SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月27日
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
Audigyを使用していますが、付属のCDのデモを再生中、サウンドミキサーをいじくっていたら、突然、ざー、ががーん、なんて雑音が入ってきて、おかげでヘッドホンが過大入力のせいで、つぶれてしまいました。その後PCを再起動かけても音は鳴りますが、雑音混じりのとても聞けない状態でした。仕方が無くドライバー等をいったん消して、再度入れ直したら一応は直りましたが、再度デモCDかけたら再び同じ現象になりました。現在は、ドライバーの削除、再インストールした結果直りはしましたが、音が購入当初よりなんとなくノイズぽっくなった気がします。みなさんはこんな経験ありませんか?でもなぜこうなったのか不明です。おわかりの方いらっしゃいましたら、教えてください。環境はWIN2000SP2で815使用のM/Bでやってます。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
皆さんはPlatinumとeXどちらがいいと思います?
eXのほうにカキコがないところをみると、買われている方はPlatinumか
Digital Audioがほとんどなんですかね?私はPlatinumに惹かれるんですけど・・・皆さんはどうですか?
0点
2001/10/13 00:59(1年以上前)
予算があればPlatinumがいいでしょう。
書込番号:326129
0点
2001/10/13 03:06(1年以上前)
AudigyDriveを内蔵にしたければPlatinum。
外付けにしたければPlatinum eX。
AudigyDriveがいらないならDigital Audio。
というような感じで良いのでは?(付属アプリは一切無視しています)
ただ、AudigyDriveを取り付ける場合、内蔵のドライブだとフラットケーブルがごちゃごちゃしてくるので外付けの方がいいように思われます。
まぁ、結局好みと予算によるところが大きいと思いますが・・・。
書込番号:326324
0点
・あえてPlatinumのデメリット。内部配線がごちゃごちゃになって空気の流れが悪くなる。
・光接続の場合フロントに繋がないといけないので、前がごちゃごちゃになる。
・高すぎる。
ということで、僕の場合Digital Audioでじゅうぶんです。
書込番号:326459
0点
2001/10/14 16:20(1年以上前)
AudigyDriveは黒いから白いケースやアルミのケースに
あわない。
書込番号:328494
0点
2001/10/14 16:26(1年以上前)
↑訂正
Platinumは黒くなかった。よって○(マル)
お騒がせな人でスイマセン
書込番号:328501
0点
2001/10/17 12:34(1年以上前)
私はバルクを買いました。
サウンドカードとしてはこれで十分。
書込番号:332351
0点
2001/11/21 00:22(1年以上前)
バルクってもう出てるの?
どこで売ってました?
書込番号:385102
0点
2001/11/24 19:21(1年以上前)
アキバで売ってました。私が買ったのは8980円なり。
店によっては結構売り切れもあったような。
書込番号:390853
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
Platinum Plusと、このAudigy DAと、
どっちがいいか悩んでます。
音質って、数字的には最新の方がいいにきまってますが、実際に聴いてみて、
その違いがたいして分からないなら、Platinum Plusの方がいいと思うのですが、
どうか意見をお願いします。
ちなみに、ぼくは、3000円のサウンドボードしかもっていなく、作曲(MIDI)とか興味あるのですが、
ぜんぜん作曲ソフトをもっていないのです。やっぱり別に買わないといけないのかなあ。
0点
リテール品ならMIDI関係のソフトも充実してますね。
3000円のボードと比べると格段にいいですよ。
書込番号:325316
0点
2001/10/12 16:50(1年以上前)
midiに興味があるならおすすめですよ。
そのボードにはSoundfontという機能があり、いろいろと遊べますよ。
Soundfontについて詳しくはここを参考にしてください。
http://www4.org1.com/~kitt/sf/sf.html
作曲ソフトはフリーソフトでよければhttp://www.vector.co.jp/soft/win31/art/se032553.html
これがなかなか高性能でいいですよ。
もしボードを買ってSoundfontを集めるならここがお勧めです。
http://www.pvv.org/~thammer/HammerSound/
書込番号:325446
0点
2001/10/13 03:47(1年以上前)
MIDIをやりたいと思うのでしたら、Liveシリーズは結構ノイズが乗るので、音楽を聞く分には良いんですが、つくるとなると結構不向きだったりします。
Audigyはかなりノイズが減ったとの話を聞くので、それだけで買うに値すると思います。
ところで、何故Live Platinum Plusが欲しいのでしょうか?
やはりLive Driveですか?
もしそうなら利便性を取るか質を取るかと言うところでしょうか。
2万円位出せるのならAudigy Platinumと言う手もあるんですけどね・・・。
ちなみにAudigyの情報や付属アプリケーションなどはいかのURLを参考にしてみて下さい。
http://japan.creative.com/soundblaster/audigy/welcome.html
書込番号:326355
0点
2001/10/13 04:50(1年以上前)
う〜ん、MIDIに興味あるならLiveはやめた方がいいと思いますが。
中古でRoland SC-88ProやYAMAHA MU100辺りのMIDI音源を仕入れて来た方が後悔しないと思いますよ。(会津だとちょっと中古を扱っている店が少ないでしょうからオークションになってしまいますが。)
書込番号:326390
0点
2001/10/13 15:39(1年以上前)
MIDIのみが使用用途ならau_auさんが書いていますように、ちゃんとしたMIDI音源なんかを仕入れるのが確実な音質アップにつながると思います。
ただ、それですとコストがかかる上、MIDI以外の音は改善されません。
全体的な音を改善したいのであればやはりサウンドカードを良いものにした方が効果はあると思います。
また、本格的に音楽を突き詰めたいと思うのでしたらこんなのはどうでしょうか?
http://www.aztec.co.jp/
書込番号:326887
0点
2001/10/14 00:24(1年以上前)
2001/10/14 16:58(1年以上前)
音源は、ヤマハのEOSB900EXというシンセサイザー(MU90程度)をもっているので、それを、パソコンに取り込みたいと思っているのです。
AudigyシリーズではないPlatinum Plusと、Audigy DAのどちらかを買うことで、録音環境がよくなると思っています。
Platinum Plusなら、シーケンサーのソフトなどがついているということで、けっこう掘り出し物と思っていたのです。
音源を買うとなると夜宵 さんのいう通りコストが高くなると思っているので、まずはサウンドカードからと思っている次第です。
サウンドフォントに興味ありますし、音質はいい方がいいに決まっているので、ちょっと悩んだんですが、
Audigy Platinumを、ふんぱつして買ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:328540
0点
2001/10/14 17:07(1年以上前)
あ、EOSB900EXというシンセサイザーは、MU50程度でした。
MU50を低レベル音源と認識する方がいるかと思いますが、ぼくはこのぐらいで満足してます。
でもサウンドフォントってGS対応らしいけど…。
書込番号:328550
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
今回 CREATIVE SBAGYDA をつけたのですが
前のオンボードサウンドがついていて
それは無効にしたほうがよいのでしょうか。
その場合そのドライバーは消去したほうがよいのでしょうか?
お願いします。
0点
2001/10/11 21:31(1年以上前)
使わないならオンボードは無効にしておきましょう。
ドライバも削除しておく方が無難です。
書込番号:324441
0点
2001/10/11 22:45(1年以上前)
J-oskさん ありがとうございました。
書込番号:324543
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
2001/10/08 15:14(1年以上前)
説明書には書かれてないのでしょうか? 確認してみましょう。
書込番号:319512
0点
2001/10/08 15:19(1年以上前)
アナログ端子からは音はでていますか?
もしそちらからはきちんと音がでているなら、
接続を間違えている可能性が高い気がします。
何でマニュアルがPDFなんですかね。
書込番号:319514
0点
2001/10/08 16:04(1年以上前)
アナログ端子からは音は出ています。接続はただしくできてると思います。光デジタル角型入力からは音が入りますし。
書込番号:319588
0点
2001/10/08 16:09(1年以上前)
ちなみに出力している先の機材は何でしょう? その機材の光入力の設定がきちんとできてないこととかは無いでしょうか?
書込番号:319596
0点
2001/10/08 16:11(1年以上前)
出力している先の機材MDコンポです。
書込番号:319602
0点
2001/10/08 16:15(1年以上前)
出力している先の機材はMDコンポです。
書込番号:319609
0点
2001/10/08 16:38(1年以上前)
私は、Audigyで光デジタル角型出力でソニーのSRS-VS1というスピーカーに出力していますが、音はでています。
AudioHQの設定も特にいじらなくても音はでていました。
(過去ログにあるようにサンプリングレートを下げないとプチプチ音がしてましたが)
書込番号:319640
0点
2001/10/08 17:31(1年以上前)
サンプリングレートを下げたところぶじ音が出ました。
( ^o)ρ┳┻┳°σ(o^ ) さん 、koojiさん、ご協力いただきまことにありがとうございました。
書込番号:319710
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
音もよく、いい感じのカードなんですが、CDのPLAYがWINメディアプレーヤーでしかできません。REALや付属のPLAYCenterでは、音が出ません。なぜかさっぱりわからず困っています。どなたかわかる方いらっしゃれば教えてください。
0点
2001/10/14 01:38(1年以上前)
オーディオケーブル繋げた?
書込番号:327799
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



