SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 9月24日
このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年9月5日 19:52 | |
| 0 | 15 | 2003年8月11日 13:13 | |
| 0 | 9 | 2003年8月10日 08:10 | |
| 0 | 3 | 2003年8月9日 00:05 | |
| 0 | 6 | 2003年8月5日 15:27 | |
| 0 | 3 | 2003年8月5日 07:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)
最近BULKでボードを購入しました。
ボードをさしてドライバを入れてスピーカーテストを試したところ
左のスピーカからRight…右のスピーカからLeft…と左右逆に出力されていることに気が付きました。接続を確かめてみましたが間違ってはいません。インストールしたドライバ等も、新しいものを使用しています。
原因として考えられるものは何でしょうか?
0点
2003/09/03 23:24(1年以上前)
解決しました。お騒がせしました。
書込番号:1911636
0点
2003/09/05 19:52(1年以上前)
実は私も同じ症状に陥っています。
よかったら解決方法教えてください。
書込番号:1916257
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)
現在Mad Dog MultimediaのPredator 5.1 Channel Sound Cardという物を使っているのですが、ノイズが酷くこの度新しくサウンドカードの購入を考えております。そこでみなさんに質問なのですが、以下の物ではどちらの方がより良い物なのでしょうか?私の使用用途は音楽鑑賞(CD,MP3)と映画鑑賞(Movie file)です。
CREATIVE Audigy 2 Digital Audio
CREATIVE Extigy
また私のPCとの相性についてもお答え頂ければと思っております。
宜しくお願い致します。
CPU:PEN4 2.4GHz
M/B:MSI 655 Max(SiS 655 Chipset Based)
メモリ:DDR 1GB RAM(521x2)
HDD:160GB(40+120)
OS:WinXP Pro
Predator 5.1 Channel Sound Card
http://www.microcenter.com/single_product_results.phtml?product_id=0139415
0点
2003/08/09 14:07(1年以上前)
こういっては何ですが、DVDプレイヤーをCDコンポを購入したほうがその用途には適していると思いますが.
梢
書込番号:1839538
0点
その二つなら個人的にはExtigyですね。
書込番号:1839554
0点
2003/08/09 14:26(1年以上前)
梢雪さん、いちごほしいかも・・・さん、お返事ありがとうございます。
>梢雪さん
確かにおっしゃる通りですが、それではコストが掛かりますし、何よりPCで鑑賞したいという欲が満たされないので…。^^;
>いちごほしいかも・・・さん
ちなみにAudigy 2とExtigyの性能の差はどういう所なのでしょうか?また、宜しければいちごほしいかも・・・さんがExtigyを選んだ理由をお聞かせ下さい。
書込番号:1839595
0点
EXTIGY-LEつかってます。
設置場所がUSB接続のため、かなり柔軟に決定できる事が最大の長所だと思います。
ディスプレイの隣あたりに出しておくと繋ぎ替えが楽ですね。
繋ぎ変えの際にPCの後ろに手を回さなければならないのがどうにもめんどくさいんで・・・
このクラスでは性能の差をそれほど感じられないと思います。
Audigy 2のほうがカタログスペックは上ですが、
USB外部引き出しの分ノイズ面でも有利かもしれません。
ここから先は個人的に・・・・
Audigy 2確かにいいボードですが、ここについているIEEE1394を使うためにはIRQを2つ使わせる(サウンドカード側とIEEE側)必要があるとのことなので、PCIにチョコチョコつけることがある十分としては却下です。
M/BにIEEEがあるというのもありますが。
書込番号:1839657
0点
2003/08/09 16:00(1年以上前)
USB接続だという事を忘れてました…。^^; 確かにUSB接続の外付けという事で柔軟になりますね。私もスピーカーとヘッドフォンを変える時にPCの後ろに手を伸ばす事には不満があります。それにノイズの低減も魅力的ですね。しかしUSB接続はCPUを消費するという事を耳にした事があります。Extigyに関してはその辺りはどうなのでしょうか?ちなみに私は普段はUSBは1つか2つしか使いません。そして、質問ばかりで申し訳ありませんが、Audigy 2でIEEE1394を使う時はどういう時なのでしょうか?それともIEEE1394も使って、初めてサウンドが出るのでしょうか?
書込番号:1839810
0点
Audigy 2でIEEE・・・HDDやCD/DVDの外付け、最近ならIPAD などの接続。
う〜ん、CPU使用率ですが、ほとんど気にしなくても良いんじゃないかな。
Athlonxp1700+から使ってますが、PCIやオンボードのものに比べてCPU使用率が特に上がったとか変わったとか言うことはありません。
書込番号:1840127
0点
AUDIGY2を使っていますが、ノイズなんて全然気になりません。
どこかのPC週刊誌に載っていたのですが、内蔵も外付けも大して変わらないらしいです。
あなたならCPUかノイズのどちらの「気にならない」を選びますか?
書込番号:1840334
0点
2003/08/09 22:44(1年以上前)
ジェームズさんの言うとおりです。
ノイズなんて気になりませんよw
大体USBがノイズすくないというのは認めます。
ですが、実際には音量を最大にして(無音状態)聞かない限りその差なんてわかるはずがありませんw。わかる人は超人ですよw
オレもAudigy2つかってますがかなり満足しています。
ただしDTSには対応していません。自分の場合はINSPIRE5.1Digital5700と組み合わせて使ってるのでDTSやDolbyの処理をアンプに任せています。
この組み合わせで聞くと本当に音いいと思いますよ。
自分的には2chより5.1の方が普通の音楽を聴くにしても音がいいと思います(センタースピーカーがあるとぜんぜん違います。)
一応このカードはS/N比100dBを越しているそうです。
書込番号:1840949
0点
2003/08/10 11:22(1年以上前)
どうやら私の場合はあまりIEEEを使う機会はない様なので、気にする必要はないですね。外付け物はあまり使わないので…。という事は、IRQは1つだけの使用って事になるのでしょうかね。となれば魅力的です。という事は、Audigy 2もExtigyも性能の面ではあまり大差はないって事になるのでしょうか?ExtidyはUSB接続でもCPUに負荷があまり掛からないようですし。コストで決めてしまっていいのかな…。あとは自分なりに最後の決断をしようと思います。梢雪さん、いちごほしいかも・・・さん、ジェームスさん、Butzさんのお三方、ご意見や情報をありがとうございました。
(Butzさんのレスを読んだら、凄く満足されていらっしゃる様で羨ましくなりました。^^;私も将来は5.1chか6.1ch手に入れたいです。)
書込番号:1842520
0点
うっとうしいかもしれませんが最後に一言。
AUDIGY2で、IEEE1394を絶対に使わなければならないことはないですね。USBの場合、IRQを消費しません。
どうせ、オンボードのぶんでIRQが一つあくのだからIRQのことであれこれいってもしょうがないと思います。そこまで、それを気になさるということは、将来たくさん機器を増設しようと思われているのでしょうか?
書込番号:1843079
0点
2003/08/11 05:06(1年以上前)
いえ、特に沢山増設したいとは思ってませんが、なるべくシンプルにしたいので。シンプルにしておけば次に何かを増設する時に、トラブルが発生する確率が低くなるかなと単純に思い込んでるだけです。^^;
書込番号:1844917
0点
2003/08/11 12:00(1年以上前)
あの〜横レスですが、ノイズが乗るのはD/Aコンバートと増幅の段階であって、光や同軸デジタルアウトするのであれば、その過程は全てアンプが行います。つまり、USBであろうがPCIカードであろうが、(デジタルアウトであれば)ノイズはほとんど乗らないんです。あんまり神経質にならなくて大丈夫ですよ
(≧▽≦)ノ
書込番号:1845397
0点
2003/08/11 12:30(1年以上前)
みなさんのアドバイスやご意見を聞いた後、自分なりに考えた結果、Audigy2にしました。そして早速買いに行きインストールした所ノイズが無くなりました。その代わりにWindowsの起動前に青い縦の線が出る様になってしまいましたけど…。^^; ビデオカードとの相性かなと思っております。(GeForce4 MX440)ですが、お蔭様で今のサウンドに満足しております。ありがとうございました。
>。(▽≦)◯さん
あまり詳しくないので可笑しい事を申し上げるかもしれませんが、前のサウンドカードにはデジタルアウトに対応してなかったという事なんでしょうね。同じヘッドフォンで聴き比べてノイズが無くなったので。
良い情報ありがとうございます。
書込番号:1845463
0点
2003/08/11 13:00(1年以上前)
ヘッドホンをどこに挿したかにもよりますが、カードに直接挿したのなら、カード内でD/A変換と増幅が行われるので、ノイズが乗ります。以前のモノはD/Aコンバーターの品質が低かったのでしょう。
外部のアンプに挿したのなら、以前のモノは品質以前の問題だったんですね……
( ̄□ ̄;)
書込番号:1845532
0点
2003/08/11 13:13(1年以上前)
サウンドカードに直接挿してました。お恥ずかしながら、スピーカーにヘッドフォンを挿すって事は、まったく頭にありませんでした…。^^; もし挿して聴いていたら、ノイズは気にならなかったかもしれませんね。でもサウンドカードに直接挿してノイズが聴こえなくなったので、根本的な所から良くなったと解釈して満足してます。(^^)
書込番号:1845560
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)
今までSB LIVE VALUEとCREATIVEのFPS2000DIGITAL(4.1CH)の
DIGITAL DIN接続の組み合わせで3年間やってきました。
その間いろんなカードが出ましたが、もう少しもう少しと思って
我慢しつつ、今回このカードに乗り換えました。
でも、私のこのカードに対する期待が余りにも大きかったせいか、
正直あれー!?という思いが強いです。
違いがあるとすれば、無音状態でボリュームを最大にした時の
ノイズが激減したことでしょうか。
(はっきり言ってノイズは皆無に等しい…
これだけでも充分凄いんだと思いますが…)
でも、これは私の個人的な見解なので差し引いて
お聞き頂ければとは思うんですが(勝手ですね…)、
例えばMP3やゲームに関してはLIVE VALUEの時と比べてこれと言って
音質に変化が感じられません…。
(専門家ではないので耳が悪いだけかもしれません)
このカードはノイズの低減が売りのようですが、
音量を爆音にでもしない限りホワイトノイズは乗りませんから。
そしてどうもしっくり来ないのはリアスピーカーからの音が
フロントに比べて、とてもこもっている事です。
これは仕様なんでしょうか?
まだまだ設定し足りないためとは思うんですが、
目下、試行錯誤中です。
それとCDの再生はDVD-ROMとサウンドカードを
SPDIFケーブルでつなぎました。
でも、Surround MixerではWave/MP3の所で認識されているようです。
これは私のDVD-ROM(メルコ:DVM-4242FB)のSPDIF端子が
一応は付いているものの、機能していないということなんでしょうか。
ちなみにドライバはサイトからの自動更新で
最新のものをインストールして、OSはXPです。
ちょっと長くなりましたが、お分かりの方いらっしゃいましたら
どうかご教授お願いします。
0点
2003/08/07 01:05(1年以上前)
>例えばMP3やゲームに関してはLIVE VALUEの時と比べてこれと言って
音質に変化が感じられません…。
私も最近SB Live!から最新型のSBAUDIGY DAに交換しましたが、まあ音質は良くなったといいますね。
オーディオ評論家なら、リアリティの向上したとか、奥行き感や定位が向上したとか、色々な言葉で評価すると思いますが、私には単純に良くなったとしか言えません。
なお、雑誌の評価では音の傾向はSB Liveと似ており、低音域の伸びは余り良くないようです(つまり低域に下るほど量感が下がっていく)。
>(専門家ではないので耳が悪いだけかもしれません)
そのとおりです。音の良し悪しを聞き分けるようになるには、良いオーディオシステムの音を聞いて鍛錬しなければ磨かれませんから。
ちなみに私の場合、このサウンドカードを2Dとしてしか使ってませんので、それ以外の質問に対する回答は、ほかの方にお譲りします。
書込番号:1833169
0点
御回答ありがとうございます。
>なお、雑誌の評価では音の傾向はSB Liveと似ており、低音域の伸びは余り良くないようです
あーそうなんですね…。
私もノイズが減って、その分、音質が多少クリアーになったような
気がする以外はSB Liveとあまり変わらないというのが
正直なところでした。
まだ、DVDを試した訳ではないので私の個人的見解で
他の人に悪い影響を与えてしまってはいけないとは思うんですが、
今のところは、まだ「う〜ん、もうちょっと」って感じですね。
書込番号:1833219
0点
2003/08/07 01:21(1年以上前)
まだバリューの方を使ってますが、こちらも確かにリアの方がこもってます。というか、ヴォーカルの音域から上の音域がほとんど聞こえない様な気がします。
逆にフロントからは極端に言えばヘッドホンの音漏れみたいな音ばっかり出てる気がします。
仕様かも知れません。
間違えだったら許してください。
書込番号:1833224
0点
私はオンボードからの乗り換えだったのでその効果は絶大なものだと思いました。同じスピーカーでもサウンドカードを換えるとこんなに違うものかって感動しかけた?ぐらいですから。
ただ、不思議に思ったのは、自動更新をしても手動じゃないと最新のドライバがインストールできないということですかね。
書込番号:1833900
0点
まだバリューですさん、ジェームズさん、返信ありがとうございます。
>まだバリューの方を使ってますが、こちらも確かにリアの方がこもってます。
私がバリューを使っていた時はリアもフロントも
音質、音量共に全く同じように再現されていましたよ。
なので夜遅く聞く時とかはリアだけとか
フロントだけにして聞いていました。
ちなみにドライバーはXPに初めから入っているものを
そのまま更新せずに使用していました。
それからジェームズさん。
私もSB LIVE VALUEに乗り換えた時の感動は今でも忘れません。
PC上でここまで再現出来るのかと正直聞き惚れました。
それと、
>ただ、不思議に思ったのは、自動更新をしても手動じゃないと最新のドライバがインストールできないということですかね。
についてなんですが、実は私も同じようなことを考えました。
クリエイティブの日本語サイトに入ると、本当にたくさんの
ドライバーがアップされていて、一体自分にどれが必要なのか
分からなかったのと、最新のドライバーもインストールしようと
すると、以前のバージョンのものがインストールされていないと
いけないとかで、えーい、面倒臭いと思い、
自動更新に頼ったわけです。
数あるドライバーの中から私に必要なドライバーを1つ1つ選んで
インストールしてくれるものと思っていたところ、
「Sound Blaster Audigy 2, DR release 1.80.0.0」という
最新バージョンだけインストールされて終わってしまいました。
あれー、これでいいのかなあと、正直疑心暗鬼な
思いが湧いたのも事実です。
SB Audigy2 DAに乗り換えて思ったのは、
下の書き込みでもあるように音楽再生重視の場合は
他のカードの方が良かったのかなあという事です。
まだ、EAX対応のゲームを試した訳じゃないのでこのカードの
真価を発揮できていないのも事実だと思います。
まあ、もう少しじっくりといじくりながら、
長い付き合いをしていきたいと思います。
書込番号:1836075
0点
[1789823]スピーカーの接続にも書き込みましたが、AUDIGY2のドライバはワンパックになっていたと思うのでそのドライバパックで試されては?それをすると音は少し良くなりました。
書込番号:1837092
0点
少し補足しておきます。
Audigy 2 ドライバパック 3 (WDM Drivers)をインストールするには、
クリエイティブのHPでサポートってありますよね。(もうご存知だと思いますが知らない人のために)
そこからドライバ・ソフトウェアというのをクリックし、OSと製品を選び、検索をします。
次に、「クリエイティブソフトウェア自動アップデートへようこそ。」
という文書が出てきますが、「クリエイティブソフトウェア自動アップデートを利用される場合はこちらをクリックしてください。」の「こちら」を選ばずに、その下にある「※クリエイティブ ソフトウェア自動アップデートを利用せずにSound Blaster Audigy 2 Digital Audioを更新する場合はこちらをクリックしてください。」の「こちら」をクリックします。
そこで、Audigy 2 ドライバパック 3 (WDM Drivers)を選び、ダウンロードしてインストールします。
また、付属のソフトウェアはインストールしておいたほうが良いかと思われます。EAX機能は音質をさらに上げてくれますから。
書込番号:1837126
0点
ジェームズさん、本当に分かりやすい御解説、
どうもありがとうございます^^
私のような初心者でもよく分かりました!!
早速やってみようと思います。
只今、ハードの入れ替え中でして、この大掃除が終わり次第、
すぐに御報告させて頂きます。
それでは。
書込番号:1838385
0点
http://japan.creative.com/support/drivers/welcome.asp?region=2,6&LangID=1041&OS=10&prod=484&Select=Get+Files&Submit=Get+Files&x=&y=
リンクを貼っておきました。(上のレスを読んでもわからない方に)
ここからドライバをダウンロードできます。(リンク切れてたらごめんなさい)
書込番号:1842132
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)
下の方で散々出てましたがいまいちわからなかったので、最後に教えて下さい。
Audigy2本体のDIN端子から同軸端子に接続するには
ミニプラグ→ピンジャック(http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=1807&KM=PC-221M)
これを使って同軸ケーブルで繋げば音が鳴るのでしょうか?
0点
[1802181]接続方法を教えてください。
をよく読んでください。それに関することが書かれています。
書込番号:1837807
0点
2003/08/09 00:01(1年以上前)
そういうことです。ミニプラグ・ピンプラグ変換端子+同軸ケーブルです。
書込番号:1838183
0点
2003/08/09 00:05(1年以上前)
↑ミニプラグ・ピンジャックの間違いでした。すいません(汗
書込番号:1838198
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)
バルクのAudigy2は、プラスティック端子になっているらしいのですが、どう現物を見ても素人目には金メッキ端子にしかみえない・・・。
もしかして、ジャック部分のプラスティックの色に意味があるのかな?
たしかに、正規品は黒で統一されているのが、バルク品では端子によって色分けされている…。
どう違うのか、ご存知の方はご教授ねがいたい!
0点
実は私もこのバルク品の購入を考えています。
そこで一つ質問なんですが、この商品の場合、
BOXとバルクはどう違うか分かる方いらっしゃいますか。
もしいらっしゃれば、お教え頂けないでしょうか。
例えばソフトウェアが1つも付いてこないとか、
機能的に制限があるとか…です。
宜しくお願いします^^
書込番号:1780617
0点
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20010909/index.htm
AUDIGYの話だけど、これ読んでいくと参考になる端子の話が出てきます。
読むと話と違うんじゃないかと感じると思うのですが、これはどうもOEM用
途のために仕方無くこうしているようです。
OEM先の会社はカタログスペックにどうゆう規格に従っているかを書き並べ
る時に、クリエイティブ製品そのままではAC97準拠とうたえなくなるとい
うつまんない理由みたいです。
書込番号:1784607
0点
2003/07/23 21:54(1年以上前)
バルク品は
CDがついていない
オプティカルカードがついていない
ドライバの更新ができない
などらしいです。
書込番号:1790507
0点
2003/08/05 08:27(1年以上前)
ドライバの更新ができないって本当ですか・・・?
書込番号:1828056
0点
live5.1のバルクは更新できたけどね・・・参考までに。
書込番号:1828828
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)
オンボードの光デジタル出力でヤマハのTSS-1に接続していましたが今度、Audigy2のバルク品に買い換えました。バルク品のため光出力ができないのですがどのようにすればアンプのコーキシアルに接続できるのでしょうか?
0点
[1778815]5.1でDVDが見たいです
上記のスレッドを参考にして下さい。
モノラルのミニプラグは駄目だと思います。
書込番号:1803369
0点
2003/07/29 22:19(1年以上前)
モノラルミニプラグを使ってますが何か?
RCAを使うより、
モノラルミニプラグ+DVDデジタル同軸ケーブルで
接続した方がいいと思いますが。
同軸ケーブルの方がもっとも高いですけどね。
私は↓を使ってます。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv95d.html
書込番号:1809135
0点
2003/08/05 07:13(1年以上前)
PDFマニュアルにもAudigy2はモノラルミニプラグと書いてある。
Audigy2とLive モノラルミニプラグ
AudigyとLive5.1 ステレオミニプラグ
AudigyとLive5.1はアナログモード時にセンターとウファーを出力するためにステレオミニプラグになっている。
書込番号:1827973
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



