SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 5月中旬
このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年6月19日 10:20 | |
| 0 | 2 | 2003年6月18日 22:06 | |
| 0 | 4 | 2003年6月13日 20:24 | |
| 0 | 0 | 2003年6月6日 00:57 | |
| 0 | 12 | 2003年5月26日 23:22 | |
| 0 | 2 | 2003年5月21日 10:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
これを使用されている方にお尋ねしたいのですが、これって結構CPUパワーを使いますか?私のパソコンはC3の600Mhzとかなり貧弱なので正直迷っています。宜しければ、どのくらいCPU利用率が上がるか教えてください。(出力時、未出力時)よろしくお願いします。
0点
2003/06/18 23:00(1年以上前)
C3-600MHzがどのくらいのパワーがあるか知りませんが、参考までに私の環境での数字をお知らせします。どんな具合か推測してみてください。
PentiumV 1.0BGHz(1.08GHzで使用)
アナログ入力時 5〜9%
アナログ入力+EAX(オーディオのクリーンアップ) 20〜25%
アナログ入力+EAX(同上)+録音 33〜39%
MP3出力 2〜10%
MP3出力+EAX 6〜14%
MP3出力+EAX(オーディオのクリーンアップ) 19〜29%
この製品の必要なシステム環境はPentiumV 500MHz以上です。
CrusoeTM5600 600MHzで使用した場合EAX(オーディオのクリーンアップ)を使用して録音をすると能力不足で音飛びしました。
Crusoeでの再生はほぼ以下のようです。
MP3再生 約10%
MP3再生+EAX(エフェクト) 約30%
MP3再生+EAX(オーディオのクリーンアップ) 約50%
MP3再生+EAX(エフェクト+クリーンアップ) 約65%
Crusoe 600MHzはPVの400MHz程度しか能力がないと思っていますが、録音時にEAXを使用しなければ十分に使用できます。
ご参考まで。
書込番号:1681188
0点
2003/06/19 10:20(1年以上前)
こんなに詳しくありがとうございます!スペック的に不安でしたがMP3再生しか使わない予定なのでC3でも大丈夫そうですね。かぜとそらさん、感謝します!
あとこれから購入する方は光ケーブル付のブラックモデルが発売されるのでそちらも検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:1682384
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
購入検討していますが,メーカーではintel以外は動作保証外のようですね。どなたかAMDのCPUでの動作実績はありますか?特に気になるのは,私のPCのチップセット「KT400」での動作実績なのですが,動作した,という方がいらしたら教えていただけるとありがたいのですが。
0点
2003/06/15 16:11(1年以上前)
AMD愛好家さん、初めまして。
ASUS A7V8X(KT400)+ Windows XP(Professional)SP1では問題なく動いています。
クリエイティブ製品は、その昔VIAの686BサウスブリッジとSB Live!で相性問題があったそうですが、最近のVIA製チップセットとの相性問題は聞かないですね。ホームページの「Intel推奨」という表記は、あくまで相性問題でトラブルが起きた時の言い逃れ用ではないかと思われます。
参考までに、ONKYO製品も「Intel推奨」で自作PCは何と保証対象外、YAMAHAも「Intel推奨」、ローランドに至ってはVIAのサウスブリッジは事実上保証外となっています。
書込番号:1670664
0点
2003/06/18 22:06(1年以上前)
Anthemさん,情報ありがとうございます。以前,オンキヨーやローランドの製品も購入検討した事があったのですが,店の人にVIA等のチップセットでは動作しないと言われ,二の足を踏んだ経験があったのです。温室も良いと評判ですし,是非購入したいと思います。大変参考になりご意見ありがとうございました。
書込番号:1680934
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
DATやMDは、CDからデジタル録音すると次の世代にはアナログ出力からでしか録音できないようになっています(たしか「SCMS」という仕組みが働いて)が、SBDMUなどのユニットを使用してパソコンにキャプチャーする場合も同様なのでしょうか? ご存知の方お教えください。
CDからデジタル録音したDATが大量にあり、デッキが壊れる前に音質を損なわずPCデータ化しておきたいのですが....
0点
2003/06/07 00:27(1年以上前)
サウンドマンさん、はじめまして。Anthemと申します。
僕の知る限りでは、SCMS信号はパソコンにWAVE形式等で取り込んだ時点で破棄されます。また、パソコン用のほぼ全てのサウンドカードのS/PDIF入力が、SCMS信号を無視してキャプチャを行えてしまうので、たとえば
CD(第1世代) → DAT/MDデッキ(第2世代) → SBDMU(SCMS情報は破棄)
と転送しても、パソコンでキャプチャができてしまいます。SBDMUでパソコンに取り込んだ時点でSCMS情報は破棄されるので、そこからまたDATやMDに再度転送することができます。
そう考えると、S/PDIF入力・出力共にバイナリレベルでのデータの同一性を保証する、ピュアデータ転送ができるのは大きいですよね。大事なデータを一切壊さずに、ずっとアーカイビングできます。僕はCCCDをポータブルCDからデジタル出力して、パソコンでWAVEで保存した後にCD-Rに焼き直し、真っ当な音楽CDを作っていますが、こういう用途のためにも助かります。
書込番号:1647116
0点
2003/06/09 15:39(1年以上前)
なるほど、そうだったのですね!
心配することはなかったのか。前向きに購入を検討します。
しかし300本のDATをMP3化するのに何年かかるのか考えただけでもさぶいぼが出ます。
書込番号:1654919
0点
2003/06/10 01:28(1年以上前)
サウンドマンさん, どこのDATをお使いですか。10年も前にソニーの定価6万円台と10万円台のDATを買いましたが、どちらも3ヶ月ごとにテープが回らなくなり一年3ヶ月でジャンクとなってしまいました。300本も録音できるDATなんて夢のよう・・・。
書込番号:1656959
0点
2003/06/13 20:24(1年以上前)
元記事の趣旨と外れますが懐かしい話が出たので、
>10年も前にソニーの定価6万円台と10万円台のDATを買いましたが、どちらも3ヶ月ごとにテープが回らなくなり一年3ヶ月でジャンクとなってしまいました。
その当時のSONY製DATデッキは、メカ不良でテープを飲み込んだままに
なったり、最悪テープを絡ませてしまうと、私らの間ではもっぱらの評判
でした(周囲に被害者が2名います)。
ゆえに、DATはSONY製を避ける傾向にありました。私らの周囲ではDENON
辺りが人気でした。
書込番号:1667753
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
AUDIGYとかAUDIGY2には散々裏切られたけど、久々に良いモノ作ったねぇ。
USBだけど、音飛びほとんどまったくしないじゃん。
ヘッドホンのドライブ能力がちょい弱めなのが気になるけど、音は悪くない。
モニタ専用と考えればまあ良いかなと。そのかわりデジタル入力はモニタ
できんけど、このクラスの競合他社製品でもできんからマイナスじゃないし、
老土地とか哀王のはヘドホン端子すらないしね。ゲームとかはやらんから、
英語講座の録音とレンタルCDを綺麗に録れれば満足って野郎には最適な
製品だと思われ。
これで1万出しておつりくるんだから文句ない。無音でトラック切るような
良い録音ソフトがついてりゃ完璧だが、XP使ってるやつはプラス買えば良い。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
安価なこのテの製品が発表になり、非常に楽しみです。 これまでRolandやI-Oデータ、Onkyoと検討してきましたが、機能・価格で折り合えず我慢してきました。古いオーディオ素材のデジタル化に使いたいと思っていますが、1万円以下でデジタルI/Oまでついているこの製品は「買い」だとおもっています。Crusoeのノートにも使えるのでしょうか?(Roland、I-Oデータはだめ)
同じ心境の人がいたら情報交換できるかな?
0点
2003/05/11 13:42(1年以上前)
http://japan.creative.com/products/soundblaster/DigitalMusic/system.asp
動作環境のページです。Extigy/Extigy LEの時はCrusoeの非サポートを明言していましたが、Digital Musicでは書かれていません。使えるのかも知れませんね。
私も楽しみにしています。特にアイオーやオンキョー、ローランドの製品と違って、サンプリングレートコンバーターを介さないデジタル出力が出来るということに興味があります。USBオーディオでこの価格帯では、これまでなかったですし。
これでノートを部屋のコンポに繋いで、音楽を聴くことができそうです。
書込番号:1567724
0点
2003/05/17 16:29(1年以上前)
15日発売というのはガセか?
店頭にもないし、価格情報も1件しかない。
書込番号:1584896
0点
2003/05/18 17:44(1年以上前)
11日にネット通販で予約注文しましたけれど、15日に届きましたよ。
納品書の出荷日は14日って書いてありました。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030517/ni_i_sc.html
ここに値段とか書いてありますよ。
4日間使った感想としては、SBDMUを接続したままPCを起動すると
たまに認識してないときがある(起動後やケーブル挿し直せば問題なし)のと、
付属ソフトのCreative WaveStudioでWAVEファイルを開こうとすると
40%近い確率でCPUが使用率100%になってフリーズすることを除けばだいたい満足してます。
(MP3は平気だったけど9x系でこれを食らうとかなりきついような)
書込番号:1588270
0点
2003/05/18 20:56(1年以上前)
僕はクリエイティブに電話して聞いたのですが、店頭販売は16日からということでした。というわけで昨日、秋葉原のカクタソフマップで買ってきました。サンプリングレートコンバーターを介さないピュア入力ができるというのに惹かれました。
Creative WaveStudioはシンクロ録音、無音検知&自動トラック分割ができないので、MEGASOFTの「ミュージックCDデザイナー3」を使っています。何に使っているかと言うと、コピーコントロールCDのバックアップだったりするわけですが・・・
自宅のPCだと、全くコピーコントロールCDが読み込めないので、ミニコンの光出力とSBDMUの光入力を繋いで録音しています。
S/PDIFのクロック同期には対応していないようで、繋いでいる機器のサンプリングレートが表示されません(画面では実装されているのに)。FAQによると仕様だそうです。これ以外は特に今のところ不満はありません。この値段でアナログI/O、デジタルI/Oに、ヘッドホン出力まで付いていて、ピュア入力できるのであれば、間違いなく買いだと思います。
書込番号:1588866
0点
2003/05/19 22:18(1年以上前)
かいました。 16日に店頭に出ていました。
目的は古いオーディオをアナログから録音することが主ですが、予想以上に音は良く全く問題ないです。
また、仕様上はP-V 500MHz以上となっていますが、それよりも遅いCrusoe TM5600(600MHz)でもアナログ→デジタルの目的なら十分使えます。 但しCDのデジタル再生にはややスペックが足りないようで音飛びがあります。
付属ソフト(MediaSourse)で録音した場合、ハードディスクの容量が不足していると当然ストップしますが、その後容量を開けても再び録音が出来ないと言う不具合が発生します。その場合ApplicationDataのなかにあるCreativeというフォルダを削除することで復旧します。 同じ目にあった人は試してみてください。
書込番号:1592015
0点
2003/05/20 23:53(1年以上前)
レコードからデジタル録音したデータのCD−Rへの書き込みってできるのかな?知ってたらおしえて
書込番号:1595154
0点
2003/05/21 00:22(1年以上前)
できます。
レコードから*.wavファイル(44.1KHz)で録音して、あとは普通のライティングソフトのウィザードを使えば良いです。CD-DAで書けば音楽CDになります。
付属ソフトのCreative WaveStudioの高音質で変換したMP3はそこそこ忠実な高音質です。MediaSourseにMP3CDのライティングエンジンがついていますので、結構良いMP3CDも簡単に作成できます。
書込番号:1595281
0点
2003/05/21 19:01(1年以上前)
レコードの片面を一発録りしたデータを後で曲ごとに分けることは可能でしょうか?
書込番号:1596852
0点
2003/05/22 01:10(1年以上前)
できるよ〜〜ん。
フリーのソフトでもいっぱいあるよ。
書込番号:1598059
0点
2003/05/22 02:39(1年以上前)
ヘリオスタンホイザさん、
シェアウェア(試用期間1ヶ月)ですが、こういうのはどうでしょうか?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se112861.html
書込番号:1598245
0点
2003/05/25 02:11(1年以上前)
2003/05/26 23:22(1年以上前)
実際に使用してみたらいろいろ出来る事がわかりました。皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:1612721
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
こんにちわ
先日SBDMUを購入して使っています。
音もそれなりによく見た目も結構気に入っているのですが、少し気になることが・・・
SBDMUで音楽を聴いているとメーカーロゴの下にあるブルーランプが点滅します。何も音を鳴らしていないときは点灯したままなのですが、これは正常なのでしょうか?
初歩的な質問ですいません。
0点
2003/05/20 23:08(1年以上前)
梶ブランドさん、はじめまして。
僕のSBDMUも同様の症状が起こります。マニュアルの仕様のところには「コンピューターに接続されると点灯します」とだけしか書いていないので、正常なのかどうかはわかりませんね。他の方はいかがでしょうか。
書込番号:1594944
0点
2003/05/21 10:40(1年以上前)
梶ブランドさん、Anthemさん、はじめまして。
私も先日購入しまして、この現象を確認していますが、特に異常だとは思いません。
いわゆる「アクセスランプ」代わりではないかと...。
「音が鳴っている(入出力が発生している)」ことが確認できますし、
点滅の仕方や色も結構気に入っていたりします(^-^)
書込番号:1596000
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


