SBAGY2ZDA (Audigy 2 ZS Digital Audio)(日)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 8月下旬
このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2004年1月25日 09:38 | |
| 0 | 5 | 2004年1月10日 21:05 | |
| 0 | 2 | 2004年1月8日 09:06 | |
| 0 | 3 | 2003年12月23日 13:01 | |
| 0 | 1 | 2003年12月30日 21:52 | |
| 0 | 10 | 2004年1月7日 01:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2ZDA (Audigy 2 ZS Digital Audio)(日)
こんにちは、お世話になります。
自分なりに検索して調べてみたんですけどイマイチ分からないので
質問させてください。m(_ _)m
@「AUDIGY 2 ZS DIGITAL AUDIO」と「AUDIGY2 PLATINUM PRO」
はどちらの方がいいのでしょうか?
3Dやらのゲームをするならこのサウンドカードが良いと聞きました。
どちらの評価を見るなり、どちらとも良いみたいなので迷っております。
AスピーカーはONKYOの「GX-D90」を使用してるんですけど、
デジタルで聴きたいと思っております。5.1chで聴く予定はなく
今は2chのみで聴きたいと思っております。
そこでケーブルは同軸デジタルケーブルか光デジタルケーブルで
繋ぎたいと思っているのですが
どちらがいいのか教えてもらえないでしょうか?
こんな質問は初歩的だと思うのですけど
・・・実は同軸と光の違いが分からないのです(^^;)
「帰れ」とか言われちゃいそうですけど、分からないんです(汗
すいませんです。。
質問はこの2です。m(_ _)m
こんな質問ですが、どなたか答えてもらえる方がいれば嬉しいです。
宜しくお願い致します。
0点
2004/01/08 12:13(1年以上前)
○囲み文字は使わないでね。機種依存文字と言って環境によては文字化けしますので。
まず1つ目の質問はこのへんを読んでみて。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/08/23/645595-000.html
http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2003/12/04/647204-000.html
記事にもあるけど「Audigy2」から「Audigy2 ZS」では基盤設計からやり直した製品。
実質「Audigy3」と呼んでもいい製品とうたってます。
あと製品名の後ろに付く「Platinum xx」や「Digital Audio」の違いは理解してらっしゃいますか?
最近のクリエイティブ製品は・・・
「Platinum xx」・・・サウンドカードと外付けのI/Oユニットが付属
「Platinum」・・・サウンドカードと5インチベイ内蔵用のI/Oユニットが付属
「Digital Audio」・・・サウンドカードと拡張ブラケットのみ
付属ソフトに若干の違いはありますがだいたいこんな感じ。
初代Audigy、Audigy2、Audigy2ZSと使いましたが、音質という面ではZSはまだ未完成な印象でした。今後のドライバアップに期待です。
ただ、今から買うならZSシリーズでいいのではないでしょうか。
未完成な印象と書きましたが、深刻なレベルではありませんし、わざわざ旧製品を選ぶというのもなんですから。
次に2つ目。
オプティカルケーブルと同軸ケーブルの違いはこのへん。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/cable/03/
同軸のほうが伝送品質に優れているのは事実だし、よほど自分の耳に自信があるなら同軸でもいいけど、所詮はPCで再生される音だからね。
オーディオ評論家の中には「同軸のほうが音に奥行きがある・・・」とかいう人もいるけど、それは超高級オーディオセットを使っての話。
どちらでも変わらないと思うよ。同軸は高いし。
あらあら、ずいぶん長くなっちゃいましたね。
また質問があれば遠慮なくどうぞ。
書込番号:2319781
0点
2004/01/08 19:11(1年以上前)
JINBEI_RURUさん、丁重な説明有難う御座いました。m(_ _)m
あ、○囲みはいけなかったんですね(汗
すいません、これからは気をつけます。
製品名の後ろに付く「Platinum xx」や「Digital Audio」の違いは
まったく理解していませんでした・・・なるほど、そういう事なんですね!
大変勉強になりました(^^
2つの記事を読みました!
自分なりに『Audigy 2 ZS Platinum Pro』の方が
よいのかなと思いました。
なるほど、「Audigy3」とも言っていいほどの商品なんですね。
けど正直迷っております、、結構自分では大きい買い物なので、
これから新たに出る商品を待つか、今買ってしまうかで迷っています(^^;)
自分も今後のドライバアップに期待してみようかな。。
次回の作品がダメだったらこれを買えばよいのですし、
何分、『これ!』って決めた商品を買っていつも損をしているので(^^;)
この商品が損とは言いたい訳ではないんです、ただ
大きい買い物なので慎重に行きたいと思います(^^;)
私がこの商品を侮辱したと思いの方が居ましたら謝ります。
ごめんなさい。
「オプティカルケーブルと同軸ケーブルの違い」
がようやく分かりました!
分かりやすいサイトを紹介して頂いてありがとうございました(^^
ノイズが入りにくいなら光にしようかと思います。
JINBEI_RURUさんが言いますように、同軸は高いですね(^^;)
けど光は壊れやすいと書いてあったので少し不安なような気もします。
そこはサウンドカードを買ってから後々考えてみることにします!
この度は大変お世話になりました。
また、何か分からない事があったら質問させてください。
その時は宜しくお願い致します!m(_ _)m
書込番号:2320889
0点
>正直迷っております、、結構自分では大きい買い物なので、
これから新たに出る商品を待つか、今買ってしまうかで迷っています(^^;)
これはPC自作や増設では当たり前のことですが、新しいのが出るのを待っていても限がありません。PCのパーツは日進月歩ともいえるスピードで高性能化していますので。欲しい!と思ったときに買うものです。って言っても、私はAUDIGY2買ったとたんにZSが出てだまされたと思いましたがね。
書込番号:2321264
0点
2004/01/08 22:50(1年以上前)
補足とか
>自分なりに『Audigy 2 ZS Platinum Pro』の方が…
予算に余裕があるならこれでも良さそうですね。
カード上の入出力端子だけでは足りない、と感じる人はこの製品ですね。
MIDIや楽器を繋いでレコーディングしたり、民生オーディオ機器と繋いで編集したりとか。
ミケ猫610さんの言われる3Dやゲームの出力がメインならば「Digital Audio」でもコト足りる気もします。
>ノイズが入りにくいなら光にしようかと思います。
まあ、ケーブルでノイズを抑えたところでPC内部でノイズを拾ってしまいますが。
それを極力抑えたいならUSB接続の外付けサウンドユニットを選択することになるでしょう。
>けど光は壊れやすいと書いてあったので少し不安なような気もします。
普通に使っていればそこまでモロイものではないです。
90度以上曲げたり、PCやモニターの下敷きにしなければ大丈夫。
買う時期ですが、これはジェームズさんが言われるとおりキリがありません。
「次まで待とう」というイライラのほうがストレスになります。
・Audigy1は2001年9月
・Audigy2は2002年11月
・Audigy2ZSは2003年9月
ただサウンド関連は比較的サイクルが遅いほうですね。
今のとこ1年に1製品ってとこですね。
ZSはスペック的には他社を含めて最高峰レベルにありますので、短期間で次製品というのは考えにくいです。
また長くなってしまいましたね。
こりゃ失礼…
書込番号:2321631
0点
2004/01/09 23:16(1年以上前)
>>ジェームズさんへ
返信ありがとうございます!
そうですよね、きりがありませんよね(^^;)
なので今日思い切って買ってみることにしました。
やっぱり「これっ!」って思った商品でしたので!
けれど、ジェームスさんはちょっと災難でしたね(汗
私もそういう事よくあります。。ドンマイです(T_T
>>JINBEI_RURUさんへ
今日は思い切って「Audigy 2 ZS Platinum Pro」を買ってきました。
予算的にはちょっと厳しかったですけど(^^;)
ケーブルは光にしました!なるほど、手荒に使わない限り大丈夫ですね。
ゲーム以外は音楽鑑賞が主です(^^
ですから音楽鑑賞もあって、音質重視なら別のサウンドカードのが
イイと書いてありまして、
結局このサウンドカードにしたんですけど、心配したのが嘘のような
クリアで綺麗な音でした!(^^
GX-D90以前のスピーカーは3000円ぽっちのスピーカーでして、
GX-D90でも凄いと思っていたんですけど、
このサウンドカードつけて聴いてみて感動してしまいました・・・。
普通に音楽鑑賞としても全然違和感ないですし、
全然問題ありませんでした。 買って正解でした・・・(^^
ジェームズさん、JINBEI_RURUさん、こんな私の質問に答えて頂いて
ありがとう御座いました。m(_ _)m
今回は本当にイイ買い物をしたと思います(^^
また、いつか分からない事があったら教えて頂けると幸いです。
ありがとうございました。
それでは、失礼します。m(_ _)m
書込番号:2325367
0点
2004/01/14 22:44(1年以上前)
申し訳ないが
>まあ、ケーブルでノイズを抑えたところでPC内部でノイズを拾ってしまいますが。それを極力抑えたいならUSB接続の外付けサウンドユニットを選択することになるでしょう。
これはほぼ間違い
書込番号:2346164
0点
2004/01/25 09:38(1年以上前)
>クレイマーさん
>>まあ、ケーブルでノイズを抑えたところでPC内部でノイズを拾ってしまいますが。それを極力抑えたいならUSB接続の外付けサウンドユニットを選択することになるでしょう。
>これはほぼ間違い
私も、ノイズが気になるならUSBにしたほうがいいと聞いて信じていたんですが、どこら辺が間違いなんでしょうか?
よかったら教えてください。
書込番号:2385045
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2ZDA (Audigy 2 ZS Digital Audio)(日)
先日、購入し、このカードをvaio RZ-51に取り付けたのですが、
パソコンで再生されるテレビの音声が右スピーカーからしか再生されません。
ソフトはソニーのギガポケットというものです。
そのほかの音楽の再生やDVDの再生、ゲームなどはちゃんと両方のスピーカーから音がでます。音はいいと思います。
スピーカーは2chスピーカーを使用しています。
ハードウェアエンコーダボードからでている音声出力を
このカードの側面のAUX_INに接続しました。
CD_inにつなぎ変えても状況は同じです。
このカードはAUX_INは右しか音がでないのでしょうか?
それとも相性なのでしょうか?
リカバリなどもしたのですが、状況は変わらず。
途方にくれてしまいました。
どなたか、アドバイスお願いします。
0点
>パソコンで再生されるテレビの音声が右スピーカーからしか再生されません。
これはモノラル出力になっているからだと思われます。が、PCでモノラル出力なんてあったっけ???これはサウンドカードが原因ではないでしょうね。
ケーブルが怪しいかもしれません。ステレオの線に見せかけて実はモノラルであることもあるし、ケーブルが片方断線しているとかあるかもしれない。
どちらにせよ、これはサウンドカードは悪くありません。ハードウェアエンコーダボード側に問題ありと断定。
書込番号:2321295
0点
2004/01/09 19:46(1年以上前)
ピンアサインがGLGRとLGGRと2種類有るからマニュアル等で確認してみて
書込番号:2324530
0点
2004/01/10 02:32(1年以上前)
返信遅くなり申し訳ありません。
サウンドカードはおそらく問題ありません。
内部ケーブルでTVキャプチャとAudigy2をつなぐとだめなので、
今はTV出力だけオンボードサウンドを利用しています。
ということで一応、両方のスピーカーから音が出るようになりました。
qwertyuioさんがおっしゃってる
ピンアサインについてはマニュアルにはなにも書かれていません。
ネットでちょっと調べたところ、
キャプチャボードのコネクタはどうやらLGGRのようです。
ケーブルがGLGRだと左が音でないんでしょうか?
書込番号:2326221
0点
2004/01/10 12:29(1年以上前)
マニュアルに載ってないのか・・・
サウンドカードの基板に印刷してあるかも、
ケーブルの色(L=白、R=赤、G=黒)、に合わせてコネクタを作り直す
書込番号:2327210
0点
2004/01/10 21:05(1年以上前)
ケーブルが悪い可能性もありますので、今度秋葉原行ったときに探してみます。
玄人志向のENVY24HTS-PCIでもTVキャプチャー通すと右から音がでないので、やっぱりキャプチャーボードかケーブルの問題ですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:2328891
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2ZDA (Audigy 2 ZS Digital Audio)(日)
どなたか教えて下さい。
このサウンドカード購入すれば、DVDビデオ対応のプレーヤーで
DVDオーディオ再生出来るのでしょうか?
DVDオーディオDISK買いたいと思っていますが
専用のプレーヤーが必要と書いてありました。
0点
???質問の意味がよくわかりません。
DVDプレイヤーとサウンドカードは別物ですよ。DVDドライブとこのカードがあればDVDオーディオは再生できますが。
書込番号:2304514
0点
2004/01/08 09:06(1年以上前)
>DVDドライブとこのカードがあればDVDオーディオは再生できますが。
まさにそのとおりです。狽пi゜∀゜d)イカス!
書込番号:2319347
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2ZDA (Audigy 2 ZS Digital Audio)(日)
お世話になります。
さて、この7.1chのカードを使用して、スピーカーを鳴らしますが、
クリエイティブメディアのスピーカーではなく、他のスピーカーを
使用したいと思っています。
(だって、クリエ・・のスピーカーかっこ悪いから・・)
どうでしょうか?
アンプ内臓の7個のスピーカーと、アンプ内臓のバスレフスピーカー1個であれば、使用できるのでしょうか?
それとも、クリエ・・さんたら、使用できないように接続が独自のものだったりして?
御願いします。
0点
2003/12/22 19:33(1年以上前)
>アンプ内臓の7個のスピーカーと、アンプ内臓のバスレフスピーカー1個であれば、使用できるのでしょうか?
出来ますよ
ただし、そういう使い方をしてる人を見たことはないですね
自分なら7.1ch対応のアンプに合計八個の“アンプを内蔵していない”スピーカーを繋ぐようにしますが
書込番号:2259843
0点
2003/12/23 10:30(1年以上前)
どうも、A BATHING APE さん、コメントありがとうございます。
>自分なら7.1ch対応のアンプに合計八個の“アンプを内蔵していない”
>スピーカーを繋ぐようにしますが・・
なるほど、こちらの方が、メリットがありそうですね。
私は、ゲームは、全くやりませんが、そのかわりにDVDビデオをよく見ます。
それに、音楽CDもよく聞きます。
と、なると、このZSよりも、EGOSYSのPRODIGY 7.1がよいのでしょうか?
あちらのページをみていると、そのように思えます。
どうでしょうか?
それと、別件の質問ですが、今はやり?!のDVDを圧縮(XDVていうの?他のフォーマットも含む)してしまうと、DTSとか、なんとかとか、すごく臨場感のある音の再生は、どうなるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:2262120
0点
2003/12/23 13:01(1年以上前)
使用用途を考えると、CREATIVEのカードよりは、EGOSYSとかONKYOあたりのほうがいいかもしれません。PRODIGY 7.1はかなりいい音みたいですよ。
Audigy2もLive!あたりと較べたらだいぶマシになったらしいです。CREATIVEは次回に期待です。
DVDの圧縮とかはあまり詳しくないんですが……
音場を維持したまま圧縮できるフォーマットもあるみたいですよ。確か。
書込番号:2262598
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2ZDA (Audigy 2 ZS Digital Audio)(日)
2003/12/30 21:52(1年以上前)
あーなんできえちゃったんだろーね・・・
書込番号:2289142
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2ZDA (Audigy 2 ZS Digital Audio)(日)
先日購入したのですが、付属のカードの角型光ケーブルから5.1CHが出力されません。
繋いだだけではダメなんでしょうか?
PS2やDVDプレイヤは光ケーブル繋げば5.1chで音が出るので、
SB側の設定だとは思うのですが・・・
0点
2003/12/21 03:22(1年以上前)
PCのDVDプレイヤはPowerDVDXPです
PowerDVDの設定でが 2スピーカーかS/P DIFを選択するところで
S/PDIFを選択しています。
書込番号:2254142
0点
2003/12/25 17:50(1年以上前)
光からは2chしかでなかったはずです。
確か、そういう仕様だったはず。
つまり、クリのスピーカー買えってことでしょうね(笑
書込番号:2270774
0点
2003/12/25 23:17(1年以上前)
マジデスかΣ(・ω・`)
了解しました、ありがとうございました。
書込番号:2271928
0点
2003/12/28 22:48(1年以上前)
これ、購入第一候補なので気になってるのですが、
製品仕様に「AC-3 / DTSパススルー出力可」って書いてあるから
ドルビーデジタル5.1chとDTS5.1ch出力くらいできるのでは?
のんすけさんの情報源はどちらですか?
書込番号:2281909
0点
2003/12/30 15:13(1年以上前)
Audigy2 の過去ログにデジタルからの5.1ch出力方法があったと思いますが。自分もそうしようと思っているので今勉強中。
書込番号:2287912
0点
2003/12/30 21:27(1年以上前)
光デジタルから5.1ch出力は出来ますよ。
私のは、パソコン(PowerDVD)→アンプ(デコーダー内蔵)→スピーカーとゆう構成ですが。
PowerDVDの音声出力の設定を「S/PDIF出力」にして、コントロールパネル→AudioHQ→デバイスコントロール→デコーダの設定を「SPDIF パススルー」にすればOKだと思います。
アンプによってはサンプリングレートも変えないといけないかもしれませんが。
書込番号:2289042
0点
2003/12/31 00:38(1年以上前)
コズラの卵 さんの方法で出来ました!!
ありがとうございました!!
書込番号:2289809
0点
2003/12/31 17:45(1年以上前)
私も試しました。DTSもドルビーデジタルもコズラの卵さんのやり方で
出来ます。
パイレーツオブカリビアン
DTS及びドルビーデジタルをアンプ側の認識。
DTS-ESマトリクスフラグ読み取り可能。
ソラリス特別版
DTS及びドルビーデジタルをアンプ側の認識。
フラグは無し
テスト環境。
コズラの卵さんと同じ。フラグや信号はAX1400で確認。
書込番号:2292030
0点
2004/01/04 10:22(1年以上前)
やっぱりこのスレはたっているなぁw
creativeは紛らわしいですよね。。。
Audigy2を買ってこのスレに書いてあることを一ヶ月ほど悩みやっと解決しました。
きちんと説明してほしいものです。PCパーツのメーカーの説明書等には説明不十分な点が多すぎます。
書込番号:2303709
0点
2004/01/07 01:59(1年以上前)
どうやら、私の勘違いだったようです。
けるびん1999 さん適当な事言っちゃってすみません m(。_。;))m
コズラの卵 さん、L−C さん フォロー有難うございました。
私も今度ためしてみます ^^;)
書込番号:2314997
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


