SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月27日
このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2002年5月9日 23:31 | |
| 0 | 2 | 2002年5月7日 09:19 | |
| 0 | 0 | 2002年5月5日 21:00 | |
| 0 | 4 | 2002年5月3日 01:49 | |
| 0 | 1 | 2002年5月1日 19:26 | |
| 0 | 12 | 2002年5月2日 16:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
今日Audigyを購入したんですがドライバがインストールできません。
マザーはギガバイトのGA-7VRXPなんですがBIOSでオンボードの
サウンドチップは無効にしたんですが
setup could not any sound card on your system・・・と
表示されてしまうんですどうか解決法をどなたか教えてください!!
0点
2002/05/06 23:23(1年以上前)
私の場合マザーはGA-7VTXHですが、OSを再インストールしました。
OSのクリーンインストール直後だとドライバーはインストール出来ます。
何かのソフトが邪魔してるそうです。
OSのクリーンインストールのが早いと思います。
(クリーンインストールする時は、データーのバックアップを忘れずに!)
書込番号:698227
0点
2002/05/06 23:50(1年以上前)
YOSHIKAさんありがとうございます!!
でもOSのクリーンインストール以外に何かないでしょうか?
ほんとわがままですみません・・・
書込番号:698308
0点
2002/05/07 02:27(1年以上前)
そういう現象に遭った経験が無いので何ともいえませんが、
CD−Rなどを焼くために起動環境を整えるソフトが、フリーで存在しています。
これは常駐ソフトなどをOFFにしてくれたりする物で、もし何らかのソフトウェアが邪魔しているのなら、この場合は効果があるかもしれません。
もし興味がありましたら、ご自分で探してみてください。
書込番号:698646
0点
2002/05/07 23:56(1年以上前)
敷居の高い家には嫁ぐなさんレスありがとうございます!
試してみましたがむりでした・・・
きりこさん、とりあえずオンボードのサウンドチップは無効にして
マザーに付属のCDで、チップのドライバは消したんですが、
できませんでした。
書込番号:700172
0点
オンボードのチップを無効にして、そのチップのドライバを消したという二つのことしかやっていないのでは、ドライバはインストールしようとしていないということですから、インストール出来ないと表示してくるはずがないでしょう。
ちゃんと何をやったのか明確に書きましょう。
何によって表示されてしまうのでしょう。
書込番号:700674
0点
2002/05/08 08:19(1年以上前)
とにかく、私の場合はドライバを削除して常駐ソフトも解除してもインストールできなかったので、あきらめてOSをクリーンインストールしてください。
その方が絶対早いです。
書込番号:700688
0点
2002/05/08 21:59(1年以上前)
soffyさん、お困りのようですね。
GA-7VRXPのマニュアルをご覧ください。
どこかに、オンボードサウンドチップを無効にする
ジャンパピンがありませんか?
当方のGA-6OXETもBIOSからだけの無効だけではダメ
でしたよ。
書込番号:701708
0点
2002/05/08 22:45(1年以上前)
soffyさん、たった今、GIGABYTEのサイトから、GA-7VRXPの
英文マニュアルをダウンロードして読んでIいるところです。
えと、ジャンパピンはありませんね。
では、BIOS設定を次の方法でどうでしょうか?
BIOS画面
Integrated Peripherals
OnBoard MIDI Port:Disabled
OnBoard Game Port:Disabled
OnBoard Sound Chip:Disabled
以上設定後、SAVE & EXITE SETUP
書込番号:701799
0点
2002/05/09 15:23(1年以上前)
☆ひろ(*^o^* さん
わざわざマニュアルまで読んでいただきありがとうございます!!
一応それらわすでにやりましたが、それでもだめでした・・・
結局YOSHIKAさんのいうとおりクリーンインストールに踏み切りました。
なんとか問題なく動きました!
ほんと皆さんありがとうございました!!
書込番号:702854
0点
2002/05/09 23:31(1年以上前)
soffyさん、問題回避おめでとうございます。
結局、OSのクリーンインストールで解決でしたか。
やはり、YASHIKAさんのおっしゃるとおり、何かのソフトが
邪魔していた可能性大ですね。
Audigyで音を堪能してください。
私は、まだLive使ってますけどね。(汗
そのうち、Audigyに逝こうと思ってますけどね。
ではでは。
書込番号:703612
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
本日バルク品にてAudigyを購入し、さっそくマシンに
取り付けてみたのですが、CDドライブから出ている
アナログオーディオケーブルを接続する端子らしき
ものが見あたらず、困っています。
なにか特別な企画のモノなのか等、どなたかお知恵を
貸して頂けますと幸いです。
0点
2002/05/06 01:33(1年以上前)
Audigy側?
マニュアルに載ってますけど
書込番号:696352
0点
カードの上部に3つ端子があるはずです。CD-INだったっけ?これでいいんじゃないですか。
もしくは、どれかに繋いで音を出してみて、ちゃんと音が出た端子を採用する(笑)。
書込番号:698873
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
昨日音の出なくなったヤマハの724サウンドボードの代わりにAudigy Digital Audio(リテール版)を中古で購入しました。
なかなかいい音ですね。接続しているテレビチューナーボードのノイズもかなり抑えてくれます。
スピーカーはI/OデータのP2DiPOLEを光接続していますが、WinDVD2000とドライバをちゃんと設定しておけばAC-3で出力されてます。
ただSurround Mixerのスピーカーテストは情報通りフロント2チャンネル分しかなりません。そこでスピーカーは2本で設定しました。(DVDを見るときはこのままでもちゃんと光からAC-3出力されているので5.1チャンネルは問題なしです。)
ところであんまり関係ないかも知れないのですが、PlayWorks3500をつなぐデジタル/アナログ共用出力端子にステレオミニジャック←→ステレオピンジャックをつないでデジタル出力させるとピンジャックのそれぞれからフロント左右・リア左右のデジタル出力が確認できました。
後添付されているソフトはリコーの5連装CD-R/RWドライブと相性あまりよろしくなさそうです。(いつもガチャンガチャンいってます。)
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
PC初心者です、助けてください〜〜。
最近、YAMAHAの5.1chスピーカーS10とSBaudigy DigitalAudioを購入したんですけど音がでません・・・。
デジタルで接続しているのですが・・・。
OSはWindows XP Pro を使用しているのですがOSに問題あるのでしょうか?
あと過去ログを読んでドライバーをXP対応のやつにしたんですけどまったくダメでした。
誰か同じ環境で使っている人かわかる人がいたら教えて欲しいです。
お願いします。
0点
2002/05/02 15:06(1年以上前)
いままでどうしておられました?
普通にバックパネル等のコネクターから音が出ていたのなら
マザーボードにONボードの音源がありますのでBIOSでその
音源を使わないように(disable)する必要があります。
状況がわからないので自分のPCの機種や構成は書くのがマナーです。
これを機に覚えておいてください。
どう書けばわからないときは過去ログをみて参考にしてください。
書込番号:689287
0点
2002/05/02 16:04(1年以上前)
デバイスのサンプリング周波数がデフォルトで96KHZになっているのが原因では?48khz、44.1khzに変更したらどうでしょうか?
書込番号:689356
0点
2002/05/02 16:36(1年以上前)
byむーさん の通りなんですが、私も苦労した一人なので参考に
して下さい。始めにBIOSの設定をしました。PCIボードに
サウンドボード本体と付属を挿し再起動、ハードの検出が出てきたら
あらかじめDLしておいたドライバを指定し、警告を全て無視して
インストール再起動。ここで音の出るのを確認し、ついで5.1chの接続。
デジタル接続でしたらミキサーの右から2番目だと思いますが、ここで
CDデジタルを選択し、下のチェックをはずします。以上なんですが
どこがうまくいかないかハッキリわかれば、みなさんのグッドアドバイスが出てくると思いますよ。
書込番号:689393
0点
2002/05/03 01:48(1年以上前)
いろいろと情報ありがとうございました。
みなさんの助けのおかげてようやく音がでるようになりました!
カードのほうのデジタル出力のところを角型出力のほうにさしかえて、
ミキサーのほうにあるデジタルアウトのみにチェックをいれればでました。
これからもっといろいろ勉強していって質問に答えれるようになりたいと思います。どうもありがとうごさいました!
書込番号:690457
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
2002/05/01 19:26(1年以上前)
ところで、そのキャプチャーカードは何?
普通は、ラインインに繋ぐのだが? 詳しい構成が判らんのであくまでも予想。
書込番号:687612
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
VAIO PCV-MX2V7にWindows2000をインストールすると音楽が出来なくなりました。それにDVD,音楽CD演奏用やMD録音用のソフトはWindows98のリカバリーCDに入っているためにそれも使えません。そこで、このVAIOにAudigyのPCIカードを差すことを考えています。ところで、商品写真ではブラケット付のボードが大小の2枚あるように示されています。いまVAIOのPCIスロットはLANカードを既に差していてあと1枚しかスペースが無いのですが、どうすればよいのでしょうか?また、このサウンドカードはそもそもVAIOのこの機種に適合性があるのでしょうか?教えていただけましたら嬉しく思います。どうか宜しくお願いします。
0点
音楽が出来るというのは、どういう状態でしょう。
商品写真の商品とは、何?
大小があるというのは、何?
Audigyで2枚あるなら、大きいほうがメインです。
小さいほうは、商品によって違うかもしれません。私の持っているAudigyはIEEE 1394のコネクタでした。IEEE 1394を使う予定はないので取り付けてません。
適合性はあると思います。が、DVDとかMDの機能は付いてないと思います。
自分は予備知識あるから解かるんだろうけど、相手に予備知識を渡さない質問は止めましょう。
書込番号:685138
0点
2002/04/30 15:23(1年以上前)
2002/04/30 15:57(1年以上前)
すみませんでした。
1.いま一切音が出なくって、CDを入れても演奏画面はちゃんと動いているのですが、勿論音楽が全然聞こえません。それでVAIOのサウンドチップvortex2 8830のWindows2000用ドライバーはなかなかインストールが難しそうですし、このドライバーで音無が解決できるとも書いてありませんので、SBのカードが使えるかどうかお聞きしたく思っております。
2.Audigy Digital Audioの写真はCREATIVE HPにあったのですが、両方を使おうとするととにかくPCIスロットの空きが2つ要るということなのですね?
http://japan.creative.com/soundblaster/products/audigyda/specs.html
3.Audigy Digital Audioでは次のようなユーティリティーが付属してあると書いてあります。
−−専用コントロールパネル「AudioHQ」/タスクバー型エフェクトセレクタ「Creative TaskBar」/専用診断ツール「Diagnostics」/マルチメディア再生「PlayCneter 3」/録音ユーティリティ「Creative Recorder」/MD録音用ユーティリティ「MiniDisc Center」/音量コントロール「Surround Mixer」/リモコン制御「Remote Center」/波形編集「WaveStudio」/サウンドフォントユーティリティ「Vienna SoundFont Studio 2.3」/Ethernetエミュレータ「FireNet」/Audigyデモ「Audigy Experience DEMO」/EAXデモ「EAX Advanced HD Goldmine DEMO」/チュートリアル「Audigy Quick Start」
--
この中にMD録音用はありますので、DVDはないがMDはあると思ってよいのでしょうか?それともきこりさんが実際に買われたものにはMDの機能すら無いので、メーカーの宣伝は信用できないのでしょうか?ご助言お願いします。
書込番号:685211
0点
MIDIに関してURLを見たけど、MiniDiscCenterというソフトが入っているようですが、その詳細は書いてないので不明です。
私の買ったAudigyにはMD機能は付いてないです。
値段も1万円しない安物ですし。
書込番号:685313
0点
2002/04/30 17:11(1年以上前)
[685211]のスレッドへ
>1
そもそもドライバーがなければ音を鳴らすことはできませんよ。
VAIOのHPにWindows2000アップデート情報があるのではないでしょうか?
>2
光デジタルインタフェイスカードもしくはジョイスティック/MIDIブラケット
を使用するにはケースの拡張スロットの穴が必要になると思います。両方使
うつもりなら計3つ必要になります。ただPCIスロットは使用していません。
コネクタをケースの外に出すために使用しています。
>3
付属ソフトについては私も使い切れていないのですが。
MDの録音なら光デジタル接続等を使えばできます。
DVDを再生するソフトは付属していなかったような気がします。
書込番号:685324
0点
2002/04/30 17:18(1年以上前)
VAIO PCV-MX2V7にはMDドライブなるものが付いてるのですね。
MD再生機器から録音するのつもりで返信したので、3の返信は撤回
させてください。
書込番号:685339
0点
2002/05/01 02:49(1年以上前)
私も、拡張スペースが無かったので(1つしか)とりあえずジョイスティク等用のポートはどうせあっても使わないので、装着せず、もう1つもPCIスロットを消費するわけではないので、ケース内に放置しそこから小さい穴を通して光端子類のコネクター(MIDIなどのコネクタは使用してません)を外に出して使ってます。でもけしていい方法では無いので、デジタル系端子(光、同軸等)を仕様されないのであれば、バルク版(8000〜9000yen)を選んだほうがいいでしょう。これにはAUDIGY&ゲームポートだけ入ってます。あと簡易包装。性能は全く変わらないので。
書込番号:686463
0点
2002/05/01 09:45(1年以上前)
アイウそんさんありがとう。わたくしのお聞きした質問にぴったりのお答えですわ。なかなか質問には直接お答えいただけない場合が多くてがっかりすることが多いのですが。
ところで、アイウそんさんもVAIO PCV-MX2でAudigy Digital Audioをお使いなんでしょうか?これは別のWin98マシンで掲示板書き込みをされていると。としますと、VAIOのオンボードのサウンドチップVortex2 8830ではなくてAugidyの音を聞かれているわけですね。Augidyの音質はいかがですか?音楽CDの再生のクオリティーはいかがでしょうか?ご経験談をお聞きしたいです。
書込番号:686782
0点
2002/05/01 13:58(1年以上前)
私は、vaioではないです。が、相性面は大丈夫(保証はできませんが)音質についてですが、ノイズは極めて少ないですし音自体もわたしは、クリアだと思います。音楽CDも同様です(^_^)/ 音楽も何曲も同時にかけても再生できますし、私的にはいいサウンドカードだとおもいます。最近ONKYOからAUDIGYを上回る性能のサウンドカードもでましたが、機能的にはAUDIGYの方が上かなっという気がします。。満足してます。
書込番号:687121
0点
2002/05/01 22:58(1年以上前)
アイウそん さんお返事どうも有難う御座いました。大変参考になりましたわ。これからも宜しくお願いします。
書込番号:688026
0点
2002/05/02 16:28(1年以上前)
はい。。
書込番号:689384
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


