SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日) のクチコミ掲示板

2003年 5月中旬 発売

SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:外付け インターフェース:USB SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)の価格比較
  • SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)のスペック・仕様
  • SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)のレビュー
  • SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)のクチコミ
  • SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)の画像・動画
  • SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)のピックアップリスト
  • SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)のオークション

SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)CREATIVE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 5月中旬

  • SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)の価格比較
  • SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)のスペック・仕様
  • SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)のレビュー
  • SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)のクチコミ
  • SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)の画像・動画
  • SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)のピックアップリスト
  • SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)

SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日) のクチコミ掲示板

(358件)
RSS

このページのスレッド一覧(全97スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)」のクチコミ掲示板に
SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)を新規書き込みSBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ゲーム用途では・・・

2003/07/13 17:46(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)

スレ主 タニシゲさん

購入を検討中なんですが、
この製品を利用してゲームをする場合に問題などはないでしょうか?
ゲームは主にFF11をしていますが、SBDMUは音楽再生向けっぽいので、
ゲームで利用するとCPUに負担がかかったりして動きが悪くなるのではないかと心配なんです・・・(例の音飛びも)
コンポにつないでMP3も聞いているので、USB、高音質、
低価格なこの製品はぜひ欲しいんですが、その点だけ気になるんです。
また、もしゲームに不向きであったら、PCIも含め他の製品で何か
お勧めの物があったら教えていただけないでしょうか?
ちなみにPCのスペックはCPU:AthlonXP 2600+ M/B:A7N8X Deluxeです

書込番号:1756771

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件

2003/07/14 00:59(1年以上前)

私は他のみなさんとは違い、タシシゲさん同様に主にゲーム用途中心で
この製品を購入したものです。
(それまではオンボード音源を使用)

で、肝心の動きが悪くなるとか音飛びをしないかという点なんですけど
私の環境と今やってるゲームではゲームのパフォーマンスの低下及び
音飛びと言った症状は感じられませんでした。
(環境 CPU:pen4 1.4G,メモリ 384M,グラボ GeForce2GTS 64M)
(ゲーム メダルオブオナー、ソルジャーオブフォーチュン2等のFPS系)

逆に、音自体のレベルがやっぱり上がりましたし、EAXが使えるように
なったので対応ゲームはすごく臨場感が出るようになっていい感じです。;)

少し余談になりますが今本屋に並んでいる「週刊アスキーPlus」という雑誌に
「音源の種類による3Dゲームのパフォーマンスの低下はあるのか?」
というトピックがあったのですがそれによると
オンボード音源を使用した場合は10%ほどパフォーマンスが
低下したそうですが意外なことにPCIボード音源とUSBユニット音源の
パフォーマンスの違いはほとんどないらしいです。
もちろん使用環境によって変わってくるのかもしれませんし、
USBユニット音源の比較がこの製品ではなかったので過信は禁物ですが。

とにかく、私の環境下においては
目立ったマイナス点は見られないということをご報告しておきます。
参考にしてくださいませ〜。

それでは。

書込番号:1758341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2003/07/14 01:01(1年以上前)

あ、ミスタイプ!
タシシゲ → タニシゲ です・・・。
申し訳ありませんでした!

書込番号:1758353

ナイスクチコミ!0


スレ主 タニシゲさん

2003/07/14 02:40(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
大変参考になりました^^
USB製品ではCPU食いが結構あると聞いていたのですが、
SBDMUについては、アンサーさんの結果からみると、アスキーの記事と
同じようにパフォーマンスの低下は無いようですね。
むしろ臨場感が上がると聞けてとてもうれしいです^^。
実は、音質の面でONKYOのSE-80PCIも考えていたのですが、
こちらを購入する方向で行きたいと思います。どうもありがとうございました

書込番号:1758639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

オンボードとは違うのだょ

2003/07/05 00:47(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)

スレ主 初めてのサウンドものさん

本当はPCIタイプのものを買うつもりだったのだけれど
限定で黒いのが出るということでSBDMにしました。
ノイズが全然なくなって音も迫力倍増で吃驚。
小型&シンプルなのも良し!やったねv

書込番号:1729650

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2511件

2003/07/05 05:23(1年以上前)

http://www.benchmark.pl/archiwum2003/marzec3_2003.html#RightMark_AudioAnalyzer_5
ここにあるRightMark Audio Analyzer 5.0でノイズレベルを計測してみると数値で違いがでますよ。

書込番号:1730137

ナイスクチコミ!0


dream_cipさん

2003/07/05 16:28(1年以上前)

確かに音いいね。オンボードの同軸デジタルより遥かにクリアになった感じ。同じデジタル出力でもリサンプルなしだと結構変わるもんだねぇ。

書込番号:1731461

ナイスクチコミ!0


ヘルベルト・フォン・カラヤンさん

2003/07/05 19:07(1年以上前)

>>1730137
こっちが本家では?<RMAA 5.1が出てるけど。
http://audio.rightmark.org/

単純な出音の比較をしたいんならLINE OUT ⇒ LINE INのループバック
テストは比較の意味がないんで、受け側に高性能な外部ADコンバーターを
用意して、OUTのみを比較すべし。

まあ意味がないと言っておきながらループバックテストの結果を少々(w
アップする場所がないんで数値は載せられんが、同系統の製品なら
SBDMU>UA-3D=UA-1A>DAVOX ってとこだねぇ。差は殆どない。UA-3Dの
結果は価格から考えるとちょっと残念。

ちなみにカードと比べてもSBDMU検討してるよ。SE-80PCIやLive!と
比べてもほぼ同性能。まあSE-80PCIはADCが普通のAC97コーデックで、
足引っ張ってるからなぁ…

そうそう、デジタルのループバックを計測してみるとSBDMUがいかに
優秀かわかるよ。周波数特性が完全にフラットになっているのに対し、
UA-3D、UA-1D、DDVOX、Live! DAは高域で歪んでる。この辺が多分耳に
クリアに聞こえてくるんだと思われ。まあデジタルだけならCMI8738
搭載カードとか買えば良いんだけどね。USBでできるってことに意義が
あるんじゃないかと。手軽だし。

書込番号:1731905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/07/05 19:27(1年以上前)

サウンドブラスタで試してみようかな

書込番号:1731955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ミキシング機能

2003/06/30 22:04(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)

スレ主 華ちゃさん

購入を検討中なのですが、この製品は、例えばアナログ入力+PC内部の音(mp3など)を同時にデジタル出力することは可能でしょうか?また、今のところ必要ないのですが、アナログ入力+デジタル入力+PC内部の音なども同時に出力可能でしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:1717403

ナイスクチコミ!0


返信する
Anthemさん

2003/07/02 02:56(1年以上前)

華ちゃさん、初めまして。

> アナログ入力+PC内部の音(mp3など)を同時にデジタル出力

これはできます。ただし、SBDMUには動作モードが2つあるのですが、
[DIGITAL/ANALOG]モード時においてのみできます。

> アナログ入力+デジタル入力+PC内部の音なども同時に出力

これは残念ながらできないようです。ネックとなっているのが、デジタル
入力はPCで録音はできるが、アナログ出力にもデジタル出力にもスルーを
して出力ができないことです。

録音に特化した製品のようなので仕方がないのかも知れませんが、次の
製品ではぜひ改善して欲しいところですね。

書込番号:1721068

ナイスクチコミ!0


スレ主 華ちゃさん

2003/07/03 23:09(1年以上前)

Anthemさん

遅くなってしまいましたが、とても親切な回答ありがとうございました。
Anthemさんの意見を元にこの製品を購入してみました。
音はみなさんいわれている通り、デジタル出力ならばかなりのものです。
ところで・・・

>> アナログ入力+PC内部の音(mp3など)を同時にデジタル出力
>
>これはできます。ただし、SBDMUには動作モードが2つあるのですが、
>[DIGITAL/ANALOG]モード時においてのみできます。

これってどうやったらできるのでしょうか?
普通に繋いだだけだと、PCの音はデジタル出力されるのですが、
アナログ入力の音はデジタル出力がどうしてもできません。
アナログ出力やヘッドフォンにはきちんと出力されるようです。
何か特別な設定など、必要なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:1726285

ナイスクチコミ!0


Anthemさん

2003/07/05 00:34(1年以上前)

華ちゃさん、

すいません・・・ またやってしまいました・・・

訂正の書き込みをすぐ行おうと思っていたのですが、3日から
遠出していてできませんでした(;_;)

結論から言わせていただくと、デジタル入力 ≠> アナログ出力と
同じように、アナログ入力 ≠> デジタル出力なのでした。よく
確かめずに書いてしまい本当に申し訳ありません。m(_ _)m

偉そうに進言しておきながら、僕の誤情報のせいで無駄なお金を
使わせてしまって、本当にすいませんでした・・・

書込番号:1729592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

製品レビュー

2003/06/28 11:40(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)

スレ主 マライア・キャリー(偽者)さん

Watchで特集されていますね。好評価です。私も買います。

http://www.watch.impress.co.jp/xp/sound/030619/index.htm

書込番号:1709758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

外部音源(コンポ)への出力

2003/06/24 14:11(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)

購入を検討しているものです。用途としましては、PC内のMP3などを外部音源にて再生する事が主です。外部音源(コンポ)には光入力はないのでアナログ入力で使いたいと思います。
そこで、この辺りの価格帯のもので現在候補として、このSBDMUと
・Optoplay http://www.egosys.co.jp/audiotrak/optoplay.htm
・UW10  http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/dtm/uw10/
・UA-1A http://www.roland.co.jp/DTMP/index.html
・UA 1 http://earthsoft.jp/UA1/index.html
などを考えておりますが、音質的にはなるべくクリアーな音で低域にある程度期待できるものを希望しております。
同じような価格帯なので音質差はそれほどでないとは思いますが、私の様な用途ですとどの辺りがベストでしょうか?
以上長文ですが皆様のご意見をお聞きしたしたく書き込みさせていただきました。よろしくお願い致します。
OS:win2000
CPU:pentium3 900

書込番号:1697782

ナイスクチコミ!0


返信する
Furtwanglerさん

2003/06/24 15:49(1年以上前)

比較対象の商品のURLをつけてくれたのでレスしやすかった
 です(感謝)。

さて、音質ということですが、こう言う場合、自分の耳で聞き
 比べるのが一番です(わたしもスピーカーを買う際にそう
 しました)。
しかし、この価格帯の音源は聞き比べができません(安すぎ)。
 だからカタログスペックから検討して、以下の様になります。
>Optoplay,UA1
 HPを見ただけで基本体力が無いのが判明。USBーMIDIは
 PCI−MIDIと違って設計の自由度が高いからこんなに
 小さいだけで却下でしょう。
>SB
 ここは老舗のMIDIメーカーではないので。ま、この辺から
 無難な選択になるでしょう。ここから先は、よほど聞き比べないと
 違いがわからないかも。
>ヤマハ、ローランド
 ヤマハはXG規格、ローランドはGS規格を作った会社。どうせ
 ならこの2社から選びたいところ。だけど、XG規格は独自路線を
 行きすぎてとうとう生産終了になりました(10万円クラスの製品
 を出さないらしいので、もう先が見えています。品質は良いけど)。

結論>
 無難な選択をするなら、ローランドUA−1A。
 セカンドチョイスとしては終わりが見えた規格でも良いなら、
 ヤマハ。もしくはSBDMUです。

書込番号:1697950

ナイスクチコミ!0


スレ主 nakokoさん

2003/06/24 18:00(1年以上前)

早速のレスありがとうございました。とても参考になりました。
なるほど大きさも重要な要素の一つなのですね。勉強になりました。
もし予算を2万円までと決めた場合、この用途でFurtwangler様おすすめの機種などありますでしょうか?UA-3FXなども考えているのですが、当方の用途では入力をほとんど使わないので役不足かなとも思っています。出力専用デバイスでこの辺の価格帯のものがあまりないので迷っています。



書込番号:1698256

ナイスクチコミ!0


Furtwanglerさん

2003/06/24 21:56(1年以上前)

ヤマハの4万円USB−MIDI(モデル名MU500)を
 買ってからは何も資料を集めていないのですよ。(すみません)
しかし、考え方は一緒です。私が買った時(ほぼ1年前)に
 クリエイティブが初めてUSB−MIDIを出したのを考えると、
 やっぱりローランドでしょうね。

注:OPTOPLAYを思い切りけなしましたが、それは音質を
  考えての判断です。人によってはUSB−MIDIを持ち歩く
  可能性も否定できないので。

書込番号:1699009

ナイスクチコミ!0


スレ主 nakokoさん

2003/06/24 22:32(1年以上前)

丁寧かつ親切なレスありがとうございました。
Furtwanglerのアドバイスを参考にした結果UA-1Aを購入することにしました。
私も最初はOPTOPLAYの
・「24Bit/96kHzオーディオファイルの再生サポート」
・「プロオーディオ機器に使用される、高性能DAC(デジタル⇒アナログ・コンバーター)であるAKM AK4353を採用」
・「2x60mWヘッドフォンアンプ搭載」
という言葉を鵜呑みにし、小型でこのクラスで音質もトップなのかと勝手に思いこんでしまいました。
ご指摘の通り小型化と音質は反比例する事がわかり考えなおしました。
また、OPTOPLAYは出力がミニジャックタイプなのでRCAピンプラグと比較し音質的に劣るという話を以前聞いた事があるのでその点も考慮しUA-1Aを購入したいと思います。(値段が安いので差別化を図るのは難しいですが。。)
貴重なご意見ありがとうございました。


書込番号:1699172

ナイスクチコミ!0


スレ主 nakokoさん

2003/06/24 22:39(1年以上前)

↑訂正
Furtwangler→Furtwangler様
「様」が抜けてしまいました。申し訳ありませんでした。

書込番号:1699203

ナイスクチコミ!0


通りすがりの一徹さん

2003/06/24 23:02(1年以上前)

>>Furtwangler氏

何か思いっきりズレてませんか?

nakokoさんは「PC内のMP3などを外部音源にて再生する事が主です。外部音源(コンポ)には光入力はないのでアナログ入力で使いたいと思います。」とおっしゃられてるわけで、MIDIの音質云々は関係ないかと・・・

重要なのは、各デバイスのD/A変換性能と、コネクタの形状だと思いますが?

> OPTOPLAYを思い切りけなしましたが、それは音質を
> 考えての判断です。

実物を、自分の耳で、本当に、聴いてみました?(汗 多分4製品の中では一番D/Aのクオリティーについては高いと思いますが・・・ DACの質ってのは一番大事ですよ。

ただ、コンポがピンジャックの場合はミニ−ピンの変換ケーブルが必要なので、ケーブルの入手性と将来性(将来オーディオ用のグレードの高いケーブルに変えることがある場合)からいったら却下なのかも知れませんけどね。

書込番号:1699296

ナイスクチコミ!0


MIDIMANさん

2003/06/24 23:23(1年以上前)

というかMIDIで比較したって、ハードウェアでMIDI音源を
持ってるのは、その四機種の中にはないよーな・・・

書込番号:1699394

ナイスクチコミ!0


Furtwanglerさん

2003/06/25 00:48(1年以上前)

>一徹さん NAKOKOさん(NAKOKOさんは追伸まで
 読んでください。)
 返事の内容がずれたみたいですね。反論が多岐にわたるので
 個別に対応します。
1.MP3ファイルの再生について
 MP3ファイルの再生にはMIDIは直接関係しません。
 あくまでMIDIファイルを再生する時の話です。
 これに関しては一徹さんの主張通りです。
2.DACの変換性能
 それだけで話がまとまるならオーディオファンの悩みは
 とっくのとうに収まっているはずで。それに機器の縮小化には
 別の不安条件を抱えているのが通例です。(ノートパソコンの
 制約の高さを見れば一目瞭然でしょう)。
3.ステレオジャックかピンジャックか。
 ステレオジャックだと、金メッキが施されて、さびにくく
 なって有利ですね(さびの発生=ノイズの原因)。そう言う
 意味ではNAKOKOさん、一徹さんの根拠のほうが妥当です。

>MIDIMANさん NAKOKOさん
 これをオーディオ機器としてみると、オーディオ界の
 常識を適用できます。その商品がその会社にとって
 どう言う位置付けか、ということです。

 例えば、A社とB社の10万円の(マニア向けですが)
 CDプレーヤーのいずれかを買うとします。A社の最高の
 それは40万円。B社の最高のそれは20万円。なら
 A社の10万円の商品のほうが優れています(40万の
 商品を開発できる余力があるから。しかも昔開発した
 技術を安いモデルに降ろすことができるから)。

 そう考えると、各社の1万円以下のMIDI製品に対する
 コンセプトが垣間見えるのですよ。だから”どれもハード
 ウェアMIDIを積んでいない”と言うのは早計かも。

追伸:(昔)私がコンポを組むときに言われた格言があります。
 ”「音の入り口(例:CDプレーヤー):音の通り道(アンプ)
   :音の出口(スピーカー(一組))」の値段の比率が
 大体1:1:1になるようにしましょう。”
 そちらの家にあるオーディオはおそらく10万円前後の
 セットになったコンポでしょう。だから4万円クラスまでは
 段々音が良くなっていくと思います(MIDIは)。
 WAVは枯れた技術なのでこれ以上品質が劇的に向上することは
 無いと思っています。

 とんでもないレスを出して申し訳ございませんでした。
 そして、補足説明が長くなったことをお詫びいたします。

書込番号:1699796

ナイスクチコミ!0


Anthemさん

2003/06/25 00:57(1年以上前)

nakokoさん、初めまして。

コンポと光接続ということでしたら文句なくSBDMUを薦めるの
ですが、コンポとアナログ接続ということでしたら僕はエゴシスの
OptoPlayを選ぶと思います。

アナログ出力の音質に関わるD/Aコンバーターの性能に関しては、
OptoPlay以外は全てビット深度16〜18bit、サンプリング周波数は
最大48kHz対応のものが使われているようです。単純な数字だけでは
もちろん音質は決まりませんし、私もOptoPlayを直接聴いたことが
ないので断定はできません。あくまで参考として聞いて下さい。

なお、所有している身として言わせてもらうのでしたら、
UA-1Aのライン出力の音質はお世辞にも良いとは言えません。
SBDMUの方が僕でも聴いてわかるレベルで上です。

参考までに、確か先月号のパワレポ上でサウンドデバイスの
比較をやっていましたが、UA-1Aの上位機種であるUA-3Dの
結果はUSBオーディオにも関わらず惨憺たるものだったと記憶
しています。結構数字と実際はマッチしてるのかも(^_^;;

書込番号:1699839

ナイスクチコミ!0


Furtwanglerさん

2003/06/25 01:23(1年以上前)

>NAKOKOさん
 持ち主からのレスが一番確実です。おいらの言っていることは
 全て状況証拠からの推論なので、Anthemさんのレスの方が
 参考になると思います(散々振りまわしてごめんなさい)。

書込番号:1699944

ナイスクチコミ!0


スレ主 nakokoさん

2003/06/25 07:27(1年以上前)

皆様からたくさんのレスをいただき本当にありがとうございました。
今ままではNOTEPCのヘッドホン出力から外部音源につなげていましたが、やはりノイジーで音質はひどいものでした。それに比べると各デバイスどれを買っても音質向上およびノイズ対策は成されるとは思いますが、この価格帯の中であえて一種類を選ぶというのは難しそうですね。
Anthem様や通りすがりの一徹様のご意見を参考にするとOPTOPLAYはカタログスペック上、他デバイスより優れているという事がわかりました。
作っているメーカーとしてはFurtwangler様がおっしゃる通り、ローランドは規格や技術的な面(USBデバイスを以前から販売していたので)でも安心感はありますよね。
OPTOPlayは、デジタル/アナログアウトプットのみでインプットがなく、純粋に音楽を高音質でリスニングするのが目的の製品ということで自分の用途に一番合うような気がします。
音質の面ではOPTOPLAYと同等のスペックで7.1ch出力が可能なMAYA7.1USB http://www.egosys.co.jp/audiotrak/mayaex7.htmの記事で暖かい艶のあるオーディオっぽいサウンドという評価がありましたので音質の面でもこの価格帯では期待できそうです。
USB-AUDIO(ASIO対応化)にも対応しているそうですし、ヘッドフォンアンプ内臓で安価でコストパフォーマンスがいいとの評価もあるので価格.comなどを利用して通販にて購入したいと思います。
皆様の貴重なご意見ありがとうございました。




書込番号:1700392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スターデジオの録音

2003/06/22 23:20(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)

スレ主 パル太郎さん

質問です。スカパーのスターデジオからCDを焼きたいと思っています。スカパーのチューナからデジタル出力を拾い、USB経由でパソコンに取り込もうと思っています。この取り込み方式は正しい選択でしょうか?またこの機種を選択しようと思っていますが他に対抗馬はどんな機種があるでしょうか?(超初心者の質問ですみません)

書込番号:1693281

ナイスクチコミ!0


返信する
Anthemさん

2003/06/24 00:11(1年以上前)

パル太郎さん初めまして。

私も同じことをやっています。USBで外付けなので、デスクトップを
チューナーの所まで持っていかなくても、ノートを持っていくだけで
事足りるのが有難いです。SBDMUは重宝しています。

対抗馬となると、ローランドのUA-1DやアイオーデータのDDVOXが
同一価格帯では競合製品になると思います。

書込番号:1696515

ナイスクチコミ!0


スレ主 パル太郎さん

2003/07/08 06:46(1年以上前)

情報ありがとうございます。さっそく調べて見ます。

書込番号:1740221

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)」のクチコミ掲示板に
SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)を新規書き込みSBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
CREATIVE

SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 5月中旬

SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)をお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る