SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 9月24日
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2003年7月29日 22:27 | |
| 0 | 1 | 2003年7月26日 16:22 | |
| 0 | 2 | 2003年7月21日 22:58 | |
| 0 | 0 | 2003年7月21日 13:23 | |
| 0 | 2 | 2003年7月18日 05:22 | |
| 0 | 10 | 2003年7月17日 15:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)
サウンドカード系は全く分からないのですがよろしくお願いします。
今までオンボードのAC'97とかいう音源?でゲームの音を鳴らしていたのですが、最近「NASCAR 2003」というレーシングゲームを買って遊んでいたところサウンドが鳴る瞬間にブルーバック画面が出て勝手に再起動してしまうんです。予選後にさぁ本選スタートエンジン「ブオン!ピー!ブツッしゅ〜ん・・・」泣きそうです(ToT)
調べたところサウンドを切る(ゲームの設定やAC'97ドライバのアンインストール等)と問題なくゲームが出来ます。
ドライバを最新(REALTEK ALC650 A3.44)のものにしてみてもだめでした。
ゲームのマニュアルには、サウンドで不安定になるようならサウンドオフしろって書いてあったんですが、サウンドで不安定ってどういうことなんですかねぇ。オンボードじゃ駄目なんですか・・・(涙)。
同時発音数とか関係あるんでしょうか・・・。分からない事だらけです。
そこでゲーム向きのサウンドカードの購入を考えることになりました。
Audigy2だと最大64音同時再生とあったのですが、現状のゲーム音では32音程度で足りてるのかそれともやっぱり64音あった方が先々良いのかどうなんでしょうか?
また、今回いろいろ試したおかげでオンボード音源を使用していると3Dベンチマークに大きく影響している事が分かりました。外付け(PCI)音源だとマシンへの負荷は軽減されるのでしょうか?
また、ゲーム向きの良いボードがありましたら教えてください。
(できれば選考基準なんかあれば教えてください)
音源について無知なので変な表現しているかもしれませんが、よろしくお願いします。
(環境)
OS : Win XP SP1 HOME
CPU: P4 2.53G(533)
RAM: DDR333 1GB(512MB X 2)
HDD: 240GB
MB : MSI 645E MAX-LRU(sis645dx)
GB : Leadtek A250LE TD MyVIVO 128MB(G4 Ti4200)
0点
2003/06/11 22:14(1年以上前)
今更かもしれませんが・・。
FPSの話ですが、音源がゲームでの負荷に影響することはあります。
(ない場合もあります。ゲームによりますから)
また負荷以外にも、聞こえるはずの音が聞こえなかったりする場合があり、
これでPC環境自体での有利・不利が出てきます。
3Dゲームとなると、やはりSoundBlaster以外の選択肢は厳しいといえます。
余裕があるならAudigy2もしくはAudigy。コスト重視ならLive5.1が向いていると思います。
書込番号:1662304
0点
2003/06/18 07:40(1年以上前)
scoutさんレスありがとうございます。
レス遅れてすいません。
さっそくAugidy2 Digital Audioを買っちゃいました。
アキバのクレバリーで13790円でした。通販の送料入れた金額よりも安く買えたかも。
これ入れてからシステムが安定した感じがあります。
3Dゲームもグラフィックボードを交換したんじゃないかと思うくらいパフォーマンスはあがったし、もちろんリセットかかってたNASCARもぜんぜん問題なく動くようになりました。
音の感想はまだあんまり使用してませんが、一言で言うと「クリア」です。いままで聞こえてなかった音やニュアンスが表現されるようになったので逆にゲームのオリジナル音のショボさがハッキリ分かるようになって良いのか悪いのか・・・。ショボイスピーカーで聞いてるので音についてはこれぐらいにしときます。
今度ローランドのMA-10Dを買う予定なのでデジタル出力についてはまた後ほどに・・・。
これを買ってなんといってもシステム自体が安定したことが一番良かったです。ゲームの処理もすごく早くなったし、安心してプレイできるようになりました。
オンボード音源使ってる方は、一度ドライバのアンインストールとBIOSでのOFF後のベンチマークをとってみることをお勧めします。
書込番号:1678882
0点
2003/07/03 04:36(1年以上前)
ローランドのスピーカーMA-10Dを買ったのでレビューします。
さっそくオプティカル接続して聞いてみたところ、アナログと比べて中音域が薄くなった気がするのですが、デジタルってこんなものなのでしょうか。
確かに音はクリアですが、総合的に判断するとどう考えてもアナログの方がよい音です。
オプティカルケーブルを繋ぐときに一回ちょっとぶつけてしまったんですがこれが影響してなくもないですが、もう一度2千円近くもするケーブルを買う決心がつかず、デジタルDIN端子からコアキシャル接続しようと思っています。
そこで本体のデジタルDIN端子からコアキシャル標準端子へのケーブルって普通のお店で売ってるのでしょうか。
あちこち探してみましたが、オーディオ店では「そんなケーブルはない」と言われてしまいました。
クリエイティブのスピーカーには付いているようですが・・・。
どこかのメーカーからでてるのでしょうか?
書込番号:1724048
0点
2003/07/03 22:53(1年以上前)
普通のアナログミニジャック変換端子でいけますよ。
私は、ミニジャック/ピンジャック変換端子をDIN端子に刺して
DVD用のデジタルケーブル(ピンジャック)でハリウッドステーション
のコアキシャルに刺してます。
書込番号:1726213
0点
2003/07/06 05:43(1年以上前)
USJごんちゃんさんレスありがとうございます。
アナログ用でいけるとは知りませんでした。
さっそく試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:1733720
0点
2003/07/08 21:52(1年以上前)
今日コアキシャルケーブルとアナログミニジャック変換端子を買おうと思ってお店に行って気づきました。
コアキシャルがどんな風にマルチチャンネル信号を伝えているかよく分からないのですが(オンオフのみ?)、変換端子にモノラルとステレオ用がありました。
マルチチャンネルを再生するにはどちらでも良いんでしょうか・・・。
書込番号:1742013
0点
2003/07/09 23:19(1年以上前)
私は、(たしか)モノラルを使ってますが…
特に不都合はありませんよ。
書込番号:1745367
0点
2003/07/09 23:25(1年以上前)
2003/07/10 01:50(1年以上前)
USJごんちゃんさん、レスキューレスありがとうございます!
明日にでもあれば買って試してみます。
ふたたびありがとうございました。(^o^)/
すごく助かります。
書込番号:1745925
0点
2003/07/18 05:51(1年以上前)
一応報告です。
なんとかコアキシャル出力を聞けました。
audio-technicaのAT-DV95D + AT5C15Mを2500円くらい。
私個人が聞いたデジタルの感想は、
オプティカルは、クリアで高温が目立つため中音域がなく聞こえ軽い感じ。コアキシャルは、低音が強調され高音域がもやっとした感じ。(アナログに近い)
ケーブルだけで5000円使ってしまいましたが、コアキシャルがアナログに近くノイズも皆無で取り扱いも楽なのでいいかなと思っています。
書込番号:1771583
0点
2003/07/29 22:27(1年以上前)
それは良かったです。
書込番号:1809174
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)
2003/07/26 16:22(1年以上前)
メーカーサイトでは生産終了とはなってないね。
売れないから止めたんじゃない。
書込番号:1798707
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)
こんにちは〜^^はじめまして。
今使っているサウンドボードがSB LIVE!の一番最初のものです。
どうやらこのカードは5.1ch出力ではなく5.1のライブサラウンド??
というものらしくDVDを再生しても5.1で出力みたいなのです。(うる覚え)
どうやら次の5.1デジタルなんたらっていうのから対応してるっぽいようなことをお店の人に聞きました。
そしてスピーカーはクリエイティブのplayworks2500というものを使っています。仕様は
光角形デジタル入力
同軸デジタル入力(ピンジャック)
フロントスピーカーライン入力(ステレオミニジャック)
リアスピーカーライン入力(ステレオミニジャック)
デジタルDIN入力
周波数帯域(-3dB):22Hz - 20KHz
SN比(SNR @ 1 watt Full-scale):76dB
クロストーク:55dB以下(@ 1 KHz for all channels)
です。そこで質問なんですがこのスピーカー環境でDVDが5.1で見れるようにするにはどのあたりのボードを選んだらよいのでしょうか??
一応自分的にはaudiggy2のDAあたりを買おうとおもってるんですが
なにかアドバイスありましたらよろしくおねがいします。
0点
playworks2500の仕様見た感じではドルビーデジタルデコーダ内臓でしょ。
現在デジタルDINで接続してPC側でのデコードでは5.1出力が出来ない
のであれば、光かコアキシャル(同軸デジタル入力)でデジタル接続してスピ
ーカー側でデコードさせればいいだけです。
現在アナログ接続していても同じですね。
カードにデジタル出力さえあればカードを買う必要は無いです。
ちなみに私はAUDIGYバルクなんで光もコアキシャルもありまへん。
ですのでミニプラグからスピーカのデジタルDINに接続するところに、ステ
レオミニ>ステレオRCA2ピン(赤白の奴)を接続して白側をAVアンプのコ
アキシャルに突っ込んでデジタル接続してます。
当然PC側ではデジタル出力ONLYに設定してます。
本当はデジタルDINのところはSPDIFを3本まとめたようなものなので、RCA
の3本分岐するのが真っ当なんだろうけど、これで出来てるんで良しとしてま
す。
最初赤の方接続したらサラウンドスピーカーの左右信号でした。(^^;
基本的にPCでデコードしない&デジタル接続&デジタル出力するということ
を頭に入れておけば、おのずと道が開けてくる筈です。
私は元々オプティカルI/O2が使えないか調べていて、以下のリンクを見付
けてお金を無駄にしなくてすみました。
http://widenet.dip.jp:2002/menu/qstation/001_005.htm
書込番号:1782172
0点
2003/07/21 22:58(1年以上前)
enuさん返信ありがとうございました^^
実はオーディオ系は全く無知のためよく分かりませんが
光出力の端子があればスピーカーの方でデコードすればいいって感じですね^^
昔SBliveの拡張カードみたいなものがモニターとしてもらえるものがあって無料だからってことでもらっておいたものがあります。光入出力がついてるのでちょっとチャレンジしてみようと思います。
audigy2って結構音にがいいときくんですが初期liveから乗り換えれば
かなり体感できそうなのでお金に余裕ができたらちょっと検討してみたいと思います。ありがとうございました^^
書込番号:1784182
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)
Athlon XP 2600とnForce2で組もうと思っています、このサウンドカードはインテル以外のCPUとチップセットではサポートしないとのことですが、この組み合わせで動作している人いますでしょうか?
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)
「Audigy 2 Digital Audio」のSPD I/Fの出力端子(同軸)は独立していますか? オンボードとかサウンドカードによっては端子が排他ですよね。
ヘッドフォン+SPD I/Fの出力という形で、2系統同時出力できるものを探しています。
0点
2003/07/12 12:01(1年以上前)
SB Audigy Platinum eXですが、SPDIFでスピーカーに出力しながら、イヤホンを使ってみましたが、使えました。多分、DigitalAudioでも使えるのでは。
書込番号:1752538
0点
2003/07/18 05:22(1年以上前)
このカード使ってますが、同軸、光、アナログの3系統同時出力してますよ。
書込番号:1771556
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)
サウンドカードを新調しようと思っている者です。
いろいろ調べてみたのですが、候補に挙がっているのが
1:Audigy 2 Digital Audio
2:Audiotrak PRODIGY 7.1
3:Audiotrak PRODIGY 192
です。ちなみに、今使っているサウンドカードはYMF-754の
チップが乗っているものです。
目的としては、GAME(EAXを体験したい)と
今よりも少しでも良いので、音質良く音楽を聴きたい、この2つです。
スピーカーはMA−10Dを使っているので、コアキシャルか光で繋ぎます。
他にも何か良い製品、お薦めの製品がありましたら、ご教授願います。
ちなみに、使っているMBがASUS-A7N8X(NForce2)なので、
上の2つのメーカーは、少し相性も気になるところです…。
よろしくお願いします。
0点
jeba さん、私のパソコン構成と似ていますね。
1,に関してはドライバをUPすれば問題ないですよ。UPしないと、Game Portが使えませんよ。
書込番号:1747187
0点
2003/07/11 09:47(1年以上前)
コナン・ドイルさん、返信ありがとうございます。
ゲームポートは、使用しない私です。
でも、ドライバーはこまめにアップデートしているつもりです。
PRODIGYに関しての、情報持ってませんでしょうか?
書込番号:1749338
0点
2003/07/11 19:58(1年以上前)
PRODIGY 7.1はどこかのREVIEWでノイズががひどいというのを聞いたことがあります。
インプレスだったかしら・・・(うろ覚え
書込番号:1750494
0点
2003/07/12 13:59(1年以上前)
難しいところだね。
リスニング優先でデジタル出力を使うというのなら、44.1kHzのデジタル
出力を持たないAudigy 2 DAは選択肢から外れる。
しかしEAX優先ならば、Ego Sysytemsの2機種は論外。これらに使われてる
VIAのEnvy 24HTプロセッサは、DirectSound 3Dのハードウェア
アクセラレーションには対応していないので、ミキシング処理にかかる
CPU負荷は極めて高い。3D Mark 2003のオーディオテストで計測すると
差が良くわかる。
また「EAX対応」といっても「Sensaura 3D」という独自APIのコールに
置き換えて処理をしてるだけ。ネイティブに専用ハードウェアで
処理をしているAudigy 2とは効果の再現性が違う。それにEAX 3.0 ADVANCED HD以降に対応してるのはAudigyシリーズだけだしね。今年は
4.0対応ゲームも出てくるし、そうなるとEAX 2.0までしか対応していない
他社製品は「EAX対応」といっても、スタートラインに立つ資格もない。
まあリスニングとゲーム、どちらの頻度が高いかで決めれば良いんじゃ
ないかな。相性問題に関しては、nForce2は持ってないからお答えで
きないが、nForceならばAudigy 2も動いてるし、M-AudioのEnvy 24HT
搭載のRevolution 7.1も問題なく動いてる。
書込番号:1752798
0点
2003/07/15 17:16(1年以上前)
どれを買っても同じじゃないかな〜。
所詮はPCです、本格派AV機器ではないんです。
サイコロ程度のSP集めて…リスニングうんぬんは話は別!
PCでデジタルだとか言うレベルではないですよ。
PCはそんなもの程度に受け止めそこそこ鳴ってたらそれでいいよ。
書込番号:1763317
0点
2003/07/16 13:05(1年以上前)
RW大好き人間 さん
オットー・クレンペラー さん
情報ありがとうございます!!それと、返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
EGOSYSにも問い合わせたところ、やはりゲームには少し弱いとのことでしたが…。やはり、音楽も結構聴くので…。まだ迷ってるところです…。
さらさらさら〜♪ さん
私は、自称本格派!?なオーディオマニアです。
それなりのシステムを、セッティングを詰めて何度も配置換えをしたり、アクセサリーにも工夫をしてみたりする者です。
パソコンで、本格的に聞こうとしているのではなく、現状よりも少しでも
良い音で聞こうとしているのです。
実際に、私が使っているYMF−754のチップが乗っている、安物サウンドカードよりも、明らかにサウンドブラスターライブの方が
SNも良く、抜けの良い音がします。
私は、サウンドカードで音質は明らかに変わると思います。
書込番号:1766020
0点
私もサウンドカードで音質が変わると思います。
Audigy 2に付いてつDVD-Audio聴くとやっぱ違うね。
書込番号:1766043
0点
2003/07/17 14:00(1年以上前)
だから〜何度も言ってるじゃないですか〜!
サウンドカードで音は変わりますよ…あくまでもPCレベルでしょ?!
AVコントロールアンプに数百Wのパワーアンプ数台によるホームシアターとは違うんですよ。
マニアならその辺りの切り替えは良くご存じのはず。
上限はPCレベルで〜となると分かりやすいんだけどな〜。
書込番号:1769243
0点
2003/07/17 14:49(1年以上前)
てかどうして「PCの音をアップグレードしたい」って言ってる人に対して
AVとかピュアの話題を持ってくるのか理解に苦しむねぇ。勘違いも甚だしい。
人の言ってることも理解できないで煽り入れてるだけなら、ウザいから
他でやってくれ。
それと見苦しいから言ってることをすりかえないで欲しいね。貴方は最初に
「どれを買っても同じじゃないかな〜。」なんて言ってるんでしょうが。
後から補足するくらいなら最初から言うなって。
もちろんスピーカーの差に比べたらサウンドカードの差なんてのはそれほど
大きくはないにしろ、耳の良い人でなくても十分に納得できる差は出るよ。
むしろ「PC内部」という音を再生するのに劣悪な環境だからこそ、メーカーの
作りの差で大きな違いが出る訳。たとえば酷いカードは無音時でもホワイト
ノイズが乗ってたりする訳だろう。こういうのって大きな差の1つと言わずして
何と言えば良いんだ?
で、jebaさん。十分なCPUパワーがあって、良いVGAを使っているのなら、
専用ハードウェアでのアクセラレーションがなくてもDirectSound 3Dの
ミキシングは問題ないですよ。EAX ADVANCED HDはさすがにAudigyシリーズ
以外じゃ無理だし、EAX 1.0/2.0のリヴァーブレーションにしても微妙な
ニュアンスな違いが出ることもあると思う。
ただ、リスニング重視ならやっぱりProdigyでしょう。44.1kHzのピュア
データ出力ができるS/PDIFを持っているわけだし、媒体がCDやMP3ならこれは
大きなポイントだと思いますよ。
書込番号:1769315
0点
2003/07/17 15:11(1年以上前)
オットー・クレンペラー さん
またまたお返事ありがとうございます!!
私の環境は
CPU ⇒ Barton2500+⇒3000+
VGA ⇒ Geforce Ti4200
なので、きっと大丈夫かな?と思いました。
やはり、44.1kは魅力なので、Prodigyにしようと思います!!
オットー・クレンペラー さん
重ね重ね、本当に御教授ありがとうございました。
煽りを煽るとまた煽ってくるので、無視することにします。
書込番号:1769353
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


