SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月27日
このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2001年9月25日 20:15 | |
| 0 | 1 | 2001年9月23日 10:27 | |
| 0 | 2 | 2001年9月22日 20:12 | |
| 0 | 4 | 2001年9月20日 01:23 | |
| 0 | 2 | 2001年9月18日 17:54 | |
| 0 | 4 | 2001年9月17日 10:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
Audigyの購入を検討しておりますが、Digital AudioとPlatinumのどちらにするか悩んでいます。
主な用途はスターデジオ(スカイパーフェクTVでやってるデジタルラジオ)の録音です。
デジタルCSチューナー(スカイパーフェクTVのチューナー)とAudigyを光デジタルで接続してパソコンで録音する目論見です。
PlayCenter 3というバンドルソフトで録音が可能だそうですが、編集が出来ない云々とクリエイティブのHPにありました。
現在はMDで録音していますが、曲の切れ目でトラックが自動で変わります。(CDでアルバムを録音する場合と同じです。)
こういった事は、PlayCenter 3というソフトでも可能なのでしょうか?
(曲の切れ目で自動で別ファイルに録音を開始するとか)
クリエイティブのHPを見てもPlayCenter 3の機能について詳しく書かれていなかったので、ご存知の方教えてください。
もし不可能ならPlatinumにバンドルされているSteinberg's Audio Suiteとかを使用する事になると思いますが(Cubasis VSTってMIDIシーケンサソフトだと思っていたのですが、HDDレコーディング機能も持っているのですね。)、他にお勧めのソフトがありましたら教えていただけると助かります。
0点
2001/09/25 03:27(1年以上前)
まず、PlayCenterについて。
私はLiveしか持っていないんで、Audigyではどうかわかりませんが、音楽を聴くためのソフトと思って間違いないと思います。
おそらく他にもいろいろな機能は付いていると思いますが、その辺は私にも良くわかりません。
そしておそらく一番聞きたいのであろう録音と編集について。
HPを見て確認したところ、このサウンドカードにはRecorder、WaveStudioと言うアプリが添付されていることがわかります。
http://japan.creative.com/soundblaster/products/audigyda/specs.html
この2つのアプリでそれぞれ録音とWaveの編集を行うことが出来るはずです。
Recorderでの録音については、おそらく曲の切れ目でトラックが変わると言うことはないかと思います。(Liveではそうだったと思います)
しかし、一度全て録音してから、WaveStudioを使ってトラックを分けると言うことは可能だと思います。
DigitalAudioにするかPlatinumにするかは、AudigyDriveやDAについていないアプリが欲しいならPlatinamuにするという感じで良いんじゃないでしょうか。
最低限録音や編集が出来れば良いというのならDigitalAudioでも問題ないと思います。
書込番号:302359
0点
2001/09/25 20:15(1年以上前)
夜宵さんレスありがとうございました。
実は、クリエイティブのHPにあるCreative Recorderの説明の中で「Creative Recorderは、CDアナログ、ライン入力、マイクなど、さまざまなオーディオソースから簡単に録音を行える・・・」とアナログ入力ばかりあげてあったので、てっきりこのソフトではデジタル入力は対応していないんだと勝手に決め込んでいました。
Digital Audioの購入を検討します。
ありがとうございました。
書込番号:303107
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
5.1chのスピーカーって2〜3万ぐらいのものなら、大きいのはアンプぐらいで、普通のスピーカーはかなり小さいですよ。手のひらにのるぐらい。そろでも置けないなら2chのスピーカーでも1〜2万ぐらいのスピーカでも良いとおもいますけど。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
Audigy Digital Audioの方が最新Audigyチップボードですから
かなり音は良いはずです。購入したわけではありませんが
SBLiveDigital Audio2とSBAudigyデモを聴いた限りでは
段違いの音でした。
勘違いされているかもしれませんが
SBLiveDigital Audio2とPlatinum Plus、同1394はサウンドボードは同じ。
Audigyシリーズも全てサウンドボードは同じです。付属品で値段差があります。
よってPlatinum PlusとAudigy Digital Audioを音で比べたら当然
Audigy Digital Audioが良いわけです。ただし、前面アクセス可能という
メリットはありますよPlatinum Plusは。値段も激落ですしね。
書込番号:298204
0点
2001/09/22 20:12(1年以上前)
Platinum PlusからAudigy Digital Audioに変えました。
結構、良くなりましたよ。
スピーカーは、PlayWorks3500のままだけど、良いスピーカーを使えば、
段違いの差なのかもしれませんね。
一番安くて、シンプルなAudigy Digital Audioにしたのに、
リソース喰いは、相変わらずです。
OSがMeの身としては、ちとつらい。
書込番号:299255
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
Audigyの購入を考えています。現在Windows2000でWinDVD2000を使ってDVDを鑑賞していますが、この組み合わせで5.1ch出力は可能でしょうか?WinDVDやCreativeのサイトを見たのですが、はっきりしません。またお勧めの組み合わせがありましたら教えてください。
<(_ _)>
0点
2001/09/17 15:33(1年以上前)
アナログ(5.1チャンネル接続)経由ですか?それともデジタル(SPDIF)経由ですか?
ちなみに私はAudigy+WinDVD 3.0の組み合わせで、DolbyDigitalはアナログ(WinDVDデコード)/SPDIF(外部AVアンプのデコーダ使用)とも5.1がOK、DTSはアナログのみOKでした。SPDIFではDTS信号が一応出力され、外部アンプでDTSと認識されるのですが、音飛びが激しく見れたものではありませんでした。
CPUパワー等、他にも要因があるのでしょうか?ちなみにCPUはPen!!! 1Gです。
書込番号:293176
0点
2001/09/17 16:02(1年以上前)
予算の問題があるので出来ればアナログで考えているのですが、WinDVDのOEM版では5.1出力はSPDIFのみと書かれていたのでリテール版も購入しないとだめなようですね。DTSは詳しくないのですが、DTSのタイトルって結構あるのでしょうか?
書込番号:293200
0点
2001/09/18 00:46(1年以上前)
おそらくですが、DVD再生ソフト側でSPDIFのみ出力可能であれば、サウンドカードドライバ側でAC3デコード出来るので、結果としてアナログ接続で5.1ch聞けると思います。私が試した所、サウンドカードの設定で「AC3デコード」というのがあり、こちらにチェックいれるとOKでした。もし出来なかった場合のみ、5.1対応のDVD再生ソフト購入するくらいで良いと思います。
またDTSですが、まだまだ対応ソフトは少ないと思います。
こちらにソフト紹介が:
http://www.dtstech.co.jp/software/index.html
効果としては、全体的に音がはっきりします。しかしAVアンプ等のオーディオ専用機器(ある程度の再生環境)で聞かないと効果は薄いかなとは思います。
あと、少し話はそれますが、たしかWindows2000はSPDIFは元々対応しておらず、SP3から対応する、しないの話があったとか??
私は今までLive!(初期型DIGITAL AUDIO)使用しており、SPDIFでの5.1出力はWindows98でしか使えなかったのですが、サウンドカード入れ換えでWindows2000でも使えるようになり驚いています。OS側の対応がなくても良いの??(Windows2000SP2で確認)
私の取り違いかもしれませんので、もしどなたか、このあたりの事情知っていましたら是非教えて下さい。
書込番号:293874
0点
2001/09/20 01:23(1年以上前)
>たしかWindows2000はSPDIFは元々対応しておらず、SP3から対応する、しないの話があったとか??
SP2ですでに対応してます。> DTS さん 。
書込番号:296225
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
2001/09/18 17:01(1年以上前)
マニュアルに載ってないのでしょうか?
書込番号:294507
0点
2001/09/18 17:54(1年以上前)
あ、すいません。説明不足でした。
自分はまだAudigy持っていないので、購入前に仕様が知りたかったのです。
クリエイティブのWebを見た限りではわかりませんでした。
どなたかご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:294551
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
本日アキバのDOSパラにて14480でAUDIGY DAを
買って取り付けて「ドライバのみ」のインストールをしたのですが
PCの起動時、いつも爆音になって困っています。
ボリュームコントロールのやつをみた感じだと終了時の所にあってるのですが
爆音です。その状態から「プレイバック」のボリュームをちょっとずらすと
急に元に戻るんですが、これは何故でしょう?
他にこれを買われた方で結構こういう目にあってるのがいるみたいでして
私だけこういう状態ではないとは思いますが、これはどうやったら
防げるのでしょうか?良かったら教えてください。お願いします。
0点
2001/09/16 00:16(1年以上前)
ドライバを最新のものにすると改善するかも。
最新のものにしてもだめなら、とりあえずの対策としては、ViCというソフトを使ってみてはどうでしょうか。ViCの編集メニューの新規追加でリストからExplorerを選び音量を15000など小さめに設定し、種別は起動中時を選択し、適用のところをクリックし、ViCを終了し、再起動すれば、次の起動時からは爆音は回避できると思います。このソフトはなにかと便利です。詳しくはReadme.txtを読めばわかると思います。
ちなみにViCというソフトは↓ここのHPからダウンロードできます。
http://www.bc.wakwak.com/~yu-ki/
書込番号:291358
0点
2001/09/16 01:43(1年以上前)
起動時に音量が最大になるのはドライバのバグみたいです。
書込番号:291484
0点
2001/09/16 23:14(1年以上前)
2001/09/17 10:37(1年以上前)
皆様ありがとうございましたです。
こんなに早くレスがつくとは思っておりませんでした。
おかげで無事、起動時現象は直りました。
ほんとにどうもでしたです。
これで新ドライバまで待てそうですよー(^^)
書込番号:292959
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


