SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 5月中旬
このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年4月18日 22:06 | |
| 0 | 4 | 2004年4月19日 22:51 | |
| 0 | 0 | 2004年4月17日 13:14 | |
| 0 | 0 | 2004年4月3日 15:33 | |
| 0 | 0 | 2004年4月1日 17:06 | |
| 0 | 7 | 2004年4月18日 20:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
現在、NECのLC900/8Eというノートパソコンのヘッドフォンジャックに、BOSEのMediaMate2というアンプ内蔵スピーカーを繋いで、PC内の音楽を聴いています。
このノートにはももともと光出力の端子があり、本当はここからD/Aコンバータ内蔵のアクティブスピーカーに繋ぎたかったのですが、設置スペースの問題があり、アナログ入力ながら小型のこのスピーカーを購入しました。
しかし今のヘッドフォンジャックによる接続より、PCとスピーカーの間にUSBオーディオアダプターなる機器を使用することで、音質が良くなるということを聞きました。
いろいろ調べてみて、価格の点でこの製品あたりが購入しやすいと思ったのですが、自分には外部のアナログ音源をデジタルで取り込むというような機能は必要なく、また装置もできるだけコンパクトにしたいという希望から、果たしてこの製品が自分の望むもなのかわかりにくく思っています。
したいことは今のスピーカーを使用しながらの音質アップなのですが、他にもっとこの用途に適した製品があれば教えて欲しいのです。
それと他にも気になっていることがあるのですが、USB接続した場合、内蔵のスピーカーからも音が出てしまうようなことはありませんよね?
音楽ファイルの再生だけでなく、PCの起動音などもすべてUSBから出力されますよね?
USB接続に変えても、音量調整などは今までのようにボリュームコントロールでできますよね?
USB接続にすることで使い勝手がどう変わるのかわからないので、事前に教えて頂けると助かります。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
PCのジュークボックス化という活用方法に魅せられて本製品を購入したのですが、ノイズで困っていますのでどなたかお助けください。
ノイズの状況。
○ 電源を入れただけで(ボリュームレベルを上げていくと)バチバチといったノイズが発生。
○ 音楽の再生中、ある程度以上のボリュームレベルになると常時ノイズが発生しているのが分かる。特にクラシック音楽等を聴く場合にはとても気になるレベルである。
使用機種は、やや旧型です。
PCはイイヤマ製のVP733DS(P733)に約20年前のパイオニア製ミニコンポ(アンプA−X7)をつないでいます。
これらの旧型製品の性能的な限界なのでしょうか。それとも何かよい対策があればよろしくお願いします。
0点
確認したい点があるのですが、
1.ボリュームは、ミニコンポのボリュームでしょうか?
普通、アンプのボリュームは年数が経つと内部に錆びが発生して動かすたびに
ノイズが発生します。電源オフのままでボリュームを最小〜最大で繰り返し回していると
接点が回復してノイズの減ることもあります。
ミニコンポなら20年も経てば、経年変化で内部のパーツが劣化している可能性も高いのですが。
2.クラシック音楽のソースはなんでしょうか?
カセットテープからデジタルデータ化したのなら、ほぼ例外なくヒスノイズがのります。
CDでも、CDのマスターを録音する時の状態によっては、バックグラウンドのノイズが
聞こえます。滅多にあるものではないですが。
書込番号:2713031
0点
2004/04/18 23:05(1年以上前)
XJRR2さん、早速のご返信ありがとうございます。
1についてお答えします。
ボリュームは、ミニコンポのものです。PC以外にCDデッキもつないでいま すが、CDデッキの方は、ほとんどノイズは気になりません。
2について、
クラシック音楽のソースは、CDからWAV又はWMA化した外付けHD上のファイ ルです。
電源を入れ再生をしていない状態でもアンプがPC選択時の場合は、ノイズが出ますが、CDデッキ選択時にはノイズの発生はありません。とにかくPC選択時の場合は、再生していてもいなくても常にノイズが発生しています。(ボリュームが50%を超えたあたりから)ただ、再生時とそうでない場合のノイズの質は明らかに違っているようです。しかし、音楽DVDの再生時には、WAV(外付けHD上のWAV)ファイル再生時に比べて気にするほどのノイズの発生はありません。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:2713839
0点
ということは、
ミニコンポがパソコンからのノイズ(電磁パルス)を
拾っている可能性が高いですね。
ミニコンポでFMラジオの受信時に、パソコンの電源をON/OFFして
変わるようなら、可能性は高いです。
USBのサウンドデバイスなので、内蔵音源みたいにパソコンの内部で
ノイズが乗る可能性は低いはずです。
パソコン本体とミニコンポをなるべく離すか、間に鉄板を置くとかして
ミニコンポがノイズを拾いにくくすれば、多少は変化があるはずです。
書込番号:2714076
0点
2004/04/19 22:51(1年以上前)
surround mixerからマイクをoffにしてみてください
書込番号:2716981
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
パソコンについて あまり知識がないので どなたか教えてください。
楽器をやっているのですが 演奏をMDに録音したものから 音楽CDを作りたいのですが、このSBDMUを使って 一旦PCに取込めば 簡単にCD−Rに焼けるんでしょうか。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
デジタルマルチトラックレコーダー→SBDM→PC の使用だが
PCに録音時、その音をデジタルでもアナログでもモニターできないのは不便かなあ
まあソース機器の別出力端子にスピーカーをつなげばいい話だが
不正コピー対策として本来快適なものもどんどん面倒になっていきますね^^
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
パソコンで音楽ファイルを扱ったことがほとんどなかったので
(iTunesは使ってますが、CDとりこんでるだけでしたし…)
使いこなせるかすごく不安でしたが、ホームページの説明を見てやってみたら、とても簡単にできて拍子抜けしました。
MDからステレオで取り込んでますが、ノイズが乗ったりして音が悪くなることを想像していましたが、私にとっては全然気にならないぐらいきれいに録音できました。
いやーほんとびっくりしました。
もしCCCDに出会っても、私のCDウォークマンには光出力がついてるのでこれを使えば録音できるし、一石二鳥です。
けっこう安かったし、いい買い物しました。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
この機種を買ってアンプ(YAMHA DXP-AX8)に、光接続をしようと思っています。質問なんですがこの機種を介すことによってCCCDをMP3化することはできますか?それがだめならCCCDをMDにダビングしてそのMDの音源をデジタル録音でMP3化したりできるんでしょうか?それができるならどんな大枚を払ってもいいと思っています。シリコンオーディオでCCCDの音源をどうしても聞きたいので質問しました。
0点
2004/03/28 18:39(1年以上前)
YAMHA×→YAMAHA DXP-AX8×→DSP-AX8
舞い上がっていたものですみませんでした。よろしくお願いします。
書込番号:2639551
0点
遅れて横レス失礼します。
>それよりCCCDが読める光学ドライブ買ったほうが早い…
CCCDが読める光学ドライブってどのようなものがあるのかお教え願えませんでしょうか?わたしもかいかいかいさんと同じことを考えていたのですが。
書込番号:2709416
0点
コナン・ドイルさん
早速調べてみました。私はI・OデータのDVR-ABH2(中身は日立LG GMA-4020B)を使用しています。どうやらOKのようですね。
書込番号:2713179
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


