SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 5月中旬
このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年10月14日 14:18 | |
| 0 | 2 | 2003年10月13日 07:30 | |
| 0 | 1 | 2003年10月3日 02:38 | |
| 0 | 0 | 2003年9月28日 08:39 | |
| 0 | 6 | 2003年9月23日 22:18 | |
| 0 | 1 | 2003年9月22日 17:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
Edirol社のUSB接続のオーディオキャプチャを購入しようとしたところ、
いずれも、所有するPC"IBM: Aptiva 2197-4DM"は「非対応」とのこと
で、諦めました。
このCreative社の商品には、PCやチップセットにより作動しないという
問題はないのでしょうか?
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
creativeのsound blaster のdigital musicのソフトをインストールしようとしとしたのですが出来ません。ノートとデスクトップを有線LANで繋げてデスクトップのCD-Rよりインストールしようとしてます。他のソフトはこの環境でノートにインストールできます。デスクトップ自身はこのソフトはインストールできます。ソフトの容量が大きいせいでしょうか?困っています。せっかく購入したので使いたいと思っています。
0点
2003/10/12 02:14(1年以上前)
ソフトの仕様でネットワークインストールできないのかも。取説に書いてないかな?後考えられるのはメディア自体の不良。CD-ROMが接続されているマシン上でインストーラーが起動するか試してみては?
書込番号:2020847
0点
2003/10/13 07:30(1年以上前)
回答ありがとうございます。マシン上ではインストール出来たんです。もう何が悪いのか分からず昨日、外付けCD−RWを購入してやってみました。そしたら出来ました。良かったです。何が原因だったのでしょー?でもソフトは少し重たいですね・・・私の使い方としてスターデジオからデジタルで録音してPCでCD−Rに焼きたいと思っています。で、曲間のトラック分けは出来るのでしょうか?便乗質問で申し訳ありません
書込番号:2024127
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
ノートパソコンで読み上げソフトを使って、読み上げた文章を録音ソフトで録音しようとしましたが、内臓マイクからの録音のためなのか、ファンの音がはいって、とても聞きづらいのです。
Sound Blaster DIGITAL MUSICを使えば、音声データをそのまま録音することができるのでしょうか?
0点
ミキサーデバイスで録音対象を Wave Out Mix に変更すれば
内臓マイクなど使わなくてもノートパソコン内部の音を直接録音
(標準に付属しているサウンドレコーダ等でも)できると思うのですが・・・
書込番号:1996051
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
先日アナログからWAVファイルに録音中に、録音を中止して「ファイルを破棄」にしたところ、以後録音ができなくなってしまいました。
録音ボタンを押すと「録音プロセスが中止されています」というメッセージが出てしまいます。
HPのFAQには該当項目が見当たりません。
いろいろと探しているとDocuments and SettingsにCreativeという設定らしきフォルダがあったので、丸ごと削除したりしてみましたが状況は変わりません。
どなたか対処方法をご存知の方がいましたら教えてください。
使用環境は、Win2000ProSP3・PenitiumIII1.0BGHz・i815Eの自作PCです。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
ノートパソコン(SONY PCG-FR55E/B)で使用しているのですが
光デジタル出力をポータブルDATやAVアンプに出力すると頻繁に
音切れが発生します。
マニュアルに書かれているような対策は全てしましたが改善
しません。常駐するようなソフトや不要と思われるサービスも
停止しましたが駄目です。メモリは+512MBを増設してます。
ループテスト(光デジタル出力を入力して再現性を確認)でも
稀に成功しますが、ほぼ駄目です。
辛うじてUSBマウスを外すと多少は改善されるようですが、
それでは操作性が犠牲になって使い物になりません。
アナログで再生しているときは音切れするよううな不具合は
発生しないのですが、USBオーディオの光デジタル出力の品質は
このような物なのでしょうか・・・
0点
色々と操作していたら音切れが発生しなくなりました。
う〜ん、何が原因だったのでしょう。
書込番号:1914360
0点
また、曲の繋ぎ目(終わり際)にジリジリと聞こえる
ノイズが発生するようになってしまった・・・何故?
書込番号:1920097
0点
ノイズの原因が判りました。
どうもSBDMU(本体とUSBケーブル)からのノイズ・電磁波が
アンプやスピーカに影響していたようです。
本体をアンプから離して電磁場対策用のシートを被せたら
ノイズは気にならい位におさまりました。しかし、これでは
見た目も使い勝手も悪くて嫌ですね・・・
書込番号:1957844
0点
曲の終わりにジリジリと聞こえるノイズ。
本体からのノイズと言うわけでも無いのかも・・・
書込番号:1969400
0点
AVアンプが原因でした。
設置やら配線やら色々試して疲れた・・・
しかし、原因となったAVアンプもヘッドフォン出力では
ノイズは出ないんですよね。何故だろう・・・
書込番号:1970656
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
先日、このSBDMUに繋げようと
クリエイティブのスピーカー「Inspire Monitor M85-D」を
購入して光デジタルケーブルで接続してみたのですが、
どうも音が始まる時にスピーカーから「ブツッ」という妙な音がします。
1秒ほどの単音でも普通の音楽でも同じように最初だけ出ます。
鳴り出すと特に変わった様子はないのですがどうにも気になります。
どなたか直し方、もしくはどの部分が悪いと考えられるのかを
(スピーカー、SBDMU、ケーブル)
ご教授してもらえれば幸いです。
どうかよろしくお願いします。
PC環境
OS:Windows2000
CPU:ペンティアム4 1.4G
メモリー:384M
グラボ:GeForceTi4200 128M
0点
あ、書き忘れてました。
アナログ接続では正常に音が出ます。
なので現在はアナログ接続で使用しています。
書込番号:1966286
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


