SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月27日
このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2002年4月7日 01:17 | |
| 0 | 3 | 2002年4月5日 01:04 | |
| 0 | 5 | 2002年4月3日 23:30 | |
| 0 | 2 | 2002年4月3日 14:07 | |
| 0 | 5 | 2002年3月30日 23:11 | |
| 0 | 4 | 2002年3月29日 01:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
近々Audigyを導入する予定です。そこで、併せてPCの静音化にもチャレンジしようと、中途半端ですがとりあえずCPU冷却ファンの換装を考えてます。静音化に効果の期待できる、お勧めの製品を教えて下さい。
・メーカー製PC
・Pentium!!! 700MHz FCPGA
・現在AVC製のファンが着いてます。省スペース型と言うんでしょうか?ケースが小さいのであまり大きなタイプのものは取り付けられません。現在ヒートシンクと合わせて高さ5、6センチ位だと思います。実はもともとceleron566MHzだったのですが3ヶ月位前に交換しました。冷却能力に多少不安があったのですが、ファンもヒートシンクも当時のものを、そのまま使用しています。冷却についてもアドヴァイス頂ければ幸いです。
0点
2002/02/01 22:43(1年以上前)
ある程度冷やしたいのであればファンからもそれなりの音がでますよ。
書込番号:507820
0点
2002/02/02 00:19(1年以上前)
アイウそんさん、早速の返信有難うございます。実際問題どれくらい冷却について対策を施していいのか見当がつかないのが本音です。CPUの温度をモニターしているわけでもないので現状で充分かどうかも良く分かりません。PCそのものは交換前も交換後も問題なく動作しています。ただ、ひょっとして夏場がまずいのかなぁ、という不安が少しあります。
主な用途はインターネットとTVチューナーカードを取り付けておりますので日常的にTVの視聴用に使っています。録画は殆どしませんので、それ程CPUに負荷をかけるようなことは無いと思うのですが。Audigyは音楽とDVDの鑑賞を主目的に使用するつもりです。
冷却について非常に拘る方もいらっしゃいますが、私の気持ちとしては実用上支障無い程度で満足です。もしIntel純正のクーラーで充分であれば、同程度で良いと思っています。やはり、静音と冷却のバランスって難しいのでしょうか?
書込番号:508074
0点
ギリギリだけど、I・Oのアクセラレーターの
(図書館並みの静けさ、らしいPK-P2Aシリーズ)
ファンが、たまに売っています(100〜500円)
セレロン800くらいなら大丈夫です
書込番号:508084
0点
2002/02/02 19:03(1年以上前)
CPUクーラーを静かにしたいのでしたら6cmファンではなく8cmファンを使用した方が良いでしょう。
Nidecの「D08A-12PS3 01A」やSilencerの「802812」、PAPSTの「8412 NGL」といったあたりの静音8cmファンがお勧めです。
Pentium III 700MHzは比較的発熱量が少ないのでこれらの低回転ファンでも大丈夫だと思います。
本当でしたらファンレス化やファンの減圧などをお勧めしたいのですが省スペース型のPCをお使いのとのことなので8cmファンを搭載することをお勧めしました。
書込番号:509430
0点
2002/02/05 16:18(1年以上前)
みなさん情報有難うございます。頂いた情報を元に検索してみましたが、うまく調べられませんでした。8cmファンは面白そうですね。ヒートシンクとのアダプターというか金具のようなものが必要になるのでしょうか。今度ショップに足を運んで、じっくり選びたいと思います。有難うございました。
書込番号:515602
0点
2002/02/05 18:53(1年以上前)
>ヒートシンクとのアダプターというか金具のようなものが必要になるのでしょうか。
はい、そうです。
6cmファンしか搭載出来ないヒートシンクに8cmファンを搭載出来るようにするダウンバーストというものが必要になります。
安い物で1000円、高い物で4000円くらいです。
良かったらPCショップに足を運んだ時にでもご覧になってみてください。
P.S.
余談になってしまいますが現在お使いになっているヒートシンク+ダウンバースト+静音8cmファンという形をとるのが面倒でしたらZALMANやRED BULLといった予め8cmファンを搭載しているCPUクーラーをお買いになるのも良いかと思います。
書込番号:515968
0点
2002/04/07 01:17(1年以上前)
COOLER MASTER製のCopper Doraco(カッパードラコ)なんかお勧めですよ。私はPentium3の1Ghzを同じく省スペースPCで使用していますが、このCPUクーラーはCPUソケットとほぼ同じ52×52ミリでヒートシンク部は銅製で冷却能力が高く、動作音は30dBと静かです。冷却能力はP3の1.2Ghzまで対応しているのも安心ですし。ただ価格は4000円ほどとけっこうしますがその価値は十分あると思います。私はヤフーのオークションで1800円で新品を購入できましたので、そのような購入経路も検討されてはいかがでしょうか。私の経験では30dB前後であればそれほどうるさくないと思います。メーカー製のCPUクーラーであればWeb上でそのような情報も公開されている場合もありますのであわせてご参考ください。
書込番号:642975
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
光角型でホームシアターシステム(SONY HT-K215R)とつないで
いるのですが、DVD映画を見るときは5つのスピーカーから
音が出るのですが、サラウンドミキサーのスピーカーのところで
音のテストをしたところ、フロントのスピーカーからしか音がでず
リアスピーカーとセンタースピーカーからは音が出ません。
なぜでしょうか?
0点
2002/04/04 12:38(1年以上前)
光デジタル端子からは2chしか出力されないのでしょうか?
書込番号:637953
0点
2002/04/04 12:46(1年以上前)
たしかバグでそうなるんだとか。
過去に何回か見ました。過去ログ参照。
書込番号:637969
0点
2002/04/05 01:04(1年以上前)
テストでは2CH分しか出ない「仕様」だそうです。
書込番号:639290
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
はじめまして、このサウンドボードをこの度購入して、お聞きしたいのですが
下の方にある質問と同じかも知れませんが
マルチメディア オーディオ コントローラ
Creative Audigy Audio Processor(WDM)
IEE 1394 コントローラ
OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller
PCI出力デバイス
Creative Game Port
この3つのドライバが「このハードウェアのインストール中に問題がありました」でインストール出来ません。
OSはWindowsXPですが、やっぱりクリーンインストール直後にインストールしなければならないのでしょうか?
因みにHPのXP用ドライバもだめでした。
どうぞよろしくお願いします。
0点
2002/04/01 22:57(1年以上前)
私はOKでした。挿し直してみるとか。その他環境はどうなんでしょう?
書込番号:633188
0点
2002/04/02 22:32(1年以上前)
OSのクリーンインストールでドライバはインストール出来るようになりました。
ところで音が鳴らなくなりました、オンボードではなったのですが、どなたか対処方法を教えてください。
書込番号:635049
0点
2002/04/02 22:48(1年以上前)
マザーのオンボードのサウンドをBIOS設定でOFFにしてインストールしないとドライバーが競合してトラブルになることが多いですよ。クリーンインストールかそうでないかはあまり関係ないと思います。
書込番号:635087
0点
2002/04/03 14:10(1年以上前)
音源の変更をしていない。
スピーカ(アンプ)をオンボードの方につなげている。
というのは、どうでしょう??
書込番号:636254
0点
2002/04/03 23:30(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます
とりあえずマイクとスピーカーのジャックを抜き差ししたら音がでました。
もしかしたら、ただ単に挿し間違えてたのかもしれません
大変お騒がせしました
みなさんありがとうございました。
書込番号:637160
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
Audigyを購入したのですが現在2スピーカーでちょっと寂しいので4スピーカー
以上の購入を考えています。
Inspire 5.1か4.1をと考えていますが5.1でないとドルビーデジタルのデコードが
できないのでしょうか?
センターにスピーカーがあるのはパソコン周りがちょっとやりすぎかなという
印象になりそうなのでセンタースピーカーのある・なしだけの違いなら4.1
でいいかなーと思っています。ほかに違いはあるのでしょうか
メインはゲーム、音楽鑑賞ですがいずれDVDもみるつもりです。
ご存じの方オススメの方を是非ご教授ください。
0点
2002/04/03 13:57(1年以上前)
すみません。文章がわかりにくいですね。
質問したい内容はDVDを再生するときカード側のドルビーデコード機能をつかって4.1chのスピーカーでも問題なく視聴できるか?ということなんです。
5.1chの場合センタースピーカーの置き所にも困るのであまり音に影響が無い
のであれば4.1chを購入したいのですが、ご存じの方回答お願いいたします。
書込番号:636234
0点
2002/04/03 14:07(1年以上前)
Inspireのデコーダを使うんじゃないですか?ふつう。
5.1と4.1の差は解りませんが・・・・。
でも、昔の物ならともかく最近の物は、5.1前提ですし、5.1をお奨めしときます。
書込番号:636247
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
2月の下旬に秋葉原のクレバリーにてSBAGYDA (Audigy Digital Audio)を格安で購入しました。現在は訳あって使用していないのですが、このAudigyシリーズはデコーダ無しで5.1chのスピーカーを使用できるということを耳にしたため質問した次第です。ご存じの方、ご教授願います!!
0点
2002/03/30 00:14(1年以上前)
肝心の質問は何でしょう?
書込番号:627187
0点
2002/03/30 18:18(1年以上前)
え〜、けん10さん、肝心の質問は書いてませんでしたね・・・すいません。要はSBAGYDA (Audigy Digital Audio)でデコーダ無しで5.1chの環境を作れるかということです。無知なため、詳しくお願いします。m(--)m
書込番号:628571
0点
2002/03/30 22:53(1年以上前)
http://japan.creative.com/soundblaster/products/audigyda/specs.html
ドルビーデジタルソフトウェアデコーディングよるアナログ5.1チャンネル出力
とありますが・・
書込番号:629029
0点
2002/03/30 23:08(1年以上前)
過去ログを見てみたら詳しく書いてありましたネ!!ろくに調べもしないでスレ立てて申し訳ありませんでした。
ところで、私のSBAGYDA (Audigy Digital Audio)は秋葉でバルクで買ったのですが、CreativeのHPの製品写真と見比べてみたら端子の部分が若干違っていました。(金メッキ等)これはバルクと正製品との違いだと思うのですが、性能に大きな違いはあるのでしょうか?そのあたり、詳しく教えて頂けないでしょうか?お願いいたしますm(--)m
書込番号:629069
0点
2002/03/30 23:11(1年以上前)
けん10さん、何度もありがとうございます!!是非、参考にしたいと思います。
書込番号:629079
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
3月の半ばにSBAGYDA (Audigy Digital Audio)を購入しました!
OSはウィンドウズXPです。
クリエイティブのホームページで、絶対にDLしなくては使えないアプリケーションソフトはあるの?
と、いうのは紹介された日付が購入時期よりもかなり古いので、
すでに改善されたものが添付しているのかと思うからです。
バージョンとかどう見ればよいのでしょうか?
し直すとすると、
いったん付属のディスクでインストールしてから、アップデートのような形をとるのでしょうか?
知らな過ぎてごめんなさい。
それと、DLするときにはそのまま開くではだめなのですか?
ホルダを作ってから、そこへDLしたほうがいいのでしょうか?
0点
2002/03/28 12:10(1年以上前)
特に、絶対DLしなきゃいけないアプリはないです。ただドライバはたぶんアップデートされてるのでDLした方がいいとおもいます。開くだけでOKです。
どのくらいの古さかはわかりませんが、初期のドライバは色々不具合があったのでアップデートした方がいいです。
書込番号:623900
0点
2002/03/28 12:12(1年以上前)
追伸:付属のディスクを最初にインストしてからの方がいいですね。
それで、ダウンしてそのままひらいてください。
書込番号:623905
0点
2002/03/28 20:52(1年以上前)
アイウそんへ
さっそくのご返答ありがとうございます。
すべてインストールして、そのあとダウンロードします!!
アップデートしなくても、いいのもあるようですね・・
書込番号:624621
0点
2002/03/29 01:30(1年以上前)
>アップデートしなくても良いものも
そうですね。改善された箇所をチェックして、必要が無ければアップデートをしない方がよいでしょうね。
アップデートしたために不安定になった、というのも良く聞く話なので、必要に迫られた場合に限りますね。
書込番号:625283
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



