SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 5月中旬
このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2003年6月25日 07:27 | |
| 0 | 1 | 2003年6月24日 00:05 | |
| 0 | 11 | 2003年6月23日 10:39 | |
| 0 | 4 | 2003年6月23日 01:02 | |
| 0 | 3 | 2003年6月21日 15:26 | |
| 0 | 0 | 2003年6月20日 08:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
購入を検討しているものです。用途としましては、PC内のMP3などを外部音源にて再生する事が主です。外部音源(コンポ)には光入力はないのでアナログ入力で使いたいと思います。
そこで、この辺りの価格帯のもので現在候補として、このSBDMUと
・Optoplay http://www.egosys.co.jp/audiotrak/optoplay.htm
・UW10 http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/dtm/uw10/
・UA-1A http://www.roland.co.jp/DTMP/index.html
・UA 1 http://earthsoft.jp/UA1/index.html
などを考えておりますが、音質的にはなるべくクリアーな音で低域にある程度期待できるものを希望しております。
同じような価格帯なので音質差はそれほどでないとは思いますが、私の様な用途ですとどの辺りがベストでしょうか?
以上長文ですが皆様のご意見をお聞きしたしたく書き込みさせていただきました。よろしくお願い致します。
OS:win2000
CPU:pentium3 900
0点
2003/06/24 15:49(1年以上前)
比較対象の商品のURLをつけてくれたのでレスしやすかった
です(感謝)。
さて、音質ということですが、こう言う場合、自分の耳で聞き
比べるのが一番です(わたしもスピーカーを買う際にそう
しました)。
しかし、この価格帯の音源は聞き比べができません(安すぎ)。
だからカタログスペックから検討して、以下の様になります。
>Optoplay,UA1
HPを見ただけで基本体力が無いのが判明。USBーMIDIは
PCI−MIDIと違って設計の自由度が高いからこんなに
小さいだけで却下でしょう。
>SB
ここは老舗のMIDIメーカーではないので。ま、この辺から
無難な選択になるでしょう。ここから先は、よほど聞き比べないと
違いがわからないかも。
>ヤマハ、ローランド
ヤマハはXG規格、ローランドはGS規格を作った会社。どうせ
ならこの2社から選びたいところ。だけど、XG規格は独自路線を
行きすぎてとうとう生産終了になりました(10万円クラスの製品
を出さないらしいので、もう先が見えています。品質は良いけど)。
結論>
無難な選択をするなら、ローランドUA−1A。
セカンドチョイスとしては終わりが見えた規格でも良いなら、
ヤマハ。もしくはSBDMUです。
書込番号:1697950
0点
2003/06/24 18:00(1年以上前)
早速のレスありがとうございました。とても参考になりました。
なるほど大きさも重要な要素の一つなのですね。勉強になりました。
もし予算を2万円までと決めた場合、この用途でFurtwangler様おすすめの機種などありますでしょうか?UA-3FXなども考えているのですが、当方の用途では入力をほとんど使わないので役不足かなとも思っています。出力専用デバイスでこの辺の価格帯のものがあまりないので迷っています。
書込番号:1698256
0点
2003/06/24 21:56(1年以上前)
ヤマハの4万円USB−MIDI(モデル名MU500)を
買ってからは何も資料を集めていないのですよ。(すみません)
しかし、考え方は一緒です。私が買った時(ほぼ1年前)に
クリエイティブが初めてUSB−MIDIを出したのを考えると、
やっぱりローランドでしょうね。
注:OPTOPLAYを思い切りけなしましたが、それは音質を
考えての判断です。人によってはUSB−MIDIを持ち歩く
可能性も否定できないので。
書込番号:1699009
0点
2003/06/24 22:32(1年以上前)
丁寧かつ親切なレスありがとうございました。
Furtwanglerのアドバイスを参考にした結果UA-1Aを購入することにしました。
私も最初はOPTOPLAYの
・「24Bit/96kHzオーディオファイルの再生サポート」
・「プロオーディオ機器に使用される、高性能DAC(デジタル⇒アナログ・コンバーター)であるAKM AK4353を採用」
・「2x60mWヘッドフォンアンプ搭載」
という言葉を鵜呑みにし、小型でこのクラスで音質もトップなのかと勝手に思いこんでしまいました。
ご指摘の通り小型化と音質は反比例する事がわかり考えなおしました。
また、OPTOPLAYは出力がミニジャックタイプなのでRCAピンプラグと比較し音質的に劣るという話を以前聞いた事があるのでその点も考慮しUA-1Aを購入したいと思います。(値段が安いので差別化を図るのは難しいですが。。)
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:1699172
0点
2003/06/24 22:39(1年以上前)
↑訂正
Furtwangler→Furtwangler様
「様」が抜けてしまいました。申し訳ありませんでした。
書込番号:1699203
0点
2003/06/24 23:02(1年以上前)
>>Furtwangler氏
何か思いっきりズレてませんか?
nakokoさんは「PC内のMP3などを外部音源にて再生する事が主です。外部音源(コンポ)には光入力はないのでアナログ入力で使いたいと思います。」とおっしゃられてるわけで、MIDIの音質云々は関係ないかと・・・
重要なのは、各デバイスのD/A変換性能と、コネクタの形状だと思いますが?
> OPTOPLAYを思い切りけなしましたが、それは音質を
> 考えての判断です。
実物を、自分の耳で、本当に、聴いてみました?(汗 多分4製品の中では一番D/Aのクオリティーについては高いと思いますが・・・ DACの質ってのは一番大事ですよ。
ただ、コンポがピンジャックの場合はミニ−ピンの変換ケーブルが必要なので、ケーブルの入手性と将来性(将来オーディオ用のグレードの高いケーブルに変えることがある場合)からいったら却下なのかも知れませんけどね。
書込番号:1699296
0点
2003/06/24 23:23(1年以上前)
というかMIDIで比較したって、ハードウェアでMIDI音源を
持ってるのは、その四機種の中にはないよーな・・・
書込番号:1699394
0点
2003/06/25 00:48(1年以上前)
>一徹さん NAKOKOさん(NAKOKOさんは追伸まで
読んでください。)
返事の内容がずれたみたいですね。反論が多岐にわたるので
個別に対応します。
1.MP3ファイルの再生について
MP3ファイルの再生にはMIDIは直接関係しません。
あくまでMIDIファイルを再生する時の話です。
これに関しては一徹さんの主張通りです。
2.DACの変換性能
それだけで話がまとまるならオーディオファンの悩みは
とっくのとうに収まっているはずで。それに機器の縮小化には
別の不安条件を抱えているのが通例です。(ノートパソコンの
制約の高さを見れば一目瞭然でしょう)。
3.ステレオジャックかピンジャックか。
ステレオジャックだと、金メッキが施されて、さびにくく
なって有利ですね(さびの発生=ノイズの原因)。そう言う
意味ではNAKOKOさん、一徹さんの根拠のほうが妥当です。
>MIDIMANさん NAKOKOさん
これをオーディオ機器としてみると、オーディオ界の
常識を適用できます。その商品がその会社にとって
どう言う位置付けか、ということです。
例えば、A社とB社の10万円の(マニア向けですが)
CDプレーヤーのいずれかを買うとします。A社の最高の
それは40万円。B社の最高のそれは20万円。なら
A社の10万円の商品のほうが優れています(40万の
商品を開発できる余力があるから。しかも昔開発した
技術を安いモデルに降ろすことができるから)。
そう考えると、各社の1万円以下のMIDI製品に対する
コンセプトが垣間見えるのですよ。だから”どれもハード
ウェアMIDIを積んでいない”と言うのは早計かも。
追伸:(昔)私がコンポを組むときに言われた格言があります。
”「音の入り口(例:CDプレーヤー):音の通り道(アンプ)
:音の出口(スピーカー(一組))」の値段の比率が
大体1:1:1になるようにしましょう。”
そちらの家にあるオーディオはおそらく10万円前後の
セットになったコンポでしょう。だから4万円クラスまでは
段々音が良くなっていくと思います(MIDIは)。
WAVは枯れた技術なのでこれ以上品質が劇的に向上することは
無いと思っています。
とんでもないレスを出して申し訳ございませんでした。
そして、補足説明が長くなったことをお詫びいたします。
書込番号:1699796
0点
2003/06/25 00:57(1年以上前)
nakokoさん、初めまして。
コンポと光接続ということでしたら文句なくSBDMUを薦めるの
ですが、コンポとアナログ接続ということでしたら僕はエゴシスの
OptoPlayを選ぶと思います。
アナログ出力の音質に関わるD/Aコンバーターの性能に関しては、
OptoPlay以外は全てビット深度16〜18bit、サンプリング周波数は
最大48kHz対応のものが使われているようです。単純な数字だけでは
もちろん音質は決まりませんし、私もOptoPlayを直接聴いたことが
ないので断定はできません。あくまで参考として聞いて下さい。
なお、所有している身として言わせてもらうのでしたら、
UA-1Aのライン出力の音質はお世辞にも良いとは言えません。
SBDMUの方が僕でも聴いてわかるレベルで上です。
参考までに、確か先月号のパワレポ上でサウンドデバイスの
比較をやっていましたが、UA-1Aの上位機種であるUA-3Dの
結果はUSBオーディオにも関わらず惨憺たるものだったと記憶
しています。結構数字と実際はマッチしてるのかも(^_^;;
書込番号:1699839
0点
2003/06/25 01:23(1年以上前)
>NAKOKOさん
持ち主からのレスが一番確実です。おいらの言っていることは
全て状況証拠からの推論なので、Anthemさんのレスの方が
参考になると思います(散々振りまわしてごめんなさい)。
書込番号:1699944
0点
2003/06/25 07:27(1年以上前)
皆様からたくさんのレスをいただき本当にありがとうございました。
今ままではNOTEPCのヘッドホン出力から外部音源につなげていましたが、やはりノイジーで音質はひどいものでした。それに比べると各デバイスどれを買っても音質向上およびノイズ対策は成されるとは思いますが、この価格帯の中であえて一種類を選ぶというのは難しそうですね。
Anthem様や通りすがりの一徹様のご意見を参考にするとOPTOPLAYはカタログスペック上、他デバイスより優れているという事がわかりました。
作っているメーカーとしてはFurtwangler様がおっしゃる通り、ローランドは規格や技術的な面(USBデバイスを以前から販売していたので)でも安心感はありますよね。
OPTOPlayは、デジタル/アナログアウトプットのみでインプットがなく、純粋に音楽を高音質でリスニングするのが目的の製品ということで自分の用途に一番合うような気がします。
音質の面ではOPTOPLAYと同等のスペックで7.1ch出力が可能なMAYA7.1USB http://www.egosys.co.jp/audiotrak/mayaex7.htmの記事で暖かい艶のあるオーディオっぽいサウンドという評価がありましたので音質の面でもこの価格帯では期待できそうです。
USB-AUDIO(ASIO対応化)にも対応しているそうですし、ヘッドフォンアンプ内臓で安価でコストパフォーマンスがいいとの評価もあるので価格.comなどを利用して通販にて購入したいと思います。
皆様の貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:1700392
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
購入を検討しているんですが、SB LIVE(一番初期のもの)との共存は可能なのでしょうか?
それとも、どちらかの使用だけに限定されるものなのでしょうか?
PCのスピーカはSB LIVEから使用して、ピンケーブルを使用してSBDMUからTVへ音声出力をしたいのですが・・・
上記のような使い方は出来るのでしょうか?
ドライバがとかがぶつかって使用できないと困るので、購入を検討しているのですが・・・
このような、使い方をしている方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。
0点
2003/06/24 00:05(1年以上前)
BOSS396さん、初めまして。
クリエイティブの製品FAQによると、共存は今の所不可のようです。
http://japan.creative.com/support/faqs/soundblaster/digitalmusic/general02.asp
確かにゲーム用にAudigyやLive!、リスニング用や録音用にSBDMUと組めれば
良いのですが…
書込番号:1696487
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
SBDMUについて、非常に興味を持っていますが、すでにお使いの方にちょっと2つばかり確認させていただきたいことがあります。
1)添付ソフトをインストールとき、英語バージョンを選ぶことができますか。というのは、私のPCには日本語のXPのほかに違う言語のXPも入っていますので、日本語XPのほうだけ音が出るのはちょっとさびしいと思いますからです。
2)音楽などを再生するとき、添付のプレーヤーソフトを使わずにほかのソフトを利用するとき、添付のものと同じく、EAXエフェクトが使えるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
1)常識的に考えて言語によって動作しないということはない。
仮に日本語ドライバしかないとしても、動作には問題ない。
それ以前に他国語ドライバを落とせばいいだけだとおもうけど。
書込番号:1672284
0点
2003/06/16 08:23(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
ドライバーは確かにそうですが、添付ソフトもできれば使いたいです。そうすると、文字化け状態の日本語よりも、英語のほうがましかなと思います。
それから、CreativeのHPには、ドライバーやソフトのUPDATEしかないことで悩んでいるわけです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:1673061
0点
2003/06/16 23:18(1年以上前)
ldjさん、初めまして。
まず(1)に関してはできます。最近のクリエイティブ製品のインストーラーは
多言語対応のようです。ただ、英語バージョンを仮にインストールされたと
して、仮に問題が起きた場合などの保証やサポートの適用については、僕は
わかりません。
次に(2)ですが、EAXのうち残響や臨場感を増すエフェクトに関しては
他のソフトで再生しても効きます。ただし、ノイズを取るエフェクターや
再生速度を変えるエフェクターに関しては、添付のMediaSourceプレイヤー
でなければ効きません。
以上ご参考までに。
書込番号:1675144
0点
2003/06/17 10:42(1年以上前)
Anthemさん、ご返事ありがとうございます。
保証がなくても、これで十分満足できる状態です。みなさんの評判が上々なので、すぐにでも買いに行きたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:1676294
0点
2003/06/17 12:26(1年以上前)
ldjさん、
すいません、思いっきり間違っていました。僕の環境で念の為に
今試してみたのですが、地域に「アメリカ合衆国」を選んでもなぜか
日本語版のソフトがインストールされてしまいます…(T_T
他のクリエイティブ製品では大丈夫だったので、ついついうっかり
してしまいました。本当にすいません。
まだご購入されていないことを祈りつつ…
書込番号:1676433
0点
ドライバのインストーラが、自動的に言語をあわせてるのかもしれないですよ。
書込番号:1677621
0点
2003/06/18 00:14(1年以上前)
責任は持てませんが参考までに書いてみますので、参考までに聞いておいてください。
付属のドライバ・ソフトインストールCDの中には以下のようなフォルダとファイルがあります。
例えば「Manual」フォルダの中に「Deutch」「English」「Espanol」「Francais」「Italiano」「Japanese」「Nederlnd」「PChinese」「TChninese」があり、「Cms」(他の内容フォルダ名からおそらく付属のメインのソフトの一つであるCreative Media Sourseと思われる)フォルダの中の各フォルダやWave Studioのフォルダには、「Chs」「Cht」「Dut」「Eng」「Frn」「Ger」「Ita」「Jpn」「Spn」などのcab圧縮ファイルが入っています。
日本語のソフトのためだけにこれらの言語のマニュアルや何か各国語対応パックらしきものがあるとは思えません。おそらく輪さんのおっしゃるようにOSの言語に合わせてインストールしているのではないかと思いますが。
あとは買ってみて実験してみてください。
書込番号:1678324
0点
2003/06/19 21:34(1年以上前)
自分もUS版Windows使用でこの製品の購入を考えています。
どなたか購入済みで試された方がいれば是非聞いてみたいです。
書込番号:1683727
0点
2003/06/20 08:53(1年以上前)
昨日SBDMUを購入しました。
結論から言うと、マルチランゲージのインストールはできませんでした。
私のPCには、日本語のXPと中国語のXPがマルチブートで入っておりますが、添付のインストールCDは言語が選べられるものの、何を選んでも日本語のインストールになってしまいます。
でも、音は悪くないし、中国語XPのほうも、一応音が出ますので、使えないことはないです。(アプリはちょっとつらいですけどね)
以上、ご報告でした。皆さんありがとうございました。
書込番号:1684932
0点
2003/06/21 15:17(1年以上前)
ldjさん、
ご迷惑をおかけして、本当にすいませんでした。m(_ _)m
書込番号:1688525
0点
2003/06/23 10:39(1年以上前)
Anthemさん、
とんでもございません。私は、Anthemさんの訂正を受けてから購入しましたので、多少は残念ですが、使えないわけではないですから、とりあえずOKです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:1694313
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
●MDコンポからパソコンへ音楽を取り込んで楽しみたい。
●さらにCDに焼いて車で聞きたい。
この2点を考えていますが、現在のパソコンにはミニジャックしか付いていないので、音質は悪くなると販売店の方に言われました。ピンジャックのボードを買うしかないかなと思っていたら、昨日デジタルニュースで、この製品の事を知り、目からうろこでした。USB接続があるとは思いもしませんでした。値段も手頃で機能も豊富、それにここの掲示板でも評判良さそう。
そこで質問ですが、私の用途にこの製品は適しているでしょうか?音質にはそんなにこだわりません。MDの2倍長録音位の音質があれば満足です。音楽の取り込みは経験が無いので、的外れの質問をしていたらご指摘下さい。m(_ _)m
0点
通りがかりの者です。
この機種は持っておりませんが、音質に格段のこだわりが無いのなら、現状でもよいかと思います。
ミニジャックしかないとの事ですが、ピンプラグ−ミニジャック変換コードやピンジャック−ミニジャック変換アダプターなどが市販されています。(コード長などにもよりますが、〜2000円くらいで購入できると思います)
とりあえずこれらの物を使ってみて、音質に不満があるなら、その時点で購入を考えればいいのではないでしょうか?
書込番号:1684692
0点
2003/06/21 00:37(1年以上前)
私がこれを購入したのは、パソコンのマザーにオンボードのサウンド機能はハードディスクのシークノイズを拾うのと、以前使用していたサウンドカード(3000円くらいのものだが結局壊れた)では、どうも周波数帯域が狭くて高音が原音通りに録れないため、良いサウンドキャプチャー製品を探していてこれを見つけました。
音にこだわらないなら一度「〜〜〜!?」さんの言うようにミニジャックの入力で試してみた方が良いと思います。おっしゃる音質ならその方が安上がりかも知れません。もしそれで気に入らなければ購入すればよいと思いますよ。
また、カーコンポのCDがあなたの焼いたCD−Rを受け付けるかどうか先に試した方が良いでしょう。カーコンポとCD−Rは相性が悪く再生できない例が非常に多いです。まず音楽CDをパソコンで焼いて試してみましょう。
書込番号:1687110
0点
2003/06/21 15:15(1年以上前)
ぽん_2003さん、初めまして。
もしお使いのパソコンのサウンドデバイスがマザーボードに直付けの
オンボードサウンドでしたら、十分この製品を買う価値はあると思います。
特にパソコン内部でアナログ−デジタル変換を行う場合は、パソコン
内部のノイズの影響を受けますし、オンボードサウンドの場合はかなり
録音品質が悪いです。
SBDMUは値段の割にかなり録音品質は良いと思いますし、ピンジャックの
ケーブルは一般的なものからオーディオ用の高級なものまで数が豊富で、
将来ケーブルをアップグレードしてみるといったことにも手を出せます。
ところでひとつお伺いしたいのですが、お使いのMDコンポに光デジタル
出力は搭載されておりますか? もし搭載されていてMDの音をここから
出力できるのでしたら、SBDMUをおすすめできると思います。
書込番号:1688523
0点
2003/06/23 01:01(1年以上前)
お返事が遅れてすみませんでした。又、沢山のアドバイスありがとうございました。
>音質に格段のこだわりが無いのなら、現状でもよいかと思います。
説明不足でした。「音質にはそんなにこだわりません」と書きましたが、ある程度はあります。以前2台のコンポでピンジャックからミニジャックへMD録音しましたが、その音は好きになれませんでした。それで、コンポを買い替え2MDのコンポでダビングをしたら、格段に音質が良かったです。それ以来ピン→ミニジャックは使わなくなりました。それとお店の方に言われたのですがソフト(4000円位)が無いと音楽を録音できないと言われたので、ソフト付きのピンジャックのボードを探していたのです。
でもフリーの音楽取り込みソフトがあったら、現状で試してみます。それから判断しても遅くないですものね。
>カーコンポのCDがあなたの焼いたCD−Rを受け付けるかどうか
ご心配ありがとうございます。大丈夫です。
>もしお使いのパソコンのサウンドデバイスがマザーボードに直付けの
うっ!ちょっと専門的になってきてピンチですが、直付だと思います。NECのVALUESTAR VLです。
>お使いのMDコンポに光デジタル出力は搭載されておりますか?
無いです。(T_T)。光は入力だけです。アナログはピンジャックで入出力あります。
最後にここの掲示板を見ましたが、とても良さそうな製品ですね。良い音質で取り込めたら本当に良いですね。
書込番号:1693691
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
このサウンドカードとSBLive!5.1とはなにがことなって評価バランスはなぜあんなにバランスがよいのかどこがバランスのよい商品なのか説明してくれる方いませんでしょうか?知識として勉強中なのでやさしく説明してください^^
0点
2003/06/19 01:01(1年以上前)
評価というのはこのkakaku.comの評価欄のことを言っているのかな。
だとしたら、まったく信用に値しませんので、気にしないで下さい。
(一人で複数投票できるし、悪意を持って悪い投票もできる)
あと、根本的に何が聞きたいのかよくわからないので文章をちゃんと整理してから投稿してくださいね。知識として勉強中なのであれば、もっとご自分である程度調べてみましょう。
書込番号:1681711
0点
2003/06/19 08:23(1年以上前)
コストパフォーマンスに優れているというのが、評価バランスの良さにつながっているのではないでしょうか。確かに価格comの評価はまったくあてにはならないのですが、雑誌等の評価も悪くはないですし。
書込番号:1682227
0点
2003/06/21 15:26(1年以上前)
匿名希望!さん、初めまして。
Live!と決定的に違うのは、その性格ではないかと思います。たとえば
SBDMUはUSBでアナログ出力もステレオとヘッドホンのみですので、まず
EAX対応の3Dゲームに使われる方は居ないのではと思います。
しかしながら、Live!には搭載されていないRCAピンジャックのアナログ
入力/出力、そして光デジタル入出力は44.1kHzのピュアデータ転送に
対応していますので、純粋に音楽の再生、録音を楽しみたいという人は
こちらの方が向いていると思います。
評価の良さに関しては、誰でも投票できるので僕もあまり信用しませんが、
個人的には友達におすすめできる製品だと思います。それと、Live!や
Audigyほど不具合も起きない、と言うよりこれまでSBDMUが原因で
不具合が出たことはまだありません。クリエイティブらしからぬ製品です。
といったところでしょうか。参考になりましたら幸いです。
書込番号:1688547
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


