SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月27日
このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2001年10月16日 15:33 | |
| 0 | 1 | 2001年10月16日 15:18 | |
| 0 | 2 | 2001年10月15日 23:10 | |
| 0 | 8 | 2001年10月14日 17:07 | |
| 0 | 0 | 2001年10月14日 11:19 | |
| 0 | 1 | 2001年10月14日 01:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
当方、現在
SoundBlaster Live! DigitalAudio2
とPlayWorks3500をオプティカル接続でDVD(映画)などをDOLBY DIGITALで
聞いていますが、AudigyでソフトウェアエンコードでDTS出力ができると
耳にしたんですがデマですか?
それともDTSエンコード対応アンプがあればDTS再生は可能なんでしょうか?
(補足)PlayWorks3500じゃDOLBY DIGITALエンコードのみなので
DTSはエンコードできないんです。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
SBL/DEからの買換えを検討しているのですが現在使用しているスピーカFPS2000Dgitalとの接続で悩んでます。最近のFPS2000DgitalにはS/PDIFからデジタルDIN接続できるケーブルが付いているようなのですが私のは古いのでカード側、スピーカ側ともデジタルDINのケーブルなのです。
S/PDIF−デジタルDINケーブルは単体で入手できるものなのでしょうか?
それともアナログ接続でがまんするしかないのでしょうか?
何か良い方法があれば教えてください。
0点
2001/10/16 15:18(1年以上前)
私も以前まったく同じような状況でした。
色々探してもデジタルDINケーブルの企画自体CREATIVE独自の企画なので
いくら探しても単体では販売されていません。
んで結局Creativeのサポートセンター、商品保証書(葉書サイズ)
に書いてある電話番号に問い合わせたところ
ケーブルだけ送ってくれました。
対応も良くケーブルは電話の翌日(はや!)届きました。
書込番号:331157
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
Audigyシリーズを購入された方にお聞きしたいのですが…。
クリエイティブのHPの技術仕様を見ると、「24ビット、サンプリングレート44.1, 48 、96kHzデジタル出力をサポート」となっています。
これだけ見ると、16ビットで出力できないのではないのか? という気がするのですが、実際どうなのでしょう?
雑誌の紹介記事に載っていた画面を見ると、サンプリングレートの選択画面はあっても量子化ビット数の選択項目がないので不安です。
16bit 44.1KHz入力しか対応していない録再MDで、果たして録音できるのでしょうか?
どなたか試した方はいらっしゃいませんか?
0点
2001/10/07 02:09(1年以上前)
私もいろいろ調べてみたのですが、16ビットも24ビットも基本的にデータ転送方法は同じなので、24bitで出力していても16bitMDデッキで録音できるはずです。
逆に今のデバイスドライバで、44.1kHzで出力できるのかどうか、不明です。Live!などは、44.1kHzで出力したつもりでもWindowsの使用しているAC97-CODECの制限で48kHzに変換して出力してしまっているようです。
書込番号:317298
0点
2001/10/15 23:10(1年以上前)
ダメ元でAudigyを買ってみましたところ、ちゃんとMDで録音できました。
以前、SE-U55を使用したときは何故かプツプツ変なノイズが入ってしまっていましたが、そんなこともないようです。
もしかしたら、S/P DIFは最初から24ビットなのかな…とも思ったのですが…。16ビットでも24ビットでも転送方法は同じ…というのはどういうことなのでしょう(^^;
書込番号:330348
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
Platinum Plusと、このAudigy DAと、
どっちがいいか悩んでます。
音質って、数字的には最新の方がいいにきまってますが、実際に聴いてみて、
その違いがたいして分からないなら、Platinum Plusの方がいいと思うのですが、
どうか意見をお願いします。
ちなみに、ぼくは、3000円のサウンドボードしかもっていなく、作曲(MIDI)とか興味あるのですが、
ぜんぜん作曲ソフトをもっていないのです。やっぱり別に買わないといけないのかなあ。
0点
リテール品ならMIDI関係のソフトも充実してますね。
3000円のボードと比べると格段にいいですよ。
書込番号:325316
0点
2001/10/12 16:50(1年以上前)
midiに興味があるならおすすめですよ。
そのボードにはSoundfontという機能があり、いろいろと遊べますよ。
Soundfontについて詳しくはここを参考にしてください。
http://www4.org1.com/~kitt/sf/sf.html
作曲ソフトはフリーソフトでよければhttp://www.vector.co.jp/soft/win31/art/se032553.html
これがなかなか高性能でいいですよ。
もしボードを買ってSoundfontを集めるならここがお勧めです。
http://www.pvv.org/~thammer/HammerSound/
書込番号:325446
0点
2001/10/13 03:47(1年以上前)
MIDIをやりたいと思うのでしたら、Liveシリーズは結構ノイズが乗るので、音楽を聞く分には良いんですが、つくるとなると結構不向きだったりします。
Audigyはかなりノイズが減ったとの話を聞くので、それだけで買うに値すると思います。
ところで、何故Live Platinum Plusが欲しいのでしょうか?
やはりLive Driveですか?
もしそうなら利便性を取るか質を取るかと言うところでしょうか。
2万円位出せるのならAudigy Platinumと言う手もあるんですけどね・・・。
ちなみにAudigyの情報や付属アプリケーションなどはいかのURLを参考にしてみて下さい。
http://japan.creative.com/soundblaster/audigy/welcome.html
書込番号:326355
0点
2001/10/13 04:50(1年以上前)
う〜ん、MIDIに興味あるならLiveはやめた方がいいと思いますが。
中古でRoland SC-88ProやYAMAHA MU100辺りのMIDI音源を仕入れて来た方が後悔しないと思いますよ。(会津だとちょっと中古を扱っている店が少ないでしょうからオークションになってしまいますが。)
書込番号:326390
0点
2001/10/13 15:39(1年以上前)
MIDIのみが使用用途ならau_auさんが書いていますように、ちゃんとしたMIDI音源なんかを仕入れるのが確実な音質アップにつながると思います。
ただ、それですとコストがかかる上、MIDI以外の音は改善されません。
全体的な音を改善したいのであればやはりサウンドカードを良いものにした方が効果はあると思います。
また、本格的に音楽を突き詰めたいと思うのでしたらこんなのはどうでしょうか?
http://www.aztec.co.jp/
書込番号:326887
0点
2001/10/14 00:24(1年以上前)
2001/10/14 16:58(1年以上前)
音源は、ヤマハのEOSB900EXというシンセサイザー(MU90程度)をもっているので、それを、パソコンに取り込みたいと思っているのです。
AudigyシリーズではないPlatinum Plusと、Audigy DAのどちらかを買うことで、録音環境がよくなると思っています。
Platinum Plusなら、シーケンサーのソフトなどがついているということで、けっこう掘り出し物と思っていたのです。
音源を買うとなると夜宵 さんのいう通りコストが高くなると思っているので、まずはサウンドカードからと思っている次第です。
サウンドフォントに興味ありますし、音質はいい方がいいに決まっているので、ちょっと悩んだんですが、
Audigy Platinumを、ふんぱつして買ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:328540
0点
2001/10/14 17:07(1年以上前)
あ、EOSB900EXというシンセサイザーは、MU50程度でした。
MU50を低レベル音源と認識する方がいるかと思いますが、ぼくはこのぐらいで満足してます。
でもサウンドフォントってGS対応らしいけど…。
書込番号:328550
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
Audigy購入しましたが、CD革命5.5 が入ってると、
プレイセンターが使用できません。フリーズします。
CD入れても不明なディスクになります。。。
どなたか解決方法知りませんか?
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
音もよく、いい感じのカードなんですが、CDのPLAYがWINメディアプレーヤーでしかできません。REALや付属のPLAYCenterでは、音が出ません。なぜかさっぱりわからず困っています。どなたかわかる方いらっしゃれば教えてください。
0点
2001/10/14 01:38(1年以上前)
オーディオケーブル繋げた?
書込番号:327799
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


