このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年3月8日 22:07 | |
| 0 | 3 | 2002年2月25日 00:24 | |
| 0 | 0 | 2002年2月21日 21:15 | |
| 0 | 5 | 2002年2月18日 23:15 | |
| 0 | 4 | 2002年2月2日 18:42 | |
| 0 | 0 | 2002年1月18日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYPT (Audigy Platinum)(日)
Audigyのカタログをみると、動作環境として、Win98SE,ME,2000,XPとなっています。私はWin98を使っていますがAudigyはWin98環境では使えないのでしょうか。使えるが機能制限がある(例えばSB1394が使えない)あるいは別途何らかのファイル(DLLなど)をインストールする必要があるとか、使う方法があればお教え下さい。
0点
2002/03/06 01:09(1年以上前)
Win98ではIEEE1394に対応してないから、
だと思います、若しかしたらサウンドだけはいけるかもしれませんが・・・
http://www.microsoft.com/japan/win98/updatecd.htm
98をSE化するのが一番でしょうね、¥1,050円ですし。
書込番号:577078
0点
2002/03/08 01:20(1年以上前)
WIN98で使ってます。IEEE1394はまだ使ってないので分かりませんが、音の方は全然問題なくいけています。ドライバはWIN98SE用のやつがそのまま使えます。
書込番号:581400
0点
2002/03/08 22:07(1年以上前)
付加すさん、おやかたさん、レスありがとうございました。
当面IEEE1394を使うことはないので、Win98のままで行ってみようと思います。古いソケ7のセカンドマシンをハードディスクレコーダ&CDプレーヤとして使っており、ノイズ対策でFSBも倍率も落としています。そのためOSはなるべく軽くしたく、SEへの移行は避けたかったのです。
ところで今はSB-Live5.1を使っていますが実はAugidy過PSC706か迷っています。どなたか音質面でのアドバイス(Augidyと706の音質傾向など)がありましたら是非お願いします。
書込番号:582815
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYPT (Audigy Platinum)(日)
ONKYOとRolandは音響機器メーカー。
CreativeはPCパーツメーカー(サウンドカードが得意分野ではありますが)。
単純にスピーカーで考えると音響機器メーカーに軍配があがりそうですが、サウンドカードが同じCreativeならいい結果がでる場合もあるようですから、一概には言えませんよね。ただ、ゲームなどをするならCreative製もいいと思いますが、雑誌などのインプレによると「造った音」という評価もあるようですから、音源から忠実な再現を望まれるミュージシャンの方には、その他の環境の関係もあってRoland製が好まれるようです。ONKYO製は国産のオーディオ機器メーカーですから、主に音楽を楽しまれる方に好まれているようです。
DVDビデオやゲームで迫力のある音を楽しみたいなら悪い選択ではないと思いますよ。
私は設置スペースの関係から2スピーカーでいいと考え、Rolandのスピーカーを使用しています。
書込番号:556841
0点
2002/02/24 23:04(1年以上前)
個人的にはCreativeのスピーカーは音がいいとは思えません。
gameには問題ないかもしれませんが、音楽を聴くにはチャラチャラした
音でちょっといやですね。高域・低域のつながりが悪いんですよ。
中(域)ヌケなんですね。
Rolandは以前聴いたことがありますが、なかなかいい音だったと思います。
書込番号:558737
0点
2002/02/25 00:24(1年以上前)
色々な情報ありがとうございました。音楽を聴くのがメインなのでRolandにしようと思います。
書込番号:558965
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYPT (Audigy Platinum)(日)
HDDがクラッシュした為、HDD交換後、Play Centerでリッピング(オーディオCDからMP3)が、出来なくなりました。ステータス画面で次々にキャンセルに成ります。OSはXP ドライバ等はアップデート済みで、以前と同じ環境のはずなんですが・・・何か思い当たること無いでしょうか?よろしくお願いします。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYPT (Audigy Platinum)(日)
思いっきり初歩的な質問だけど、スピーカーのアンプへの接続をUSBにすると、サウンドカードの性能とか全く関係なくなってしまうのですか?
このサウンドカードを買って、アンプ付きの5.1スピーカーを買おうと思ってるのですが、スピーカーのアンプへの入力をUSBにしたいのです。
どうか教えてください!
0点
2002/02/17 22:23(1年以上前)
便乗して質問・・・
エフェクトかけたのとかそのまま出るのかな?
チャンネル数とかはどうなんでしょ。
書込番号:543741
0点
USBサウンド機器はサウンドカードの影響は排除です。要はサウンドカードは働いてないはず。mirrorさんは、結局どっちにしたいと言うことなんですか?? サウンドカード+5.1chアンプか、USB機器+アンプか。
綿棒さんのは質問もよく分からないのです。
書込番号:543841
0点
2002/02/18 01:04(1年以上前)
>さわさわサン
ありがとうございます♪いろいろスピーカーを見たのですが、いいなぁと思うやつがONKYOのU7なんですよ。それでサウンドカードとアンプを両方使えないかなぁ。と思いまして。でも光ケーブルとかなら良いんですよね?
でもそれだともったいないかなぁ。やっぱこのサウンドカードを使うならスピーカーだけ買った方が良いのでしょうか?
書込番号:544259
0点
2002/02/18 09:41(1年以上前)
>さわさわさん
変なこと訊いてすいませんです。
訊きたかったことについて実は、さわさわサンにもう答えていただいてます。
書込番号:544701
0点
2002/02/18 23:15(1年以上前)
ONKYOのU7は、雑誌のレビューをみる限りでは、オプティカル、コアキシャルの入出力があります。(各1個)
希望する使い方が出来ると思います。
また、ONKYO DHT-L1(S)が、ベースのようです。
こちらは、USBとコアキシャル、オプティカルの出力が無く、
オプティカルの入力が2つです。
PCからのコントロールも出来ません。
あと、色が違います。(木目)
書込番号:546134
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYPT (Audigy Platinum)(日)
現在、WindowsXP + SoundBlasterAudigyを使っています。
ドライバは、2002年1月28日更新のWindows2000/XP(WDM)ドライバを使っています。
WindowsXPのログインの時の音は、コントロールパネル->サウンドとオーディオデバイスのプログラムイベントの「Windowsの起動」に割り当てたWaveファイルが再生されるのが普通だと思うのですが、なぜか再生するWaveファイルを設定していないのに、音がでてしまいます。
聞こえるのは、「チャ〜ラ〜ラン」って感じの短い音です。
また、ログインした後はMP3やMIDI再生などでちゃんと音は聞けますが、TVキャプチャー(SmartVision3)で普通にTVモードにすると音はでるのに、録音すると音が入らない現象が出ます。
Live!の時はなんでもなかったのですが、Audigyになってからこの現象が出ました。
どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、お願いします。
0点
2002/02/02 15:54(1年以上前)
半分だけ。
XPの場合ですが、
START
→すべてのプログラム
→Creative
→SoundBlasterAudigy
→CreativeEAX
で、右下に小さなウィンドウが開きます。
で、EAXと書いてあるプレイボタンを押すと、起動時に流れる音と映像が流れます。
うちのPCでは、ログイン中で間に合わないのか、映像は出ずに音だけ出ます。
で、そのボタンの右下におまけのようについている、
メモのようなのが書いてある小さなボタンをクリックし、
起動時にロードする、のチェックを外せば、起動時の音は出なくなります。
何度か出てましたが、過去ログでもずいぶん下の方に流れちゃいましたね。
肝心な本題、キャプチャーの方はわかりませんです。
書込番号:509148
0点
2002/02/02 16:42(1年以上前)
前半部分は、綿棒。さんが説明しているとおりだと思います。
キャプチャのほうはTVモードでは音が出てるってことだから、
おそらくソフトの設定で録音ソースの部分を誤っているのだ
と思います。
書込番号:509210
0点
2002/02/02 16:57(1年以上前)
早速返事ありがとうございます。
ログインの時の音は止みました。
当然ですが、キャプチャーの現象は相変わらずでした。
SmartVisionの音はカードの音声出力のジャックとAudigyのLineIn1のャックに普通のステレオプラグのコードで接続して取り込むようにしていたので、試しにLineIn1からフロントパネルのLineIn2の方に接続してみると、なんと音が録音されているではありませんか。
どうやら、キャプチャーはLineIn2からを音を採取していました。
確かに録音ソースの部分が違っているのがはっきりしましたが、SmartVision3には録音ソースを選択する項目が見あたらないので、Audigy側の方でLineIn1とLineIn2を入れ替えたいのですが、なにか方法はないでしょうか。
お願いします。
書込番号:509232
0点
2002/02/02 18:42(1年以上前)
ちょっとキャプチャーの話になってしまいますが、SmartVisionディレクトリにMixerSet.exeがあり、これにより再生と録音に使うソースを切り替えができるのが分かりました。
このプログラムで見るとLineIn1に接続して音が出ているのに設定上は、LineIn2になっており、論理と物理のLineInが一致していないようです。
しかし、音量を調整するボリュームコントロールでLineIn1を調整すると音の変化があることから、キャプチャー側のプログラムの動作が怪しくなってきました。
とりあえず、Audigyの問題は解決できました。ありがとうございます。
書込番号:509397
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYPT (Audigy Platinum)(日)
All In Wonder RADEONとの相性があまり良くないという書き込みを良く見かけるのですが、以下のようなスペックでは正常に動作するのでしょうか、同じような構成にしている方がいたら教えてください。
MB:Intel 845BGL
CPU:Pentium4 1.8AGHz
Video:RADEON8500
Momory:PC2100 DDR512MB
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



