SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月27日
このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年5月5日 21:00 | |
| 0 | 1 | 2002年3月27日 03:02 | |
| 0 | 0 | 2002年2月10日 23:36 | |
| 0 | 5 | 2002年1月9日 20:35 | |
| 0 | 0 | 2001年12月19日 00:58 | |
| 0 | 0 | 2001年11月24日 19:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
昨日音の出なくなったヤマハの724サウンドボードの代わりにAudigy Digital Audio(リテール版)を中古で購入しました。
なかなかいい音ですね。接続しているテレビチューナーボードのノイズもかなり抑えてくれます。
スピーカーはI/OデータのP2DiPOLEを光接続していますが、WinDVD2000とドライバをちゃんと設定しておけばAC-3で出力されてます。
ただSurround Mixerのスピーカーテストは情報通りフロント2チャンネル分しかなりません。そこでスピーカーは2本で設定しました。(DVDを見るときはこのままでもちゃんと光からAC-3出力されているので5.1チャンネルは問題なしです。)
ところであんまり関係ないかも知れないのですが、PlayWorks3500をつなぐデジタル/アナログ共用出力端子にステレオミニジャック←→ステレオピンジャックをつないでデジタル出力させるとピンジャックのそれぞれからフロント左右・リア左右のデジタル出力が確認できました。
後添付されているソフトはリコーの5連装CD-R/RWドライブと相性あまりよろしくなさそうです。(いつもガチャンガチャンいってます。)
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
やっとでAC-3出力成功。っつーのも、以前にIO-DATAのD2VOXを使っていて、どうしてもS/PDIF出力が出来ない・・・メーカーに問い合わせてもマニュアルに書いてあるような返答しか返ってこないから自分でいろいろと試していました。
Win2K環境で、OSのクリーンインストールから始め、SP-2をアップデートした最小限の構成でもD2VOXからAC-3出力できなくて、結局行き着いたのが、『SBAGYDA』
一発で、S/PDIF出力成功。同軸ケーブルからも光ケーブルからもdtsのDVDを再生できました!
前から5.1ch組みたくて、今、音質にも大満足です。
音質的にはD2VOXは厚みが薄い感じで、高音域の再生がいまいち明瞭でないのが、SBAGYDAはクリヤーで、音の厚みがある!
PC環境は、
Win2k,Pen3-1G,512ram,WIN-DVD3,ATI-RADEON7500
AV環境は、YAMAHA-DSP-430のアンプと、JBL-SCS-130のスピーカー。
最初から、このボードにしておけばよかった〜(^^♪
0点
2002/03/27 03:02(1年以上前)
AUDIGYの音は凹レンズのような感じ。
低音高音に厚みが偏っているような感じ。
(その分、音はクリアで気持ちは良い)
このボードから出るのは純粋な音じゃないと思うよ〜。
書込番号:621253
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
このボード、MP3やWaveの曲などには気持ちの良いエフェクトが出来ますね。高音域と低音域のエフェクトも、まあ不快にならないギリギリのところまで調整されているようですし。
ただ、音楽に凝った環境を求めている方には不向きな印象を受けました。
それから、新チップということもあるのでしょうが、従来のEAXの環境再生があまり優秀で無かったり(どことなくぎこちない)、AdvancedHDの方もまだまだ未完成な印象を受けました。
細かい発声のWaveファイルなどは逆におかしな発音になってしまったりします。それに高音、低音に対する加重が大きいため、中間部分の音の沈み込みも多少気になりました。高音域にボリュームを合わせると、聞こえない音域が出てきてしまうこともあります。
ゲームなどをプレイするために購入する人であるなら、このカードは'まだ'お勧めできないと思います。
逆に、色々なエフェクトを試したい、クリアな音楽を手軽に楽しみたい、DVD等を5.1チャンネルで楽しんでみたい、という方には、良い選択肢になると思います。
新チップ搭載品にしては値段もそこそこ安いですし、付属するソフトウェアの種類や拡張機器の対応種類も豊富です。上位機種に比べて機能面でも値段ほどの開きも無く、お買い得な一枚じゃないかと思ってます。
(ただ、ドライバのインストールは割りと遅めです。このカードで不具合が出た場合は、私はちょっと面倒に感じると思います。)
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
フィリップスと迷っていましたが結局これにしました、
7DXRにオンボードサウンドを前は使っていましたが、これに乗り換えました。
特に問題もなくすこぶる好調で音もかなり満足しています。
0点
2002/01/07 23:15(1年以上前)
そうですか、良かったですね。
結局如何したのかな?と、気になっていましたが何よりですねー。
自分は相変わらずエッジPSC706と格闘中です、Win9Xドライバ・WDMドライバの新旧をとっかえひっかえ、概ね計30回以上入れなおししたりしてます(入れる度に全然別の振る舞いをしたりするです)。
嗚呼、この音が当たり前に聴けてる人が羨ましい!・・・そろそろドライバのUPして欲しいですねー。
書込番号:460819
0点
2002/01/08 19:18(1年以上前)
>付加すさん
その気持ち分かります・・・
書込番号:462085
0点
2002/01/08 23:08(1年以上前)
> 付加すさん
WDMドライバーv1.65(ベータ)はどうでしょうか?
http://3dsoundsurge.com/drivers/AcousticEdge/WDMbeta.html
WDMならこれも
Microsoft QFE269601 Update
for windows 98SE with
PSC WDM drivers only
http://www.pcsound.philips.com/english.html#patch
書込番号:462445
0点
2002/01/09 03:02(1年以上前)
>アドリブさん
あ・・・この気持ちを汲んで下さるとは・・・きっとエッジとの格闘経験者なのですね。
>ふりっぽさん
有り難うございます、パッチはあててたんですけど駄目でしたねー、1.65は早速ダウンロードしました。
ただ・・・うちのマシンだとWDMはゲームの音だけが駄目駄目になるんですよねー、9Xは起動せず、音楽を聴きながらのIEでのブラウズ(オンライン時)中にフリーズ(及び再起動、若しくはシャットダウン)通常の終了を選んでも終了時画面でフリーズなどが主な奇矯な振る舞いです。
自分のマシン(パーツのままではないのはこれ一台)はADSLモデムへのイーサ渡し(有線)のみのナンチャッテLANを組んでいますが、どうもこれが臭いますすので昨日夕方にコレガのNIC「FEtherW PCI−TX(チップAMD)」を買ってきまして、メルコの「LGY−PCI−TXC(チップSiS)」と入れ替えました。
そしてエッジの9Xドライバのインストール、といきたかったのですが今度はドライバインストール中に固まるじゃないですかー。
しかしまあ、こんな物はもはや自分は平気の平左ですので懲りずにチャレンジしていると、5回目ぐらいでインストール出来ました。
取り敢えずまだ(そう、今のところはですが)いけてます、若しこれが駄目だったら1.65試させて頂きます。
念のため書き添えますが「LGY−PCI−TXC」は良いボードです、お蔵入りさせるのが勿体無いですねー。
最後に参考までに自分のマシン構成を書きます。
CPU AMD AthlonXP1500+
マザボ ASUS A7M266
グラボ カノープス X21
音源 (勿論)フィリップス アコースティックエッジPSC706
HDD IBM IC35L040AVER07*2
コンボドライブ リコー MP9120A
CD−R/RW TDK ICD2410A
筐体 星野金属 MT−PRO1100
電源 Seventeam ST300BLV
と、言うところです、因みに電源容量不足では有りません、なにせエッジ導入前はこれよりも電気食いの構成でしたが、何ヶ月も平然と動いてましたから(でも余裕は余り無いですけど)。
書込番号:462800
0点
2002/01/09 20:35(1年以上前)
すさまじいですね。(笑
そこまですごいことになったことがないのでわかりません。
>5回目ぐらいで
ドライバ4回失敗ってのは普通じゃないと思うので、
一度OSをクリーンインストールしたほうがいいんじゃないでしょうか?
ちなみに自分の環境だとドライバ一発っす。
参考にどうぞ
CPU セレロン900 (ファンレス)
M/B ECS Intel815B-stepが載ってるやつ
Video GeForce2MX
Sound PSC706 ドライバ1.65ベータ
電源 Delta(たぶん) 250W
ほかに、メルコのPCIモデム、アルファデータのPCIキャプチャーカードなど
書込番号:463651
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
今もこれで音楽流しながら書き込んでます。
何よりMIDIの再生の音楽が段違いです。今まではオンボードの音源でした。
16800円で買いましたが、大満足です。
サウンドカードで迷ったらコレを買うのがいいと思いますね。
うちのOSのWinMeとの相性もいいし、付属品も充実してますし。
ちなみにスペックは、
CPU:Pen3 866 メモリ:256M
です。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
最近 ようやく Win2Kで 5.1chが 使用可能になったので
参考までに レポートします。
私は I/O DATAのP2DiPOLE プレミアムセットをもっていて
Audigyと合わせて 活用したいと思っていました。
このスピーカは場所をとらずに5.1chを楽しむ画期的なスピーカ
なのですが、いまいち売れなかったみたいです。。
音に対して反応が良く とてもクリアな音を出すのですが、
このスピーカの音の良さが認知されず 残念でした。
http://www.iodata.co.jp/products/sounds/p2dp/index.htm
Win2K環境で WinDVDを使用し デジタルDIN出力から
ミニジャック←→ピン 映像ケーブル + DDコネクションで
正式なドルビーサラウンド AC-3光出力が できました。
http://www.japan.creative.com/support/faqs/soundblaster/audigy/dolbydigital04.html
Athlonとの相性などが 議論されていますが、
私は Athlon1.33Gで RAIDや SCSIなどを つけていますが
完全に 安定しています。
DDコネクションは ヤフーオークションなどで
1000円程度でよく見かけます。光入力で使う人に
お勧めです。はめたことのなかった ゲームポートが
今では 大活躍です。。
http://www.user.novac.co.jp/hard/DG_Gear/DDConne/DDConne.html
場所をとらず 気軽に Win2Kの安定性を保持しつつ 通常の音声と
5.1chサウンドを 質の良い音で 楽しめる環境になりました。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


