

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > アルファデータ > AD-TVK501


テレビ録画すると5分で200MBくらい使うようになるんですけど
これは普通なんでしょうか?
Low Quality長時間モードなんですが・・・・
他にやりかたがあるんでしょうか?
0点


2001/08/29 12:14(1年以上前)
MPEG2だとそんなもんです。私が取り込むときは、30分で1.7GB程度です。
これがMotion JPEGなどになると、圧縮率によっては1分で200MB程度は軽くいきます。無圧縮だとすごいことになりますな(笑)
書込番号:269755
0点



2001/08/29 14:42(1年以上前)
十度朗さんレスありがとうでした。
そうですか、やっぱりしょうがないですね。
しかし1分で200MBとは・・・
書込番号:269890
0点


2001/08/30 17:28(1年以上前)
720*480を無圧縮の30fpsでキャプチャすると
1分間で2G近くいく計算になります。(T_T)
どれだけ圧縮されてるか解るでしょう。
書込番号:271237
0点


2001/08/30 23:14(1年以上前)
ほなちゃん様 私は動画編集などをするので・それもAVIファイルのまま、だからHDDは243Gも装備しています。それに比べるとMPEGファイルは少ないものですよ。
書込番号:271590
0点



2001/08/31 11:01(1年以上前)
だいやんさん、望さんお答えありがとうございます。
動画ファイルのサイズ、ある程度は考えてましたがこれほどとは思いませんでした。
対抗策はやはりHDDの増設でしょうね・・・
40GBくらい、増設します。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:272072
0点



PC用テレビチューナー > アルファデータ > AD-TVK501
この種の製品はチップセットに組み込まれた機能に動作が依存するため。
Intel製以外のチップセットでは機能不備がある上、動作の安定度も低い。
Intel製チップセットが存在しないAthlonシステムでは満足な動作が望めない可能性がある。
書込番号:125965
0点


2001/04/15 22:23(1年以上前)
わたしは、K6-2 ってという、ちときついものを使ってます。エラーが頻繁に出てきて困ってます。
今なんてキャプソフを起動しただけで青い画面が出てきて強制終了…。ってかんじです。
まー、K6-2 350MhzをクロUPして400Mで使ってますけどね(そのせいで異常に早く寿命が来てる気がします)。
CD-RW ⇒ キャプボード って増設したら再起動ができなくなったりメモリが不足です…なんてことになってしまった。(去年の12月に購入)
またまた、キャプを30分すると画像と音声が1分以上もズレル…。何故でしょうか?
それで質問です。これを使うのはどれくらいのCPUがいいですか。速ければ速いほどいいってのは分かってるのでストレスなくっていうスペックを。
書込番号:145317
0点


2001/05/02 01:13(1年以上前)
初代アスロン700とTB700両方試しました。
問題なくキャプチャー出来ました。
長時間録画で5時間近く(2Gまで)撮れました。
ただMpeg2で録画してもMpeg1と区別がつかない画像です。
取り込みサイズが小さいからフル画面で表示させるとブロックノイズが目立ちます。こんな事を言いながらも映画を録画してストックしています(^^;
書込番号:156293
0点


2001/08/21 21:04(1年以上前)
ソフトウエアエンコですからAMDならAthron700、Intelならpen!!!800位無いときついと思います。ハードウエアエンコのキャプチャでも結局再生はソフトウエアでやるので500〜600Mhzぐらい無いとコマ落ちします。
書込番号:260784
0点



PC用テレビチューナー > アルファデータ > AD-TVK501

2001/03/04 21:41(1年以上前)
同じのつかっとるが、それほどでも無いけどな。オーディオ出力どうしてますかの?
書込番号:116421
0点


2001/03/04 22:23(1年以上前)
ぷちしんし様
サウンド出力ポートをPCの入力ポートと繋ぐ、というパターンですね。
書込番号:116457
0点


2001/03/05 00:12(1年以上前)
>へばへば様 そうですわ。そして音量コントロールのパネルで切り替えた時に音が同じレベルになるように調節する。と、後、昔、この手の接続ケーブルを奮発してオーディオ専用のを買ったら、中に抵抗が入っていて、すごく小さな音しかでないという失敗をしたことがありますです。
書込番号:116580
0点


2001/12/03 11:37(1年以上前)
私もマニュアルどおりの接続をしたら音が小さいと感じました。
外部入力からの取り込みがメインで内蔵チューナーはほとんど使わないので、
音声はサウンドボードの音声入力に直接つないで使うことで問題を回避しております。どうしても、内蔵チューナーの音を聞きたいときはサウンドボードのAUX入力などを使えばいいかもしれません。(あればですが)
書込番号:404987
0点


2002/03/28 23:50(1年以上前)
上記意見に同様です、他は十二分に良いのですが・・・。
MoonLightさんの方法が良いかもしれません、
ちなみに自分は田舎に住んでいる為、逆にAUXケーブルが手に入り難いです。
書込番号:624982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
