SBAGY2ZPR (Audigy 2 ZS Platinum Pro)(日)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 8月下旬

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年8月11日 22:10 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月20日 18:14 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2ZPR (Audigy 2 ZS Platinum Pro)(日)
2004年秋にこれを購入しました。初めてのサウンドボードです。
僕はずっとパソコンで音楽を作ってきましたが、
サウンドボードをつけるということをあまり考えたことはありませんでした。
お金が余ったら、買おう…程度の気持ちでした。
SONY PCV-J12V5を家族に譲り、僕は新しいパソコンを買いました。
パソコン工房のBTOなのですが、(Pen4 3.0G,Memory2G,HDD160x2)
オンボードのサウンドが大きい音を出しすぎると、「ぷちっ」というノイズが
入ってしまうのです。
今までそういうことはなかったので…それがきっかけで買おうと思いました。
買ってみてびっくり。音が違う。音が良い。感動しまくりでした。
SN比108dBというのもすごいですね。オーディオミキシングとかしたとき
雑音が入らないので気持ち良いです。
まだ、このサウンドカードをインストールする前に、
アイワの「ADN-1」をインストールして、USBスピーカーとしても使っていましたが、
サウンドカードをインストールしてからUSBスピーカーとして音が出なくなりました。
…そりゃそうですよね(笑)。オンボードのサウンドを使用不可にしてますもんね。
ADN-1のドライバをアンインストール、再インストールして正常に戻りました。
これに付属しているリモコンですが、SANYOのVHSビデオテープレコーダ
VZ-H270のリモコンと競合してしまいます。SANYOのリモコンでビデオデッキに
送信するとサウンドボードの方も反応してしまうので、サウンドボードの方の
リモコンを受信しない設定にして、リモコンは使っていません。
サラウンドのスピーカーを買いたい今日この頃ですが、
6畳の部屋ではスピーカーは邪魔で置けません(笑)。
PROFESSOR製「BASIC5.1」という5.1Chヘッドフォンで我慢しています。
5.1Ch気分を味わうには安い投資でいいヘッドフォンだと思います。
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2ZPR (Audigy 2 ZS Platinum Pro)(日)


思ったより、良かったです。
以前のAudigy、Audigy2とどこが違うのかが分かりませんが良くなっているようです。ただし、以前の2機とも外部機器で無いために妥当なお答えができません。デジタル出力でのことです。
今回、使用目的の一環に迷った内容として、アナログINデジタルOUTで視聴することを前提にしていました。
録音性能も重要ですが、これなら、納得がするレベルに持ってくることが可能でしょう!
しかし、CardDeluxeが候補の一環にあったので、今一歩なんともいえないな〜?
これから、この機器に対して、フルチューンをしてみます。どこまで、スペックが上がるか分かりませんが、CardDeluxeのランクには十分にできるでしょう!チューン後の視聴レポートも書くと思いますが、最低、2週間たたないとなんとも言えない内容ですので、2週間立ってから書くと思います。
0点



2003/11/15 13:43(1年以上前)
チューン後、慣らし運転として十分な変化が出ましたので書きます。
やはり、44.1kHzで視聴することが最も良いみたいです。音的には、もっとも、良い再現ができていると思います。
正直、困りましたよ!初め、44.1kHzの情報量が少なかったのだから!時間がたつと、思った通りになってくれましたが!
相変わらずの難題として、同軸接続と、光角接続のどちらが良いかとなると難しい内容だな〜?
とりあえず、同軸で使って間違いは無いだろうと思い、同軸で使用している!
気になった点があったので、その内、その部分も対処してみようと思う!
早々、やはり、音の視聴ではCardDelexeクラスの音質には十分になりましたよ!情報量が同等というのは疑わしいが・・・!
96kHzでは、違いが出るかもしれないが〜?
他にも、一箇所を対処するとより情報量が増えることは明確と思える!
時間と資材を入手後に挑んでみる!
外部機器も、ノイズの影響を受けずらい外で利用するという判断は正しい感じがするよ〜!
アナログINデジタルOUTも、納得のする音になってくれましたから〜!
口で言うのは苦手だが、音的に圧倒的な情報量を持っているよ〜!
書込番号:2128176
0点


2003/11/19 20:01(1年以上前)
チューニングとは、ハードウエア的なチューニングなんでしょうか?
書込番号:2142419
0点



2003/11/20 18:14(1年以上前)
他のハード機器についても書いている所からしてもその通りです。
無論、ソフトウェアのエフェクトなども踏まえると、より音に対する違いは絶大ともいえます。
ソフトウェアでも、評価できるところだな〜!
関係上からして、同軸よりも光角の方が音に変化が出ます。
トータル面では、光角ケーブルの方が良いと思います。
再度、確認を取ると、やはり、同軸は高音域が優れるあまり、低音域が甘くなるが、光角ケーブルは、シンプルに情報量が増えるだけでトータル的には問題がない!
ケーブルが3mと長いのも関係があるだろうが、少なくとも、44.1kHzにおいては光角ケーブルが優れているのかもしれない!
96kHz、192kHzでは、同軸ケーブルで良いことには間違いは無い!
視聴確認の結果のことだ!
書込番号:2145309
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


