SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月27日
このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年8月14日 08:48 | |
| 0 | 16 | 2002年8月16日 09:49 | |
| 0 | 1 | 2002年8月1日 19:26 | |
| 0 | 4 | 2002年8月6日 15:32 | |
| 0 | 0 | 2002年7月30日 11:31 | |
| 0 | 0 | 2002年7月29日 13:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
2002/08/14 08:48(1年以上前)
あとバンドルソフトウェアも違います。
書込番号:888834
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
現在私は、SOTEC G4170AV(改造なし)によるオンボード光デジタル出力で、スピーカはonkyoのGX-D90で音を聞いています。
最近サウンドカードを使用すると音がよくなったとかいう書き込みをよく目にします。
そこで私は比較的コストパフォーマンスがよいとされているAudigy Digital Audioの購入を検討しているのですが、現在の環境で、光デジタル出力を利用しているので。買っても音があまり変わらなかったり、PCが不安定になることが不安なので、少し購入をためらっています。5.1chで聞くことはないので(GX-D90を使用します)、もう少し下のグレードでもよいかなと思ってもいます。
そこで皆さんの意見を聞かせてください。あと接続に関しては、PCIスロットにカードを差し込むだけではだめなのでしょうか、やはりCD-ROMドライブとかテレビカードとかにそれぞれ線を接続しなければならないのでしょうか。
長くなりましたが、ぜひ返信をお願いします。
0点
2002/08/09 23:31(1年以上前)
現在デジタル接続ならそんなに変わるもんでもないでしょう。
その機種に特別問題がないなら。
それよりWinampで
http://www.blorp.com/~peter/
SSRC搭載プラグインでもまず使ってみましょう。
(DirectSound版はデフォルトでは無効になっているので注意)
これを使うほうが確実です。
あと、使用していない入力はミキサーでミュートしておきましょう。
>やはりCD-ROMドライブとかテレビカードとかにそれぞれ線を接続しなければならないのでしょうか。
テレビカードはおそらく必要です。
が、背面接続できるのでは?
とはいえ、もともとデジタル接続で、
音質目当てでわざわざAudigyを買うのはあまり意味がないですね。
書込番号:880993
0点
2002/08/10 02:50(1年以上前)
hamakiさん早速のお返事ありがとうございます。やはりカードをさしても現在デジタルである限り音質はあまり変わらないようですね。
hamakiさんはwinampというMP3を聞くためのフリーソフトをお勧めしてくれていますが、WindowsXPに付属のメディアプレイヤーで十分ではないのでしょうか、わざわざwinampを使用するメリットみたいなものを教えてください。スキンだってメディアプレイヤーでも変えられるし。
他に理由があるとすればやはり、SSRC搭載プラグインというものが大きく変わってくるのでしょうか、ソフトウェアの追加だけで音が変わるのかな・・・ でも百聞は一見にしかずですね、トライしてみます。
書込番号:881325
0点
ソフトウェアで音質は、変わります。
AudioactivePlayerが、個人的には一番音が良いと思います。
低機能&不安定(自分の環境では)なので、使ってないですが・・・・。
書込番号:881813
0点
2002/08/10 13:18(1年以上前)
>わざわざwinampを使用するメリットみたいなものを教えてください。
あるユーザーにとってWinampにメリットがどの程度あるかはなんともいえないですが、試す価値のあるソフトであることは確かです。
SSRCについては、まあそれほど変わらないと感じるかもしれません。ただ、これに効果がないと感じるようなら、サウンドカードを買っても期待できないです。(ちなみに、標準ではWMAや音楽CDに効果はないです。それでは困るという場合、サウンドカードを買うことにも意味はあると思います。ただ、まずはMP3なりWaveで違いを確認してからです。)
>ソフトウェアで音質は、変わります。
>AudioactivePlayerが、個人的には一番音が良いと思います。
誤解のないように一応書いておくと、SSRC搭載プラグインはそのようなデコードソフトウェアとして音質を上げるものではなく、サンプリングレートコンバーターです。
カードによっては全く効果はないですが、AC'97サウンドカード等(Audigyも含む)では効果があります。つまり、今回のようなサウンドカードの買い替えと直接関係してくるものなのです。ハードの壁を越えられるソフトとでも言いましょうか。
書込番号:881917
0点
2002/08/10 16:19(1年以上前)
一応誤解を防ぐためにさらに書いておくと、SSRCの効果を実感した場合でサウンドカードを買うことを決めた場合でもAudigyは避けたほうが良いです。Audigyは音質面ではアナログでノイズの少ない入出力を得たい人向けです。デジタル重視ならアコースティックエッジ(PSC706) が良いでしょう。
(参考)
http://www.digit-life.com/sound.html
もっとも、サウンドカードをいざ買うとなると、やはりドライバの問題などが重要になってきますが。
もうひとつ、
WMAについては一部問題が発生するかもしれないものの
http://classic.winamp.com/plugins/detail.jhtml?componentId=80454
音楽CDについてはインストールと設定を適切に行う必要があるものの
http://classic.winamp.com/plugins/detail.jhtml?componentId=546
これらを使えばSSRCプラグインを通せます。
(現在はなぜかダウンロードできないようです。)
書込番号:882160
0点
2002/08/11 10:42(1年以上前)
わかりました、これからいろいろなホームページを見てwinampやそのプラグインについて色々調べてみようと思います。英語力も少しつきそうなのでがんばりたいと思います。
これで買ったスピーカー(DX-G90)がおおいに役に立ちそう。
書込番号:883513
0点
2002/08/11 11:40(1年以上前)
さらに、はっきりした効果を得るために
Input PluginのMADを使って24bit出力に設定して
http://www.mars.org/home/rob/proj/mpeg/mad-plugin/
SSRCのOutputプラグインを48kHz16bitに設定した状態と、メディアプレイヤーで再生したものを同じMP3ファイルで比べてみてください。(ボーカルの抜けというか聞き取りやすさに注目。)
それぞれ単独では効果の認識が微妙だとしても24bitでつなぐことにより、さらにはっきり認識できるものとなると思います。
書込番号:883593
0点
2002/08/11 19:17(1年以上前)
音質を求めてこのカードを買うのはどうかと思います・・・
SSRCとか使うくらいなら最初から44.1KHzデジタル出力が
可能なカードを使用したほうがいいのではないでしょうか。
M-AUDIOやRMEの入門用オーディオカードが
2〜4万円程度で買えますから
こちらを検討してみてはいかがでしょう?
書込番号:884184
0点
2002/08/12 18:49(1年以上前)
>音質を求めてこのカードを買うのはどうかと思います・・・
あのー、Audigyは質問者のToyomanさんは100%、最初からきちんと読んだ人も(デジタル音質目当てでは)買わないと思いますよ。
>SSRCとか使うくらいなら最初から44.1KHzデジタル出力が
>可能なカードを使用したほうがいいのではないでしょうか。
Audigyも44.1kHz出力は可能です、でもSSRC搭載プラグインが有益なカード。(そしてPSC706はSSRC不要。)
あと、SSRC搭載プラグインはPentium4にとって十分に軽く、カード接続も不要で相性問題などに悩まされるリスクも皆無です。 それでいて性能は素晴らしいレベル。
(参考)http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/
>M-AUDIOやRMEの入門用オーディオカードが
安易にオーディオカードを推薦するのはどうかと。
書込番号:885886
0点
2002/08/12 22:20(1年以上前)
安易って・・
音質目当てって書いてありますが・・?
そもそも5.1やゲームに使わないのでしたら
Audigyは不向きです。
あと何か勘違いをしているようですが
Audigyは確かにAC97準拠ではありませんが
44.1KHzデジタル出力でもSRCを通します。
アナログ出力であってもSRCを経由してD/Aされます。
ちなみに私はAudigyもオーディオカードも両方実際に所有して
使用しています。
どちらの製品が優れている等優劣の話ではなく
ゲーム(EAX)やSoundFontを使いたいならAudigy
2ch入出力の音質を求めるならオーディオカード
こういった用途によって使い分けるべきだというわけです。
(両方購入しろというわけではなく
本当に自分にあった商品を購入するべきだということ)
hamakiさんは実際にAudigyやオーディオカードなどを
自分で所有して使用した上での意見をいっていますか?
あとこちらも勘違いされるといけないのでいっておきますが
「オーディオカード」というのは例えで出しただけで
2ch出力しか使わないのであれば
他にもいいサウンドカードがたくさんあるということを
いいたかっただけです。
書込番号:886268
0点
2002/08/12 22:47(1年以上前)
ですから、最初っからきちんと読んでくださいよ・・・
こう直接的に書くのが、きついかなと思って、あいまいに書いたのが裏目に出たようですね。
もう一度書きますが、「最初」から「きちんと」読んでください!!
私が決してAudigyを薦めていないことはすぐにでもわかってもらえると思いますが・・・
>あと何か勘違いをしているようですが
>Audigyは確かにAC97準拠ではありませんが
>44.1KHzデジタル出力でもSRCを通します。
だ・か・ら・SSRCが有効って言ってるんでしょう?
また、オーディオカードを薦めることについて、安易というのは、
Toyomanさんが「買っても音があまり変わらなかったり、PCが不安定になることが不安なので、少し購入をためらっています」と書いてられます。さらに、「あと接続に関しては、PCIスロットにカードを差し込むだけではだめなのでしょうか、やはりCD-ROMドライブとかテレビカードとかにそれぞれ線を接続しなければならないのでしょうか。」なんてことを心配なさっている方なんですよ?そこまで考慮した気配りのあるアドバイスといえますか?私にはそう思えませんね。
書込番号:886329
0点
2002/08/12 23:32(1年以上前)
hamakiさんAkito.Tさん、私のために熱くなって下さって、本当に申し訳ないのですが。、私がサウンドカードが気になったのは本当に軽い気持ちからなんです、最近SOTECに標準装備のスピーカからONKYOのGX-D90に交換し、あまりに音がよくなって感動していたので、あと1万ちょっとの出費で更なる音質の向上が望めるんだったらと思っていました、そしてスピーカは2chのものを買ってしまったので、5.1chは使用しませんが、ゲームとかもしますし、DVD映画などでもヴァーチャルサラウンドなるものを経験したいと思い今回このaudigy板に質問を投稿させていただきました。
Akito.Tさんオーディオカードなんですが、音響マニアの人たちには大変失礼かもしれませんが、僕みたいに軽く遊びたいと思っている人間には2−4万のサウンドカードはきつすぎます。最近15000円のスピーカを買ったばかりですし・・・
しかしhamakiさん、やはりうちのパソコンのデジタル48KHzとサウンドカードの44.1KHzデジタルはあまり変わらないんでしょうね。ソフトで十分ということですね。
っていうか、本当にわからないことだらけです。44.1とか48とか・・・。44.1のほうが単純に音の密度が大きいのですね。
うーん・・・・・
書込番号:886438
0点
2002/08/13 01:07(1年以上前)
順を追って説明します。
情報量としては48kHzの方が44.1kHzよりも多いです。しかし、CDは44.1kHzで、その変換は必ずしも適切に行われるとは限りません。YMF7x4カードはかなり精度が低く、またLive!も一部の人にとっては文句の的でした。これがAudigyになって改善されたという触れ込みでしたが、実際のところそれほど圧倒的な改善ではありませんでした。しかしながら、それらの劣化を実際に認識するには優れたオーディオ装置、静かな環境、優れた聴覚という条件がすべてそろう必要があります。(もちろん、変換精度が悪いほど条件は緩和されます。)
SSRCはその精度が非常に高く、違いを認識することは非常に困難です。具体的には非常に低い音量を別の音が大きい音でなっている中、認識することができなければ話にならない、ということです。もちろん、SSRCを持ってしても44.1kHzを直接出せる場合にはかないませんが、その違いは、精度の低い変換とSSRCによる変換の違いに比べれば微々たる物です。従って、SSRCを使った時と使わない時との違いが認識できない場合、さらに44.1kHz直接出力を行っても、違いを認識できないであろう、ということになります。
そのためにも、まずはSSRCを使う場合と使わない場合の比較が有効なのです。万が一オンボードが44.1kHz直接出力が可能な場合でも音が悪くなることはあっても、良くなることはないので、問題ないですし。つまり、SSRCで「良くなった」と実感できた場合にのみに、デジタルの優れたサウンドカード(PSC706やオーディオカードなど)を買うかどうか、という段階に進めば良いのです。
>最近SOTECに標準装備のスピーカからONKYOのGX-D90に交換し、あまりに音がよくなって感動していたので
悪いスピーカーと良いスピーカーの差というのはかなり激しいです。しかもGX-D90はDA(デジタルアナログ)変換も含んだ製品なので内蔵DA変換との差も影響したのでしょう。一方、SSRCを使った場合のオンボードデジタル出力より上の世界というのは、かなり少ないない、それどころか、GX-D90よりも上の世界のほうがまだまだ多いと思います。
あとは、そのSOTECのPCはうるさいですか?もしうるさいなら、その時点でも限界があります。
どちらにせよ、「GX-D90での感動をもう一度」ということなら、10万円のオーディオカード(のみ)を買ったとしても困難です。というよりも、資金配分のバランスが非常に優れていたと考えるのが良いと思います。
書込番号:886637
0点
2002/08/13 19:57(1年以上前)
hamakiさん丁寧に説明してくださって本当にありがとうございます。
PCの音質はもうこれ以上劇的によくなるということはないということが、わかりました。思えば今の音の環境でそんなに不便していないのですからね、サウンドカードはAudigyの次の次くらいのバージョンでまた検討したいと思います。
次はテレビチューナーカードを検討してみたいと思います。これは劇的な変化は100%望めるでしょうね、しかしこれはマジで高い。頑張って貯金しようっと。
書込番号:887847
0点
2002/08/13 23:35(1年以上前)
確かにデジタル出力を使う場合は
値段に見合った劇的な変化は見られないでしょう。
それどころかオンボードチップがCMI8738を使用したものであれば
逆に悪くなる場合もあります。
(CMI8738はこのクラスでは唯一ピュアデジタルアウトができる)
問題はビデオキャプチャもするということなので
アナログから録音をした場合です。
これはD90どころか3000円程度の安価なスピーカーを使用した場合でも
大きな違いが出てしまいます。
中には自前でオーディオADCを搭載し
録音も可能なTVキャプチャカードも存在しますから
(CanopusのMTVシリーズやNECのSmartVisionHG/Vなど)
それらを使えば問題はありませんが・・・
キャプチャカードはサウンドカード以上に
相性問題にうるさいのでよく調べてから購入することをお勧めします。
ToyomanさんはIntelチップセット搭載のマシンを使用しているようなので
あまり問題はないと思いますが・・・
と、これだけだとなんだかあれなので
以前私が作ったキャプチャカード、ビデオデッキの
画質比較のページのURLをあげておきます。
MTV2000、PowerCapturePro、MonsterTV他
人気キャプチャカードのキャプチャサンプル画像をアップしてあります。
外部チューナーを使用していますし
アニメメインなのであまり参考にならないかもしれませんが
雰囲気くらいはつかめると思うので、
もしよかったら参考にしてください。
http://home.att.ne.jp/iota/akito/video/capture1.htm
*サウンドカードやビデオキャプチャカードは
オーディオ機器とは違って
実際に比較視聴ができるようになっている店がほとんどないため
苦労します・・・
書込番号:888277
0点
2002/08/16 09:49(1年以上前)
早速キャプチャサンプル画像の比較ホームページを見させていただきました。私個人の感想としては、よく目を凝らしてみないとその差はほとんどありません。どれもいいカードを使用してらっしゃるようですね。
頑張って金ためてNECのSmartVision HG/V PK-VS/AG30V/ER かSTV2200を買うぞ!
書込番号:892814
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
質問です。LiveDriveIR1394のバルク版を購入しました。ほかの端子は正常に動作したのですがIRリモコンだけが動作しません。特別なソフトやドライバーが必要なのでしょうか?
0点
2002/08/01 19:26(1年以上前)
S.B.LivePlatinumを使ってますが、付属のCD-ROMにリモコン用のドライバが入ってました。
私は必要じゃないので、リモコンは使ってませんが。
クリエイティブのHPにそれらしきドライバはあるけど、WinXP用じゃないし、バルクの場合は動かない可能性もあるようです。
当然、動作保障もしてません。
書込番号:866052
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
みなさんに聞きたいのですが、当方singer song writer6.0なる作曲ソフトを購入したのですが、サウンドカードをいい物にしようと思い、検索しています。
質問は
1.サウンドカードを変えて、なにが変わるのか?
2.ソフトの性能はサウンドカードによって変わるのか?
です。
別に今は既存のカードで不満はないのですが、もっと良くなるのであれば交換したいと思っています。
ちなみに、マシンのスペックは、ソーテックパソコン。pen3.667MHZ
3dアクセラレータ内蔵チップセット810e.メモリは256MBです。
どうかよろしくお願いします。
0点
2002/08/01 01:13(1年以上前)
サウンドカードを変えるとI/O含めて音質が変わったりします。
サウンドカードを変えると同時発音数が増えたりします。
サウンドカードを変えるとデジタルI/Oが使えたりします。
サウンドカードを変えるとノイズが減ったりします。
サウンドカードを変えるとCPU負荷率が減ったりします。
サウンドカードを変えると付属のソフトでエフェクトが掛けられる様になったりします。
サウンドカードを変えるとDolby Degital等の音響表現対応になったりします。
サウンドカードを変えるとスピーカーのチャンネル数が増えたりします。
サウンドカードを変えるとSound Font等の独自のMIDI音を登録できたりします。
サウンドカードを変えると同メーカーのスピーカーとの接続方法が簡易になったりします。
サウンドカードを変えるとバンドルソフトにゲームが付いてきたりします。
書込番号:865044
0点
2002/08/01 12:13(1年以上前)
サウンドカードを変えると、音質が変わる。
書込番号:865571
0点
2002/08/01 16:58(1年以上前)
MIDI作曲をするならサウンドカードをかえるより
単体のハードウェアMIDI音源を購入した方が
満足がいく音楽作りができるとおもいますよ
ROLANDのSD-90、SD-80とか。
現在どんなサウンドカードを使っているのかはわかりませんが
ソフトウェアシンセサイザーやサウンドカードの
おまけMIDIとは比較にならない音です。
Live!やAudigyでサウンドフォントをいじるのも面白いですが
エフェクトも貧弱ですし
単体ハード並の音楽は到底作れません。
書込番号:865889
0点
2002/08/06 15:32(1年以上前)
>Live!やAudigyでサウンドフォントをいじるのも面白いですが
>エフェクトも貧弱ですし
>単体ハード並の音楽は到底作れません。
それ解りますわ〜
最近MID使わなく成ったけど、MIDのユニットが有る無しでは全然音の厚みが違いますからねぇ〜
書込番号:874989
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
PCケースのフロントヘッドホン端子から音が出るようにしたいのですが、AUDIGY Digital Audioのボードに内部接続できるのでしょうか。
どなたか教えてください。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


