SBAGY2ZDA (Audigy 2 ZS Digital Audio)(日)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 8月下旬
このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年2月4日 14:44 | |
| 0 | 3 | 2004年2月20日 19:53 | |
| 0 | 4 | 2004年1月30日 20:57 | |
| 0 | 2 | 2004年2月10日 20:58 | |
| 0 | 4 | 2004年2月7日 22:13 | |
| 0 | 1 | 2004年1月23日 01:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2ZDA (Audigy 2 ZS Digital Audio)(日)
はじめまして。
先日Dellのパソコンを購入する際にこのサウンドカードを選択したのですが、製品として買わなくてもハンドルソフトはついてくるのでしょうか?
それともセットになっているものにはついてないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2004/02/04 14:44(1年以上前)
バンドルソフトですね。どうでもいいけど・・
ソフトが付いてくるのはCreativeの正規ソフトを購入した場合です。
バルクやPCの中に最初から入ってる場合はソフトは普通入ってません。
書込番号:2426425
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2ZDA (Audigy 2 ZS Digital Audio)(日)
2004/02/10 19:39(1年以上前)
B`sメヌエットは、曲の早さを遅くすることはできますか?
書込番号:2451599
0点
2004/02/20 19:53(1年以上前)
メヌエットの情報がBHAのHPにありませんでしたよ
書込番号:2493112
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2ZDA (Audigy 2 ZS Digital Audio)(日)
SBAGY2ZDA (Audigy 2 ZS Digital Audio)(日)
の写真にもあるように光入出力I/Oカードが付属するらしいのですが、
これって製品自体のサイズより幅が少し小さくないですか?
サイズが違ったらパソコンにつけられない気がするのですが
どうやって使うのか誰か教えてください。
うちのPCはmicroATXです。
0点
MicroATXっていってもLowprofileとかで入らない場合もある
書込番号:2406235
0点
2004/01/30 17:59(1年以上前)
ありがとうございます。
うちのMicroはタワーと幅が一緒のやつなので、
サウンドボード本体は取り付けれると思うのですが
付属する光入出力I/Oカードは写真で見ると幅が一回り小さいようなので
つけれないのではないか?と思ったのです。
これがつけれないと光デジタルで聞けなくなってしまいますよね。
書込番号:2406261
0点
2004/01/30 18:26(1年以上前)
Audigy本体とつなげて使用する。PCIは使わないのでネジのみで固定する。
書込番号:2406357
0点
2004/01/30 20:57(1年以上前)
なるほど!具体的なイメージがもてました^^
アントロシティさんありがとうございました。
書込番号:2406863
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2ZDA (Audigy 2 ZS Digital Audio)(日)
SONYのMDR−DS3000というワイヤレスヘッドホンとこのカードの購入を検討しているのですが
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=14699
↑ここに記載されているように光デジタル出力がDVD音声信号を出力しない場合、DVD音声再生ができないとのことなのですがこのサウンドカードなら大丈夫なのでしょうか?
あと、DOLBY DIGITALやDTSで聞く場合はアンプなどを間に挟まないとだめなのでしょうか?ご存知の方いましたら教えてください
0点
2004/01/30 13:19(1年以上前)
私もまったく同じ構成で作ろうと考えています!
書込番号:2405619
0点
2004/02/10 20:58(1年以上前)
通りすがりの者ですが結構前の質問のようですね、まだ悩んでおられたら参考程度にどぞ・・・
自分はAudigy2ZSではなくて1つ前のAudigy2デジタルオーディオとMDR-DS3000を光ケーブル直結で使用しているのですが、音はしっかりと鳴りますよ。
ただしAudigy側のスピーカー設定はヘッドホンか2chスピーカーでの使用が条件ですね、5.1chに設定してもセンターやリアの音は鳴りません。
だって2個のスピーカで良質な5.1ch擬似サラウンドを鳴らすのがMDR-DS3000の売りですからねw
ただ、他の2chヘッドホンよりは5.1chの様に聞こえるので私は満足しています。DVD再生やゲームなどでも前後左右の音の方位感ははっきりと判るので重宝しています。
ドルビーデジタルやDTSで使用したいのであれば別途アンプを購入する必要があると思いますが、ヘッドホンだけでも擬似5.1chサラウンドの効果は十分あるので、一度アンプ無しで使用してみてからアンプ購入は考えた方がよいかと思います。
全く参考にならなかったらスマソ
書込番号:2451898
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2ZDA (Audigy 2 ZS Digital Audio)(日)
FAQのような気がしますが、7.1chとかよく分かららず
どうにもとっつきにくいので質問させていただきます。
このカードにスピーカ Creative Inspire T5400(5.1ch)
という構成での購入を検討しております。
質問1)
スピーカとサウンドカードはどのような接続になるので
しょうか?
ビジュアルな接続例があると嬉しいのですが。。。
質問2)
サウンドカード7.1ch, スピーカ5.1chですが、この差異は
どのように吸収されるのでしょうか???
(ドライバ設定??)
極めてベーシックな構成(?)なので、
「買っちまえば分かる、大丈夫!」
というようなご指摘でも結構です。
その他、アドバイスがあればお願いします。
用途は音楽鑑賞とゲーム程度です。
0点
2004/01/25 00:04(1年以上前)
結論を言えば、ご想像の通りこの組み合わせなら添付の取扱説明書やドライバ
(アプリソフト含む)をインストールすれば判ると思います。
Creative Inspire T5400はよく知りませんが。
私もこのカードを使用しています。が私の場合光アウトからAVアンプに
繋げて7.1CHスピーカーなので構成は違います。
いつもはDX-D90に光アウト(同軸)で繋げてますがまずまずです。
書込番号:2384005
0点
2004/01/25 17:16(1年以上前)
L−Cさん、どうもありがとう。
今だによく分からないのですが、
とにかく通販で買ってみます。
5.1chとかって、意外と安いのね(笑)
書込番号:2386621
0点
2004/01/26 22:16(1年以上前)
audigyからはアナログで7.1chもしくは5.1chで出力され、それを受ける
端子がCreative Inspire T5400(5.1ch)にあるということ。
デコードはaudigyで行う。
私のアンプも7.1chのアナログ入力は可能ですがaudigy側のアナログが
特殊な端子の為それが出来ないと認識してます。つなぐケーブルさえ
あれば接続可能だと思うのですがあまり意味なし。(だってアンプで
デコードした方がいろいろエフェクト(cinema dsp&thx&ドルデジ2x
等が可能)がかけられる。)
私の構成ではaudigyでは処理せず、そのままビットストリーム
で出力され、それをアンプ側でデコードします。
勿論出てくるサラウンドの音は違う。と思う。
スピーカーでかなり音質が変わりますので本当は聞いて
確認して方が良いです。
書込番号:2391857
0点
2004/02/07 22:13(1年以上前)
忙しくてショップで視聴できず、通販で買っちゃいました。
不安だった接続も、スムーズにできちゃいました。
3万円(T5400込み)でこのサウンド、すばらしいわ(^^♪
細かい設定とかできるのも私好みだし、しばらく
楽しめそうです。
L−Cさん、ありがとねー。
書込番号:2439885
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2ZDA (Audigy 2 ZS Digital Audio)(日)
本日購入して特に問題なく動いているようなのですが、診断プログラム
(diagnostics)が以上終了します。診断開始ボタンを押すとそのまま
フリーズしたようで少し経つと何のメッセージも出さずに勝手に終わ
ってしまいます。ドライバーのせいかと思いcreativeのHPから自動
アップデートをしようとしたところ「破損しているコンポーネントが
見つかりました」というメッセージがでてアップデートもできません。
付属のCDからドライバーは2回インストールしましたし以前のサウンド
カードのドライバー類はかなり徹底して削除したつもりです。
ハードの故障だと悲しいです。
0点
2004/01/23 01:23(1年以上前)
その後PS2キーボードから日本語入力をしているとノイズが発生すること
が分かり、ボードの位置を変えても他のボードを抜いても効果があり
ませんでした。同じ構成で初代Audigy/Aureon 7.1/onborad/AV710/
SE-80PCIを使っていて問題が発生していませんでしたからこれが限り
なくグレーです。鬱
書込番号:2376944
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


