SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月27日
このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年1月29日 05:27 | |
| 0 | 4 | 2002年1月26日 16:13 | |
| 0 | 2 | 2002年1月18日 22:59 | |
| 0 | 6 | 2002年1月24日 01:31 | |
| 0 | 0 | 2002年1月17日 01:56 | |
| 0 | 49 | 2002年1月27日 23:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
現在、オンキョーのSE-U77とハリウッドステーション(GXW 5.1)を使用しているのですが、SE-U77が5.1chに対応していないため、光ファイバ接続しているにもかかわらず、プロロジックUにしかなりません。なので、5.1ch対応のAudigyが気になって仕方ありません。しかし、S/N比が落ちるのと、ノイズの発生が気になって、踏ん切りがつきません。
何かよいアドバイスをお願いいたします。
0点
2002/01/29 05:27(1年以上前)
カテゴリはS.B.A.D.Aだけど、S/Nとノイズで駄目だけど、踏ん切りの問題と言っているし、
どっちをどうしたいのか、したい方向性がよくわかんないのです。
だから誰もレスつけないのかもしれないです。
どうしたいので、良い方法あります?みたいに書いてみてください。
うちのSBADA(勝手に略してます)は、私の耳と環境では、音質に不満感じたこと無いです。我ながらほとんど参考になりません。
5.1出力に関して。
市販DVD(映画とか)再生では光出力でも同軸でも、デジタルDINでも、正式にサポートした再生ソフトに限りですが、出力できるとクリエイティブの人が言ってました。
その他の5.1は、素のままでは、光OUTできません。デジタルDINのみとなり、変換ケーブルなど使って、同軸や光(こっちは大変そう)も可能らしいです。
書込番号:500085
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
ほんとに申し訳ないんですけど起動時に音がおっきくなるのを
最新ドライバで解決してますってレスを見たんですけど、サイ
トが英語でどこ選択して良いのかまったくわかんないんです。
OSは98SEです。よろしかったらURLをお教えくださいませんか?
0点
2002/01/26 08:56(1年以上前)
http://japan.creative.com/support/drivers/welcome.html
にある、「更新日 2001年12月5日 sbavxdr1.exe (5.3 MB)」
だと思いますよ。
書込番号:493462
0点
2002/01/26 13:05(1年以上前)
http://www.creative.com/support/files/download.asp?prod=audmp3&OS=Win98®=2&select=Get+Files
上のページの一番下にある2002年1月21日版が最新版だと思います。
書込番号:493800
0点
2002/01/26 15:17(1年以上前)
本当にありがとうございます。
日本語のサイトがあるなんて知らなかった…
英語サイトのほうを入れると表記が英語になるとか!?
今晩どっちかインストールしよーと思います(変わんないですよね!?)
5M…結構ありますねー。
丁寧に教えていただいてありがとうございました!(_ _)
書込番号:494007
0点
2002/01/26 16:12(1年以上前)
少しドライバの情報欄を読んでもらうと、お分かり頂けると思いますが。
It Includes support for the following languages:Japanese
とありますよ。
私も高校時代から英語は苦手で、簡単な英会話の読み取りすら難しく感じますが、
Support, Driver, Download 等、単純な単語くらいは調べる努力をなさった方が
後々の為にも宜しいかと。
書込番号:494130
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
初めて自作をします。
どうせならいいものをつくろと思って次のようなスペックで作ろうと思っています。
アスロンXP1900+
GA7-VTXH
DDR256
RADEON8500
このスペックにAudigy DigitalAudioをつもうと思っています。
ALL-IN-WONDER RADEONは相性悪いといわれてますが、普通のRADEON8500は
どうなんでしょうか?
上記のようなスペックで作動されている方、もしくは何か知っている方があれば回答をお願いします。
0点
2002/01/18 20:49(1年以上前)
アスロンXP1700+
K7T266Pro2-RU
DDR256*3
RADEON8500
Audigy DigitalAudio
ですが、調子いいですよ。
一度GA7-VTXHも使いましたが、そのときも問題なかったですよ。
書込番号:478800
0点
2002/01/18 22:59(1年以上前)
ありがとうございます。これで安心して作れます。初めてなんで多少戸惑うと思いますが、根性でがんばってみます。
書込番号:479056
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
Win98使用者ですが、質問させてください。
このサウンドカード、対応OSに「Win98SE」は
入っているようですが、「Win98」とは書かれていませんでした。
こういう場合、やっぱり使用不可なんでしょうか?
どなたか試してみた方いらっしゃいますか?
または、お分かりになる方いらっしゃったらよろしくお願いします!
0点
2002/01/18 00:27(1年以上前)
Win98(SEではなく)で使ってます。
インストール中に「サポートしてません」といわれますが、そのままインストールして普通につかってます。今のところは不具合はないので、たぶん問題ないと思います。
書込番号:477581
0点
2002/01/18 02:59(1年以上前)
ありがとうございます!
実は、これに気付かないで既に注文してしまっていたものですから
かなり落ち込んでしまいましたが、お陰様で救われました!
書込番号:477835
0点
2002/01/19 16:53(1年以上前)
たぶんSB1394のせいかと…
書込番号:480349
0点
2002/01/20 14:50(1年以上前)
> いわぴさん
すみません、SB1394とはなんですか?
書込番号:482112
0点
2002/01/22 10:51(1年以上前)
IEEE1394端子(i-Link)のことです。(Win98SEからサポート)
書込番号:485994
0点
2002/01/24 01:31(1年以上前)
なるほど〜〜〜。ありがとうございました! あと、返信が遅くなってすみませんでした!
書込番号:489546
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
S.B.AUDIGY Digital Audioの購入を考えていますがALL-IN-WONDER RADEONとの相性が悪いみたいですね。
それはPCI版のALL-IN-WONDER RADEONでも同じことですか?
どなたか教えてください。またこの組み合わせで使っている方がいたら情報ください。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
恐れいります。サウンドカードとは少し離れた質問になりますが、スピーカーという観点から、値段の割りに<音がいい!>とお勧めできるスピーカーを御存知でしょうか?2チャンネルあるいはサブウーハー月スピーカーを探しております。価格は3000円〜7000円程度で物色しております。
すいません、お詳しい方よろしくお願い申し上げます。
0点
2002/01/21 21:58(1年以上前)
ツキサムアンパン さんも、私も、言いたい事は同じだと思います。
理論では説明できないこともある。理論以外の要素もからんでくる。
まぁ、こんな感じかな。
書込番号:484937
0点
2002/01/23 04:35(1年以上前)
>ツキサムさん
同じカタカナだったので名前間違えてしまいました。
お二方すみません。(汗
理論とか関係なく
15KHz以上の音を聴ける人が少ないと言われたのは
これだけはどうかと思います。
書込番号:487749
0点
2002/01/23 04:37(1年以上前)
>IP隠してる人
たとえば、Pen4をPC133のメモリ使ったんじゃ
帯域が無駄になって性能を発揮できないでしょ?
スピーカーもそれと同じでサウンドカードから48KHzのデータが送られても
(サウンドカードからの出力はデジタルはデジタルのまま、
アナログはDACでデジタルからアナログから変換されて送られるのでだいたい同じ)
スピーカーの性能が1KHzぐらいじゃラジオ程度の音しかでないでしょ。(極端だけど)
わかりますよね。理論以外のものが絡む以前の問題です。
これ以上は時間の無駄っぽい感じなので本当に書き込まないので
反論するならあいまいにしないできちんと説明しておいて下さいね。
正直、耳の肥えたオーディオマニアがいなかったのが残念でした。
書込番号:487750
0点
2002/01/23 16:37(1年以上前)
白熱してますね。
つい全部読んでしまいました。
パソコン部屋でのリスニング環境をと、馴染みのPCショップでいつも音楽を流しているONKYO GX-70AXと同SW-7Aに、新しいSB EXTIGYあたりで考えています。音質は個人的には好みです。
ただ、これで約5万円ですか...。中古のミニコンに4312M繋いでも同じくらいです。餅は餅屋というところですね。
音楽は年季の入ったスターリングとJBL 4312で楽しんでいます。オーディオマニア共通の極めて重いただの病気です。ここのページでオーディオマニアの登場はやっぱり反則ですよね?
書込番号:488481
0点
2002/01/23 16:40(1年以上前)
価格情報サイトの掲示板にオーディオマニアを求められてもねぇ・・
書込番号:488486
0点
2002/01/23 18:51(1年以上前)
オーディオマニアでしたら、
スペックだけで音は・・・ということをよくわかってると思いますけど。
この程度の機器でスペック至上でよい悪いをいうのは・・・
>CDの音を44から32KHzPCMでいいので音質を落としてみてください。
>高音が弱くなったり音の伸びがなくなると思います。
こんなのと、みなさんがいわれていることとは全然違うことなんですけどね。
書込番号:488661
0点
2002/01/23 22:17(1年以上前)
皆さんこんばんは。
Y氏の隣人さん、タンノイスターリングですか!。 我が輩も自作管球アンプでスターリングを鳴らしております。まだまだ大事に使うつもりですよ。
どうも我々は、スペック万能(しかも周波数特性のみで!)の方から見れば「耳の肥えたオーディオマニア」にはしてもらえそうにもありませんね。 (^^
聞かなくてもスペックだけで音の善し悪しが判る方のようなので、けん10さんやあれっさん、三年寝太郎さんの言われることは承知できないのでしょう。
書込番号:489035
0点
2002/01/24 10:48(1年以上前)
スターリングの音はまさに”癒される”ですね。名称がちょっと...ですが、素晴らしいの一言です。ジャズはJBLが最高です。アンプが山水907というのがちょっと寂しいですが...。
つまらない音なら聞きたくない!まさに重病です(笑)。
さて、PC環境でここまで求めるのは無理です。
でもONKYO GX-70AXと同SW-7Aの組み合わせなら結構いけると思います。ただし、両方必ず必要です。SW-7AをON・OFF繰り返して聞き比べましたが、SW-7A無しでは雲泥の差です。
ONKYO GX-70AXお求めの際は必ずSW-7Aとあわせて購入されることをお勧めします。結構幸せな気分に浸れると思いますよ。
書込番号:489924
0点
2002/01/24 23:33(1年以上前)
>Y氏の隣人さん
おおー、貴重な意見ありがとうございます。
GX-70AX使ってます。最初は「これがPCスピーカーの音か」とおもうくらい
低音が効いて(もちろんバスのゲインをあげての話ですが)、度肝を抜かれた
記憶がありますが、スーパーウーファーつけるとさらに変わるようですね。
お金ができたら是非買いたいと思います。
僕はアンプとかの話には全く疎いんですが、真空管アンプの音は
温かみがあっていいという話を兄貴や親父から聞いたことがあります。
真空管アンプって今でも売ってるんでしょうか?
買える値段だったらためしに導入してみようかな、と思ってるんですが。
やめたがいいですか?(笑
書込番号:491110
0点
2002/01/25 00:20(1年以上前)
>posono さん
安いのなら10万以下からあると思います。
キットなら5万円くらいからでありますよ。
書込番号:491237
0点
>[491110]posono さん
使ってます(笑>真空管アンプ
市販品やオープンな設計図もありますが、その道の有名人に作っていただきました。
専用の建物を建てて、音場補正をかけた上でシステムを組みました。
いい音である自信は全くないですが、好みの音は出てます。
お気に入りだったSKというカスタムメイドのスピーカーメーカーが無くなったのが残念です。
ツイーターってヘタリますので(涙。
書込番号:491277
0点
2002/01/25 01:07(1年以上前)
>けん10さん
うぐぐっ、じゅ、10万円ですか…(汗
いまの財政力では無理でございます(泣
情報ありがとうございました。
>ほぃほぃさん
>市販品やオープンな設計図もありますが、その道の有名人に作っていただきました。
>専用の建物を建てて、音場補正をかけた上でシステムを組みました。
恐れ入りました。<(__)>
自分にとっては夢のような話です。
書込番号:491346
0点
2002/01/25 02:22(1年以上前)
6チャンネルが欲しいって感じ
書込番号:491475
0点
2002/01/25 06:53(1年以上前)
皆様おはようございます。
>ほぃほぃさん
>専用の建物を建てて、音場補正を
うぅっ、とてもカナイマセヌ。(笑
そーなんですよねー、音創りは部屋作りって言います、空間を含めトータルで考えねば。
まあ、球の音が良いか、石の音が良いかと言えば、好みの問題としかいえませんが、球の音はタマりません!。 (笑
なんか、このスレのテーマと離れてきたような... (^^ゞ
>価格は3000円〜7000円程度で物色しております。
ということから、このクラスで周波数特性を云々と言ってもしょーない、音の善し悪しの要素はもっといっぱいあるのだから、気にしないで、実際に耳で聴いて選びましょうということで、よろしく。 ^^
書込番号:491591
0点
2002/01/26 00:36(1年以上前)
あれ?さんが正しいと、昔から決まっています。
書込番号:493002
0点
2002/01/26 02:20(1年以上前)
スレが長いから何かと思ってつい全部読んでしまった。(笑
価格.comの掲示板で書くレベルの内容じゃないっスね。
サウンドカードなんて一万円程度のヘッドホンで判るほど酷いモンだし・・・
( 昔SBのLive!valueにMA-8繋いでて、MDR-Z700DJで聞いて以来ウンザリ。
以来オーディオ周りに金がかかる事かかる事・・・(汗
当然10万とかするのは別モノだけど、ここは所詮creativeだし(爆 )
マニアな方は2chとかそれ系の板行って討論した方が満足出来ると思います。
書込番号:493205
0点
2002/01/26 23:19(1年以上前)
−−−さんが正しいと、昔から決まっています。
書込番号:495177
0点
2002/01/27 23:07(1年以上前)
JCさんの言われていた事は共感する。
カワイソウだけど「音」に関してはこのスレの流れ通りだと思います。
でも一番カワイソウなのはスレ立てたミヤタニさんだな
音響とローランドしか例を出されて無いし…。
書込番号:497395
0点
2002/01/27 23:31(1年以上前)
ぢゃあ、YAMAHAなんかどうでしょう。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/jpn/prd/pc/yst-m8/ystm8.html
あくまでも、御自分の耳で確かめるという前提で。
書込番号:497470
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






