SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月27日
このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年2月4日 13:02 | |
| 0 | 0 | 2002年2月1日 12:23 | |
| 0 | 1 | 2002年1月29日 05:27 | |
| 0 | 1 | 2002年1月28日 18:08 | |
| 0 | 49 | 2002年1月27日 23:31 | |
| 0 | 3 | 2002年1月26日 23:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
昨日カードを買ってきて挿してみたんですが、スピーカーから
「サー」って常にノイズが出ているんですけどコレは初期不良
みたいな物なんですかね?
音を再生しているときも音楽は綺麗に再生されていて満足なのですが
音楽の終了間際などで「サー」って音が続いているとなんかウンザリします。
ちなみにバルクの英語版のドライバを入れています。
ドライバの更新するときって日本語サイトから出されているドライバを
入れても平気でしょうか?
CPU:ペン4 1.5
メモリ:DDR512
OS:WINxp
PCI:オーディジーの他にキャプチャカード。続けて挿してはいません。
宜しくお願いします。
0点
2002/01/28 01:30(1年以上前)
カードを違うスロットに差し替えして試しましたか?
スピーカーは何を使ってますか?
接続方法はアナログ・デジタルのどちらですか?
書込番号:497779
0点
2002/01/28 10:59(1年以上前)
えーっと、モニタの電源を切ってもノイズは出ました。
カードを差し替えずに、ヘッドフォンとスピーカーへの出力分配の
端子をつけたらノイズがなくなりました。
普通のアンプつきアナログスピーカーでした。
単にスピーカーの接続部分が悪かったのですかね?
書込番号:498196
0点
2002/01/28 14:52(1年以上前)
僕のやつもそうです。端子をなにも差さないとめちゃめちゃノイズが出てテレビも虹みたいになってしまいますが、デジタル出力端子を挿すとほとんどなくなりやす
書込番号:498530
0点
2002/02/04 13:02(1年以上前)
これはデフォルトで設定が出力変換レートが94khzになっているからですので、
44.1にもどしましょう。
ただ、起動ごとにまた94に戻るので、毎回設定が必要です。
最新ドライバで解消される予定なのですが、
アップロードミスで、未だに誰も落とせていないのでは???
ノイズは出なくなりますが、2回に1回再起動かけないと
パソコンが動きません(涙)
書込番号:513273
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
Audigy のDigital Audio か Value Edition か迷っています。
Value はDos/Vパラダイス大宮店で扱っている商品で、
カード本体とドライバディスクのみとなっているようです。
Digital のほうにはいくつかCD−ROMがついているみたいですが、
ドライバディスクには、ドライバ意外に何のソフトが入っているのでしょうか?
ディジタル出力はいらないのですが、
http://db.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2001/10/02/630037-001.html
をみるといろいろソフトが入っているので、Value と Digital でどのくらいソフトが削られるのか
によって、どちらか決めようかと思って悩んでいます。
ステレオMP3を4スピーカーでエミュレーションしたり、DVDをInspire5300で楽しもうかと思っています
が5.1チャンネルでお勧めのスピーカーがあれば教えてください。
価格はInspireと同等かそれ以下のもので。
質問ばかりですが、ご教授ください。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
現在、オンキョーのSE-U77とハリウッドステーション(GXW 5.1)を使用しているのですが、SE-U77が5.1chに対応していないため、光ファイバ接続しているにもかかわらず、プロロジックUにしかなりません。なので、5.1ch対応のAudigyが気になって仕方ありません。しかし、S/N比が落ちるのと、ノイズの発生が気になって、踏ん切りがつきません。
何かよいアドバイスをお願いいたします。
0点
2002/01/29 05:27(1年以上前)
カテゴリはS.B.A.D.Aだけど、S/Nとノイズで駄目だけど、踏ん切りの問題と言っているし、
どっちをどうしたいのか、したい方向性がよくわかんないのです。
だから誰もレスつけないのかもしれないです。
どうしたいので、良い方法あります?みたいに書いてみてください。
うちのSBADA(勝手に略してます)は、私の耳と環境では、音質に不満感じたこと無いです。我ながらほとんど参考になりません。
5.1出力に関して。
市販DVD(映画とか)再生では光出力でも同軸でも、デジタルDINでも、正式にサポートした再生ソフトに限りですが、出力できるとクリエイティブの人が言ってました。
その他の5.1は、素のままでは、光OUTできません。デジタルDINのみとなり、変換ケーブルなど使って、同軸や光(こっちは大変そう)も可能らしいです。
書込番号:500085
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
すいませんいつも楽しく拝見させていただいてます。
少し質問させてください。
「全二重」のサウンドカードを探しています。
いま手元に「Sound BLASTER LIVE!」
(model Number CT4830)があるのですが
(PCIにさすタイプ)
これって、全二重のサウンドカードなのでしょうか?
自分で調べてみたのですが、わからなくって。。
よろしくお願いしますm(_ _)mペコリ
0点
2002/01/28 18:08(1年以上前)
けろっくさんはじめまして。
全二重っていうと音声チャットを予定しているのでしょうか?
もしそうなら大丈夫だと思いますよ。ウチでは動いてますから。
書込番号:498783
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
恐れいります。サウンドカードとは少し離れた質問になりますが、スピーカーという観点から、値段の割りに<音がいい!>とお勧めできるスピーカーを御存知でしょうか?2チャンネルあるいはサブウーハー月スピーカーを探しております。価格は3000円〜7000円程度で物色しております。
すいません、お詳しい方よろしくお願い申し上げます。
0点
2002/01/16 22:17(1年以上前)
サブウーハー月→付きでした。失礼いたしました。
書込番号:475598
0点
2002/01/16 22:22(1年以上前)
2チャンネルのアンプ内臓スピーカーだったら、RolandのMA-8ってスピーカーを持ってますが、この手のスピーカーにしてはなかなか良い音してると思います。
7000〜8000円くらいで買えると思います。
書込番号:475607
0点
2002/01/16 22:55(1年以上前)
けん10さん、早速の情報ありがとうございます!
さっそくHPで調べてみます!
書込番号:475682
0点
2002/01/16 23:08(1年以上前)
ONKYOのGX-R3 評判いいみたいですよ。 これも7000〜8000で買えるはずです。
#Audiophile 2496を買ったのでGX-70AXあたりを買う予定・・
書込番号:475720
0点
2002/01/17 00:01(1年以上前)
音質に拘るのでしたらONKYOのGX-70AXをお勧めします。
このスピーカーは過去、多くのPC誌で絶賛されたGX-70Aの後継機です。
音楽のジャンルを問わず、音像の定位感、音域の広さ、音楽の表現力に
優れた製品です。
但し、実売価格¥13,000 〜 15,000 程度すると思います。
サウンドカードにAudigy Digital Audio を使用されるのでしたら
尚更のこと、この程度のスピーカーは必要ではないかと思います。
もちろん私も使用しています。まだAudigyでは有りませんが・・・
サブウーファー付きスピーカーで希望価格帯のものでしたら、
量的に十分なものが多々あります。
PCショップで比較視聴して容易に入手できると思います。
例えば、aiwa製品とか・・・質的にRolandも悪くないですね
書込番号:475854
0点
2002/01/18 13:31(1年以上前)
僕もONKYOのGX-70AX使用してますが、マジでオススメです。
素の音もいいですが、トレブルとバスの調整ができますので、
自分好みの音質に変えることもできます。あと出力が15W×2と、
デスクトップスピーカーの中でもトップクラスで、パワフルな再生が
可能ですし、大音量でも音割れがありません。
今なら一万円台前半で買えると思います。
それ以外でしたら、お店で視聴した感想では、RolandのMAシリーズも
いいと思います。特に最近出たMA-10A/Dの音はすばらしいです。
MA-10Aなら9800円ほどで買えます。安くて音のいいスピーカーを選ぶなら、
こちらもいいと思います。
書込番号:478258
0点
2002/01/18 22:53(1年以上前)
皆様本当にありがとうございます。やはりONKYO,ROLANDあたりがお勧めみたいですね!早速購入を考えてみます!
ありがとうございました!
書込番号:479043
0点
2002/01/19 01:15(1年以上前)
ONKYOならROLAND(EDIROL)がいいと思いますよ。
ROLANDのMA10のほうがGX70よりスペックが上なので。
GX-70は2年以上前に出たスピーカーなんで仕方ないことですが。
ちなみにMA-10D(デジタルのほう)は96kHz/24ビット対応らしいです。
多分、MA-10A/Dは1万円クラスでは最強かと。
書込番号:479419
0点
2002/01/19 01:34(1年以上前)
う〜ん・・
MA-10DとMA-8とで聞き比べてみたけど、MA-8の方がいい感じに聞こえました。
接続はどちらもアナログで・・
人それぞれなので展示品などで視聴させてもらって決めるのが良いかと。
書込番号:479455
0点
2002/01/19 18:33(1年以上前)
まじっすか。(汗
MA-8は聴いたことがないのでわからないんですが。
やっぱり実際に聞いて視聴するのが一番ですね。
書込番号:480519
0点
2002/01/19 18:34(1年以上前)
ミスりました
視聴じゃなく購入です
書込番号:480520
0点
2002/01/19 21:44(1年以上前)
けん10さん、JCさんありがとうございます。
なんかますますローランドが欲しくなっちゃいました。。。
安く売っている店を御存知でしたらお教えいただければ幸いです!
書込番号:480817
0点
2002/01/19 21:49(1年以上前)
安い店って通販でですか?
通販で安く売ってる店は知りませんけど・・。
店頭販売の店なら自分の住んでる所や行動範囲なんかを書いておいた方がいいですよ。
書込番号:480835
0点
2002/01/19 22:30(1年以上前)
すいません。。
当方兵庫県西宮市の為、大阪日本橋も行ける範囲です。。
通販でも御存知の方いらっしゃいましたらよろしければお教えください!
書込番号:480934
0点
2002/01/19 23:21(1年以上前)
>けん10さん
スペック見たんですけどMA-8は微妙かも。
基本的に人間は20Hz〜20(22)KHzまで音を聞けるので
最低20〜20KHz必要なのですが、
MA-8は
80Hz〜18kHz
なので多分、高音がカットされてます。
目安ですが、
CDは再生周波数帯域が最低22KHz、DAT24KHzぐらいはあったほうがいいと思います。
それから
MA-10Aなら
KEYっていう楽器店で通販できます。
値段は微妙。
http://st6.yahoo.co.jp/key/a5a2a5f3a5d7.html
書込番号:481041
0点
2002/01/19 23:52(1年以上前)
MA-10Aならもう少し出してMA-10D買ってデジタル入力した方がいいと思いますよ。
ただ、MA-10A/Dは高音が疲れるという意見もあったり・・・ スペックだけでは音は判断できませんし、聞くのが一番なんですけどね。
書込番号:481128
0点
2002/01/20 00:06(1年以上前)
>JC さん
今取説見てみましたけど、確かに80Hz〜18KHzとなってました。
しかし、MA-10Dと比べると、10Dの方がちゃちっぽい音というか・・
8の方がずっしりと厚みのある音というか・・
そんな印象を受けました。
まぁ、耳は人によって違いますから実際に自分で聞き比べるのがいいでしょう。
神戸あたりなら、ソフマップあたりで試聴できると思います。
三ノ宮のセイデンでも置いてたっけ・・ソフマップより値段高そうですが・・
書込番号:481166
0点
2002/01/20 00:32(1年以上前)
>高音が疲れる。MA-8重みがある
日本人が中音域に慣れてるためかもしれません。
MA-10の再生周波数帯域が45Hz〜35KHzなので。
一応、自分としての音の良し悪しの判断基準は
「忠実に再現できる」というのがポイントなので
こういう判断してます。
気を悪くしないでください。
書込番号:481232
0点
2002/01/20 00:45(1年以上前)
CDがなぜ22KHzか?44KHzでは?
と思われそうなので一応書いておきます。
シャノンの定理と呼ばれるのがあって、↓の
「原信号に含まれる最高周波数の2倍の周波数でサンプリングすれば
十分に忠実に再現できる」
それに基づいて言うと、
CDは22KHzぐらいの再生能力があれば再現できるということです。
逆に22KHzぐらいの再生をできるように録音する場合は
44KHz(2倍)でサンプリングする必要があるわけです。
要するに「サンプリング」と「再生」は別ということです。
蛇足ですが、20Hz以下は一種の圧力、22KHz以上は音色の変化として感じることができるようです。
書込番号:481259
0点
2002/01/20 00:51(1年以上前)
音は単純なスペックでは決まりません。
>MA-8は
>80Hz〜18kHz
>なので多分、高音がカットされてます。
カットって、あなた・・・
書込番号:481272
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
Audigy DigitalAudioを購入したんですが、ここの書き込みを読んで
同軸(ミニプラグ/ピンプラグ)が売ってなかったのでデジカメ用の
ケーブルとAUdio-technicaのデジタルコンバーターAT-DSL1という商品
を買ってつなげたのですが2chでしか音が出ません。
スピーカーはソニーのHTK-215を使っているんですがアナログ音源なら
擬似5.1chにはできるんですが光出力で出すとまったくいじれません。
なにがいけないのでしょうか?
0点
2002/01/14 22:21(1年以上前)
状況がよくわからないのですが、スピーカーコントロールの
詳細設定でAC-3デコードのチェックははずしています?
書込番号:473075
0点
2002/01/16 17:50(1年以上前)
自己レスです。
ドライバ更新したら出来ました。
ドルピーデジタルとDTSは試してないので分かりませんが。
AC-3のチェックははずしても変化はなかったです。
書込番号:475113
0点
2002/01/26 23:42(1年以上前)
便乗質問ですが、当方、外部5.1chアンプに同軸デジタルケーブルで
つないでいるのですが、Surround Mixerのスピーカーテストで、
”フロントレフト”と”フロントライト”しか声が出ないんですが、
何か拙いことでもやってそうですか?
もちろん、スピーカー構成は5.1chスピーカーに設定してます。
書込番号:495254
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





