SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月27日
このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年9月20日 21:28 | |
| 0 | 11 | 2002年9月12日 13:13 | |
| 0 | 6 | 2002年9月8日 10:08 | |
| 0 | 0 | 2002年9月1日 11:55 | |
| 0 | 8 | 2002年9月6日 13:14 | |
| 0 | 1 | 2002年8月24日 15:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
当方、Sound Blaster Live! Valueというサウンドカードを現在使用しているんですが、スピーカーを挿す端子(Line out)にヘッドホンを挿してもノイズしか聞こえず、困っております。(買ったときからです。)
また、AVケーブルを使ってMDなどにPCの音を落とすことは出来ないのでしょうか?
(こちらも、買ったときからノイズしか入りません。)
(昔使ってたSound Blaster 16という製品では上記のことが可能だったんですが…)
こちらの製品とは異なるのですが、ここが1番にぎわっているようなので、書き込みさせて頂きました。どうかよろしくお願いします。
0点
出力端子2つあるでしょ?
もう片方の出力にさしてください。
書込番号:948443
0点
2002/09/17 18:49(1年以上前)
確かに出力端子らしきもの(本体記載のマークで確認)は2つあります。
が、出力端子1からはスピーカーからのみ音が出て、ヘッドホン、イヤホン、AVケーブルなどを使用しても一切音が出ません。出力端子2にいたっては、スピーカーからすら、音が出ません。
初期不良だったんでしょうか…?
書込番号:949144
0点
こんにちは、故障でもなんでもありません。おそらく、デジタル出力になっているのではないでしょうか?この場合、対応している機器でしか音が出ません。イヤホンなどは、アナログなのでテジタル出力されている状態では使用できません。なお、サウンドブラスター付属のボリュームコントロールソフトで、アナログとデジタルの切り替えができます。あと考えられるのは、スピーカーのアンプの出力が異常に大きすぎる場合に関する副作用というのがありますが、吸収された今なきC社のパソコンとスピーカーでしか発生していないようです。
書込番号:952470
0点
補足です。緑色の端子または、出力1は、フロントスピーカー用でアナログとデジタルの切り替え可能、黒色の端子または、出力2は、リアスピーカー用で4ch、4.1ch、(5.1chは対応品のみ) のアナログ出力時に使用できます。デジタルの場合は、サウンドカードとスピーカーが対応していれば、2chから5.1chまで使用できます。なお、5.1chより上は一部のサウンドカードのみサポートしています。5.1chスピーカーは非対応機器を接続してもそこそこですか、DVDプレイヤーなどの対応機器を接続すると、とたんに怪物に化けるので、注意してください。
書込番号:952492
0点
2002/09/20 21:28(1年以上前)
レスありがとうございます。おっしゃる通り、サウンドブラスター付属のソフトを使えば、出力1(グリーン)の方はイヤホンでも音が出ました。デジタル出力されているとは気づきませんでした。
やはり、出力2(黒)の方は、イヤホンでは音が出ないようです。残念ですが、これは仕方がないのかなぁ…
書込番号:955059
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
http://www.e-lets.co.jp/product/win_mx.htm
↑を買おうと思っています。
ここには、オンボードのサウンドでは、デジタル端子につないでもデジタルtoアナログtoデジタルだとあります。
sound blaster live!シリーズを始めとして、サウンドカードで純粋なデジタル接続は出来ないのですか??
確かにうちにあるAVアンプにデジタル接続でCDを再生した時の音質は、PCとDVDデッキでは明らかに違うのです。
それとこのWIN-MXを使っている、この製品はUSBオーディオな訳ですが、アナログ端子にPCのスピーカーをつないだ時の音質はいかがでしょうか。
0点
2002/09/04 23:56(1年以上前)
WIN-MXを使っている「人に聞きたいのですが」が抜けていました。
回答の方、よろしくお願いします。
書込番号:925700
0点
2002/09/05 18:38(1年以上前)
>ここには、オンボードのサウンドでは、デジタル端子につないでもデジタルtoアナログtoデジタルだとあります。
私が思うにここに書いてあるのはMD等に録音する場合通常のオンボードサウンドでは光出力が無い為にラインアウト端子からアナログ出力でMD等に接続した場合の事だと思いますが。
ちなみにPCで再生してデジタル録音する場合の注意点はエフェクトがかけられたりしないか確認する事と、目的の再生ソース以外のソースはミュートしておいた方が良い事と再生ソースの音量調整は100%全開にする事かなぁ。
参考にして下さい。
このWinMX(紛らわしいネーミングやね。一瞬なんの質問かいなと思いましたヨ。笑)は使ったこと無いですけどこいつのアナログ端子にPCのスピーカーをつないだ時の音質って恐らくオンボードのラインアウトにつないだのと違いは感じる事ができないと思います。
書込番号:926705
0点
2002/09/06 11:50(1年以上前)
銭形さん、ありがとうございます。
調べてみると、CMI8738以外のサウンドチップは真のピュアデジタル出力は出来ないようです。
ミキサーやサンプリングレートコンバーターなどを通っているからだそうです。
しかし、アナログ出力の音質は、このチップCMI8738はどうなんでしょうか?
HighPoint製や、玄人指向などから出ているようですが。
AVアンプでの音質の差は、私が同軸デジタルで接続しているのも影響していると思います。
ミニプラグ→ピンプラグ変換コネクタ+長さ3mのケーブルですので、どこかで信号が変化していてもおかしくありません。
書込番号:927642
0点
2002/09/06 12:56(1年以上前)
ピュアデジタル出力に関する記事を見つけました。
かなり詳しく載っています。
http://www.novac.co.jp/hard/ReMix/kensyo.html
http://www.novac.co.jp/hard/ReMix/kensyo_rep.html#kensyo2
書込番号:927705
0点
2002/09/08 02:20(1年以上前)
いまいち話の的が得られないのですがAudigyはデジタル出力のサンプリングレートを44.1、48、96から選ぶことができる様になってます。
しかしミキサーは通ってしまうでしょうね。でも他のソースを全部ミュートしておけばノイズものりませんよ。
ONKYOのSE120PCIはドライバの仕様でミキサーを介さないフルデジタル出力が選択できますけどPC用スピーカーから一切モニタリングできないので不便で普段は使えません。
私の場合所詮デジタルラジオをMP3化して取り溜め選曲してMDに録音する程度なので不便でない範囲で録音時に音質が極力劣化しない方法を試してます。デジタルデータをなるべく素通しする設定で結構違いますよ。
書込番号:930811
0点
2002/09/09 00:53(1年以上前)
AVアンプのデジタル入力時では、ノイズがあるなしのレベルでなく、音の厚み、奥行きなどの表現力の差となって現れます。
これがlive!シリーズとDVDデッキでは、誰でも分かる明らかな音質の差があるのです。
「フルデジタル」機能を使っても、やはり差はあるようですよ。
CMI8738のカードは、手に入れ損なったので、試していませんが。
書込番号:932517
0点
2002/09/10 15:45(1年以上前)
商品コンセプトの違いでしょうね。
今一般的に普及している「サウンドカード」というものは
ほとんどが「AC'97」という規格に準拠していて
全て1度48KHzにコンバートされるようになっています。
SRCやミキサーを経由せずにデータ的に見てバイナリ一致レベルの
デジタル出力をした場合であっても
ジッターやその他の影響で音質に差がでてしまうわけですから
(このために数百万円の高精度CDトランスポート等が
存在するわけですよね?)
データ自体が改悪されてしまうこの方式では
音質的に全く話しにならないというのは仕方がないですね。
こういう高い次元のレベルでの音質を求めるなら
はじめからそういう用途向けに作られている
ピュアデジタル、ロージッターをうたったオーディオカードを
購入するのが一番でしょう。
USB接続の製品はSRCやミキサーを通さない物が
多いですしサウンドカードクラスに比べれば音質がいいですが
徹底的にノイズ処理、ジッター低減にこだわったオーディオカードと
比べると音質が劣るようです。
ただし、逆にゲーム等に使うなら全く向きません、
そういう用途ならLive!やAudigyのほうが向いています。
このためオーディオカードとサウンドカードを2枚差しして
用途によって使い分けている人も結構います。
デジタルin outの品質はRMEのオーディオカードが
特に評判がいいです。
私も実際に所有して使用しています。
主観ですがLive!、Audigy、SE-80、SE-120と比較した場合はもちろん。
ReMix2000(CMI8738、ピュアデジタル出力ドライバ使用)と比較した場合も
よりレンジが広く、高域が透き通った音に感じました。
ちなみに上で「全く話しにならない」と書いたのは
数十万〜数百万円クラスの高級オーディオ機器に接続して
視聴する場合の話であって
数千〜数万円のPC用スピーカーや普及クラスオーディオ機器に
接続した場合はそれほど大きな差は感じないと思います。
と私が感じたことを書き込んでみましたが
あまり自信がないので間違っていることがあったら
修正をお願いします。
書込番号:935293
0点
2002/09/11 00:54(1年以上前)
AC97が44.1kでなく48kに対応したのがそもそも疑問なのです。
が、だからと言ってオーディオカードを買おうとも思いません。
最新のCPUを使って、雑音を無くすためPCのファンをすべて取り外すのは甚だ難しいし、そうしたとして到底ピュアオーディオには使えないからです。
ハードディスクにため込んだ音楽をより高音質で楽しむのが目的なので(そういう人は多いと思います)、CMI8738程度があれば十分です。
AVアンプに光入力が付くのが当たり前になり、2万くらいでそこそこの音質が出る今の時代、安くかなりの高音質を手に出来るこのNOVACRemix2000はかなりいい選択となりうるのではないかと思います。
数十万円のシステムを使っていた時もありましたが、私は今は数万円でも十分オーディオは楽しめると思います。光接続のおかげです。
話が完全に逸れてしまいましたが、普通に音楽を聴きたくて光出力での手軽な接続を考えている人にとっては、CMI8738のチップが付いているサウンドカードが安くて高音質で良いかもしれません。
書込番号:936235
0点
2002/09/11 02:58(1年以上前)
CMI8738は完全にデジタル入出力専用ですね。
デジタルはいいのですがアナログ入出力は
かなり音質が悪い(SE-80、Audigyクラスのカードとの比較)です。
また、高負荷時に音とびが起きやすい
他のPCI機器(特にビデオキャプチャボード等)との相性問題が出やすい
Win9X系のOS上でしか
ピュアデジタルin outをサポートしていない(表向きには)
といった問題もあるので気軽に素人にすすめられるような
ものではないです。
結局のところこれを使うなら他の用途は妥協して使うか
Live!、Audigyあたりと2枚差しにするか
PCを音楽再生専用マシンにしてしまう必要があるでしょうね。
安価に、手軽にというのにはほど遠いですが
PCでもこだわれば完全ファンレス、
低ノイズ仕様にできます。
実際に我が家のHTPC仕様マシンは
10万円クラスの単体プレイヤー
(DCD-1650、DVP-S9000ES etc)と比較しても
大きく聴き劣りはしませんから本格的な音楽鑑賞用途には
全く使えないということはありません。
もちろん最新の高速ビデオカードやCPUなどは使えませんが
専用のオーディオプレイヤーを使用せずにわざわざ
PCでそれなりの音質で音楽を聴こうとしているような人は
2台、3台とPCを複数所有しているのが普通でしょうし
(私もこのマシンのほかにPen4マシン、AthlonXPマシンと使い分けてます)
特に問題はないでしょう・・・この考えはマニア的なのかな?
どこら辺で妥協するかというのは非常に難しいですが・・・
コスト、手軽さ、音質のバランスを考えたら
Live!、AudigyあたりとCMI8738チップ搭載のカードを併用するか
ピュアデジタルin out対応をうたうUSB製品を使用するのが
よさそうですね。
書込番号:936427
0点
2002/09/12 09:46(1年以上前)
ところで、二枚挿しにようる相性問題などはあまり起こらないと考えて良いのでしょうか?
書込番号:938545
0点
2002/09/12 13:13(1年以上前)
>>二枚挿しにようる相性問題
M/Bのチップセットやサウンドカード以外の
一緒にさすPCI機器(オンボードの機能含む)
にもよるのではないでしょうか?
昔のVIAチップセットやALiのチップセットだと苦労するかもしれません。
(昔使っていたVIA KT133チップセット搭載M/Bでは
あまり安定しませんでした)
Intel製のチップセットを搭載したものならIRQ等の問題に気をつけて
セッティングすれば恐らく問題ないと思います。
書込番号:938808
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
このサウンドカードをつけようと考えているのですが、現在の環境で
M/B Aopen AX4GPro
CPU P4 1.6G
メモリー DDR256*2
O/SWIN2000
メッセンジャーで出力、マイク、
PC用スピーカー出力、
TV用スピーカー出力、
でピンジャックが不足しています。
何度もタワーの後ろで差し替えるのがしんどいので何かいいツールはありませんか。教えてください、よろしくおねがいします、
0点
2002/09/04 10:04(1年以上前)
オーディオセレクタ等を利用されてみてはいかがでしょうか?
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl31a.html
書込番号:924778
0点
2002/09/05 07:48(1年以上前)
ありがとうございます、使えそうです。
書込番号:926094
0点
2002/09/06 07:41(1年以上前)
上記のHPでよく読んでみましたら
出力が1系統、
入力が3系統です。
出力が、PC用スピーカー、TV用スピーカー、ヘッドセット、なので
出力が3系統でないとだめなのではないでしょうか?
書込番号:927432
0点
2002/09/07 01:38(1年以上前)
これは、電源を供給するタイプではないのでどちら向きに使っても大丈夫ですよ(私も、同じものを使っていますし)。
書込番号:928771
0点
2002/09/07 08:11(1年以上前)
2002/09/08 10:08(1年以上前)
おそらく大丈夫(入出力をスイッチで切り替えるだけのタイプなので)だとは思いますが、一度お店やメーカに確認されてみてください。
書込番号:931199
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
スピーカーのテストをしてもFLとFRからしか音が聞こえなくて困っております。
使用スピーカーはsonyのHT-BE1でSPDIFの光デジタル出力です。
サイト・取り説等で接続方法など見てそれなりにやってるはずなのですが…。
どなたか教えてくださいませ。
0点
2002/08/27 04:14(1年以上前)
うちは結局、5.1システムつないでないので、
過去にここに書かれてたかなという記憶のみで書きます。
確か、付属の光出力は、5.1出力できなかったと思います。
ステレオのみ(2CH)だったかと。
本体のデジタルアウトから、同軸(ミニジャック)でのみ出力可、だったかな。
それで、同軸を光アウトに変換するやつを買ってきて使っている方が、ここにレポ書き込んでくれてたと思います。
過去ログを検索で絞って探してみてください。
書き込み時期は、昨年暮れか今年の初め、だったと思います。
書込番号:911456
0点
2002/08/27 17:38(1年以上前)
過去レスも見ずにスレを立ててしまい申し訳ありません。
なんとなくは解りましたので、近くのノジマやヨドバシに行って探してきます。
ありがとうございました。
書込番号:912275
0点
2002/08/29 02:10(1年以上前)
ちょっと前に5.1スピーカー(ONKYO GXW-5.1)を買って
付属のデジタルモジュールでは5.1出力できないと思ってたんですが、
ようやくDTSタイトルを買ったので試してみたら、
デジタルモジュール(試したのは光)からしっかりDTSの信号でてました。
なので、光デジタル出力で5.1CHは可能だと思います。
ドライバーは2番目くらいにでてたもののはずです(一応最新?)
書込番号:914917
0点
げっ名前と顔がちがってました。ごめんなさい^^;
追記 DTSタイトルは「千と千尋の神隠し」です。
書込番号:914920
0点
2002/08/30 07:57(1年以上前)
光出力で5.1出力できてますよ。
5.1出力の環境でスピーカーのテストをしても、FLとFRからしか音が聞こえないのは仕様です。
・・・なんのためのスピーカーテストなんだか。(^^;
書込番号:916676
0点
2002/08/31 05:15(1年以上前)
そーなんですか。。。
できなかった方がいたのは、当時のドライバとかソフトウェアでの対応がまだ、ということだったのかな?
書込番号:918064
0点
2002/09/01 12:15(1年以上前)
多忙だったため、報告が遅れてしまい申し訳ありません。
ノジマさんでミニ→ピンへの変換コネクタ(?)を購入しサウンドカード側の
デジタルアウトにつなげたのですが、スピーカー側には2chしか送信されませんでした。
そのためPCを再セットアップをし、winDVDで「パーフェクト・ストーム」を再生すると見事ドルビーデジタル信号が送信されていました。
その後、スピーカーテストでは相変わらずフロントLRのみですが、DVDは同軸デジタルでも光デジタルでも5.1chで観れるようになりました。
書込番号:920233
0点
2002/09/06 13:14(1年以上前)
スピーカーテストを行ったときに、デジタル出力の状態でフロント以外が鳴らないのは当然のことです。
このカードはドルビーデジタルエンコーダーが内蔵されていないため、
DVD等のあらかじめドルビーデジタル若しくはDTSで記録されている信号を
そのまま出力する以外ではデジタル出力端子より多チャンネル音声を出力することができません。
そのため、スピーカーテストではフロント以外は鳴らないのですが、
ドルビーデジタルのエンコーダーが必要ではないアナログの5.1ch出力からは
全チャンネル出力されているはずです。
ですので、ステレオミニプラグ→RCAプラグ(赤白)のケーブルを3本購入して、
アンプのアナログ5.1ch入力
(メーカーによってはアナログ6ch入力と書かれています)
に入力するのが良いと思われます。
アンプ側にアナログの5.1ch入力がない場合はデジタルでの接続となりますが、
DVDの再生に限ってはこの接続で問題有りません。
私はアナログ5.1chと同軸デジタルの両方をAVアンプに接続していますが、
これによってDVD等の再生はAVアンプのデコーダーを使った高品質再生が可能で(DTSも可能)、
DirectSound3DやEAX等を使用した4chサラウンドや5.1chサラウンドも再生が可能と
全てのサラウンドを満喫しております。
書込番号:927721
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
名前通り自作初心者です。サウンドカードの購入は始めてになります。
私は主に3Dゲームをやっていてこのカードを増設してサウンドの強化をと思っています。
そこで、昼夜で使い分ける必要があり背面のコネクタをスピーカー用にケースの前面LineOutをヘッドフォン用にとしたいのですが、過去ログを見るかぎり内部接続は不可能なようです。
マザーボード上のピンからケース前面用のlineoutを取った場合、Audigyの音がでてくるのでしょうか?それともオンボードの物の音でしょうか?
5インチベイ(2)は空きがないのでPlatinum買うわけには行かないのです。
何か良い方法は無い物でしょうか、よろしくお願いします。
0点
マザーのピンかに繋いでもサウンドカードの音は出ません。
また、サウンドカードとマザーのサウンドは両用できませんし。
僕はヘッドフォン端子付きのスピーカー(ローランド EDIROL MA-10D)なので、夜中ヘッドフォン使用の時は、スピーカーに繋いでいます。
書込番号:907152
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



