SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 5月中旬
このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年11月30日 14:20 | |
| 0 | 2 | 2003年11月18日 17:50 | |
| 0 | 1 | 2003年11月3日 01:35 | |
| 0 | 1 | 2003年10月25日 06:38 | |
| 0 | 2 | 2003年10月17日 19:50 | |
| 0 | 1 | 2003年10月17日 19:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
現在、SBDMUの購入を検討しておりますが、質問です。
ラジカセ等でCD→MDに録音するときは、各曲ごとに自動的にトラックが区切られますが、
SBDMUでPC→MDへ録音する場合、自動的にトラックが作成されるような機能はありますか?
MDプレーヤー側でしかトラックの作成を行うことが
できないのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
SBDMUを購入したいのですがUSBは音飛びするというウワサを聞いてPCI型にしようかと迷っています。
使用環境は自作PCでWinXP、チップセット845GE、セレロン2.0G、メモリ256M。インターネット使用メインでSBDMUでオーディオアンプへのRCA入出力、MDデッキへのデジタル入出力に使用しようと思っています。
どなたかアドバイスをお願いします。
0点
ゲームが目的ではないのであれば、あなたの目的から考えると、Digital Musicでも十分いけると思います。USBで全く問題ありません。
書込番号:2135658
0点
2003/11/18 17:50(1年以上前)
早速のアドバイス有難うございます。
SBDMU購入してみることにします。
書込番号:2138891
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
USB接続のオーディオデバイスでは、専用ソフトでDVDを再生した時のみ
dolby digital や dtsのパススルーができるものが多いですが、
Sound Blaster DIGITAL MUSICでは、市販のwinDVDやpowerDVDで再生時
パススルーが可能でしょうか?試された方がいらっしゃいましたら
教えてください。よろしくお願いします。
0点
2003/11/03 01:35(1年以上前)
買ったので自己レスしときます。
WinDVD5 platimunで問題なくパスールの5.1chを
再生できました。ただ、クリエイティブのページ
から落とした最新ドライバに入れ替える必要が
ありました。
書込番号:2087084
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
こちらの板は初めてです。よろしくお願いします。
SBDMUを購入し、セットアップも終わり快適に使用していたのですが、
先日OGMファイル(XviD+Ogg)の動画をBSPlayerで再生したところ
音声がブツブツとノイズが入り、動画の再生も引っかかることに
気が付きました。
BSPlayerの設定で、音声の再生先を「Default DirectSound Device」に
設定すれば良いというのを思い出し、そのように設定すると音が出なくなって
しまいました。
色々調べてみると、SBDMUを使う以前に使用していた、オンボードの
サウンドを殺していなかったことに気が付き、BIOSでオンボードサウンドを
使用不可にしましたが、不具合は解消されませんでした。
何かお気づきの点が有りましたら、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点
2003/10/25 06:38(1年以上前)
vorvisデコーダーの出力フォーマットを16bitにすれば音も画像も直りますよ。デフォルトでは32bitのはずです。
書込番号:2060195
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
これってアナログ出力にするときにボリューム増幅ってどれくらいできるんですか?
うちのアンプ側に音を拾うときに音量調整する機能がないので
パソコン側で大きければ大きいほどいいのですが。
具体的じゃなくCDウォークマンの最大出力よりどれくらい大きい小さい等でもいいので
ぜひ教えてください。
0点
これとはそれほど関係ないですが、私はある実験を行いましてね。その報告をいたします。
ステレオスピーカー(アンプなし、ホームステレオやスピーカーシステムについているタイプで50Wのもの×2)をあれこれと変換ケーブルを使い、PCに直に接続したところ、音は出るのですがあまり大きな音は出せませんでした。(まあ、アンプがないので仕方がないのですが、PCのほうで極力、音を大きくしてみました)
また、ケーブルや端子の性能って言うのも大きく関係してきます。
ケーブルや端子がくそだと、音の出力に耐え切れなくてあまり大きな音が出せないということもあります。
よって、端子は大丈夫だと思いますので、ケーブルのほうは極力注意してくださいね。
書込番号:2037513
0点
↑実験に使ったスピーカーはアナログ入力にて行いました。
少し訂正。
よって、端子は → よって、このSound Blaster Digital Musicの端子はきっと
書込番号:2037570
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
当たり前のようなことかもしれませんが、このようなUSBでつけるやつってPCIのサウンドカードの代わりとして使えるんですか? あと、テレビキャプチャーボードの音声出力をこれの入力に接続したらサウンドカードに接続しているように普通に録画したりして使えるのでしょうか?お願いします。
0点
あなたのおっしゃるようにそれは当たり前なことです。
ただ、PCIかUSBというインターフェイスが違うだけです。
書込番号:2037517
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


