SBAGY2ZDA (Audigy 2 ZS Digital Audio)(日)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 8月下旬
このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2004年12月27日 22:57 | |
| 0 | 5 | 2004年11月24日 00:31 | |
| 0 | 10 | 2004年11月15日 21:56 | |
| 0 | 3 | 2004年11月9日 14:50 | |
| 0 | 1 | 2004年11月7日 10:52 | |
| 0 | 5 | 2004年11月6日 09:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2ZDA (Audigy 2 ZS Digital Audio)(日)
NFORCE2オンボードサウンドから試しこれを使ったみたけど
音質変わりませんでした。(T-T)
一万円以上したのに・・・。
高い勉強代を払ったと思って我慢します。
スピーカーはMA20Dです。
2chスピーカだからONKYOのSE-150PCIを買えば幸せになれたのかなあ・・・。
最近SE-150PCIの評判の良さを知り愕然としています。
ゲームやる人は何がなんでもこれ使えというのは嘘だったんですね・・・。
0点
2004/11/23 08:45(1年以上前)
>ゲームやる人は何がなんでもこれ使えというのは嘘だったんですね・・・。
これと音質の話がどう関係するのか分かりませんが
SB系は音質を良くする為のカードではなく、
主に3D音響を使うゲームでの機能・性能の為に買うカードと理解しています。
そういったゲームに縁が無ければSB系にこだわる必要は無いですし
皆が皆「何がなんでも」なんて言っていないと思うんですけどね。
2chの音質を低価格で求めるならONKYOの方が良いでしょうね。
もっとも、これも音が好みに合わなければ騙されたと思うでしょうが(^^;
書込番号:3535518
0点
2004/11/23 08:58(1年以上前)
ちなみにデジタルで使っているとしたら
音は全くと言って良いほど変わらないでしょう。
音声信号をデジタルからアナログに戻すのを
スピーカーの方でやっているので。
書込番号:3535550
0点
2004/12/03 19:40(1年以上前)
商品知識もないままに無責任にレビュー書かない方がいい。
メーカーに迷惑。
書込番号:3580079
0点
2004/12/14 15:56(1年以上前)
>NFORCE2オンボードサウンドから試しこれを使ったみたけど
音質変わりませんでした。(T-T)
ここのカキコは薀蓄さんと良い耳さんが多く羨ましいですね!わたしのPC君は昔のオンボードで音質はひどく、マウス動かせばノイズが入るし、別途サウンドカード(yamahaで2千円弱)を挿さないとダメでした。最新のオンボードの音源はかなり良い音が出ているのも事実。1万円以上だしてこの差?わたしもよくわかりますよ。鯉盛さん。
書込番号:3631773
0点
EAX系統を使うことでSBはその能力が発揮される。
使わないならほかので良いし、使うのならSE-150なんて選択肢の外。
書込番号:3631872
0点
2004/12/21 02:28(1年以上前)
つかnForce2オンボードもピンキリですがSoundStorm対応品ならけして音は悪くありませんよ。
書込番号:3664050
0点
2004/12/21 12:48(1年以上前)
当方の場合はオンボードだとサーって言うノイズが酷かったのですが、かなり解消されました。
書込番号:3665207
0点
2004/12/27 22:57(1年以上前)
オーディオ用に設計されたsound boardが実感として良い音だと思うには、条件がいると思います。ある程度の部屋の広さ(せめて8畳)で大きな音で聞くことです。ボクは、media playerをジュークボックスにして(もちろん可逆圧縮で)20年前から使用しているアンプ(いまは亡きサンスイの10数万円程度)と、15年前に購入したSP(1本10万円程度)で16畳くらいの部屋で聞いています。AC97で音をだすのと明らかに違います。しかし、仕事場で比較的ちいさな音で聞くときは、AC97→Boston accoustic の2.1(15000円前後)で聞いています。低音が適度にブーストされなかなか良いです。(まったくの私見ですが、同価格帯の2.1では、もっとも良いかなと思っています。)しかし、内蔵アンプの限界かもしれませんが、大きな音にするとぜんぜんだめです。逆にsound boardからオーディオアンプ→スピーカーで、小さな音で聞いても全然だめです。
sound boardでいい音を実感するには、ある程度のアンプ、スピーカー(一本数万円以上)、部屋、ある程度の音量がいります。おそらく、以上の条件を満たしていないなら(集合住宅などでは)AC97+2.1chが一番効果的だと思います。
書込番号:3694987
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2ZDA (Audigy 2 ZS Digital Audio)(日)
初の投稿なんですが、初めてサウンドカードとやら購入したのですがアンチウィルスのAuto-Protectがオフになったまま戻りません;;
Creativeのホームページも見たのですが、そんなこと書いてないし・・・シマンテックには「コンピュータ起動時に、Creative MediaCenter が読み込まれないように設定する」と書いてあるのですが設定の仕方がさっぱりわかりません;;どなたか同じ症状で克服されたかたがいましたら教えてつか〜さい。
0点
2004/11/23 11:29(1年以上前)
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/navjapanesekb.nsf/jp_docid/20030825143349958
上記のページでシマンテックは「最新の Norton AntiVirus 更新版で解決されています。」と、言っているのでアップデートしても直りませんか?
無効になっている Auto-Protect を有効にしようとすると何かエラーが出るのでしょうか?
私はNISを使ってますが、Auto-Protectのオフ や電子メールスキャンのエラー等出た場合(最近は起こらなくなりましたが)はOSの再起動で戻してました。あと手動でアップデートするのも効果があるそうです。
どうしても戻らないようでしたら、下記の自動サポートアシスタントを試されては?
http://www.symantec.com/region/jp/techsupp/consumer.html
書込番号:3536045
0点
2004/11/23 11:39(1年以上前)
補足です。「最新の Norton AntiVirus 更新版で解決されています。」というのは、エラー番号4002,519の場合です。番号が違えば解決していない場合もありますので。
書込番号:3536090
0点
2004/11/23 16:07(1年以上前)
返信ありがとうです^^いや〜結局やってみたけどわかんないから、Auto-Protectをはずして立ち上げてその後だとAoto-Protectがかかったので、とりあえずその方法でやってみます。サウンドカードの知識ゼロなので勉強します。因みにオンボードのサウンドドライバー(AC97)って消してしまっても良かったんですかね?何故か動画を見ている時カクカクしちゃうんですが・・・^^;時々なんですけどね・・今までなったことなかったので、また頭かかえてますわ〜;;
マザー ギガバイト81PE-1000L
CPU Pentium4 3.2E
GPU GeForce 6800GT
サウンドAudigy2ZS
ドライバー関係は最新のものにしているんですけどね・・・自作は大変・・
書込番号:3536999
0点
2004/11/23 22:34(1年以上前)
Creative MediaCenter の自動起動を止めてみては?
XPをお使いなら、
スタート→ファイル名を指定して実行→msconfigと入力→スタートアップのタブをクリック→Creative MediaCenter の項目のチェックを外す
ただ、ファイルパスもレジストリも途中までしか表示されてないので、SB関係を全部止めるか、一つずつ確認するかになると思います。
私はSBAGY2ですので少し内容は違うと思いますが、SB関係の自動起動は止めてます。
スパイボットのツールでファイルパスもレジストリもフルに見れますが、全て止めてます。
Auto-Protect以外の事については、申し訳ないですが私では全然わかりません。
書込番号:3538688
0点
2004/11/24 00:31(1年以上前)
ご丁寧にありがとうございます。シマンテックもその項目のチェックを外すみたいに書いてますね。やり方わからなかったのでメチャメチャ助かりました^^早速試してみます!カクカクしてたのは、BIOSの設定でオンボードの機能を外すの忘れてました・・・競合してたみたいですね・・・すんません^^;助かりました^^あんがと〜〜w
書込番号:3539409
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2ZDA (Audigy 2 ZS Digital Audio)(日)
悩夫さん、こんにちわ。
>このカードではデジタルアウトが同軸になるんですよね。
このカード本体に付いているDIGITAL OUTは同軸タイプではなくピンジャックタイプのCREATIVE社製スピーカー専用の端子(同社5.1Ch以上のスピーカーセットに同包されていると思います)です。(他社で対応タイプの物が有るかは不明:普通のステレオタイプではありません)
また別ブランケットの物は光タイプの入出力の物です。
>同軸デジタル対応のおすすめスピーカーはありますか?
カード本体に付いているDIGITAL OUTをお使いになるのなら、上記のような理由から同社製のスピーカーが無難だと思います。
書込番号:3498526
0点
2004/11/14 09:18(1年以上前)
ドーターカードに光デジタルが付いています。
では回答になりませんか?
私はそこからGX-D90に接続しています。(同軸デジタル2CH)たまにAVアンプ
にも接続しています。(勿論DD5.1CH出力可です)
書込番号:3498541
0点
2004/11/14 10:51(1年以上前)
返信ありがとうございます。
私の使用しているサウンドカードはPC本体に付属されていたのでドーターカードはありませんでした。
CREATIVE社専用の端子でしたら他のメーカーでは使えない可能性がありますね。検討しなおします。
書込番号:3498813
0点
2004/11/14 11:09(1年以上前)
現在その端子にGX-D90がつながってます。
勿論快適に動作してますよ。
(前回の文章は判りにくかったですね)
書込番号:3498895
0点
悩夫さん、 MACH2さん、こんにちわ。
>私の使用しているサウンドカードはPC本体に付属されていたのでドーターカードはありませんでした。
と言う事は、悩夫さんの使用されているカードには別ブランケットのS/PDIFのCOAXIAL端子が付いている物が付属されていないのですね。
上記の出力端子が無いと、本体出力ピンジャック端子とスピーカーとの接続はアナログになってしまいます。
MACH2さんへ
このカード本体のDIGITAL OUT端子とGX-D90を繋ぐケーブルが有るのでしょうか?教えてください。
書込番号:3499065
0点
2004/11/14 13:58(1年以上前)
ありますよ。
ケーブルはSONYでした。がどれかは忘れました。記憶ではVICTORもあった
ような。
片方がミニプラグで片方がピンプラグになっているやつですよ。
AUDIGYのスピーカーテストでもステレオで出力されているし、ビットスト
リームのDDやDTSはアンプで5.1CH以上を確認できます。
勿論ソフト側でパススルー等は設定してあげないとビットストリームは
雑音になりますけどね。
書込番号:3499425
0点
MACH2さん、こんにちわ。
ご説明ありがとうございます。
>片方がミニプラグで片方がピンプラグになっているやつですよ。
それなら私も同様のケーブル(私のはビクターです)を持っています。
カード本体に付いているDIGITAL OUT端子は5.1Ch分の出力があると思っていたのですが、上手く2Ch分の出力がこのケーブルで拾え先にご説明の様な方法で繋ぐことができるのですね。
あいにくデジタルスピーカーは持ち合わせておりませんが、機会があれば試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3499733
0点
2004/11/14 17:14(1年以上前)
アンプをお持ちですよね。(同軸接続出きるアンプなら)
それをアンプに接続すれば直ぐに使えるか判りますよ。
(このスレの質問)アナログだけでなくデジタルも使えるのでは?
書込番号:3500022
0点
MACH2さん、こんばんわ。
ご連絡ありがとうございます。
DIGITAL OUT端子とアンプに繋いで見ました。私の環境のせいかもしれませんが、ノイズが酷くまた音量も非常に小さい物でした。(ボリュームを上げてもノイズが酷すぎて常用聴取は無理かな)
アナログ接続ではOKでした。
「とりあえず接続」でしたので設定も含め後日ゆっくりと検証してみたいと思います。
書込番号:3501042
0点
2004/11/15 21:56(1年以上前)
検証お疲れ様です。
その接続でGX-D90は問題ありません。問題あるとしたらWINDVD等でDVD-Video
再生時にビットストリームのままSPDIFパススルーした時雑音が再生される。
ことです。当たり前なのですが。当然ダウンミクスして2CHで出力すれば問題
ありません。ノイズ等は私の耳では聞き取れない程です。
次にそのケーブルをアンプへ接続するとおっしゃる様に少し音が小さいです。
しかし、アンプ側でDD5.1CHを確認出来ます。ノイズは私レベルでは感じま
せん。
この接続は充分、実用になると思いますが(特に前者)クリでは保障されない
でしょうね。
しかし私、クリのカードばかりAWE64G,LIVE D/O2,AUDIGY2,AUDIGY2 ZS D/O
です。次はNOTEBOOKです。(それ以外のカードも持ってます)
書込番号:3505151
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2ZDA (Audigy 2 ZS Digital Audio)(日)
DISC DETECTORと言うソフトがPC起動時に勝手に起動(右下にマーク)
してしまうのですが、スタート時に起動させなくする方法ないですか?
めちゃくちゃ起動に時間がかかってしまいます。
0点
プログラムの追加と削除から消す、常駐してるアイコンを右クリックで動作設定から自動起動のチェックを外す等がありますね
書込番号:3468365
0点
2004/11/06 22:25(1年以上前)
本当は、右クリックからプロパティでいけるんですが、なぜか設定が出てこないので困っています。msconfigでもなさそうです。
このソフトは、プログラム削除にはなさそうです。
困りましたぁ〜
書込番号:3468882
0点
2004/11/09 14:50(1年以上前)
スタートアップチェッカーとぐぐってみると。。。
あくまでも自己責任で
書込番号:3479713
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2ZDA (Audigy 2 ZS Digital Audio)(日)
本日Audigy 2 ZS Digital Audioを購入したのですが、
やはり本日同時に購入したBOSEのMediaMateUと接続し、itunesで再生しても音が出ません。
他のPCにBOSEのスピーカーを接続すると音は出るので、カード側の問題だと思うんです。
・オンチップオーディオは無効にしました。
・Creative Diagnosticsによると正常にインストールはされているようです。
とても基本的な部分だと思うのですが、まったくわからないのでどなたかお分かりになられる方がいらっしゃいましたらご教授願えないでしょうか?
環境は、
CPU P4 3.40Ghz
memory PC3200 DDR400 1GB
GeForceFX 5900XT 128MB
です。
よろしくお願いいたします。
0点
2004/11/07 10:52(1年以上前)
サンプリング周波数を96KHzに設定していませんか?接続する機器によっては音が出ない場合があります。THXセットアップコンソールで確認してみてください。
またこの設定ですと、デコーダ搭載のホームシアタシステム等では光デジタル出力の5.1chサラウンド再生ができません。
書込番号:3470834
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2ZDA (Audigy 2 ZS Digital Audio)(日)
はじめまして。
前前からこれを使っていて思ったのですが、
ゲームするときにオプションでEAX3等をオンにすると、ゲーム内で
音源が多数存在するようなシーンにて劇的にコマ落ちしはじめます。
オプションからサウンドをEAXオフにすれば快適になるのですが。
ちなみに、EAXオフではスラスラ快適に動く環境です。
マージンあるとおもいます。それでもEAXオンで遅くなります。
これはもともとこういう仕様なんですかね?
臨場感でるのはいいけど、重くなっては困りますw
どっちをとるか なんですかねぇ。
ぅぅ。。。
0点
2004/11/05 11:20(1年以上前)
マシン構成と具体的なゲームのタイトルあげた方がレスつきやすいよ。
自分は、2じゃないSBAGY使ってるけどEAXで処理落ちとかは特にないなぁ。
書込番号:3462715
0点
音カードを挿していて、それがPC側へ負担になるということはまずあまり無いと思われますので、考えられるのはEAXオプションの処理がPCのCPU側で行われてるとか?普通音関連の処理はすべてカード側でやっていると思うんですがね・・。加えて、可能性としてそのゲームの必須環境ギリギリのバワーしかないPC構成またはPCの全力でゲームを動かしている状態とか。そんなんでしたらありえるかと思います。→コマ落ち
PC構成、ゲーム名に加えて解像度等もカキコあれば分かりやすいかと思います。
書込番号:3462902
0点
2004/11/05 13:48(1年以上前)
レスありがとうございます。
確認したものとしては、Call of Duty ユナイテッドおふぇん支部のデモですw
デモ最終部にある対戦車ステージあたりで音の行き交いが激しく、コマ落ちしてました。そこで途中でEAXをオフにすると軽くなりました。
ただひとつyone-gさんのいうとおり、マシンスペックが快適とコマ落ちのギリギリの境界線にいるかどうかというと、たぶんギリギリですw
書込番号:3463080
0点
ゲームの重さではDX8世代最後で最高に重い口でしたね。私も今そのゲームをのんびりやってます。自宅戻ってからで結構ですので、PCの構成をお願いしますね。あと今のゲーム内解像度を最低の640×480にしてみて試して下さい。
書込番号:3463415
0点
2004/11/06 09:21(1年以上前)
PCの構成については
MB :P4PE
CPU:P4 3.06
MEM:512(PC2100)
VGA:RADEON 9800Pro
SND:SB Augidy2 ZS Digital Audio
です。
最低解像度に落とす理由がわかりませんが、画質を落とせば軽くはなりました。
書込番号:3466208
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


