SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 9月24日
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年11月28日 19:46 | |
| 0 | 3 | 2002年11月13日 03:22 | |
| 0 | 3 | 2002年11月11日 15:10 | |
| 0 | 6 | 2002年11月5日 14:00 | |
| 0 | 4 | 2002年11月3日 17:44 | |
| 0 | 4 | 2002年11月2日 20:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)
DVDを見たいのですが、Audigy PlatinumとAudigy 2 Digital Audioとではどちらのほうが最適なのでしょうか?この2つの違いがあまり分からないので教えてください。よろしくお願いします。
0点
2002/11/28 19:08(1年以上前)
Platinumは
Audigy Driveが付属しているだけです。
1と2の違いは過去ログで出ています。
書込番号:1096010
0点
2002/11/28 19:46(1年以上前)
Akito.T さん ありがとうございました。参考にさせていただきました。
書込番号:1096078
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)
DVビデオのキャプチャーって専用のキャプチャーカードを使わないと
なにか問題が発生するものなのでしょうか?
できればSBAGY2DAあるIEEE1394ポートにDVカメラを接続してキャプチャー
したいと思っているのですが、そういった使い方をしておられる方は
おられませんでしょうか?
0点
2002/11/12 19:41(1年以上前)
参考
http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2001/10/02/630037-002.html
Audigy2ではありませんが。。
書込番号:1062032
0点
DVビデオのキャプチャーをしてる世の中のほとんどの人が
通常のIEEE1394ポートをつかってキャプチャーしてます。
基本的にデジタルからデジタルで変換なしで転送してるだけですから
カードによって、画質はそんなに変わらないと思います(変わるという人もいるが)
SBAGY2DAのIEEE1394も通常のPCIタイプ増設カードと基本的には同じです。
書込番号:1062034
0点
2002/11/13 03:22(1年以上前)
Audigyの端子はOHCI準拠の普通のIEEE1394ポートですから
普通のPCIタイプのIEEE1394ポートと同じですね。
画質についてはたかろうさんが仰るとおり
デジタルで変換なしで転送しているだけですから
どのボードを使用しても基本的には画質の違いはありません。
ただし、それはエンコード、デコードを伴わない
データのやりとりのみの話であって
たとえば編集のためにPC上で再エンコードする場合や
MPEG形式などに変換するためにPC上でデコード(復号化)する場合に
OS付属のMS製コーデックを使用した場合と
Canopus等画質に定評があるコーデックを使用した場合とでは
かなりの差がでます。
私も以前はAudigyのIEEE1394ポート+いろいろなキャプチャソフト
でDVキャプチャをしていましたが
CanopusのDVキャプチャボードを購入したときに
こんなにも使い勝手が違うのかと衝撃を受けました。
汎用1394カードと比べれば高価ではありますが
EZDVシリーズあたりでも
その値段差に見合う使い勝手、画質の差があると思います。
書込番号:1062917
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)
このサウンドカードとFREEWAYのCinamaDecoderD2を光ケーブルでつなぐと音がでません。いましかたなくアナログで接続しています。なぜでしょうか。(スピーカーはCinemaSpeakerXSです)
0点
2002/11/01 01:05(1年以上前)
まえもそうでしたよ。光のやつはクリエイティブのものしか「まともには」つながりませんでした。性能をもっとも効率よく発揮するならクリエイティブで固めるしかないんじゃないでしょうか。
書込番号:1036970
0点
サラウンドミキサーのデジタル出力のみ にチェックをいれて試してみてください。DVDの音が出ない場合、再生ソフトとサウンドカードとスピーカーの設定を確認する必要かがあります。
書込番号:1037724
0点
2002/11/11 15:10(1年以上前)
このサウンドカードと今度はINSPIRE5.1 Digital5600をデジタルDINでつないだのに音がでません。光出力(OPTICAL OUT)では音はでるんですが・・
書込番号:1059543
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)
同軸出力及び光デジタル出力等素人の私には宇宙語にしか聞こえません。ただ単純に知りたいのは、このサウンドカードにAV機器(DVDホームシアター)に接続出来るのか知りたいです。
なにとぞ、この原始人の私めにご教授ください m(_)m ペコリ
0点
2002/10/27 18:30(1年以上前)
結論から言いますと、
デジタル出力だと光ケーブル一本で、ドルビーデコードができるAVアンプにつなげればOK。
その際は、カード側のソフトウェアでコードをKILLしてください。
または
アナログ出力の場合はその外部AVアンプにある5.1ch外部入力端子のところに、
このカードのステレオミニプラグからRCA<赤・白>に変換するケーブルを3組<2*3=6(5.1)>利用することで、
対応可能になるかと存じます。
個人的には光出力のほうが引き回しなどの点においても楽でいいと思いますが、
パソコンの近くにAVアンプがないとケーブル代が膨れてしまうので要注意です^^;
書込番号:1028428
0点
別件でサポートに電話したときに、係員が言っていたのですが、このての、クリエィティブいがいのスピーカーに繋げるか?と、いう質問が多いそうで、光デジタルケーブルを使用すれば、他社のホームシアター用スピーカーだけでなく、5万以上するアンプ(5.1ch対応)やトータルて゛10万を越えるスピーカーセットとも接続可能だそうです。なお、YAMAHAのスピーカーが、いいらしいです。
書込番号:1029842
0点
2002/10/28 20:53(1年以上前)
こだわりを持つならば、同軸で使用する方がよろしいですが、安物のケーブルを考えているなら光ケーブルで良いです。
書込番号:1030795
0点
2002/11/02 02:56(1年以上前)
Audigy2 Platinumのほうの話になってしまうのですが(申し訳ないです)
SPDIF Digital outから角形光ケーブルでAVアンプに出力しています。5.1chのホームシアター環境で、無論デコーダ付きのアンプですが、メディアショウケースに付属しているEAX AdvancedHDのデモで色々試していると、どうも左右2チャンネルしか音が出てないようで、センターとリアのスピーカからは音は出力されていないようなのです。
スピーカの設定はちゃんと5.1chになっています。
デバイスコントロールの設定では、出力をSPDIFパススルーに設定してあります。でもどうしても5.1で出力させることができません。これは、ボードについている同軸端子を使わないと駄目ってことなんでしょうか?アンプには同軸入力端子はないので、光ケーブルで5.1ch環境を実現させたいのですが・・・
誰かわかる方がいらっしゃったら教えて欲しいです。
色々調べましたが、私にはこのあたりで限界です(−_−;
書込番号:1039117
0点
2002/11/03 08:37(1年以上前)
とりあえず、48KHzで動作してみてください。
接続環境はあまりわかりませんが、2チャンネル(すべて、2チャンネルにする、アンプは別)で使用してみてください。
直りましたか???
書込番号:1041549
0点
2002/11/05 14:00(1年以上前)
レスありがとうございました。
とりあえず言われた通りの設定で動かしてみましたが、2.1環境では確かに、SPDIFパススルーで動かすことができました。しかし、やっぱり5.1ではどうにも出力できませんね。DVDからの出力はうまいこと5.1ch環境で出力できるのですが、ゲームとかになると、5.1chのリアルタイムエンコーディング機能がボードにないのが原因のようです。
仕方ないのでミニ=2又ステレオプラグを3本持ってきて、外部アンプに出力させるようにしてみました、が、なんか、ラインを深く差し込んでしまうと、フロントレフトとリアレフトから音が出ないような?(−−; 気がします。少しゆるめにプラグを差し込んだところ、一応全スピーカーから音が出るのは確認できたのですが、音の定位性は著しく損なわれてしまいました・・・
Audigy2はこんなもんなんでしょうかねぇ・・・
書込番号:1046806
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)
英語版のドライバーだと、WAVEファイルへのパスに、カタカナが混じってると、そのWEVEファイルが再生されない現象が、私のPCで発生しております。皆様はこのような事起きてませんか?、英語版を買ったらこんなことなるなんて初めてですが、何か良い対策ありましたら、教えてください。
0点
よくあることよ。
でも、カタカナが駄目なら、ひらがなは良いってコト?
ひらがなにすればいいんではないでしょか。
書込番号:1041157
0点
2002/11/03 01:44(1年以上前)
英語にしないと駄目なんじゃ
書込番号:1041161
0点
2002/11/03 07:20(1年以上前)
マルチバイト対応でないものに日本語等のマルチバイト文字のパスを解釈させるとよくそうなります.
例えばSJISでソングのソは0x835cでディレクトリ名の区切りに使う\(0x5c)が含まれるので,1バイト毎に解釈していけばそこでディレクトリ名が区切られてありもしないようなディレクトリ名に判断されてしまいます.
カタカナに限らず,漢字や記号などにも0x5cが含まれるものがあるので,日本語を通すなら英語版は避けた方がよいです.
英語版だから100%駄目というわけではないけど,今回はだめだったのでしょう.
書込番号:1041469
0点
2002/11/03 17:44(1年以上前)
きりこさん、皇帝さん、あぷろすさん、深夜、早朝のご返事誠にありがとうございます。最近日中に返信したくてもなかなか繋がらない状態で、お礼遅れましたことお詫び致します。さて、あぷろすさんがおっしゃるとおりの感じですね、日本語でも再生が出来るのもあれば、出来ないものもあるみたいで、当面の対策としては英文字だけを使って、パスを書き換えるしかないようです。ただ面倒くさい作業なんで、あまりやりまたくはないです。CDからリッピングするときなんて、WEBからCD情報を得るので、日本のCDなら当然日本語が入ってくる場合が多いのでね、こまっちゃってる状況です。でも、このカード前のオージーより音作りがよくなってる感じ、エフェクトのかけ方がより上手になったみたいですね、そう感じるのは私だけかもしれません。好き嫌いがはっきり分かれるカードかもしれませんが、私は大好きです。
書込番号:1042469
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)
今回、このサウンドカードを購入予定ですが、
現在使用しているSB Live!と音質的には変わらないのでしょうか…
またスピーカーはBOZEのMM-2Bを使ってるのですが、
スピーカーとの相性もあるのでしょうか…
素人質問で恐縮ですが、どなたかご教授願います・・・
0点
BOZEのスピーカーで…このメーカーはBOSEのパクリのメーカー?
BOSEでもMM-2Bは出しているけど、訴えたやるかな
RCAピンジャック(2系統)が使用出来れば問題ないとおもうが
書込番号:1033566
0点
2002/10/30 17:20(1年以上前)
し、失礼しました・・・
BOSEでしたね・・・
ご返答ありがとうございます^^;
書込番号:1034210
0点
2002/10/30 22:07(1年以上前)
http://www.digit-life.com/articles2/creativeaudigy2/index.html
ここのレビューによると、Audigy(1)との比較で
The difference could be perceived even with Microlab SOLO-1 speakers priced at $50
とあります。50ドルのスピーカーでも違いが分かるそうです。
(ちなみにLive!5.1とAudigyではそれほど変わらないそうです。
つまり細かな違いを大げさに言うレビューアーでもないわけです。)
MM-2Bなら十分ではないでしょうか。
音質の相性までは分かりませんが。
書込番号:1034825
0点
2002/11/02 20:28(1年以上前)
ご返信が遅れましたが、
どうもありがとうございました。
書込番号:1040482
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


