SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 9月24日
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)
今オンボードなんでこれつけたいと思ってるんだが、その前に電源容量が心配だなぁ・・・《たったの200Wぽっちです!!》
↓構成はこの通りなんですが、まずは電源交換からかね???
CPU:鱈セレ1.4GHz+PL-iP3/T
HDD:120GB+60GBのHDD 各1
VGA:RADEON9000
MEMORY:128MB×2枚挿の256MB
その他:最初から付いてたモデムカードとFDD、coregaのLANカード、USBハブ
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)
どちらを購入するか迷っています。
オディジー2+Inspire5300 か ONKYO SEW-U7。
初めはオディジー2を購入するつもりでしたが、SEW-U7の評価が良かった
ので迷ってしまいました。
DVD鑑賞とGameのどちらも行います。
44.1kとか48kなどの意味がよく分からない素人ですが、
ナチュラルないい音が出れば良いかなと思っています。
現在は、オンボードのCMI8738でGateWayの2chスピーカーを
使っています。
漠然とした質問ですが、何か良いアドバイスをお持ちでしたら宜しく
お願いします。
0点
2002/10/23 03:42(1年以上前)
気になった内容がありますので書いておきます。
Inspire 6.1 6600
じゃないのでしょうか。
まあ! 以上です。
書込番号:1018816
0点
2002/10/26 01:47(1年以上前)
実はナチュラルないい音というのは、一番難しい要求だったりします。
音質に関しては、AUDIGY2はAUDIGYと聴感上変化ありませんでした。
ちょっとしたCDラジカセレベルです。
Onkyoさんは、相変わらず音狂ですね。
少なくともナチュラルな音を望むのであれば、M-AUDIOが最低ラインでしょうね。
しかし、このカードあまりゲームには向いてないようです。
ゲームと割り切るならLIVE!で十分だと思います。
DVDとなると???ですが。
DVDに特化したカードなんて存在するのでしょうかね?
書込番号:1024693
0点
2002/10/26 07:18(1年以上前)
ONKYO SEW-U7使用しています。使用して感じたことは、USBで接続して使用することを考えると、相当なマシンパワーが必要だという事。USB接続だと、音がずれたり、音割れが起こったりと満足な結果が得られないことなどです。ですが、光端子でサウンドカードと接続して使うのであれば話は別です。私も、これにしてからは非常にクリアな高音域と、程よい重低音のバランスに大満足しています。音割れや音のずれももちろんありません。
私の友人がCreative製の5.1チャンネルサラウンドシステムにしていますが、重低音は迫力があるのですが全体的に音がこもった様な感じで、トータルバランスを考えると、個人的にはSEW-U7の方が断然上と感じます。あとは、音の好みの差でしょう。高音域の質ならSEW-U7です。
駄文で申し訳ないですが、少しくらい参考になっていれば幸いです。
書込番号:1024986
0点
2002/10/26 13:48(1年以上前)
皆さま、貴重なご意見ありがとうございます。
>AUDIGY2はAUDIGYと聴感上変化ありませんでした。
期待していた分、ショックです。
>USBで接続して使用することを考えると、相当なマシンパワー
>が必要だという事。
USBですと、そんなに影響が出るんですか。
PCIとUSBの転送速度の違いの影響が大きいのでしょうか。
(現在、Pen4 1.8GHzです)
>トータルバランスを考えると、個人的
>にはSEW-U7の方が断然上と感じます。
両製品の音を聴いたGOAAAAAさんの意見、かなり参考になります。
>少なくともナチュラルな音を望むのであれば、
>M-AUDIOが最低ラインでしょうね。
M-AUDIOに7.1ch対応の、次世代?サウンドカードがありますが、
7.1chとはどんな音響なのでしょうか。経験したいものです。
でも、7.1chにすると部屋中スピーカーだらけになってしまうような
気がします。
おだぶつさんの「Onkyoさんは、相変わらず音狂」
がかなり気になるんですが、GOAAAAAさんの意見に誘われまして、
ONKYO SEW-U7を購入することに致します。
Gameも行いますので、トータルバランスで音狂が良いかと
判断致しました。
いろいろな貴重な意見、本当にありがとうございました。
書込番号:1025508
0点
2002/10/28 16:05(1年以上前)
すみません。横から質問させて頂きます。
私もma-deさんと同じような内容で迷っています。
用途はゲームがメインになるのですが、
ゲームではDirectSound、DirectSound3D、EAXといった
サウンドAPIを使用すると思いますが、SEW-U7はこれらのAPIに
対するハードウェアアクセラレーションを持っているのでしょうか?
また、USB接続した場合は、パソコン本体の処理速度は低下すると
考えてよいのでしょうか?
出来れば、パソコン本体への負荷をかけずに、サウンド機器のハード
ウェアのみで対処できればと考えています。
サウンド機器に詳しい方の回答をお待ちしております。
書込番号:1030309
0点
2002/11/02 09:53(1年以上前)
AUDIGY2はAUDIGYよりかなりいいですよDVD再生してすぐわかる
何回か付け替えて聞き比べしたんだけど特に高音域は全然ちがう
満足です
書込番号:1039497
0点
2002/12/23 14:28(1年以上前)
ちょっと話が遅いかもしれませんが、、。
私も以前からONKYO SEW-U7を使用しております。
音楽鑑賞をする程度なら、十分いい音がでていると思います。
ただ、DVD鑑賞をする際に、USB転送をしているせいか、
音は良いのですが、画面がかくかくします。
特にCGの聞いたDVDだと、、。
マシンパワーが必要ということなのでしょうか、。
環境
・CPU PEN3 1GHz
・メモリ 256M
・ビデオ Geforce64M カノープス
・キャプチャ MTV1000
・再生ソフト WINDVD2000
ご参考までに
書込番号:1155079
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)
2002/12/19 02:10(1年以上前)
canonの5.1スピーカーシステム
マイナーな会社のOEMだけど不満はない
書込番号:1143598
0点
2002/12/19 14:58(1年以上前)
DENON 555シリーズのフロントスピーカx2
ちょっと5万円過ぎるかもしれない。
書込番号:1144492
0点
2002/12/20 00:34(1年以上前)
プレシャ★さん、こんばんは。
私でしたらアナログ5.1チャンネル入力を持ったSONYのHT-K215Rを買います。
Audigy2のアナログ出力を ミニプラグ - RCAピンプラグ×2(L/R) の変換ケーブルを3本用いて、HT-K215Rのアナログ入力端子に接続します。 こうすればDVDもEAX Advanced HD対応ゲームも全て5.1チャンネルで聴くことができます。
書込番号:1145437
0点
2002/12/23 01:30(1年以上前)
皆さん、有難うございます。全て調べてみました。
色々比較検討してみたいと思います^^
書込番号:1153854
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)
ついにアップされましたね、AUDIGY2の辛口レビュー
http://www.users-factory.com/2002/11/audigy2/negative/
http://www.users-factory.com/2002/11/audigy2/negative/page2.php
http://www.users-factory.com/2002/11/audigy2/negative/page3.php
AUDIGYからのグレードアップを悩んでる人は、必見かも・・・
0点
↑まず、基本的な事として、裏ページとして隠しているページのURLを貼るのはマナー違反でしょう。もう少し、ヒント程度の匂わす書き方の方が良いんじゃ?
んで、内容ですけどAUDIGYからのアップを考えてる人は読んでも参考にならないと思いますよ。
だって、クリエィティブのサウンドカードの音、作りそのものを否定してるんだから。
これだけ、耳の良いオーディオマニアの人の意見は俺ら一般的オーディオ環境人間には参考にはならないなあ(~~;)。
ちなみに私はAudigyDA2枚使ってとても満足しています。IEEE1394も付いているし。
PCの音源としてはこれ以上望まないけどね。マジで聴くときはコンポで聴くし。作りの入ったハデな音好きだし。なによりノイズレスなんが良いです。ヘッドフォンで快適に聴けます。ゲームもDVDも。
書込番号:1065828
0点
2002/11/16 00:27(1年以上前)
がんばれ栗 さん を初めこの裏レビューの論評者は本当にcreative がお嫌いのようですね!。反面、本当にオーディオがわかっているのか疑問も有りますが・・・やはり裏レビューにしかなり得ない代物ですネ。
オーディオCDの入力端子を時代錯誤&無用の長物のように論評されていますが・・・。本当にオーディオに関心があるのでしょうか?。
余りSN比などに無頓着な人のようです。CDのデジタル入力端子(SP-DIF)は、デジタルCD再生には欠かせないものと思います。
論評者は、オーディオCDをIDEバス経由でリッピッピング再生するから、入力端子は入らない・・・と言いたげですが・・・これは大間違いです。IDEバス経由で再生するとCDのドライブ音が非常に大きくなり、これだけでSN比を論ずる意味が全く無い、大きな騒音です。
また、AUDIGY、AUDIGY2の再生音を意図的に味付けした再生音のように論評されていますが、私は、アナログオーディオ時代から、十数万円もするプリアンプ、真空管アンプ、それでも物足りなく自作ステレオアンプ
などを多く手がけてきましたが、AUDIGYが製品化され、PCでここまでリーズナブルに高品位のオーディオが聞ける様になった(中音域は若干弱いように感じますがボーカルの息づかい、音にならない前の音声感、ブロードのように滑らかな緻密な再生音・・・に近付いて来た)と・・・驚いているのですが・・・。
不満と言えば、2.1CH、4.1CH時の、0.1CHのSUPER WOOFERが使用できない
点でしょうか?(周波数可変のハイカットフィルターは是非とも使用したいですねー。)
アプリケーションは余計なお世話・・・と言った感も無いわけではありませんが、AUDIGYより回避(選択)は出来る様になって来ましたので
問題にはならないでしょう・・・。
現在、AUDIGYを愛用していますが、更なるサウンドの向上に期待してAUDIGY2に移行したいと思っています。
PCで手軽に、且つ高品位にオーディオを楽しもうとすると、現在、creative 以外では存在しない・・・のではないでしょうか?。
また、豊富なエフェクト機能とミキサー機能で、その場の雰囲気、オーディオソースによってオーディオが自由に楽しめるのも非常に良いと思っています。下手なコンポステレオよりよっぽど音が良いと思います。
最も接続するデバイスもそれなりに配慮は必要ですが・・・。
書込番号:1068524
0点
2002/11/16 19:13(1年以上前)
確かに、ゲームをやるにはマズくはないカードだと思われますが、
「DVD-AUDIO」云々は、CREATIVEが方向性をまちがってしまったと、・・・
オーディオマニアを自称する人が、このカードを愛用しているという話は
匿名でしかできないと思われます。
もしも、オーディオ評論家であれば、職を失いかねないと思われます。
私は、ただ純粋に、ゲーム専用の出力カードとして、AUDIGYを愛用しています。
音楽を聴いたりは、絶対にしませんけどね・・・
書込番号:1070255
0点
2002/11/17 07:26(1年以上前)
オーディオを愛する人&オーディオ評論家がcreativeを使用し論評する事は、匿名でしか出来ない&職を失う?!
・・・またまたとんでもない乱暴な意見ですねー。
本当に、PCでリーズナブルに良い音で音楽を鑑賞できるのですから、何も匿名にすることも、職を失う事も無いでしょう・・・。(^^♪
PC SOUNDの世界でcreativeが業界標準で市場を牽引して来た事、それをナノテク時代に即応したSOUNDエンジンに集積してきたこと、その結果として、高品位なSOUNDがリーズナブルに得られるようになってきた事は
歓迎すべきことです。
貴方はゲームがcreativeのEAX SOUNDを採用しているため、タダ単にAudigyを使用した(使用せざるを得なかった?)だけなんですネ!そんな貴方はゲーム専用で使用すれば良いだけです。
書込番号:1071290
0点
同等以下の価格で、同等以上の音質の製品があるのも事実ですよね。
少なくともHTPCにcreativeのサウンドカード使う人はいないでしょう?
書込番号:1072439
0点
2002/11/18 02:34(1年以上前)
>>同等以下の価格で、同等以上の音質の製品がある
そうですね。
それにこの記事を書いたレビュアーさんが
個人的に所有して使用しているカードが
DALのCardDeluxeとRMEのDigi 96/8らしいので
どうしてもそれを基準にした視聴になってしまうのでしょう。
Audigyの音質はM/Bのオンボードサウンド等と比べれば
はるかに良いですし、Live!等と比べてもかなり良くなっています。
そう割り切ってPC用のスピーカーで聴く分には
それほど不満は出ないでしょうし
下手なミニコンポのプレイヤーよりはよっぽどいいというのも納得です。
しかし輪さんも仰っているような所謂「HTPC」に使用されるような
オーディオカードはそういうレベルではなく、音響用に
かなり突き詰めたセッティング、改良をしたPCが必要になりますが
そういった環境で使用した場合入門クラスのセパレートCDPくらいなら
十分対抗できる音質で鳴らす事が可能です。
実際に私もAudigyとDigi 96/8を2枚刺しで使用していて
それほど突き詰めたセッティングをしているわけではありませんが
それでも音質にこだわっていない友人でさえも
聞き比べてはっきり「こちらの方が良い」と即答できるくらいの
差(音作りのキャラクターの差ではなく質の差)が出ています。
まぁ人が何を言っても自分が満足していれば
それで十分なわけですが
音楽鑑賞用途で他人に勧めることはできないです。
書込番号:1073559
0点
2002/11/18 15:33(1年以上前)
細かい点は置くとして、Creativeの良さがあるとすると、いわゆる
スタンダードである(あった、だとは思うけど)という点がありますよね。
んで、この点は現在では、「添付アプリが多すぎる」ってところで全て
消されてしまうと思うのですよ。Liveあたりで苦労した人ならいいん
ですが、『サウンドカードのちょっといいのが欲しい!』っていう
初心者に、今のAudigy系を薦めるのは、(音質は好みがあるから無視
するにしても)はっきり言っておかしいでしょう。
つーことで、要するに付加価値的な機能はいいから、シンプルに音が
いいものを作ろうとするまではCreative嫌いでも当然だと思いますよ。
きっと営業戦略的に、機能増やして価格もアップ、という風にしないと
いけないからなんでしょうけど。
こういうメーカーの事情もわかるけど、正直いいものを作っているとは
言えませんからねえ・・・
書込番号:1074430
0点
2002/11/20 09:45(1年以上前)
ハデハデ音をお好みならAudigy。ナチュラルに聞きたいならほかのものがいいのは周知の事実です。「ラジカセを高級化した音」というのはまさにその通りだとおもいますが。それがいいか悪いかは別問題。
あとSBシリーズは伝統的にドライバの問題が多すぎます。私はこの面からも触りたくないですね。
書込番号:1077882
0点
2002/12/23 01:29(1年以上前)
>ナチュラルに聞きたいならほかのものがいいのは周知の事実です。
例えば何がいいでしょうか?サウンドカードの購入で悩んでいるのですが、派手な音はあまり好きではないので・・。
書込番号:1153849
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)
久々サウンドフォントいじりたいのと、マイク用にこのカード差そうかと思ってます。
このサウンドカードと、DELTA DIOまたはアコースティクエッジ706の2枚差ししてる方いらっしゃいますか??
相性お聞きしたいのですが。
当方、ASUS P3BF(815E)、WinXPです。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)
只今このカードを検討中なんですが、なにぶん知識がないので購入する前に幾つか質問させて頂ければと思いました。
1、現在はマザー上の(ASUS P4T533-C) Avance AC97 Audio といった物を使っています。それに家庭用の DENON DHT-300-Sという5.1CHアンプシステムをつないでいますが、DVDを再生する場合にdtsで出力がしないので何か方法が無いものかと思っています。サウンドカードでdts出力が対応するようにならないでしょうか?(PC用のDVDドライブがdts対応でないから出力しないのかも?)
2.サウンドボードからアンプへの接続はデジタル用に光ケーブルで、ゲームやメール着信音用にピンジャックをつないでいますが(既定のステレオスピーカーのピンジャックからアンプへ接続しています)、その場合PC上のスピーカーの設定はどのようにしておけばいいのでしょう?(2ch〜7.1chまで選べるようになっています)
PCショップ等でも色々質問したんですがサウンドカードを変えると音が良くなるって位の回答しか帰ってこないので、どなたか詳しい方がいらっしゃればご教授頂ければと思っていますので、どうか宜しくお願い致します。
0点
2002/12/04 11:55(1年以上前)
その程度の知識も無いのにDTSも5.1chも宝の持ち腐れぢゃないかい?
勉強しようという意欲さえがあれば検索して判断できる範疇の質問
書込番号:1109300
0点
2002/12/05 23:49(1年以上前)
DTS用途なら「Prodigy 192」ってカードの方が、話題になってますよ!
PowerUserも多いみたいだし!質問すれば、誰か答えてくれるかも♪
http://www.geocities.com/sekirara21/
AUDIGY2も買ったんだけど、こっちの方が100倍よかったです
書込番号:1112926
0点
2002/12/06 03:02(1年以上前)
DTSといったら・・・ さん、有り難う御座います。自分なりにいろいろ調べては見てるんですけど、どうもしっくりこないんです。例えばオンキョーのサイトでは、WinDVD 3や4でdts対応って載ってたんですが、両方とも試しましたがダメだったんで・・・またinter Videoでは4plusでdtsの表示がついてましたが、新機能としてDolby Digital EXやDTS-ES Matrixが説明されていただけなので、やはり3や4でもdtsはすでに対応していると感じています。と言う訳でカードやドライブにも原因があるのかな?と思って質問させて頂いています。
あと5.1chに関しては、全てのスピーカーから音は出ていますが、テレビに繋いでいる5.1chアンプシステムと比べると音の配分が違うような気がするので、PC側のスピーカーの設定が間違っているのかな?と疑問を感じたので質問させてもらったしだいです。またゲームなどは、prologic2のcinemaモードで鳴らすとセンターとサブウーハーからしか出力されないので、なぜ?って感じです。
DTSといったら・・・ さん に紹介して頂いたサイトを早速調べてみます、有り難う御座いました。
書込番号:1113393
0点
2002/12/20 00:14(1年以上前)
こんばんわ!!自分は以下のように設定しました(AUDIGY2ではなくAUDIGY)
ソフト側はWINDVDは音声設定をデジタルに設定
AUDIGYのケーブル接続は後ろにあるDIGITAL OUTの所にRCA(モノラル)ピンジャックを差込み(300円位)それを同軸ケーブルでAVアンプと繋げます。
AUDIGYの設定はクリエイティブミキサーの所をデジタルアウトのみのチェックをONにしてDOLBY,AC3デコードチェックを切ります。詳しくはクリエイティブのホームページQ&Aの所に書いてます。それでもダメならゴメンナサイ。
書込番号:1145383
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


