SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 5月中旬
このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年4月19日 22:51 | |
| 0 | 0 | 2004年4月17日 13:14 | |
| 0 | 7 | 2004年4月18日 20:41 | |
| 0 | 4 | 2004年3月9日 23:31 | |
| 0 | 2 | 2004年2月28日 17:03 | |
| 0 | 2 | 2004年3月1日 21:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
PCのジュークボックス化という活用方法に魅せられて本製品を購入したのですが、ノイズで困っていますのでどなたかお助けください。
ノイズの状況。
○ 電源を入れただけで(ボリュームレベルを上げていくと)バチバチといったノイズが発生。
○ 音楽の再生中、ある程度以上のボリュームレベルになると常時ノイズが発生しているのが分かる。特にクラシック音楽等を聴く場合にはとても気になるレベルである。
使用機種は、やや旧型です。
PCはイイヤマ製のVP733DS(P733)に約20年前のパイオニア製ミニコンポ(アンプA−X7)をつないでいます。
これらの旧型製品の性能的な限界なのでしょうか。それとも何かよい対策があればよろしくお願いします。
0点
確認したい点があるのですが、
1.ボリュームは、ミニコンポのボリュームでしょうか?
普通、アンプのボリュームは年数が経つと内部に錆びが発生して動かすたびに
ノイズが発生します。電源オフのままでボリュームを最小〜最大で繰り返し回していると
接点が回復してノイズの減ることもあります。
ミニコンポなら20年も経てば、経年変化で内部のパーツが劣化している可能性も高いのですが。
2.クラシック音楽のソースはなんでしょうか?
カセットテープからデジタルデータ化したのなら、ほぼ例外なくヒスノイズがのります。
CDでも、CDのマスターを録音する時の状態によっては、バックグラウンドのノイズが
聞こえます。滅多にあるものではないですが。
書込番号:2713031
0点
2004/04/18 23:05(1年以上前)
XJRR2さん、早速のご返信ありがとうございます。
1についてお答えします。
ボリュームは、ミニコンポのものです。PC以外にCDデッキもつないでいま すが、CDデッキの方は、ほとんどノイズは気になりません。
2について、
クラシック音楽のソースは、CDからWAV又はWMA化した外付けHD上のファイ ルです。
電源を入れ再生をしていない状態でもアンプがPC選択時の場合は、ノイズが出ますが、CDデッキ選択時にはノイズの発生はありません。とにかくPC選択時の場合は、再生していてもいなくても常にノイズが発生しています。(ボリュームが50%を超えたあたりから)ただ、再生時とそうでない場合のノイズの質は明らかに違っているようです。しかし、音楽DVDの再生時には、WAV(外付けHD上のWAV)ファイル再生時に比べて気にするほどのノイズの発生はありません。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:2713839
0点
ということは、
ミニコンポがパソコンからのノイズ(電磁パルス)を
拾っている可能性が高いですね。
ミニコンポでFMラジオの受信時に、パソコンの電源をON/OFFして
変わるようなら、可能性は高いです。
USBのサウンドデバイスなので、内蔵音源みたいにパソコンの内部で
ノイズが乗る可能性は低いはずです。
パソコン本体とミニコンポをなるべく離すか、間に鉄板を置くとかして
ミニコンポがノイズを拾いにくくすれば、多少は変化があるはずです。
書込番号:2714076
0点
2004/04/19 22:51(1年以上前)
surround mixerからマイクをoffにしてみてください
書込番号:2716981
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
パソコンについて あまり知識がないので どなたか教えてください。
楽器をやっているのですが 演奏をMDに録音したものから 音楽CDを作りたいのですが、このSBDMUを使って 一旦PCに取込めば 簡単にCD−Rに焼けるんでしょうか。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
この機種を買ってアンプ(YAMHA DXP-AX8)に、光接続をしようと思っています。質問なんですがこの機種を介すことによってCCCDをMP3化することはできますか?それがだめならCCCDをMDにダビングしてそのMDの音源をデジタル録音でMP3化したりできるんでしょうか?それができるならどんな大枚を払ってもいいと思っています。シリコンオーディオでCCCDの音源をどうしても聞きたいので質問しました。
0点
2004/03/28 18:39(1年以上前)
YAMHA×→YAMAHA DXP-AX8×→DSP-AX8
舞い上がっていたものですみませんでした。よろしくお願いします。
書込番号:2639551
0点
遅れて横レス失礼します。
>それよりCCCDが読める光学ドライブ買ったほうが早い…
CCCDが読める光学ドライブってどのようなものがあるのかお教え願えませんでしょうか?わたしもかいかいかいさんと同じことを考えていたのですが。
書込番号:2709416
0点
コナン・ドイルさん
早速調べてみました。私はI・OデータのDVR-ABH2(中身は日立LG GMA-4020B)を使用しています。どうやらOKのようですね。
書込番号:2713179
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
このたび4年ぶりに自作をしようと思っているのですが以前使っていた
Suond Blaster liveは使用できるのでしょうか?
目的はゲームと音楽鑑賞なのですが新しく出ているものと4年前のものとではそんなに違いが出るのでしょうか?
よろしくおねがいします
0点
PCIカードであればいつのものであれ、使用することが出来ます。
(PCIのバージョンで引っかかることもたまにありますが、おそらく大丈夫です。)
新しく出ているものとの差は、音質の向上、新たな機能等のサポートぐらいでしょう。サウンドカードなんてほかのパーツに比べて進化が遅いものなのでそんなに気にするものではないかと思います。
書込番号:2558235
0点
2004/03/08 14:20(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
以前使ってたものを使うことにしました。音質についてはサウンドボードよりもスピーカーが重要とか言うことはないですかねえ。素人考えですけど、
書込番号:2560617
0点
2004/03/09 13:00(1年以上前)
音質の向上についてはどっちも重要ですよ。
私の場合、サウンドカードそのままで、4年前のスピーカーから買い替えたら音が別モノになりました。
書込番号:2564432
0点
2004/03/09 23:31(1年以上前)
とりあえず、サウンドカードは古いやつでいってスピーカーをいいの買ってみます。余裕ができたらサウンドカードを買い換えることにします。ありがとうございます。
書込番号:2566650
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
パソコンをクリーンインストールしてから気づきました、CDROM無くしちゃったみたいです。。
ドライバは必要ないみたいなので音は正常に出ますが、やっぱりあの強力なエフェクト音が忘れられません。
そこで、このソフトに変わるようなサウンドエフェクトが得られるような市販ソフトってありませんでしょうか?
0点
製品を持っていないのでどのソフトか分かりませんが、この中にありませんか?
http://japan.creative.com/support/drivers/welcome.asp?region=2,6&LangID=1041&OS=10&prod=492&Select=Get+Files&Submit=Get+Files&x=&y=
書込番号:2525149
0点
2004/02/28 17:03(1年以上前)
返答ありがとうございます。
調べてみたところ、「Sound Blaster Digital Music について Windows XP対応のファームウェア及びドライバはリリースされていません。」とのことです。
ソフト自体はCreative MediaSourceという名前みたいですが。。。
市販されてないみたいですねぇ、、、。
書込番号:2525235
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
先日、購入し家のマシンに接続したのですが
録音ができません。
マシン構成は以下の2台で試しました。
マシン@
MB-GA-7VAXP-ULT CPU-XP2000+ RAM-DDR2700-512*2
VGA-Radeon9500-64MB HDD-Maxter-PLUS9-60G
MTV-1000 電源300W CDROM CDRW FDD
OS-W2K-SP3
マシンA
ベアボーン Biostar 200v CPU-2500+ RAM-PC2700-512MB
HDD-Seagate-120G(SATA) CDROM FDD
OS-W2K-SP4
これで、BIOSでオンボードサウンドOFF設定、その後、OS上で削除して
SBをインストール。デバイスマネージャーはきちんと表示されていて
インスト中にエラーもなし。本体の青いライトは点灯してます。
赤白入力してヘッドホンでSBから(マシンじゃなく)聞くと聞けてます。
てことはマシンの問題かな・・・
USBのコードも変えてもだめ。
USBの接続位置も前とか後ろとかやってもだめ。
他のフリーソフトから見ても録音レベルはなし。
やっぱVIAだからですかね?
どなたか、考えられる事を教えてください。
0点
2004/02/24 12:59(1年以上前)
XPの場合の対処法
コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイス→デバイスの音量【詳細設定】→ボリュームコントロール画面→オプション→プロパティ→ミキサーデバイスにSoundBlasterを選択→録音に●印→表示するコントロールのすべてにチェック→OK→録音コントロール画面→ソースを再生しながら選択のチェックをそれぞれに切り替えてみてください。
当方の持てるサポート知識は以上です。
うまくいくかどうかは分かりませんが、手詰まりならば試してみてください。
書込番号:2509701
0点
2004/03/01 21:33(1年以上前)
返信ありがとうございます。
OSが2000しかないのでなんともですが、
サポートセンターに問い合わせた所
USBの電源供給アダプタのあるUSB-HUBをかませて
くださいとの回答でした。
普通に接続して録音できないって
どういうこと?クリエイティブさん???
または初期不良?
書込番号:2534873
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



