

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2001年8月29日 01:46 |
![]() |
0 | 7 | 2001年8月12日 00:31 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月29日 10:25 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月23日 12:39 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月25日 02:00 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月19日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > アルファデータ > AD-TVK52Pro


AD-TVK52proをお使いの皆様に質問なのですが、録画中にドロップフレームが発生することはありませんか?僕の場合は1時間連続で録画すると大体7割位の確率でドロップフレームが発生します。そして5,6分ぐらいで収まるときもあればずーっと続く場合もあります。画質は"良"か"最良"で録画しますがどちらの場合も同じようにドロップフレームが発生します。
僕は、以下の環境でAD-TVK52proを使っています。
CPU:Pentium3 500Mhz(最良で録画するときは800Mhzあたりまでオーバークロックしてます。ドロップフレームが発生すること以外は特に不具合はありません。定格クロックで最良画質を録画するとさすがにドロップフレームが多発します。)
マザーボード:WO2(Iwill)
メモリ:SDRAM 256MB(Tonicom PC166)
Videoカード:Voodoo5 5500PCI
Soundカード:オンボードの物を使用
ハードディスク:Quamtum製の30GB2つをファーストトラック100でRAID−0で使用
OS:WindowsMe
ドロップフレームを発生させないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。何か解決方法をご存知な方、僕にアドバイスをお願いします。
0点


2001/08/10 10:26(1年以上前)
AD-TVK52Proってソフトウェアエンコードだったっけ?
それに、良とか最良とか言われてもよくわからんので、具体的な数値を書いてほしい。
で、とりあえず、オーバークロックをやめて、1GHz程度のCPUを買う。
またはHDDをSCSIにする。のどっちかじゃないかなぁ。
家のは、ソフトエンコだけど、640x480 10Mbps まで問題なくキャプチャーできる。これ以上の設定がないからなのだけど(笑)。DUAL 1Gつかってます。
書込番号:248513
0点


2001/08/10 16:10(1年以上前)
収まることもあると書いてあるので、ふと思ったのだけど、ウイルス駆除系のソフトウェア等が常駐してませんか? 常駐物をはずしてから、キャプチャーを試してみませんか?
それで駄目なら、上に書いたようにCPU交換か、HDDのSCSI化かな。
ハードウェアエンコードのカードを買うのもありだけど。
僕も、Pen3 800MHzじゃ駄目だったので、Pen3 1GHzx2にして、他にも問題があったから、HDDもUW-SCSI化しました。もっともHDDは余り物を使ったのだけど。
キャプチャーは、真面目にやろうとするとそのくらいの出費は覚悟しないといけませんよ。僕も1台に2台分ぐらいつぎ込んでるから(笑)。でも満足できない(爆)
書込番号:248758
0点


2001/08/10 20:23(1年以上前)
こんばんは
私は、IWillのSideRaid100で同じく、RAID0で組んでます。
HDのスピードは、ファーストトラック100でRAID0なら問題ないと思います。(利根川さんのカードの方が私のよりカードより性能いいです。)
AVIの720*480でも問題ないです。
私は、PEN3−866ですが、問題ないです。CPUをdualにしても、あんまり変わらないと思いますよ。
十度朗さんのいうように常駐ソフトが原因のような気がします(もしくはOSの問題)。
書込番号:248945
0点



2001/08/10 23:16(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
とりあえず常駐ソフトをいろいろはずして試してみます。
また質問することもあると思いますがこれからもよろしくお願いします。
>十度朗さんへ
AD-TVK52proでは画質の良は640×240で4800kbps、最良は640×240で5600kbpsのことをいってます。ほかのキャプチャボード使っている人にはわかりづらい表現になってしまったようですいませんでした。
書込番号:249125
0点


2001/08/11 00:39(1年以上前)
>AD-TVK52proでは画質の良は640×240で4800kbps、最良は640×240で>5600kbpsのことをいってます。
僕のところでも、この程度なら800MHzでキャプチャーできてましたよ。駒落ちしてもたいしたことなかったはず。
>tataraさん
僕がDUALにしたのは、キャプチャー後の処理のためが主。ただ、キャプチャー時もDUALの恩恵はあずかってます。キャプチャー時には、だいたい60%弱のCPU
使用率だから。
AVIでキャプチャーするときは、CPUよりもHDDの転送速度が効いてくると思います。うちのでMotion JPEGでAVI取り込みするとCPU使用率は数%程度ですから。
書込番号:249255
0点

AVIでの無圧縮やM-JPEG等の低圧縮のキャプチャの場合は、HDDの転送速度が多いに関係してきますが、AD-TVK52proの場合はリアルタイムMPEGエンコードキャプチャのようですので、HDDの転送速度は最近の高速HDDならば5400rpmクラスの物でも十分なはずです。
良 : 4800kbps = 600KB/s
最良: 5600kbps = 700KB/s
と、それぞれの画質設定でも、1秒あたり1MBにも満たない転送量ですので、10MB/sくらいしかでないちょっと古めのHDDやATA33接続であっても、速度的には十分と言えます。
(少なくとも、MPEGキャプチャをする上では・・・)
それよりも、FastTrack100でのRAIDというのが問題のような気がします。
FastTrack100のようなソフトウェアでのRAIDは、HDDに書き込むときにCPU負荷が大きくキャプチャには不向きだと、言うのを良く聞きます。
それが、CPUにかなりの負荷がかかる、リアルタイムMPEGエンコードキャプチャならばなおのことです。
AVIでの無圧縮やM-JPEG等の低圧縮キャプチャのような、CPUの早さよりHDDの転送速度の速さの方が必要なキャプチャをしないのであれば、一度RAIDをやめて、単体HDDでのキャプチャを試されてはどうでしょうか?
書込番号:249361
0点


2001/08/11 11:36(1年以上前)
私も かず 01 様が 主張する RAIDO-0 だと思います。CPU や HD には 余裕があっても PCI バスが RAID のため いっぱいに なっているのでは、
同じように 悩んでいた私は W98 ME W2000 と試した結果 なにをやっても(何枚かのキャップチャーが) スムースに 行くようになったの で す。キャップチャー 30分 でもドロップ フレーム 0(ゼロ)
OS W2000 (SP2)
HDが ATA-66 以上(内蔵 IDE)(MBが対応してること)
CPU P3-700以上
セレロン 850以上(これ以下は試していません)
利根川先生は P3-500/800なので 普通のP3-800 以上 の 能力が あると ことになりますが・・ キャップチャーするなら セレロン900 か P3−1Gぐらい の 環境に なさってもいいのでは と思いますが いかがですか。
書込番号:249627
0点


2001/08/13 01:14(1年以上前)
こんばんは
話題がそれますが
かず01は、SCSIのHDを使ってますか?
私はハードウェアでRAID0組んでいるんですが、720*480(AVIでradeon、VitualDub)で、20Gで1フレームくらいのドロップが起こるのですがSCSIでは、全く無いのでしょうか?XPが出ると同時に新しいのを組みたいのですが、SCSIのハードディスクは外付けの古いのしか使ったことありません。(IBM−DTLA−30730*2、RAID0と比べて、最近のSCSIは、いかがなんでしょうか?教えてください。
書込番号:251203
0点


2001/08/13 01:39(1年以上前)
PowerCaptureProにて720x480
30分RGB888無圧縮AVIドロップアウトなし。@IDERAID
ブロックサイズを大きくしたりするとドロップアウトする可能性は
減るんじゃないでしょうか?
また8x8系は30fpsでとるとドロップアウトしたと思いますので
29.97fpsで取ってみてはいかがでしょう?
書込番号:251223
0点



2001/08/29 01:46(1年以上前)
遅くなった感もありますが一応事後報告をさせていただきます。
OSをWindows2000に変え、マザーボードのBIOSをアップグレードさせたところかなり安定して録画できるようになりました。(それでも連続しないドロップフレームが少しだけ生じますが)
助言をくださいました皆様、ありがとうございました。
書込番号:269392
0点



PC用テレビチューナー > アルファデータ > AD-TVK52Pro


先日AD-TVK52Proを購入しました。
セットアップは無事終了し、TVも見ることが出来ました。それで早速キャプチャを
行ってみたのですが。
話に聞いていた無圧縮ファイル(AVI?)というファイルの作成方法が分かりません。
現在使用しているソフトはWinDVRです。
VideoStudio4の方でないとこの処理は出来ないのでしょうか?
私のスペックは
PenU 400
B/M BX440
メモリ 384
HDD IBM DPTA 7200rpm 20GB
です。
どなたかよろしくお願いします。
0点


2001/08/03 16:21(1年以上前)
フリーのキャプチャーソフト使う。>ex.Gleaming Shot
878っぽいから使えそう。
その環境じゃ640x480無圧縮は無理だけどね。
書込番号:241434
0点


2001/08/03 16:54(1年以上前)
WinDVRじゃ無理のような気がします。
なにより、無圧縮で作るとなると、例えば640x480の15bitで30フレームを
キャプチャすると一秒間のデータ量は
640x480x2x30 ≒ 17.6Mbyte
になります。(音声除く)
たぶんHDDがおっつかないでしょう。
書込番号:241445
0点



2001/08/03 21:32(1年以上前)
DUPPさんお返事ありがとう御座います、しかし”Gleaming Shot”というソフト作者さんのページにはすでに無いようです。(T_T)
ZZさんお返事ありがとう御座います、近々penB866に組み替える予定なので多少は改善されると思います。
書込番号:241693
0点


2001/08/04 22:29(1年以上前)
こんばんは
私もおんなじカード使ってます。
VirtualDubがけっこう使いやすいですよ。
http://www.virtualdub.org/index
aviは、CPUはあんまり使わないので、400でもジュウブンですよ。
書込番号:242762
0点



2001/08/06 21:38(1年以上前)
tataraさんお返事ありがとう御座います、早速紹介されたソフト
頂きました。英語なので使いこなせるように頑張ってみます。
書込番号:244681
0点

> ”Gleaming Shot”というソフト作者さんのページにはすでに無いようです。(T_T)
確かメンテかなんかで一時的にアクセスできなかっただけだったと思います。
現在は、ちゃんとアクセス出来るようになっています。
(GShotは「技術室」の「古いプログラム」の方にまだ置いてあります)
■岩本一樹のリソース
http://www.maid.org/
書込番号:249414
0点



2001/08/12 00:31(1年以上前)
かず01さん、情報ありがとう御座います。
わざわざページ内の場所まで教えていただけるとは感謝感激です。
書込番号:250224
0点



PC用テレビチューナー > アルファデータ > AD-TVK52Pro


先日AD-TVK52Proを購入して、TVはキャプチャ出来るように
なったのですが。
今度はPCでスカパーを見たくなたです。
で、質問ですが、AD-TVK52ProでPCでスカパーって観れるんでしょか。
ビデオデッキにスカパーチューナー接続して、ビデオデッキをボードに
接続すれば観れるものなんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2001/07/28 23:51(1年以上前)
当方スカパーに接続して快適に視聴・録画しています。 【方法】スカパーのチューナーには出力端子が2セットあると思います。(テレビ用とビデオ用) このうちの一つを拝借する事になります。 スカパーチューナーのビデオ出力端子(S―ビデオまたはコンポジット)をTVK52の適合する端子につなぎます。 次にオーディオ系の接続です。 通常スカパーチューナーのオーディオ端子はピンジャックです。(テレビ等の接続に使う普通のもの) 当然ステレオのためピンジャックが2つのものを使うのですが、TVK52側にはピン受けジャックがありません。 そこでピンジャックからTVK52にあるライン入力(ステレオミニプラグ)につなぐため、【ピンジャック→ステレオミニプラグ】の変換コードを使う事になります。(電気屋さんで売っています) これで完了です。 【視聴】スカパーチューナーの電源をONにして下さい。 WINDVRの「プロパティ」の「録画」の画面で入力デバイスをS―ビデオまたはコンポジットに変更してください。(スカパーチューナーからTVK52につないだ方式を選択してください) キャプチャー中のTV画面上で、右クリックでも変更が出来る画面が現れると思います。 わかりにくい点あれば、またご質問下さい。
書込番号:235838
0点



2001/07/29 10:24(1年以上前)
masapon40さん、レスthxです!
PCでスカパーに関する話題は、過去ログにもあまり
無かったようなので、質問させていただきました〜。
さっそく、チャレンジしたいと思います。(w
書込番号:236180
0点



PC用テレビチューナー > アルファデータ > AD-TVK52Pro


初めてキャプチャーカードを購入してみようと思っています。
この掲示板の評価を見るとAD-TVK52ProとSmartVision Pro 2 for EXが画質などで高い評価を得ていますが、本当のところどうなのでしょうか?メーカーのページの詳細を見てみたのですが、どちらも同じようなことが書いてあって素人目にはあまり差が分かりません。
付属ソフトについてはSmartVision Pro 2 for EXの方が充実しているようですが、みなさんはどう思いますか?
それと、Ulead VideoStudio 5 SE BasicとUlead VideoStudio 4 Basicは内容的にどのくらい違うのでしょうか?
0点



PC用テレビチューナー > アルファデータ > AD-TVK52Pro


先日、AD-TVK52Proを購入して装着・ドライバー・WinDVRをインストールして、マニュアル通りWinDVRを起動させようとしたのですが、エラーで全く起動できません(何かリソースが無いから、CDより再インストールして下さいみたいなことが、英文で出ます)。
で、アンインストールして再度インストールしても起動できません。
皆さんにお聞きしたいのですが、インストール自体は何の問題もなく出来ているのですが・・・・、マニュアルだとインストール画面が日本語表示になってますけど、私のCDでは全て英語になっているのです。
(しかも、日本語だと思われる所は、全て文字化け)
皆さんのインストールCDも、英文なんでしょうか?
なにぶん、起動自体出来ないので大変困ってます。 誰か判る方はおりませんでしょうか??
ちなみにスペックは、Athlon 800MHz M/B CHAINTECH CT-7AJA メモリ ノーブランド512MB(256×2) VIDEOCARD WinFast Geforce2 ULTRAです。
0点


2001/07/18 00:39(1年以上前)
まずアスロン対応なんでしょうか?もしくはアスロン用チップセットに対応してるのでしょうか?その辺を教えてください。
エラーについてですが青い画面が出てエラーが出るんでしょうか?
ドライバ、ユーティリティーソフトのインストールするファイルはきちんと日本語版を選択してるのですか?
また、メーカーのHPはチェックしてみましたか?サポートへは?
書込番号:225320
0点



2001/07/18 01:55(1年以上前)
どうも早速の返事有り難うございます。 動作条件ですが、Athlonについてはマニュアルの方にも最高画質設定時Athlon 700MHz以上と有りますので、問題ないと思います。チップセットはVIA KT133ですがHPの方を見ても、その辺の事は書かれていなかったと思います。
Geforce2 ULTRAについては、今のところ動作確認されてないみたいですので、前に使ってたGeforce2 MXに換えてみます。
WinDVRのインストールCDについてですが、日本語版の選択も何も問答無用で英語版(?)になるんですが。(と、言いますかなんか各国版の選択が出来ず英語版のみみたいです)
で、どうにもならいので駄目元で下の方に書いてあったPOWERVCR TVEDITIONの体験版を使ってみたのですが、Geforce2 ULTRAが同じく動作対象外でもTV受信出来ました(あ、AD-TVK52Proのドライバーはそのままです)。
エラーですが、なにぶんWindowsは初心者同然なんで青い画面とか言われても・・・(汗)。ファイルが無いみたいな普通のエラーの画面と同じだと思うのですが(巧く説明出来なくてすいません)・・・・。
書込番号:225410
0点



2001/07/25 02:00(1年以上前)
自己解決しました。色々とやってみたのですが、結局起動せず最後の手段で、OSの再インストール&セットアップをしてからやってみたら、無事に起動出来ました。ちなみに現在動作対象外のGeforce2 ULTRAでもOKでした。
書込番号:232453
0点



PC用テレビチューナー > アルファデータ > AD-TVK52Pro


ごく最近にマシンを作り替えたところ、それまで使っていたキャプチャーボードが使えなくなりまして
新規に購入を考えております。
下手に、新しいマザーを使ったので相性関係の資料がなくて難儀しております。
近いシステムで使っている方、使えるらしいデータをお持ちの方。
教えてくださいませ。
マザー:iwill製 KA266-R(チップセット Magik1)
CPU:AMD アスロン 1.4GMHZ
メモリー:DDR256
グラフィック:TNT2 M64(TORICA
0点


2001/07/17 21:38(1年以上前)
KA266はDDRとの相性がきついらしいっすよ。注意した方が良いです。
書込番号:225042
0点


2001/07/17 22:11(1年以上前)
チップセットがまずいような……
動作確認リストに入っていれば大丈夫ですけど。
書込番号:225087
0点


2001/07/17 22:16(1年以上前)

「AD-TVK52Pro」は知りませんが、「GV-MPEG2/PCI」や「WinTV PVR」なら、KA266-Rで動作報告がありますね。
ただ「ALi Magik1」チップセット物は、キャプチャボード系は全滅だ、というような話を良く聞きますので、相性問題は相当きつそうです。
(MTV1000なども、Magik1では動作しないという事ですから・・・)
書込番号:225250
0点



2001/07/19 10:07(1年以上前)
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
ははははあ・・・(寂しい笑い)
書込番号:226725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
