SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日) のクチコミ掲示板

2003年 5月中旬 発売

SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:外付け インターフェース:USB SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)の価格比較
  • SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)のスペック・仕様
  • SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)のレビュー
  • SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)のクチコミ
  • SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)の画像・動画
  • SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)のピックアップリスト
  • SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)のオークション

SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)CREATIVE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 5月中旬

  • SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)の価格比較
  • SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)のスペック・仕様
  • SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)のレビュー
  • SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)のクチコミ
  • SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)の画像・動画
  • SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)のピックアップリスト
  • SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)

SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日) のクチコミ掲示板

(358件)
RSS

このページのスレッド一覧(全97スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)」のクチコミ掲示板に
SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)を新規書き込みSBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

INTEL以外のチップセット

2003/06/15 10:59(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)

スレ主 AMD愛好家さん

購入検討していますが,メーカーではintel以外は動作保証外のようですね。どなたかAMDのCPUでの動作実績はありますか?特に気になるのは,私のPCのチップセット「KT400」での動作実績なのですが,動作した,という方がいらしたら教えていただけるとありがたいのですが。

書込番号:1669847

ナイスクチコミ!0


返信する
Anthemさん

2003/06/15 16:11(1年以上前)

AMD愛好家さん、初めまして。

ASUS A7V8X(KT400)+ Windows XP(Professional)SP1では問題なく動いています。

クリエイティブ製品は、その昔VIAの686BサウスブリッジとSB Live!で相性問題があったそうですが、最近のVIA製チップセットとの相性問題は聞かないですね。ホームページの「Intel推奨」という表記は、あくまで相性問題でトラブルが起きた時の言い逃れ用ではないかと思われます。

参考までに、ONKYO製品も「Intel推奨」で自作PCは何と保証対象外、YAMAHAも「Intel推奨」、ローランドに至ってはVIAのサウスブリッジは事実上保証外となっています。

書込番号:1670664

ナイスクチコミ!0


AMD愛好家ですさん

2003/06/18 22:06(1年以上前)

Anthemさん,情報ありがとうございます。以前,オンキヨーやローランドの製品も購入検討した事があったのですが,店の人にVIA等のチップセットでは動作しないと言われ,二の足を踏んだ経験があったのです。温室も良いと評判ですし,是非購入したいと思います。大変参考になりご意見ありがとうございました。

書込番号:1680934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

かなりよさげ

2003/06/06 00:56(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)

スレ主 糞エイティブやるなぁ…さん

AUDIGYとかAUDIGY2には散々裏切られたけど、久々に良いモノ作ったねぇ。
USBだけど、音飛びほとんどまったくしないじゃん。
ヘッドホンのドライブ能力がちょい弱めなのが気になるけど、音は悪くない。
モニタ専用と考えればまあ良いかなと。そのかわりデジタル入力はモニタ
できんけど、このクラスの競合他社製品でもできんからマイナスじゃないし、
老土地とか哀王のはヘドホン端子すらないしね。ゲームとかはやらんから、
英語講座の録音とレンタルCDを綺麗に録れれば満足って野郎には最適な
製品だと思われ。
これで1万出しておつりくるんだから文句ない。無音でトラック切るような
良い録音ソフトがついてりゃ完璧だが、XP使ってるやつはプラス買えば良い。

書込番号:1644410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

第二世代は無理?

2003/06/05 23:09(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)

スレ主 サウンドマンさん

DATやMDは、CDからデジタル録音すると次の世代にはアナログ出力からでしか録音できないようになっています(たしか「SCMS」という仕組みが働いて)が、SBDMUなどのユニットを使用してパソコンにキャプチャーする場合も同様なのでしょうか? ご存知の方お教えください。
CDからデジタル録音したDATが大量にあり、デッキが壊れる前に音質を損なわずPCデータ化しておきたいのですが....

書込番号:1643945

ナイスクチコミ!0


返信する
Anthemさん

2003/06/07 00:27(1年以上前)

サウンドマンさん、はじめまして。Anthemと申します。

僕の知る限りでは、SCMS信号はパソコンにWAVE形式等で取り込んだ時点で破棄されます。また、パソコン用のほぼ全てのサウンドカードのS/PDIF入力が、SCMS信号を無視してキャプチャを行えてしまうので、たとえば

CD(第1世代) → DAT/MDデッキ(第2世代) → SBDMU(SCMS情報は破棄)

と転送しても、パソコンでキャプチャができてしまいます。SBDMUでパソコンに取り込んだ時点でSCMS情報は破棄されるので、そこからまたDATやMDに再度転送することができます。

そう考えると、S/PDIF入力・出力共にバイナリレベルでのデータの同一性を保証する、ピュアデータ転送ができるのは大きいですよね。大事なデータを一切壊さずに、ずっとアーカイビングできます。僕はCCCDをポータブルCDからデジタル出力して、パソコンでWAVEで保存した後にCD-Rに焼き直し、真っ当な音楽CDを作っていますが、こういう用途のためにも助かります。

書込番号:1647116

ナイスクチコミ!0


スレ主 サウンドマンさん

2003/06/09 15:39(1年以上前)

なるほど、そうだったのですね!
心配することはなかったのか。前向きに購入を検討します。
しかし300本のDATをMP3化するのに何年かかるのか考えただけでもさぶいぼが出ます。

書込番号:1654919

ナイスクチコミ!0


ありどんぐりさん

2003/06/10 01:28(1年以上前)

サウンドマンさん, どこのDATをお使いですか。10年も前にソニーの定価6万円台と10万円台のDATを買いましたが、どちらも3ヶ月ごとにテープが回らなくなり一年3ヶ月でジャンクとなってしまいました。300本も録音できるDATなんて夢のよう・・・。

書込番号:1656959

ナイスクチコミ!0


phaserさん

2003/06/13 20:24(1年以上前)

元記事の趣旨と外れますが懐かしい話が出たので、

>10年も前にソニーの定価6万円台と10万円台のDATを買いましたが、どちらも3ヶ月ごとにテープが回らなくなり一年3ヶ月でジャンクとなってしまいました。

その当時のSONY製DATデッキは、メカ不良でテープを飲み込んだままに
なったり、最悪テープを絡ませてしまうと、私らの間ではもっぱらの評判
でした(周囲に被害者が2名います)。
ゆえに、DATはSONY製を避ける傾向にありました。私らの周囲ではDENON
辺りが人気でした。

書込番号:1667753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

光デジタルの音質

2003/05/25 23:33(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)

スレ主 ノートで音楽さん

これまでI-OデータのDDVOX + ONKYOのGX-D90の組み合わせで、
ノートの音を鳴らしてましたが、デジタルミュージック良いです。
同じ光出力で、ここまで音に差が出るとは思ってませんでした。
正しいデジタルデータを出力できるか否かって、大事なんですね。

特にMDレコーダーを使って比較してみると、差が顕著に現れます。
ためしにSONY MDS-JB940にDDVOXとデジタルミュージックを
繋げて、SPモードで録音。MDS-JB940に直接ヘッドホンを挿して
聴き比べてみました。ソースはケイコ・リーのウィ・ウィル・
ロック・ユー(日産STAGEA CFソング)です。DDVOXを使って
録音した方は、ボーカルの前に1枚ベールが覆い被さったような
感じがして、何かもっさりとしてしまいますが、デジタル
ミュージックを使って録音した方は、ボーカルの空気感がばっちり
伝わってきます。

惜しむらくは、あと1ヶ月早く出ていればDDVOXを買わずに済んだと
いうことですが・・・・・

書込番号:1609629

ナイスクチコミ!0


返信する
ゴンザレスさん

2003/05/26 21:31(1年以上前)

Digital Musicは特徴として挙げられているように
「デジタル入出力は、サンプリングレートコンバーターを介さない
デジタル伝送に対応。ソースに忠実な高音質の再生と録音を実現」
とあります。
それに対してDDVOXの場合、出力が48kHz固定ですので、
元のデータ44.1kHzなどでも48kHzに変換されて出力されていると思われます。
このあたりが音質の差を生んでしまうのでしょう。

書込番号:1612240

ナイスクチコミ!0


爺Force FXさん

2003/05/27 11:38(1年以上前)

MDのサンプリング周波数は44.1kHzなので、DDVOXを使うと、

44kHz(CD) → 48kHz(DDVOX) → 44kHz(MD)

と、2回のサンプリングレート変換を経てしまうので、当然音質は
悪くなるでしょうね。ちなみに、SBDMUはハードウェア的なSRCを
介していないことはわかりましたが、デバイスドライバはWindowsの
カーネルミキサーをバイパスできる仕様になってるんでしょうか?

バイナリが一致するレベルでの、いわゆる「ピュアデータ出力」が
WDMでもできるようだと、間違いなく買いです。どなたか試された方は
いらっしゃいませんか?

書込番号:1613984

ナイスクチコミ!0


Anthemさん

2003/05/27 23:16(1年以上前)

爺Force FXさん、はじめまして。

出力は試していないのですが、入力に関してはバイナリレベルでオリジナルソースと一致します。ただし、SBDMUの横にあるスイッチが「DIGITAL ONLY」になっている必要があり、なおかつクリエイティブのミキサー上で、「SPDIFイン」のボリュームが最大になっていなければなりません。この条件を満たした上で、試しにミニコンとかに付いている光出力をSBDMUに接続して、1トラックを録音して16ビット/44.1kHzのWAVEファイルを作成します。次に付属のMediaSourceというソフトで同じトラックを16ビット/44.1kHzのWAVEファイルにデジタル抽出します。

この2つのWAVEファイルを下の「WaveCompare」というソフトで比較してみて下さい。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wc/wc.html

この際、WaveCompareの「ゼロをスキップ」「一致点を探す」にチェックを入れます。手動で録音した方のWAVEファイルとデジタル抽出したものでは、長さ(サンプル数)が異なるので、このオプションを有効にする必要があります。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wc/wcimage.html

僕の環境(Windows Me)では、付属のMediaSource並びにWaveStudioで、2つのWAVEファイルのバイナリはちゃんと一致したほか、ミュージックCDデザイナー3でも一致しました。同じ価格帯のUSBオーディオ機器では、これができるという話は聞いたことがありませんので、SBDMUが唯一の製品だと思います。ということは結局、WDMではピュアデータ"入力"ができるってことで結論付けちゃって良いんでしょうか? 間違ってたら誰かフォローお願いします(^^;

書込番号:1615665

ナイスクチコミ!0


Anthemさん

2003/05/31 00:40(1年以上前)

こんばんは、またまたAnthemです。

友達にもバイオノートVX(PCG-VX9)用にSBDMUを購入させたので、自宅に来てもらって光出力に関してもテストを行ってみました。テストは僕の自作パソコンに繋いだSBDMUの光出力から、友達のバイオノートに繋いだSBDMUの光入力に繋いだ状態で行いました。

再生側の僕の自作パソコンで、Creative MediaSourceという付属のプレイヤーを使い、宇多田ヒカルさんの「Simple And Clean」を再生。録音側の友達のバイオノートではDigiOnSound3 Expressで録音し、16-bit/44.1kHzのWAVEファイルで保存しました。これとMediaSourceでデジタル抽出し、16-bit/44.1kHzのWAVEファイルとして保存したものを、前述のWaveCompareで比較してみました。

結果はちゃんとバイナリレベルで一致しています。ただし、注意しなければいけないのは、再生側ではまずコントロールパネルにある設定で、サンプル周波数を44.1kHzにすること(48kHzも選べます)。MediaSourceの再生ボリュームを最大にすること。録音側のSBDMUでは前述の通り「S/PDIFイン」のボリュームを最大にすることです。また、どちらも側面のスイッチが「DIGITAL ONLY」になっていなければいけません。

ためしに、再生側をWindows XPのWindowsメディアプレイヤーにしてみましたが、これも問題なくバイナリが一致しています。ただしメディアプレイヤーのボリュームを、これも最大にしなければいけないようです。要するにデジタルの場合は、ボリューム周りは全部最大にしろということなのかも知れませんね。

ということで、これで再生に関しても「WDMでピュアデータ出力」ができると結論づけて良いのではないでしょうか。AudigyやAudigy 2でもできないことが、1万円未満の製品でできてしまうのは凄いことですね。コネクターもまるでクリエイティブのスピーカーは使うなと言わんばかりのピンジャックですし。カードとUSBで開発陣が異なるんでしょうか。

書込番号:1624751

ナイスクチコミ!0


あいーん丸さん

2004/06/23 03:23(1年以上前)

私の手元には光出力機器がPS2しかありませんが、試してみました。オーディオCDをリッピングしたものと、PS2の光出力をデジタル録音したものとで比較したら、ほぼ一致しました。
ほぼというのは、ゲインが小さくなると0xFFF9みたいなのは0x0000になってしまいました。しかし、それも、一曲の中の14バイトだけなので、これは原曲といっても問題ないでしょう。
すばらしい。。。

書込番号:2952333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

新ドライバ

2003/05/20 22:58(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)

いきなり新ドライバが出ましたね。
http://japan.creative.com/support/drivers/welcome.asp?region=2,6&LangID=1041&OS=10&prod=492&Select=Get+Files&Submit=Get+Files&x=&y=

CDから入れたドライバでも、特に不具合はないのですが、念のために入れてみました。問題は特に起きていません。

それにしてもクリエイティブのWebサイトって、こんなに軽かったでしたっけ...? 12MbpsのADSLですが、600kB/secくらいの速度が出て、一瞬でダウンロードが終了しました。

以上ご報告まで。

書込番号:1594896

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Anthemさん

2003/05/20 23:10(1年以上前)

連続投稿すいません。

上の投稿でURLが途中で途切れてしまってるんですが、最後の部分までコピー&ペーストして下さい。

書込番号:1594953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ランプの点滅は正常??

2003/05/20 21:38(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)

スレ主 梶ブランドさん

こんにちわ
先日SBDMUを購入して使っています。
音もそれなりによく見た目も結構気に入っているのですが、少し気になることが・・・
SBDMUで音楽を聴いているとメーカーロゴの下にあるブルーランプが点滅します。何も音を鳴らしていないときは点灯したままなのですが、これは正常なのでしょうか?
初歩的な質問ですいません。

書込番号:1594600

ナイスクチコミ!0


返信する
Anthemさん

2003/05/20 23:08(1年以上前)

梶ブランドさん、はじめまして。

僕のSBDMUも同様の症状が起こります。マニュアルの仕様のところには「コンピューターに接続されると点灯します」とだけしか書いていないので、正常なのかどうかはわかりませんね。他の方はいかがでしょうか。

書込番号:1594944

ナイスクチコミ!0


naochiさん

2003/05/21 10:40(1年以上前)

梶ブランドさん、Anthemさん、はじめまして。

私も先日購入しまして、この現象を確認していますが、特に異常だとは思いません。
いわゆる「アクセスランプ」代わりではないかと...。
「音が鳴っている(入出力が発生している)」ことが確認できますし、
点滅の仕方や色も結構気に入っていたりします(^-^)

書込番号:1596000

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)」のクチコミ掲示板に
SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)を新規書き込みSBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
CREATIVE

SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 5月中旬

SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)をお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る