htm
書込番号:1456646
0点
2003/04/05 00:20(1年以上前)
Canopusから新しいのが発売されていたのですね。知りませんでした。(勉強不足)
予算オーバーですが、なかなか魅力的ですね。時間かけて検討しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:1459395
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV P2H
この製品は「DVD互換」でキャプチャできるということですが、それは100%成功しますか?以前買ったアイオーの製品では、ちゃんとDVD互換でキャプチャしているのにたびたびDVD互換になってないMPEGになりました。その辺の所を試されている方、教えてください。
0点
2003/04/02 20:37(1年以上前)
DVDと同じピットレートでキャプチャーしてるってことだろう。
DVDオーサリングソフト認識されるかどうかは別問題。
書込番号:1452457
0点
2003/04/03 21:26(1年以上前)
「DVD互換」ってそういう意味だったんですか。大きく勘違いしてました。失礼しました。
書込番号:1455575
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV P2H
みなさんよろしくお願いします。
P2Hに基本的に満足していますが2つわからないので
教えてください。
@付属のmediastudioやmoviewriterで前後をカットしたりCM
カットなどの編集を行うと明らかに時間がかかり再エンコして
るようです。
再エンコしないで編集できるお薦めのソフトありますか?
TMPEGやMTV付属のCMカッターができるらしいですが
他にないでしょうか?
A低レート(約3Mbps)で録画する場合明らかに画質が劣化
しているのですができるだけ高レートで録画しておき画質に定
評のあるTMPEGやMediastudioでもう一度再圧縮した方が画質
がよくなるのでしょうか?
自分で試したところあまり変わらない様な気もしますがみなさん
試されたことがありますか?
0点
2003/04/02 22:13(1年以上前)
>できるだけ高レートで録画しておき画質に定評のあるTMPEGやMediastudioで
>もう一度再圧縮した方が画質がよくなるのでしょうか?
最初からDVD規格に収めて録画するのもいいけど、規格外の高レートで録画してから
TMPG等でじっくり再エンコした方がブロックノイズ等には強くなります。
DVD1枚に3〜4時間程度収めるつもりなら尚更です。
再エンコ時はレートだけでなく解像度も落とす必要があります。(352x240にする)
>自分で試したところあまり変わらない様な気もしますが
TMPGの設定に問題があるのでは?
元ソースがしっかりしてれば、圧縮してもかなりの画質を確保できるはずです。
書込番号:1452826
0点
2003/04/02 23:04(1年以上前)
ふぬああとかつかってみたら?
書込番号:1453059
0点
2003/04/03 11:28(1年以上前)
返事遅れてすいません。 そにおです。
早速TMPEGの設定をいろいろ変えてやってみました。
おっしゃるようにブロックのイズが目立たなくなりますね。
後困ってるんですがTMPEGで再圧縮したMPEG2をムービーライター2.0
でオーサリングしてDVDをつくると止まっては動く様な動画になってしま
います。
オーサリングする前のMPEG2もキャプチャーした直後のMPEG2も再生
すると異常ないのですがどうもオーサリングしてDVDに焼くとおかしく
なるみたいです。
キャプチャーしたものをオーサリングしてDVDにしても起こりません。
TMPEGの設定がおかしいのでしょうか?
書込番号:1454305
0点
2003/04/03 19:26(1年以上前)
>オーサリングしてDVDをつくると止まっては動く様な動画になってしまいます。
途中の工程にTMPGでの再エンコが入るとダメになるということでしょうか?
・作ったDVDの再生機器は何という製品(メーカー・型番)ですか?
・TMPGでの再エンコ直後のデータを、PC上で再生した場合もそうなるんでしょうか?
・TMPGの設定はどんな感じですか?(出来るだけ詳細を)
書込番号:1455212
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

